- 昭和
- さじ
- たなか
- 蔵相
- 自民党
- 内地
- 厚相
- 法務省
- 二階堂進
- 国務大臣
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「田中伊三次」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
38 - 日付指定なし
38
- 種類
- 写真
38 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
7 - 横
31 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
19 - モノクロ
19
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年03月31日日本民主党結成民主党宣言を読み上げる田中伊三次氏=1947(昭和22)年3月31日
商品コード: 2003122000385
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月23日石橋内閣初閣議左から松浦周太郎労相、宇田耕一国務相、水田三喜男通産相、神田博厚生相、井出一太郎農相、田中伊三次国務相、池田勇人蔵相、石橋湛山首相、岸信介外相、大久保留次郎国務相、宮沢胤勇運輸相、南條徳男建設相、灘尾弘吉文相、中村梅吉法相、石田博英官房長官、林修三法制局長官=1956(昭和31)年12月23日、首相官邸(31年内地5387)
商品コード: 2012080600920
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月23日石橋内閣記念撮影記念撮影に納まる石橋内閣顔ぶれ。(前列左から)岸信介外相、石橋湛山首相、池田勇人大蔵相(2列目)灘尾弘吉文部相、田中伊三次国務相、神田博厚生相、大久保留次郎国務相(3列目)中村梅吉法務相、松浦周太郎労働相、水田三喜男通産相(4列目)宇田耕一国務相、井出一太郎農相、宮沢胤勇運輸相(5列目)林修三法制局長官、田中栄一官房副長官、南條徳男建設、石田博英官房長官=昭和31年12月23日、首相官邸(31年内地5386)
商品コード: 2006091200665
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月23日石橋内閣認証式後の記念撮影記念撮影に納まる(前列左から)岸信介外相、石橋湛山首相、池田勇人蔵相、(2列目左から)田中伊三次国務相、大久保留次郎国務相(石橋の右後ろ)、水田三喜男通産相、(3列目左から)中村梅吉法相、神田博厚相、灘尾弘吉文相、(4列目左から)松浦周太郎労働相、宮沢胤勇運輸相、(5列目左から)宇田耕一国務相、井出一太郎農相、南條徳男建設相=1956(昭和31)年12月23日、宮内庁表玄関(31年内地5388)
商品コード: 2012080600922
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年02月25日第1次岸内閣閣僚記念撮影に納まる岸内閣閣僚。(前列右から)池田勇人大蔵相、岸信介首相、石井光次郎国務相(2列目右から)水田三喜男通産相、中村梅吉法相、松浦周太郎労相、田中伊三次国務相(3列目右から)川村松助国務相、灘尾弘吉文相、神田博厚相、南條徳男建設相(4列目右から)大久保留次郎国務相、宇田耕一国務相、井出一太郎農相、宮沢胤勇運輸相(5列目右から)石田博英官房長官、小滝彬防衛相、田中栄一官房副長官、北沢直吉官房副長官、林修三法制局長官の各閣僚=1957(昭和32)年2月25日、首相官邸
商品コード: 2007011800145
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年12月10日石橋湛山から岸信介へ政権譲渡(2月23日) 1957年十大ニュース(国内)2岸内閣記念撮影=2月25日(第56代、第1次岸内閣、首相・岸信介(外相兼務)、法相・中村梅吉、大蔵相・池田勇人、文部相・灘尾弘吉、厚生相・神田博、農林相・井出一太郎、通産相・水田三喜男、運輸相・宮沢胤勇、郵政相・平井太郎、労相・松浦周太郎、建設相・南條徳男、国家公安委員会委員長、大久保留次郎、北海道開発庁長官・川村松助、自治庁長官・田中伊三次、防衛庁長官・小滝彬、経済企画庁長官・宇田耕一、国務大臣・石井光次郎、内閣官房長官・石田博英、法制局長官・林修三、内閣官房副長官・北沢直吉、内閣官房副長官・田中栄一)
商品コード: 2003022000032
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年10月01日(たなか・いさじ) 田中伊三次
衆議院議員、自民党、京都1区、法務大臣(昭和41年12月・48年)、国務大臣(昭和31年12月)、衆議院副議長(昭和40年6月)、弁護士=1966(昭和41)年10月撮影
