- 琴風豪規
- 昭和
- 蔵前国技館
- 佐渡ケ嶽部屋
- こうき
- 尾車親方
- 両国国技館
- 四股名
- 敢闘賞
- 中山浩一
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「琴風」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 87
- 日付指定なし 87
- 種類
- 写真 85
- グラフィックス 0
- 映像 2
- 向き
- 縦 31
- 横 56
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 28
- モノクロ 59
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月19日(ことかぜ・こうき) 琴風豪規大相撲、大関、本名・中山浩一、所属部屋・佐渡ケ嶽、四股名・中ノ山→琴風、年寄名・尾車=1976(昭和51)年5月19日撮影
商品コード: 2008022700065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月19日(ことかぜ・こうき) 琴風豪規本名・中山浩一、佐渡ケ嶽部屋、四股名・中ノ山、琴風(大関)年寄名・尾車=1976(昭和51)年5月19日撮影
商品コード: 1976051900012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年01月19日(ことかぜ・こうき) 琴風豪規本名・中山浩一、佐渡ケ嶽部屋、四股名・中ノ山、琴風(大関)年寄名・尾車=1977(昭和52)年1月19日撮影
商品コード: 1977011900005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月16日琴風—北の湖 大相撲九州場所4日目琴風が寄り倒しで北の湖を破る。北の湖は18連勝でストップ=1977(昭和52)年11月16日、九電記念体育館
商品コード: 2016011900124
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月27日琴風ら三賞受賞者 大相撲九州場所千秋楽三賞受賞者(左から)殊勲賞の琴風、敢闘賞の隆ノ里、技能賞の大潮=1977(昭和52)年11月27日、九電記念体育館
商品コード: 2016011900175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月26日琴風が新関脇に昇進 大相撲初場所番付発表関脇昇進が決まり胴上げされ笑顔の琴風=1977(昭和52)年12月26日、東京・墨田区の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 2016020200082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月13日北の湖―琴風 大相撲初場所六日目北の湖 はたきこみ 琴風 1978(昭和53)年1月13日、蔵前国技館
商品コード: 2015051300493
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年05月21日大相撲夏場所千秋楽初の敢闘賞を受けた千代の富士(右)と殊勲賞2度目の琴風=1978年5月21日、蔵前国技館(ウ21730)
商品コード: 1978052100008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年09月17日(ことかぜ・こうき) 琴風豪規本名・中山浩一、佐渡ケ嶽部屋、四股名・中ノ山、琴風(大関)年寄名・尾車=1978(昭和53)年9月17日撮影、仕切り
商品コード: 1978091700011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年09月17日琴風―若乃花 大相撲秋場所8日目琴風が寄り切りで若乃花を破る=1978(昭和53)年9月17日、蔵前国技館
商品コード: 2016040400136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月02日琴風―滝ノ海 大相撲名古屋場所2日目滝ノ海をおしだしで破り、幕内復帰へ感激の白星をあげた琴風(右)=1979(昭和54)年7月2日、愛知県体育館
商品コード: 1979070200004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月23日(ことかぜ・こうき) 琴風豪規佐渡ケ嶽部屋、四股名・中ノ山、琴風(大関)年寄名・尾車=1979(昭和54)年11月23日撮影
商品コード: 1979112300002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月23日優勝を決め笑顔の琴風 大相撲九州場所13日目13日目で十両優勝を決め笑顔の琴風。琴風は初場所に左膝を痛め幕下まで転落していたが素晴らしい復帰を決めた=1979(昭和54)年11月23日、九電記念体育館(昭和54年運動1908)
商品コード: 2016092000159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月20日大相撲初場所千秋楽左から技能賞の増位山、殊勲賞の栃赤城、敢闘賞の琴風=1980(昭和55)年1月20日、東京・蔵前国技館
商品コード: 1980012000007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月20日増位山ら三賞受賞者 大相撲初場所千秋楽三賞受賞者(左から)技能賞の増位山、殊勲賞の栃赤城、敢闘賞の琴風=1980(昭和55)年1月20日、蔵前国技館
商品コード: 2017030800185
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年03月23日琴風ら三賞受賞者 大相撲春場所千秋楽三賞を受賞した(左から)敢闘賞の琴風、殊勲賞の朝汐、技能賞の千代の富士=1980(昭和55)年3月23日、大阪府立体育会館
商品コード: 2017030800266
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年05月11日琴風—増位山 大相撲夏場所初日琴風が寄り倒しで増位山を破る=1980(昭和55)年5月11日、蔵前国技館
商品コード: 2019031100524
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年05月21日琴風—三重ノ海 大相撲夏場所11日目琴風が寄り切りで三重ノ海を破る。長い相撲となったが若さで琴風が攻め、三重ノ海を寄り切った。琴風はうれしい勝ち越しを決めた一番=1980(昭和55)年5月21日、蔵前国技館
商品コード: 2019031100527
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年05月25日大相撲夏場所・三賞力士三賞力士。(左から)敢闘賞の舛田山、栃光、殊勲賞の琴風と朝潮=1980(昭和55)年5月25日、蔵前国技館
商品コード: 1980052500007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年05月25日三賞受賞の朝汐ら 大相撲夏場所千秋楽三賞受賞者(左から)敢闘賞の舛田山、栃光、殊勲賞の琴風、朝汐=1980(昭和55)年5月25日、蔵前国技館
商品コード: 2017042600469
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月16日琴風—北の湖 大相撲九州場所8日目琴風が寄りきりで北の湖を破る=1980(昭和55)年11月16日、九電記念体育館
商品コード: 2019032800284
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年05月17日(ことかぜ・ごうき) 琴風豪規大相撲力士、最高位・大関、塩まき=1981(昭和56)年5月17日、蔵前国技館、クレジット:共同通信イメージズ
商品コード: 2016042200190
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年09月27日琴風初優勝 大相撲秋場所千秋楽大関昇進を手中にし、佐渡ケ嶽親方(左)の持つだるまに目を入れる初優勝の琴風=1981(昭和56)年9月27日、東京都墨田区の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 1981092700007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年09月27日三賞力士 大相撲秋場所千秋楽三賞受賞力士。(左から)殊勲賞の巨砲、敢闘賞の大寿山、技能賞の琴風=1981(昭和56)年9月27日、蔵前国技館
商品コード: 1981092700006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年09月27日賜杯持つ琴風 大相撲秋場所千秋楽万歳で初優勝を祝福される琴風。賜杯を持つ表情も緊張気味=1981(昭和56)年9月27日、蔵前国技館
商品コード: 2018022100783
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年09月27日優勝パレードの琴風 大相撲秋場所千秋楽花束を手に、ファンにこたえながら優勝パレードに出発する琴風。左は優勝旗を持つ琴千歳=1981(昭和56)年9月27日、蔵前国技館
商品コード: 2018022100788
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年09月30日口上を聞く琴風 琴風、大関に昇進大関昇進を伝える使者の口上を緊張して聞く琴風(右中央)。左は佐渡ケ嶽親方、右は同夫人=1981(昭和56)年9月30日、東京都墨田区大平の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 1981093000020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年09月30日胴上げされる琴風 琴風、大関に昇進大関昇進が決まり一門の力士たちに胴上げされる琴風=1981(昭和56)年9月30日、東京都墨田区の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 2019042300243
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年09月30日乾杯する琴風 琴風、大関に昇進大関昇進が決まり、佐渡ケ嶽親方(中央)らと乾杯する琴風(左)=1981(昭和56)年9月30日、東京都墨田区の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 2018022100810
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年10月02日(ことかぜ・こうき) 琴風豪規大相撲力士、佐渡ケ嶽部屋、四股名・中ノ山、琴風(大関)年寄名・尾車=1981(昭和56)年10月2日撮影
商品コード: 1981102000034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年10月16日(ことかぜ・こうき) 琴風豪規大相撲、本名・中山浩一、所属部屋・佐渡ケ嶽、四股名・中ノ山→琴風(大関)、年寄名・尾車=1981(昭和56)年10月2日撮影
商品コード: 2004073000030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年10月26日大相撲九州場所新番付発表新番付を手に晴れやかな表情の新大関琴風。右は佐渡ケ嶽親方==1981(昭和56)年10月26日、福岡県粕屋郡久山町の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 1981010100023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年12月20日琴風の大関昇進披露パーティー激励に駆けつけた世界Jフライ級の新チャンピオン渡嘉敷(右)と握手する琴風=1981(昭和56)年12月20日、ホテル・ニューオータニ
商品コード: 1981122000024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年12月31日子供たちに愛の手を“手をつなごう世界の子供たちと”百円玉大行進で、チビッ子と一緒に募金活動をする大関琴風(左から3人目)=1981(昭和56)年12月31日、東京・数寄屋橋公園
商品コード: 1981123100003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年12月31日ユニセフが100円募金日本ユニセフ協会の「手をつなごう世界の子供たちと」の100円玉大行進で、チビッ子たちと一緒に募金活動する大関琴風(中央)、ジャンボ鶴田さん(右から2人目)、天龍源一郎さん(右端)ら=1981(昭和56)年12月31日、東京・銀座の数寄屋橋(琴風豪規)
商品コード: 1981123100004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年12月31日(ことかぜ・ごうき) 琴風豪規大相撲力士、最高位・大関、取り組み=撮影日、撮影場所不明、クレジット:共同通信イメージズ
商品コード: 2016051300155
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年11月16日琴風—闘竜 大相撲九州場所3日目琴風は慎重な取り口で苦手な闘竜を寄りきりで破り初日から3連勝=1982(昭和57)年11月16日、福岡国際センター
商品コード: 2019082002337
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年11月27日大相撲九州場所14日目千代の富士 よりきり 琴風 千代の富士は琴風を左四つ食い下がりの体勢からつり、寄りの速攻で快勝。2場所ぶり7度目の優勝を飾る=1982(昭和57)年11月27日、福岡国際センター
商品コード: 2022102107187
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年01月23日大相撲初場所千秋楽後援会の万歳に賜杯を持ってニッコリする琴風=1983(昭和58)年1月23日、蔵前国技館
商品コード: 1983012300031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年01月23日大相撲初場所千秋楽 琴風、2度目の優勝優勝パレードでファンの声援に手をあげてこたえる琴風(右)。左は十両の琴ケ嶽=1983(昭和58)年1月23日、蔵前国技館前
商品コード: 1983012300027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年01月23日琴風 よりきり 朝潮 大相撲初場所千秋楽優勝決定戦で琴風は朝潮を寄りきり2度目の優勝=1983(昭和58)年1月23日、蔵前国技館
商品コード: 1983012300029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年01月23日大相撲初場所千秋楽春日野理事長から賜杯を受ける琴風=1983(昭和58)年1月23日、蔵前国技館
商品コード: 1983012300030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年01月23日大相撲初場所千秋楽 琴風、2度目の優勝部屋の若い衆に胴上げされる琴風=1983(昭和58)年1月23日、東京都墨田区の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 1983012300028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年01月23日朝潮と北天佑が三賞受賞 大相撲初場所千秋楽三賞受賞者、敢闘賞の北天佑(左)と技能、殊勲両賞の朝潮=1983(昭和58)年1月23日、蔵前国技館
商品コード: 2019090501379
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年01月25日若島津大関昇進披露宴大関昇進披露宴でこも樽を割る(左から)琴風、千代の富士、若島津、隆の里=1983(昭和58)年1月25日、東京・ホテルニュ-オ-タニ
商品コード: 1983012500013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年02月02日大関琴風お国入り地元津市へがいせんし、パレードで沿道のファンの声援にこたえる琴風=1983(昭和58)年2月2日、津市中央の三重会館前
商品コード: 1983020200013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年01月17日琴風—若島津 大相撲初場所10日目琴風が寄り倒しで若島津を破る=1984(昭和59)年1月17日、蔵前国技館
商品コード: 2019111906036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年07月12日北の湖が800勝 大相撲名古屋場所12日目北の湖が琴風をすくい投げで破り、前人未到の幕内通算800勝を飾る=1984(昭和59)年7月12日、愛知県体育館
商品コード: 2020012703639
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年07月15日若島津が全勝優勝 大相撲名古屋場所千秋楽若島津よりきり琴風 若島津が琴風を寄り切りで破り、全勝で優勝を飾る=1984(昭和59)年7月15日、愛知県体育館
商品コード: 1984071500012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年09月23日琴風―小錦 大相撲秋場所千秋楽琴風(すくい投げ)小錦(琴風豪規、小錦八十吉、未出稿、取組)
商品コード: 1984092300025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年09月23日小錦が殊勲、敢闘賞 大相撲秋場所千秋楽大関琴風(右)に敗れたが殊勲、敢闘両賞を受賞した平幕小錦=1984(昭和59)年9月23日、蔵前国技館(小錦八十吉)
商品コード: 1984092300024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年09月23日大相撲秋場所千秋楽琴風(右)に左すくい投げで敗れて3敗目を喫した小錦。この瞬間、多賀竜の平幕優勝が決定した=1984(昭和59)年9月23日、蔵前国技館
商品コード: 2022051807485
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年09月23日大相撲秋場所千秋楽琴風に左すくい投げで敗れて優勝を逃し、悔し涙の小錦=1984(昭和59)年9月23日、蔵前国技館
商品コード: 2022051807494
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年11月16日大相撲九州場所6日目大関琴風は左突き落としで先場所に続き小錦に快勝=1984(昭和59)年11月16日、福岡国際センター
商品コード: 2022051808220
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年11月17日大相撲九州場所7日目琴風が北尾に押し出しで敗れて初黒星を喫す=1984(昭和59)年11月17日、福岡国際センター
商品コード: 2022051808250
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月17日琴風 大相撲初場所琴風豪規(ことかぜ・こうき)=1985(昭和60)年1月17日、両国国技館(本名・中山浩一、佐渡ケ嶽部屋、尾車部屋、四股名・琴風豪規、最高位・大関、年寄名・尾車)
商品コード: 1985012300027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月22日琴風 大相撲初場所琴風豪規(ことかぜ・こうき)=1985(昭和60)年1月22日、両国国技館(本名・中山浩一、佐渡ケ嶽部屋、尾車部屋、四股名・琴風豪規、最高位・大関、年寄名・尾車)
商品コード: 1985012300028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月22日琴風 大相撲初場所琴風豪規(ことかぜ・こうき)=1985(昭和60)年1月22日、両国国技館(本名・中山浩一、佐渡ケ嶽部屋、尾車部屋、四股名・琴風豪規、最高位・大関、年寄名・尾車)
商品コード: 1985012300029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月25日千代の富士が優勝 千代の富士 よりきり 琴風 大相撲初場所13日目千代の富士は素早く左前まわしを引くと一気の速攻で琴風を寄り切り、初日から13連勝で11度目の優勝を決めた=1985(昭和60)年1月25日、両国国技館(千代の富士貢)
商品コード: 1985012500049
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年05月12日(ことかぜ・こうき) 琴風豪規大相撲力士、土俵上、佐渡ケ嶽部屋、1985(昭和60)年5月12日撮影、両国国技館にて
商品コード: 1985051200008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年05月17日(ことかぜ・こうき) 琴風豪規大相撲夏場所6日目 大錦との取組で右ひざを負傷した琴風=1985(昭和60)年5月17日、両国国技館
商品コード: 1985051700029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年05月17日琴風右ひざを負傷 大相撲夏場所6日目右ひざを負傷、担架に乗せられ相撲診療所を出る大関琴風=1985(昭和60)年5月17日、両国国技館
商品コード: 2018022600074
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年11月12日琴風、引退の会見 カムバックもう一度は成らず「力士になって本当に良かった」としんみりと話す琴風。右は佐渡ケ嶽親方=1985(昭和60)年11月12日、福岡県粕屋郡の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 1985111200017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年11月12日寺尾―琴風 大相撲九州場所3日目最後の土俵で敗れ、寺尾に手をさしのべられる琴風=1985(昭和60)年11月12日、福岡国際センター
商品コード: 1985111200016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年11月18日カナダの巨漢力士誕生②引退した琴風の化粧まわしを着けた琴天太の姿は早くも風格が漂う=1985(昭和60)年11月、福岡国際センター(了) 19851118
商品コード: 2022122304942
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年01月05日元大関琴風が婚約婚約発表後、照れながら婚約者の長島史枝さんを軽がると抱き上げる元大関琴風=1986(昭和61)年1月5日、東京・墨田区の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 1986010500007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年03月25日元大関琴風が挙式ケーキにナイフを入れる尾車親方(元大関琴風)と長島史枝さん=1986(昭和61)年3月25日、大阪市大淀区・ホテルプラザ
商品コード: 1986032500018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年12月28日「年始用・時の人」 尾車浩一さん今春、尾車部屋を興す元大関琴風の尾車浩一(おぐるま・こういち)さん
商品コード: 1986122800003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月30日尾車親方元大関琴風、佐渡ケ嶽部屋、1989(平成元)年1月30日撮影
商品コード: 1989013000070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年06月18日琴風の記念碑建立記念碑の除幕式に参列する元大関・琴風(中央)=1989(平成元)年6月18日午前10時、津市栄町の四天王寺
商品コード: 1989061800020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年11月20日「ひと・立ちばなし」 尾車親方講演後、一番好きだという「おふくろサン歌」を披露した元大関琴風の尾車親方
商品コード: 1990112000023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年03月12日(おぐるま) 尾車親方大相撲、元琴風、琴風豪規(ことかぜ・こうき)、平成4年3月12日撮影
商品コード: 1999031000034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年11月14日「琴風―小錦」戦 博多人形で大相撲名勝負博多人形で再現された昭和59年春場所千秋楽の「琴風―小錦」戦
商品コード: 1998111400044
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年03月25日「カラー」「人物通信」【】 ◎尾車親方(おぐるま) 顔 大相撲年寄(元大関琴風)、撮影日 2005.12.21、出稿日 2006.04.14(カラー通信27505)
商品コード: 2006032500288
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年05月08日(おぐるま) 尾車親方大相撲年寄(元大関琴風)=2009年2月2日撮影、東京・両国国技館
商品コード: 2009050800122
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月07日(おぐるま・こういち) 尾車浩一大相撲年寄、尾車部屋親方(元大関琴風)、撮影日 2009.02.02、出稿日 2009.07.24(カラー通信28629)
商品コード: 2009070700403
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年06月23日武蔵川理事長ら5人 執行部、弟子の関与次々に武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)、出羽海事業部長(元関脇鷲羽山)、陸奥親方(元大関霧島)、八角親方(元横綱北勝海)、尾車親方(元大関琴風)
商品コード: 2010062300707
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年06月27日出羽海事業部長ら6人 琴光喜関、大嶽親方ら懲戒
出羽海事業部長(元関脇鷲羽山)、北の湖理事(元横綱)、陸奥生活指導部長(元大関霧島)、九重審判部長(元横綱千代の富士)、八角生活指導部副部長(元横綱北勝海)、尾車親方(元大関琴風)
商品コード: 2010062700348
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年11月19日(おぐるま) 尾車親方大相撲年寄、尾車部屋親方(元大関琴風)=2012年3月28日、堺市北区の尾車部屋宿舎
商品コード: 2012111900339
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年12月25日(おぐるま) 尾車親方日本相撲協会事業部長(兼務)、大相撲年寄、尾車部屋親方(元大関琴風)、2015年1月28日撮影
商品コード: 2015020200365
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年01月28日(おぐるま) 尾車親方日本相撲協会理事(事業部長)、尾車部屋親方(元大関琴風)、2017年12月20日撮影、東京・両国国技館
商品コード: 2018012800353
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年01月28日(おぐるま) 尾車親方日本相撲協会理事(事業部長)、尾車部屋親方(元大関琴風)、2017年7月26日撮影、愛知県瀬戸市
商品コード: 2018012800394
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:20.472018年03月26日八角理事長の続投決定 相撲協会、任期は2年日本相撲協会は26日、東京都墨田区の両国国技館で新たに選任された親方の理事10人が出席した新理事会を開いて理事長を互選し、現職の八角理事長(元横綱北勝海)の続投を決めた。無投票とみられる。任期は1期2年。理事には八角理事長や尾車事業部長(元大関琴風)ら現職の他、芝田山親方(元横綱大乃国)や阿武松(おうのまつ)親方(元関脇益荒雄)ら初当選の親方3人が名を連ねた。〈映像内容〉理事会冒頭、八角新理事長の記者会見、撮影日:2018(平成30)年3月26日、撮影場所:東京都墨田区
商品コード: 2018032700387
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:35.052018年03月26日評議委員会会見 八角理事長の続投決定 相撲協会、任期は2年日本相撲協会は26日、東京都墨田区の両国国技館で新たに選任された親方の理事10人が出席した新理事会を開いて理事長を互選し、現職の八角理事長(元横綱北勝海)の続投を決めた。無投票とみられる。任期は1期2年。理事には八角理事長や尾車事業部長(元大関琴風)ら現職の他、芝田山親方(元横綱大乃国)や阿武松(おうのまつ)親方(元関脇益荒雄)ら初当選の親方3人が名を連ねた。〈映像内容〉評議員会の池坊保子議長の記者会見、撮影日:2018(平成30)年3月26日、撮影場所:東京都墨田区
商品コード: 2018032700384
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月08日(おぐるま・こういち) 尾車浩一日本相撲協会理事、尾車部屋親方(元大関琴風)、2018年12月19日撮影、東京都墨田区の両国国技館
商品コード: 2018122519825
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年04月16日祝福される琴風 不屈の闘志、膝の負傷克服初優勝を祝福される琴風=1981年9月、蔵前国技館
商品コード: 2020041602018
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年08月05日小錦初優勝に待った1984年秋場所千秋楽、琴風(右)が初優勝を狙った小錦を下して大関の意地を見せた
商品コード: 2020080505397
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |