KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 土砂崩れ
  • 昭和
  • ヘリ
  • 死亡
  • 令和
  • 被害
  • 発生
  • 住民
  • 救助活動
  • 記者

「生き埋め」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
527
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
527
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Elizabeth Woodcock
    -
    Elizabeth Woodcock

    Elizabeth Woodcock, buried alive in snow for eight days between Impington and Cambridge, February 1799. Rescued but lost her toes from frostbite. Died the following July. Engraving, London, 1869. 、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019060407479

  •  Anne van de Hoven, buried alive in Brussels, Anno 1597,
    -
    Anne van de Hoven, buried alive in Brussels, Anno 1597,

    Anne van de Hoven, buried alive in Brussels, Anno 1597, Parallel title: Annetge von der Hove zu Brussel levendich buried in the earth, A nn o 1597, copperplate engraving, 103.), p. 215, Luyken, Jan (inv. et fec.), Jan Luyken: Théâtre des martyrs: depuis la mort de J.Christ jusqu‘à present: représenté en très belles tailles-douces = Schau-Bühne der Martyrer; gezeichnet und in Kuppfer gestochen. Leyde: chez Pierre Van der Aa, [1711].、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023012909721

  •  Roman Vestal Virgin Sextilia (d. 274 B.C.). She was condemned for incest and buried alive. Portrait. Engraving, 16th century. Co
    -
    Roman Vestal Virgin Sextilia (d. 274 B.C.). She was condemned for incest and buried alive. Portrait. Engraving, 16th century. Co

    Roman Vestal Virgin Sextilia (d. 274 B.C.). She was condemned for incest and buried alive. Portrait. Engraving, 16th century. Colored.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019091800659

  •  Elizabeth Woodcock
    -
    Elizabeth Woodcock

    Elizabeth Woodcock, buried alive in snow for eight days between Impington and Cambridge, February 1799. Rescued but lost her toes from frostbite. Died the following July. Woodcut, 1832.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019060407451

  •  Roman Vestal Virgin Sextilia (d. 274 B.C.). She was condemned for incest and buried alive. Portrait. Engraving, 16th century.
    -
    Roman Vestal Virgin Sextilia (d. 274 B.C.). She was condemned for incest and buried alive. Portrait. Engraving, 16th century.

    Roman Vestal Virgin Sextilia (d. 274 B.C.). She was condemned for incest and buried alive. Portrait. Engraving, 16th century.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019101705196

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    大きく壊れた丸の内で建設中の内外ビル。生き埋めで作業員ら54人が犠牲となった=1923(大正12)年9月(撮影日不明)(震災被害、焼け跡、倒壊)

    商品コード: 2009042700072

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    内側から見た丸の内の内外ビルディングの惨状。生き埋めで作業員ら54人が犠牲となった。後方のビルは日本郵船=1923(大正12)年(撮影月日不明)(震災被害、倒壊)

    商品コード: 2009042200174

  • 異端審問で生き埋めか ミイラ発掘
    1930年08月03日
    異端審問で生き埋めか ミイラ発掘

    スペイン中部のクエエンカでミイラ化した遺体を調べる医師と報道陣。老朽化した建築物の地下牢からミイラ50体が見つかった。中世の異端審問の際に生き埋めにされたとみられている=1930年8月(ACME)

    商品コード: 2010061100277

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年09月11日
    欧州戦線

    ロンドンでドイツ軍機の空襲により生き埋めになったとされる5人を捜索する作業員=1940年9月(ACME)

    商品コード: 2016091400263

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年09月22日
    欧州戦線

    ドイツ軍のロンドン空襲で生き埋めになった男性を救出する人々=1940年9月

    商品コード: 2016092100096

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年09月22日
    欧州戦線

    ドイツ軍のロンドン空襲で生き埋めになった男性にチューブで温かい紅茶を与える作業員=1940年9月

    商品コード: 2016092100097

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年11月08日
    欧州戦線

    ドイツ軍機によるロンドン空襲で生き埋めになったと思われる人の捜索に当たる作業員=1940年11月(ACME)

    商品コード: 2016091400244

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年11月21日
    欧州戦線

    ドイツ軍機によるロンドン空襲で生き埋めになった人の捜索に当たる作業員=1940年11月(ACME)

    商品コード: 2016091400246

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年06月09日
    熊ノ平で土砂崩れ

    信越本線碓氷トンネル西側入り口の熊ノ平の土砂崩れ現場。前夜の復旧作業中の2回目の事故で、80人が生き埋めとなった=1950(昭和25)年6月9日

    商品コード: 2005012400329

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年09月04日
    信濃川発電所落盤事故

    国鉄信濃川発電所送水トンネル工事現場の落盤で生き埋めになった作業員を運び出す人たち(新潟県北魚沼郡小千谷町)=1950(昭和25)年9月4日 事故は3日午後発生

    商品コード: 2014012400178

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年09月04日
    信濃川発電所落盤事故

    国鉄信濃川発電所送水トンネル工事現場の落盤で生き埋めになった作業員の救出作業(新潟県北魚沼郡小千谷町)=1950(昭和25)年9月4日 事故は3日午後発生

    商品コード: 2014012400177

  •  赤池炭鉱でガス事故
    1951年05月26日
    赤池炭鉱でガス事故

    生き埋め6人、死傷者3人の事故で急行する救助隊=1951(昭和26)年5月、福岡県田川郡

    商品コード: 2013080700124

  •  箱根早雲山で地滑り
    1953年07月26日
    箱根早雲山で地滑り

    地滑りで崩壊した箱根道了尊別院と生き埋めになった同僚を探す中学生=1953(昭和28)年7月26日(28年内地2322)

    商品コード: 2012121300429

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1954年11月30日
    富士山で大学生遭難

    雪崩で生き埋めになった遭難者を掘り出す救助隊員=1954(昭和29)年11月30日(29年内地15420)

    商品コード: 2006022700662

  •  地下室の天井落ち生き埋め
    1960年04月11日
    地下室の天井落ち生き埋め

    地下室の天井が崩れ落ち作業員が生き埋めになった現場=1960(昭和35)年4月11日、東京都新宿区富久町

    商品コード: 2011120800161

  •  六甲の飯場で生き埋め事故
    1960年08月30日
    六甲の飯場で生き埋め事故

    台風16号の豪雨で工事現場の飯場に土砂が崩れ落ち、作業員が生き埋めになった事故現場=1960(昭和35)年8月30日、兵庫県六甲の芦有開発道路工事現場

    商品コード: 2012030500194

  •  六甲の飯場で生き埋め事故
    1960年08月30日
    六甲の飯場で生き埋め事故

    台風16号の豪雨で工事現場の飯場に土砂が崩れ落ち、作業員が生き埋めになった事故現場=1960(昭和35)年8月30日、兵庫県六甲の芦有開発道路工事現場

    商品コード: 2012030500195

  •  大分で生き埋め
    1962年02月19日
    大分で生き埋め

    生き埋め事故があった下筌ダムのトンネル工事現場=1962(昭和37)年2月19日、大分県

    商品コード: 2011110100275

  •  横浜市で一家5人生き埋め
    1962年04月18日
    横浜市で一家5人生き埋め

    がけ崩れで一家5人が生き埋めになった現場=1962(昭和37)年4月18日、横浜市南区

    商品コード: 2011120100120

  •  工事現場で4人生き埋め
    1962年06月27日
    工事現場で4人生き埋め

    現場から救出される古家満治さん=1962(昭和37)年6月27日、東京・日本橋

    商品コード: 2011122000385

  •  工事現場で4人生き埋め
    1962年06月27日
    工事現場で4人生き埋め

    4人が生き埋めになった高速道路の潜函工事現場=1962(昭和37)年6月27日、東京・日本橋

    商品コード: 2011122000384

  •  京王新宿駅で生き埋め
    1962年07月04日
    京王新宿駅で生き埋め

    3人が生き埋めになった京王新宿駅改装工事現場=1962(昭和37)年7月4日、東京・新宿

    商品コード: 2011122200113

  •  上高地で二重遭難
    1964年03月20日
    上高地で二重遭難

    上高地で4人生き埋めの釜トンネル出口の二重遭難現場=1964(昭和39)年3月20日

    商品コード: 2011072000128

  •  下水道工事で4人生き埋め
    1964年03月25日
    下水道工事で4人生き埋め

    生き埋めになった現場(矢印)での救出作業=1964(昭和39)年3月25日、東京都中央区日本橋本石町

    商品コード: 2011072000158

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1964年04月04日
    がけ崩れで6人生き埋め

    押し流された吉田さん宅=1964(昭和39)年4月4日、秋田県男鹿市

    商品コード: 2011072000209

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1964年07月20日
    山陰地方の豪雨

    鳥取県出雲市塩治向山の生き埋め現場で行方不明者の捜索をする自衛隊員=1964(昭和39)年7月20日

    商品コード: 2011081700395

  •  室内競技場前で生き埋め
    1964年09月10日
    室内競技場前で生き埋め

    救出作業が進む生き埋め現場=1964(昭和39)年9月10日、東京・代々木の国立室内総合競技場前(東京五輪水泳会場)

    商品コード: 2011090700365

  •  日立セメントの集じん機内で、生き埋め4人死亡
    1965年01月31日
    日立セメントの集じん機内で、生き埋め4人死亡

    集じん機の中から遺体を運び出す作業員=1965(昭和40)年1月31日、茨城県日立市平和町の日立セメント会社

    商品コード: 2011041400223

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年05月27日
    塩尻で土砂崩れ

    土砂崩れで4戸の住宅が倒壊、住民が生き埋めになった現場=1965(昭和40)年5月27日、長野県塩尻市

    商品コード: 2011061000210

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年06月20日
    西日本を中心に豪雨被害

    豪雨による山崩れで住民が生き埋めになった現場=1965(昭和40)年6月20日、広島市南段原町

    商品コード: 2011062900201

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年06月20日
    西日本を中心に豪雨被害

    山崩れで住民が生き埋めになった現場で続く救出作業=1965(昭和40)年6月20日、広島市南段原町

    商品コード: 2011062900202

  •  長崎で崖崩れ、生き埋め
    1965年07月01日
    長崎で崖崩れ、生き埋め

    豪雨による崖崩れで家屋が倒壊した現場=1965(昭和40)年7月1日、長崎市千歳町

    商品コード: 2011062900242

  •  ダム工事現場で生き埋め事故
    1966年03月22日
    ダム工事現場で生き埋め事故

    11人が生き埋めになった東京電力梓川水系ダム・奈川渡ダムの土砂崩れ現場=1966(昭和41)年3月22日、長野県南安曇郡奈川村入山

    商品コード: 2011052500228

  •  群馬で生き埋め事故
    1966年07月30日
    群馬で生き埋め事故

    生き埋め事故があった嬬恋村の崖崩れ現場=1966(昭和41)年7月30日、群馬県吾妻郡嬬恋村 (41年内地4236)

    商品コード: 2011060900150

  •  群馬で生き埋め事故
    1966年07月30日
    群馬で生き埋め事故

    生き埋め事故があった嬬恋村の崖崩れ現場で救出作業をする消防隊員ら=1966(昭和41)年7月30日、群馬県吾妻郡嬬恋村 (41年内地4235)

    商品コード: 2011060900149

  •  群馬で生き埋め事故
    1966年07月30日
    群馬で生き埋め事故

    5人が死亡した生き埋め事故があった嬬恋村の崖崩れ現場=1966(昭和41)年7月30日午前、群馬県吾妻郡嬬恋村 共同特別ヘリ (41年内地4239)

    商品コード: 2011060900151

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1966年09月25日
    台風26号直撃

    台風26号が直撃した東日本では死者・行方不明約300人の被害が発生した。写真は山梨県足和田村で発生した山津波で生き埋めになり、消防団員から飲み物を与えられる少年=1966(昭和41)年9月25日(41年内地5242)

    商品コード: 2003032500084

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1966年12月08日
    台風各地に暴威 1966年国内十大ニュース8

    山梨県足和田村の山津波。生き埋めのまま消防団から飲み物を与えられる子ども=1966(昭和41)年9月25日(内地5242)(資料74670)

    商品コード: 2003110300064

  • 5人の生存を確認 落盤生き埋め者が坑内撮影
    1967年01月22日
    5人の生存を確認 落盤生き埋め者が坑内撮影

    22日夜、エアパイプで新長浜トンネル事故現場内部の伊藤栄さん(宮城県出身)あてに激電とともに送り込まれたカメラで、生き埋めになっている人が内部を写してくれたもの。にぶい100Wの電球に光る手前のクレーンとその向こうに外部と連絡を取るエアーパイプ(矢印)がある。ここから品物が運び込まれる。○印は人影、×印はトロッコの屋根=1967(昭和42)1月年22日、新潟県直江津市

    商品コード: 2011022100141

  •  中央高速道工事現場で生き埋め
    1967年03月25日
    中央高速道工事現場で生き埋め

    土砂崩れ現場から運び出される古川昭南さんの遺体。上方のガケの土砂が崩れ落ちた=1967(昭和42)年3月25日、神奈川県相模湖町小原

    商品コード: 2011032900275

  •  中央高速道工事現場で生き埋め
    1967年03月25日
    中央高速道工事現場で生き埋め

    生き埋め事故の現場。下は国鉄中央線、上は甲州街道=1967(昭和42)年3月25日午前11時30分、神奈川県相模湖町小原で共同通信社特別ヘリから

    商品コード: 2011032900272

  •  中央高速道工事事故
    1967年03月25日
    中央高速道工事事故

    中央高速道路建設工事の生き埋め事故現場=1967(昭和42)年3月25日、神奈川県相模湖町神奈川県相模湖町(共同通信社ヘリ)

    商品コード: 2023121110267

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1967年07月10日
    山津波で21人生き埋め

    崩れ落ちたつめ跡も生々しい神戸市葺合区市ケ原の山津波現場=1967(昭和42)年7月10日午前10時40分、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011042700478

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1967年07月10日
    山津波で20数人が生き埋め

    押しつぶされた民家の遺体収容作業。右下の時計がその時ををさしている=1967(昭和42)年7月10日、神戸市葺合区の市ケ原

    商品コード: 2011042700480

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1967年07月10日
    山津波で21人生き埋め

    無残に破壊された民家=1967(昭和42)年7月10日午前10時40分、神戸市葺合区市ケ原で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011042700477

  •  七尾市で生き埋め事故
    1967年08月12日
    七尾市で生き埋め事故

    救出作業をする人々と子どもたち=1967(昭和42)年8月12日、石川県七尾市崎山町日室地区

    商品コード: 2011051000102

  •  採石場で生き埋め事故
    1967年09月05日
    採石場で生き埋め事故

    事故現場で救出作業中のブルドーザー=1967(昭和42)年9月5日、大分県津久見市

    商品コード: 2011051000189

  •  採石場で生き埋め事故
    1967年09月06日
    採石場で生き埋め事故

    事故現場で徹夜で続く遺体搬出作業=1967(昭和42)年9月6日午前4時、大分県津久見市

    商品コード: 2011051000192

  •  落盤で4人生き埋め
    1967年11月18日
    落盤で4人生き埋め

    土砂崩れのあったトンネル貫通地点を掘って救助作業をする作業員=1967(昭和42)年11月18日午前10時半、東京都八王子市

    商品コード: 2011060700324

  •  落盤で4人生き埋め
    1967年11月18日
    落盤で4人生き埋め

    トンネル内の落盤事故現場での救出作業=1967(昭和42)年11月18日午前1時半、東京都八王子市

    商品コード: 2011060700325

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年05月16日
    十勝沖地震

    土砂崩れで生き埋め被害の出た現場で捜索する自衛隊員=1968(昭和43)年5月16日、青森県五戸町志戸岸

    商品コード: 2003071600159

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年05月16日
    十勝沖地震

    山くずれ(上の方)で生き埋めになり行方不明者の救出作業をする自衛隊員=1968(昭和43)年5月16日、青森県八戸市大字尻正法寺

    商品コード: 2021040903735

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年05月16日
    十勝沖地震

    青森県三戸郡名川町剣吉中学校・4人生き埋め現場=1968(昭和43)年5月16日、青森県三戸郡

    商品コード: 2021040510578

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年05月17日
    十勝沖地震

    山崩れで生き埋めになった行方不明者を捜索する自衛隊員=1968(昭和43)年5月17日、青森県八戸市尻内町正法寺

    商品コード: 2011022300149

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1969年04月01日
    事故現場 橋架設工事現場で8人生き埋め

    作業員8人が生き埋めとなった第二新四ツ木橋の橋脚工事現場で捜索に当たる関係者。右上に突き出しているのは橋脚の矢板を支えるリングビーム=1969(昭和44)年4月1日、東京都墨田区八広の荒川放水路

    商品コード: 2011020700155

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1969年04月02日
    遺体を収容 橋架設工事現場で8人生き埋め

    第二新四ツ木橋の橋脚工事現場の生き埋め事故で、遺体で収容された中島兵衛さん=1969(昭和44)年4月2日未明、東京都墨田区八広の荒川放水路

    商品コード: 2011020700165

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1969年04月02日
    一夜明けた事故現場 橋架設工事現場で8人生き埋め

    行方不明者の捜索が続く生き埋め事故現場(後方)。手前は同型のリングビームを使った橋脚構造=1969(昭和44)年4月2日、東京都墨田区八広の荒川放水路

    商品コード: 2011020700156

  •  水門工事現場で生き埋め
    1969年11月25日
    水門工事現場で生き埋め

    懸命の救助作業が続く防潮水門工事事故現場。左が折損した潜函上部。中央のパイプの下に11人の作業員が生き埋めになっている=1969(昭和44)年11月25日午後8時30分、大阪市大正区泉尾浜通りの尻無川左岸

    商品コード: 2011051700252

  •  水門工事現場で生き埋め
    1969年11月26日
    水門工事現場で生き埋め

    生き埋めになった11人の作業員の救助作業が続く大阪・尻無川の防潮水門工事事故現場=1969(昭和44)年11月26日、大阪市大正区泉尾浜通りで共同通信社特別ヘリから

    商品コード: 2011051700255

  •  水門工事現場で生き埋め
    1969年11月27日
    水門工事現場で生き埋め

    夜を徹して懸命の救出作業が続けられる大阪・尻無川の防潮水門工事事故現場=1969(昭和44)年11月27日、大阪市大正区泉尾浜通り

    商品コード: 2011051700260

  •  トンネル工事で生き埋め
    1971年05月15日
    トンネル工事で生き埋め

    生き埋めになった作業員の救出作業が続くトンネル崩落事故現場=1971(昭和46)年5月15日、北海道森町の国鉄函館本線石倉―石谷間

    商品コード: 2010110200158

  •  トンネル工事生き埋め、16時間ぶり救出
    1971年05月16日
    トンネル工事生き埋め、16時間ぶり救出

    トンネル崩落事故で生き埋めになり16時間ぶりに救出された作業員(中央)=1971(昭和46)年5月16日、北海道森町の国鉄函館本線石倉―石谷間

    商品コード: 2010110200162

  •  政府の崖崩れ実験で生き埋め
    1971年11月11日
    政府の崖崩れ実験で生き埋め

    多数の犠牲者を出した生き埋め事故現場。左上方から大量の土砂が崩れた=1971(昭和46)年11月11日、神奈川県川崎市生田で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011021500243

  •  政府の崖崩れ実験で生き埋め
    1971年11月11日
    政府の崖崩れ実験で生き埋め

    サーチライトの光を頼りに、生き埋め事故現場で行方不明者の捜索を行う作業員=1971(昭和46)年11月11日、神奈川県川崎市生田(46年内地6659)

    商品コード: 2011021500242

  •  政府の崖崩れ実験で生き埋め
    1971年11月11日
    政府の崖崩れ実験で生き埋め

    事故現場に駆けつけた平泉科学技術庁長官(左から3人目)=1971(昭和46)年11月11日、神奈川県川崎市生田

    商品コード: 2011021500244

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1971年11月11日
    川崎で生き埋め事故

    生き埋め事故現場で行方不明者の捜索を行う作業員=1971(昭和46)年11月11日、神奈川県川崎市生田

    商品コード: 2024041509179

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1971年11月11日
    川崎で生き埋め事故

    懸命の救出作業をする作業員=1971(昭和46)年11月11日、神奈川県川崎市生田

    商品コード: 2024041509199

  •  政府の崖崩れ実験で生き埋め
    1971年11月12日
    政府の崖崩れ実験で生き埋め

    土砂に押し潰されたカメラと三脚。犠牲になった寺家幸一NHKカメラマンが使っていたもの=1971(昭和46)年11月12日、神奈川県川崎市生田(46年内地6711)

    商品コード: 2011021500251

  •  政府の崖崩れ実験で生き埋め
    1971年11月12日
    政府の崖崩れ実験で生き埋め

    一夜明けた生き埋め事故現場=1971(昭和46)年11月12日、神奈川県川崎市生田で共同通信社ヘリから(46年内地6708)

    商品コード: 2011021500250

  •  政府の崖崩れ実験で生き埋め
    1971年11月12日
    政府の崖崩れ実験で生き埋め

    一夜明けた生き埋め事故現場を検証する係官=1971(昭和46)年11月12日、神奈川県川崎市生田(46年内地6707)

    商品コード: 2011021500249

  •  生コン工場で生き埋め
    1972年01月11日
    生コン工場で生き埋め

    砂崩れで生き埋めになった作業員の救出を急ぐ現場=1972(昭和47)年1月11日、静岡県伊東市

    商品コード: 2010091300121

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年07月13日
    愛知県三河地方に豪雨

    裏山が崩れ3人が生き埋めになった現場=1972(昭和47)年7月13日、愛知県西加茂郡藤岡村西山中

    商品コード: 2010111200363

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年01月30日
    出稼ぎ労務者生き埋め

    生き埋めになった和田さんの救出作業をする消防署員ら=1974(昭和49)年1月30日、東京・板橋区坂下

    商品コード: 2005062700076

  •  ゴルフ場流出事故で検証
    1975年11月30日
    ゴルフ場流出事故で検証

    作業員の生き埋め死傷事故があり、現場検証が行われたゴルフ場造成地。11人の死傷者を出した事故現場で検証、原因は現場西側ガケ上にあった盛り土が流出、雨で地盤がゆるんだ山肌を削りながら作業場の窪地を襲ったと断定=1975(昭和50)年11月30日午前10時45分、千葉県市原市月出で共同通信社特別ヘリから

    商品コード: 2013042200150

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年11月30日
    ゴルフ場流出事故で検証

    作業員の生き埋め死傷事故があり、現場検証が行われたゴルフ場造成地=1975(昭和50)年11月30日、千葉県市原市月出

    商品コード: 2024111306426

  • 宇宿町の土砂崩れ現場 鹿児島で大雨被害が続出
    1976年06月25日
    宇宿町の土砂崩れ現場 鹿児島で大雨被害が続出

    大雨で裏山が崩れ、土砂に押しつぶされた民家(手前)。集中豪雨によるシラス台地の崖崩れで2世帯9人が生き埋めとなった。鹿児島県下の「6・25豪雨災害」による犠牲者は死者32人となった=1976(昭和51)年6月25日、鹿児島市宇宿町

    商品コード: 2013111100169

  • 土砂崩れ現場で救出活動 鹿児島で大雨被害が続出
    1976年06月27日
    土砂崩れ現場で救出活動 鹿児島で大雨被害が続出

    重いコンクリート壁(右)にはさまれて発見された幸田ウタエさんの遺体救出をする自衛隊員。集中豪雨によるシラス台地の崖崩れで2世帯9人が生き埋めとなった。鹿児島県下の「6・25豪雨災害」による犠牲者は死者32人に=1976(昭和51)年6月27日、鹿児島市宇宿町

    商品コード: 2013111100174

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年09月13日
    小豆島の内海町西村 土砂崩れの無残なツメ跡

    山津波に襲われ無残なツメ跡を残す香川県・小豆島の内海町西村。台風17号の影響で記録的な集中豪雨に見舞われた小豆島では、新たに池田町谷尻地区で13戸が山津波に流され、18人が生き埋めとなり、4人が死亡、14人が行方不明=1976(昭和51)年9月13日午後4時20分、香川県・小豆島で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2014021300261

  • 小豆島の池田町谷尻 久方の太陽に“無残な姿”
    1976年09月14日
    小豆島の池田町谷尻 久方の太陽に“無残な姿”

    やっと日は出たがツメ跡も無残、土砂に埋まった香川県・小豆島の池田町谷尻の中心部。台風17号の影響で記録的な集中豪雨に見舞われた同地区では、13戸が山津波に流され、18人が生き埋めとなり、4人が死亡、14人が行方不明になっている=1976(昭和51)年9月14日午前8時、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2014021300282

  • 救出作業の自衛隊員 救出作業が難航、池田町
    1976年09月14日
    救出作業の自衛隊員 救出作業が難航、池田町

    小豆島池田町谷尻地区で救出作業に懸命に取り組む自衛隊員。台風17号の影響で記録的な集中豪雨に見舞われた同地区では、13戸が山津波に流され、18人が生き埋めとなり、4人が死亡、14人が行方不明になっている=1976(昭和51)年9月14日、香川県・小豆島池田町谷尻

    商品コード: 2014021300286

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年12月31日
    「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相/51年(1976)/下/開発、整備…移ろう時代

    21人生き埋め 救出急ぐ/真岡市内のゴルフ場の造成工事現場で土砂崩れが起こり、21人が生き埋めになった。県警や自衛隊、地元消防団などが救出作業に当たった[下野新聞掲載日:2022(令和4)年8月17日]=1976(昭和51)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022083014256

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1978年01月15日
    伊豆大島近海地震

    7人が生き埋めになった河津町見高の捜索現場=1978(昭和53)年1月15日

    商品コード: 2004051200150

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1978年01月16日
    伊豆大島近海地震

    捜索が続けられる7人生き埋め現場=1978(昭和53)年1月16日、静岡県河津町見高入谷

    商品コード: 2025012403655

  • 捜索が続く生き埋め現場 伊豆大島近海地震
    1978年01月16日
    捜索が続く生き埋め現場 伊豆大島近海地震

    たき火で暖を取りながら捜索が続けられる7人生き埋め現場。14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月16日、静岡県加茂郡河津町見高入谷で共同通信社ヘリから(53年内地 390)

    商品コード: 2015021600363

  • 止まった時計 伊豆大島近海地震
    1978年01月16日
    止まった時計 伊豆大島近海地震

    河津町の7人生き埋め現場で、捜索中に“魔の時刻”午後0時24分で止まった時計が掘り出された。14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月16日、静岡県加茂郡河津町見高入谷(53年内地 399)

    商品コード: 2015021600367

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1978年01月17日
    伊豆大島近海地震

    生き埋めになったままの7人の捜索が続く静岡県河津町見高の被災地=1978(昭和53)年1月17日(昭53国内十大ニュース5)

    商品コード: 2004051200154

  • 土石流現場 平戸で一家5人が生き埋め
    1978年06月25日
    土石流現場 平戸で一家5人が生き埋め

    民家3戸をのみ込んだ土石流現場。梅雨前線の停滞で局地的な集中豪雨に見舞われた長崎県平戸市で24日深夜、大規模な地滑り事故が発生。3戸が土砂に埋まって全半壊し、うち全壊した1棟の一家5人が生き埋めになった=1978(昭和53)年6月25日、長崎県平戸市大久保町

    商品コード: 2015062300163

  •  平戸で一家5人が生き埋め
    1978年06月25日
    平戸で一家5人が生き埋め

    救助作業を急ぐ自衛隊員ら。梅雨前線の停滞で局地的な集中豪雨に見舞われた長崎県平戸市で24日深夜、大規模な地滑り事故が発生。3戸が土砂に埋まって全半壊し、うち全壊した1棟の一家5人が生き埋めになり3人が死亡1人が不明になった=1978(昭和53)年6月25日、長崎県平戸市大久保町

    商品コード: 2015062300164

  • 土石流で埋まった民家 平戸で一家5人が生き埋め
    1978年06月25日
    土石流で埋まった民家 平戸で一家5人が生き埋め

    土石流で埋まった民家。梅雨前線の停滞で局地的な集中豪雨に見舞われた長崎県平戸市で24日深夜、大規模な地滑り事故が発生。3戸が土砂に埋まって全半壊し、うち全壊した1棟の一家5人が生き埋めになり3人が死亡1人が不明になった=1978(昭和53)年6月25日、長崎県平戸市大久保町

    商品コード: 2015062300165

  • 白石川の現場 国道土砂崩れで生き埋め
    1978年11月25日
    白石川の現場 国道土砂崩れで生き埋め

    国道(上方)から崩れ落ちた土砂でせき止められた白石川の生き埋め現場。国道113号の拡張工事現場で、既に整え終えた中腹付近から土砂崩れが発生、7人が生き埋めになった=1978(昭和53)年11月25日、宮城県白石市小原

    商品コード: 2015082500345

  •  土砂崩れ3人生き埋め、死亡
    1979年12月14日
    土砂崩れ3人生き埋め、死亡

    土砂崩れで林道建設工事作業員3人が生き埋め、死亡した現場(手前)=1979(昭和54)年12月14日、群馬県松井田町で共同通信社ヘリから(54年内地11825)

    商品コード: 2017060900262

  •  宮崎で土砂崩れ
    1980年03月13日
    宮崎で土砂崩れ

    5人が生き埋めになった土砂崩れ現場。林道工事中だった=1980(昭和55)年3月13日、宮崎県日之影町

    商品コード: 2017120600091

  •  宮崎で土砂崩れ
    1980年03月13日
    宮崎で土砂崩れ

    5人が生き埋めになった土砂崩れ現場。林道工事中だった=1980(昭和55)年3月13日、宮崎県日之影町

    商品コード: 2017120600092

  •  宮崎で土砂崩れ
    1980年03月13日
    宮崎で土砂崩れ

    5人が生き埋めになった土砂崩れ現場で、救出作業を見守る被災者の家族ら=1980(昭和55)年3月13日、宮崎県日之影町

    商品コード: 2017120600093

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1982年07月24日
    長崎の集中豪雨災害

    30人以上が生き埋めになった長崎市川平町の土砂崩れ現場=1982(昭和57)年7月24日(1982年国内十大ニュース7)

    商品コード: 2005041200324

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6