商品コード: 1966100100027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月03日佐藤改造内閣が発足記念撮影する佐藤改造内閣の閣僚たち=1966(昭和41)年12月3日、首相官邸(首相・佐藤栄作(さとう・えいさく)、法相・田中伊三次(たなか・いさじ)、外相・三木武夫(みき・たけお)、蔵相・水田三喜男(みずた・みきお)、文相・剣木亨弘(けんのき・としひろ)、厚相・坊秀男(ぼう・ひでお)、農相・倉石忠雄(くらいし・ただお)、通産相・菅野和太郎(かんの・わたろう)、運輸相・大橋武夫(おおはし・たけお)、郵政相・小林武治(こばやし・たけじ)、労相・早川崇(はやかわ・たかし)、建設相・西村英一(にしむら・えいいち)、自治相・藤枝泉介(ふじえだ・せんすけ)、官房長官・福永健司(ふくなが・けんじ)、総理府総務長官・塚原俊郎(つかはら・としろう)、近畿圏整備長官・西村英一(にしむら・えいいち)、中部圏開発整備長官・西村英一(にしむら・えいいち)、国家公安委員長・藤枝泉介(ふじえだ・せんすけ)、首都圏整備委員長・西村英一(にしむら・えいいち)、行政管理庁長官・松平勇雄(まつだいら・いさお)、科技庁長官・北海道開発庁長官・二階堂進(にかいどう・すすむ)、防衛庁長官・増田甲子七(ますだ・かねしち)、経企庁長官・宮沢喜一(みやざわ・きいち))
商品コード: 2003051600167
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月03日記念撮影図解 佐藤第三次改造内閣認証式認証式終わって宮内庁玄関で記念撮影する各閣僚。(首相・佐藤栄作(さとう・えいさく)、蔵相・水田三喜男(みずた・みきお)、官房長官・福永健司(ふくなが・けんじ)、防衛庁長官・増田甲子七(ますだ・かねしち)、通産相・菅野和太郎(かんの・わたろう)、農相・倉石忠雄(くらいし・ただお)、法相・田中伊三次(たなか・いさじ)、運輸相・大橋武夫(おおはし・たけお)、労相・早川崇(はやかわ・たかし)、文相・剣木亨弘(けんのき・としひろ)、国務・二階堂進(にかいどう・すすむ)、建設相・西村英一(にしむら・えいいち)、国務・松平勇雄(まつだいら・いさお)、厚相・坊秀男(ぼう・ひでお)、郵政相・小林武治(こばやし・たけじ)、総理府総務長官・塚原俊郎(つかはら・としろう)、経企庁長官・宮沢喜一(みやざわ・きいち)(41年内地6618)
商品コード: 2007030100125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月03日記念撮影 佐藤第三次改造内閣認証式認証式終わって宮内庁玄関で記念撮影する各閣僚。(首相・佐藤栄作(さとう・えいさく)、蔵相・水田三喜男(みずた・みきお)、官房長官・福永健司(ふくなが・けんじ)、防衛庁長官・増田甲子七(ますだ・かねしち)、通産相・菅野和太郎(かんの・わたろう)、農相・倉石忠雄(くらいし・ただお)、法相・田中伊三次(たなか・いさじ)、運輸相・大橋武夫(おおはし・たけお)、労相・早川崇(はやかわ・たかし)、文相・剣木亨弘(けんのき・としひろ)、国務・二階堂進(にかいどう・すすむ)、建設相・西村英一(にしむら・えいいち)、国務・松平勇雄(まつだいら・いさお)、厚相・坊秀男(ぼう・ひでお)、郵政相・小林武治(こばやし・たけじ)、総理府総務長官・塚原俊郎(つかはら・としろう)、経企庁長官・宮沢喜一(みやざわ・きいち)(41年内地6618)
商品コード: 2007030100122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月03日佐藤改造内閣が発足記念撮影する佐藤改造内閣の閣僚たち=1966(昭和41)年12月3日、首相官邸(首相・佐藤栄作(さとう・えいさく)、法相・田中伊三次(たなか・いさじ)、外相・三木武夫(みき・たけお)、蔵相・水田三喜男(みずた・みきお)、文相・剣木亨弘(けんのき・としひろ)、厚相・坊秀男(ぼう・ひでお)、農相・倉石忠雄(くらいし・ただお)、通産相・菅野和太郎(かんの・わたろう)、運輸相・大橋武夫(おおはし・たけお)、郵政相・小林武治(こばやし・たけじ)、労相・早川崇(はやかわ・たかし)、建設相・西村英一(にしむら・えいいち)、自治相・藤枝泉介(ふじえだ・せんすけ)、官房長官・福永健司(ふくなが・けんじ)、総理府総務長官・塚原俊郎(つかはら・としろう)、近畿圏整備長官・西村英一(にしむら・えいいち)、中部圏開発整備長官・西村英一(にしむら・えいいち)、国家公安委員長・藤枝泉介(ふじえだ・せんすけ)、首都圏整備委員長・西村英一(にしむら・えいいち)、行政管理庁長官・松平勇雄(まつだいら・いさお)、科技庁長官・北海道開発庁長官・二階堂進(にかいどう・すすむ)、防衛庁長官・増田甲子七(ますだ・かねしち)、経企庁長官・宮沢喜一(みやざわ・きいち))
商品コード: 2007030100136
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年12月10日(たなか・いさじ) 田中伊三次
衆議院議員、自民党、京都1区、法務大臣(昭和41年12月・48年)、国務大臣(昭和31年12月)、衆議院副議長(昭和40年6月)、弁護士=1966(昭和41)年12月10日撮影
商品コード: 1966121000006
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1967年06月01日法相訓示
法務省で開かれた矯正管区長、拘置所長、刑務所長、少年刑務所長会同で訓示する田中伊三次法相=1967(昭和42)年6月1日
商品コード: 1967060100034
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1967年06月01日法相訓示
法務省で開かれた矯正管区長、拘置所長、刑務所長、少年刑務所長会同。中央は田中伊三次法相=1967(昭和42)年6月1日
商品コード: 1967060100033
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1967年06月22日公安調査局長会議
あいさつする田中伊三次法相=1967(昭和42)年6月22日、公安調査庁
商品コード: 1967062200007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年07月04日検察長官会同訓示する田中伊三次法相=1967(昭和42)年7月4日、法務省
商品コード: 1967070400013
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1969年07月17日(たなか・いさじ) 田中伊三次
衆議院議員、自民党、京都1区、法務大臣(昭和41年12月・48年)、国務大臣(昭和31年12月)、衆議院副議長(昭和40年6月)、弁護士=1969(昭和44)年3月31日撮影
商品コード: 1969071700009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年08月09日自民党日中国交正常化協議会総会自民党の日中国交正常化協議会総会で話し合う(左から)小坂善太郎会長、賀屋興宣氏、田中伊三次氏=1972(昭和47)年8月9日、東京・永田町の同党本部
商品コード: 2024061905565
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年10月20日(たなか・いさじ) 田中伊三次
衆議院議員、自民党、京都1区、法務大臣(昭和41年12月・48年)、国務大臣(昭和31年12月)、衆議院副議長(昭和40年6月)、弁護士=1972(昭和47)年10月5日撮影
商品コード: 1972102000043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年12月22日初閣議後の記念撮影初閣議を終え記念写真に納まる(前列左から)中曽根康弘通産相、三木武夫環境庁長官、田中角栄首相、福田赳夫行政管理庁長官、大平正芳外相、(2列目左から)坪川信三総務長官、田中伊三次法相、小坂善太郎経済企画庁長官、斎藤邦吉厚相(3列目左から)桜内義雄農相、増原恵吉防衛庁長官、江崎真澄自治相、新谷寅三郎運輸相(4列目左から)愛知揆一蔵相、金丸信建設相、奥野誠亮文相、加藤常太郎労相(5列目左から)山下元利官房副長官、小宮山重四郎総務副長官、前田佳都男科技庁長官、二階堂進官房長官、久野忠治郵政相(二階堂の右斜め前)、(最上段左から)吉国一郎法制局長官、後藤田正晴官房副長官=1972(昭和47)年12月22日、首相官邸
商品コード: 2011020100138
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年07月11日全国公安労働係検事合同
全国公安労働係検事合同であいさつする田中伊三次法相=1973(昭和48)年7月11日、法務省
商品コード: 2024071708537
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年08月11日韓国大使が法相に申し入れ田中伊三次法相(左)との会談に臨む李駐日韓国大使=1973(昭和48)年8月11日、法務省
商品コード: 2024071805014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年08月11日韓国大使が法相に申し入れ田中伊三次法相(左)に申し入れする李駐日韓国大使=1973(昭和48)年8月11日、法務省
商品コード: 2024071805027
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年05月27日(たなか・いさじ) 田中伊三次
衆議院議員、自民党、京都1区、法務大臣(昭和41年12月・48年)、国務大臣(昭和31年12月)、衆議院副議長(昭和40年6月)=1975(昭和50)年5月27日整理
商品コード: 1975052700061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年12月16日首相、自民調査会委員と懇談三木首相(左から4人目)と懇談する自民党党則改正調査会委員。左端は田中伊三次会長=1975(昭和50)年12月16日、首相官邸(三木武夫)
商品コード: 2006042800088
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年12月16日首相、自民調査会委員と懇談三木武夫首相(右から3人目)と懇談する自民党党則改正調査会委員。左端は田中伊三次会長=1975(昭和50)年12月16日、首相官邸
商品コード: 2024111403602
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月02日衆院特別委で片山氏が証言衆院特別委で開会前に田中伊三次委員長(左)と握手するシグ・片山氏。衆院ロッキード問題調査特別委員会でID社(ロッキード社の偽領収書発行機関)の社長で米国籍のシグ・片山氏が証言した=1976(昭和51)年6月2日
商品コード: 2024112206302
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月22日児玉を臨床尋問児玉誉士夫の臨床尋問のため末永雅子速記者(右)と児玉邸に入る田中衆院ロッキード問題調査特別委員長(中央)=1976(昭和51)年7月22日、東京都世田谷区等々力(田中伊三次、ロッキード事件)
商品コード: 2006031700089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月22日児玉を臨床尋問児玉の臨床尋問を終わり記者団に囲まれる田中委員長、後方は末永速記者=1976(昭和51)年7月22日、東京都世田谷区等々力(田中伊三次、ロッキード事件)
商品コード: 2006031700096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月22日児玉を臨床尋問児玉誉士夫の臨床尋問のため児玉邸に入る田中伊三次衆院ロッキード問題調査特別委員長(中央)=1976(昭和51)年7月22日、東京都世田谷区等々力
商品コード: 2024120606214
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月22日児玉を臨床尋問児玉誉士夫の臨床尋問を終え、児玉邸を出る田中伊三次衆院ロッキード問題調査特別委員長(中央)=1976(昭和51)年7月22日、東京都世田谷区等々力
商品コード: 2024120606223
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月22日児玉を臨床尋問児玉誉士夫の臨床尋問を終え、記者団の質問に答える田中伊三次衆院ロッキード問題調査特別委員長。後ろは速記者の末永雅子さん=1976(昭和51)年7月22日、東京都世田谷区等々力
商品コード: 2024120606236
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年08月04日児玉尋問で衆院ロ特委理事会児玉誉士夫の臨床尋問問題で主治医の東京女子医大の喜多村孝一教授(正面)が出席して開かれた衆院ロッキード問題調査特別委理事会。右から二人目が田中委員長=1976(昭和51)年8月4日、院内(田中伊三次)
商品コード: 2006052900072
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1976年11月04日衆院ロッキード特別委 ロ事件“灰色高官”が弁明
衆院ロッキード問題特別委員会で弁明する佐々木秀世氏。左へ加藤六月、二階堂進、福永一臣の各氏。開会冒頭に田中伊三次委員長が、法務省側から明らかにされた“灰色高官”五氏の氏名を公表するとともに収受した金額などを報告した=1976(昭和51)年11月4日、国会(51年内地 7865)
商品コード: 2014021700451
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年06月07日田中伊三次(たなか・いさじ)田中伊三次(元衆議院副議長、元法相)=1979(昭和54)年6月7日(54年内地5235−1)
商品コード: 2015090700422
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月29日金大中氏が復権韓国政府が金大中氏の復権(公民権回復)を発表し、「金大中事件」について語る事件発生時の法相、田中伊三次氏=1980(昭和55)年2月29日(55年内地1841)
商品コード: 2017112100121
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年05月21日公認断り無所属で出馬記者会見で、自民党公認を断り無所属で出馬することを表明する田中伊三次氏。5月16日、社会党の提出した内閣不信任案が、自民党反主流派(福田派、三木派、中川グループ)の大量欠席で可決され、6月22日投票の衆参同日選挙になった。他の欠席議員が自民党公認で出馬するなか、本会議を欠席した三木派幹部の田中伊三次氏は、無所属での立候補を表明した=1980(昭和55)年5月21日、京都府庁舎
商品コード: 2018041700225
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年09月10日衆院本会議衆院本会議に出席し、あいさつを交わす田中角栄元首相(中央)。右端は田中伊三次議員=10日
商品コード: 1983091000010
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |