KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 会見
  • 記者
  • 衆議院議員
  • 閣僚
  • 中央
  • 国務大臣
  • 本名武
  • 福田赳夫
  • 科学技術庁長官

「田中内閣」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
85
( 1 85 件を表示)
  • 1
85
( 1 85 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  田中内閣誕生
    1927年04月20日
    田中内閣誕生

    田中義一、田中内閣誕生(中央和服姿が田中義一首相)、昭和2年4月20日

    商品コード: 2003111200112

  •  日本電報通信社資料
    1929年02月09日
    日本電報通信社資料

    打倒田中内閣を掲げた民政党主催の国民大会に押し寄せた大勢の市民たち=1929(昭和4)年2月9日、東京・上野(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011030700119

  •  日本電報通信社資料
    1929年03月05日
    日本電報通信社資料

    野党の倒閣大聯盟主催の田中内閣打倒国民大会で演説する尾崎行雄氏=1929年(昭和4年)3月5日、上野公園の動物園前広場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929030500001

  •  日本電報通信社資料
    1929年03月25日
    日本電報通信社資料

    第56議会はいよいよ今日で終了。田中内閣を追い詰めてバンザイする民政党議員=1929(昭和4)年3月25日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011040800167

  •  政友会田中内閣記念撮影
    1929年07月01日
    政友会田中内閣記念撮影

    記念撮影に納まる(前列右から)岡田啓介(海軍服)、小川平吉、田中義一、三土忠造、望月圭介(和服)、中橋徳五郎(後列右から)勝田主計、鳩山一郎(和服)、原嘉道、久原房之助、前田米蔵、白川義則(陸軍服)の各氏=昭和4年7月1日、首相官邸

    商品コード: 2008051200342

  •  日本電報通信社資料
    1929年07月01日
    日本電報通信社資料

    田中内閣最後の記念写真に納まる田中義一首相(中央)と閣僚たち=1929(昭和4)年7月1日、首相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929070100002

  • 建設相など歴任 小山長規
    1955年03月01日
    建設相など歴任 小山長規

    池田、佐藤内閣で建設相、田中内閣の環境庁長官を務めた小山長規氏=1955(昭和30)年2月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016042800226

  • (ほんな・たけし) 本名武
    1966年10月07日
    (ほんな・たけし) 本名武

    衆議院議員、自民党、北海道5区、農林政務次官、田中内閣総務長官、勲一等受章=1966(昭和41)年10月7日撮影

    商品コード: 2007031300126

  • (にかいどう・すすむ) 二階堂進
    1966年10月10日
    (にかいどう・すすむ) 二階堂進

    衆議院議員、鹿児島3区、自民党副総裁、国務大臣、北海道開発庁長官、科学技術庁長官、原子力委員長、田中内閣官房長官、自民党総務会長、自民党幹事長、勲一等受章=1966(昭和41)年10月撮影

    商品コード: 1966101000004

  • (にしむら・えいいち) 西村英一
    1966年11月26日
    (にしむら・えいいち) 西村英一

    衆議院議員、運輸省電気局長、民自党、大分2区、建設大臣、首都圏整備委員長、近畿圏整備長官、中部圏開発整備長官、国土庁長官(田中内閣)、自民党副総裁=1966(昭和41)年11月26日撮影

    商品コード: 2007031500111

  • (にかいどう・すすむ) 二階堂進
    1966年12月06日
    (にかいどう・すすむ) 二階堂進

    衆議院議員、鹿児島3区、自民党副総裁、国務大臣、北海道開発庁長官、科学技術庁長官、原子力委員長、田中内閣官房長官、自民党総務会長、自民党幹事長、勲一等受章=1966(昭和41)年12月6日撮影

    商品コード: 1966120600008

  • (にしむら・えいいち) 西村英一
    1966年12月07日
    (にしむら・えいいち) 西村英一

    衆議院議員、自民党、大分2区、建設大臣、首都圏整備委員長、近畿圏整備長官、中部圏開発整備長官、国土庁長官(田中内閣)、自民党副総裁、運輸省電気局長=1966(昭和41)年12月7日撮影

    商品コード: 1966120700005

  • (ほんな・たけし) 本名武
    1969年02月01日
    (ほんな・たけし) 本名武

    衆議院議員、自民党、北海道5区、農林政務次官、田中内閣総務長官、勲一等受章=1969(昭和44)年2月26日撮影

    商品コード: 2007062600142

  • (にかいどう・すすむ) 二階堂進
    1969年04月01日
    (にかいどう・すすむ) 二階堂進

    衆議院議員、鹿児島3区、自民党副総裁、国務大臣、北海道開発庁長官、科学技術庁長官、原子力委員長、田中内閣官房長官、自民党総務会長、自民党幹事長、勲一等受章=1969(昭和44)年4月2日撮影

    商品コード: 2007062100113

  • (にしむら・えいいち) 西村英一
    1969年04月03日
    (にしむら・えいいち) 西村英一

    衆議院議員、民自党、大分2区、運輸省電気局長、建設大臣、首都圏整備委員長、近畿圏整備長官、中部圏開発整備長官、国土庁長官(田中内閣)、自民党副総裁=1969(昭和44)年2月26日撮影

    商品コード: 1969040300016

  •  田中内閣党三役決まる
    1972年07月06日
    田中内閣党三役決まる

    記者会見する橋本登美三郎幹事長=1972(昭和47)年7月6日、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 1972070600001

  •  田中内閣党三役決まる
    1972年07月06日
    田中内閣党三役決まる

    記者会見する鈴木善幸総務会長=1972(昭和47)年7月6日、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 2008010600010

  •  田中内閣党三役決まる
    1972年07月06日
    田中内閣党三役決まる

    記者会見する桜内義雄政調会長=1972(昭和47)年7月6日、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 1972070600002

  •  田中内閣党三役決まる
    1972年07月06日
    田中内閣党三役決まる

    記者会見する鈴木善幸氏(総務会長)=1972(昭和47)年7月6日、自民党本部

    商品コード: 2008010600009

  •  「中日映画社」新総裁誕生
    04:12.71
    1972年07月07日
    「中日映画社」新総裁誕生

    田中角栄、54歳の若い総裁誕生。<映像内容>第27回自由民主党臨時党大会が開かれた日比谷公会堂、佐藤栄作の引退の挨拶、総裁公選、田中角栄と福田赳夫の決選投票、新総裁となった田中角栄の挨拶、万歳三唱をする田中角栄氏、撮影日不明・公開日:1972(昭和47)年7月7日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2018110216321

  •  田中内閣が発足
    1972年07月07日
    田中内閣が発足

    初閣議を終え、記念撮影をする閣僚たち。前列左から3人目が田中角栄首相=1972(昭和47)年7月7日、首相官邸(1972年国内十大ニュース1)

    商品コード: 2003122000812

  • 記者会見する新大臣 田中内閣が発足
    1972年07月07日
    記者会見する新大臣 田中内閣が発足

    本名武総務長官・沖縄開発庁長官=1972(昭和47)年7月7日、首相官邸

    商品コード: 1972070700020

  • 記者会見する新大臣 田中内閣が発足
    1972年07月07日
    記者会見する新大臣 田中内閣が発足

    稲葉修文相=1972(昭和47)年7月7日、首相官邸

    商品コード: 1972070700002

  • 記者会見する新大臣 田中内閣が発足
    1972年07月07日
    記者会見する新大臣 田中内閣が発足

    植木庚子郎大蔵相=1972(昭和47)年7月7日、首相官邸

    商品コード: 1972070700003

  • 記者会見する新大臣 田中内閣が発足
    1972年07月07日
    記者会見する新大臣 田中内閣が発足

    大平正芳外相=1972(昭和47)年7月7日、首相官邸

    商品コード: 1972070700004

  •  田中内閣記念撮影
    1972年07月07日
    田中内閣記念撮影

    初閣議後、首相官邸の庭で記念撮影する各閣僚。前列左から中曽根康弘通産相、三木武夫国務相、田中角栄首相、大平正芳外相、小山長規国務相、郡裕一法相、2列目左から佐々木秀世運輸相、浜野清吾国務相、植木庚子郎大蔵相、稲葉修文相、田村元労相、木村武雄建設相、3列目左から二階堂進国務相、塩見俊二厚相、増原恵吉国務相、福田一自治相、足立篤郎農相、本名武国務相、山下元利内閣官房副長官、4列目左から小宮山重四郎総理府総務副長官、吉国一郎法制局長官、後藤田正晴内閣官房副長官=1972(昭和47)年7月7日(47年内地4638)電説46号(A)

    商品コード: 2010112400064

  • 記者会見する新大臣 田中内閣が発足
    1972年07月07日
    記者会見する新大臣 田中内閣が発足

    福田一自治相=1972(昭和47)年7月7日、首相官邸

    商品コード: 1972070700019

  • 記者会見する新大臣 田中内閣が発足
    1972年07月07日
    記者会見する新大臣 田中内閣が発足

    浜野清吾行管庁長官=1972(昭和47)年7月7日、首相官邸

    商品コード: 1972070700017

  • 記者会見する新大臣 田中内閣が発足
    1972年07月07日
    記者会見する新大臣 田中内閣が発足

    中曽根康弘通産相・科技庁長官=1972(昭和47)年7月7日、首相官邸

    商品コード: 1972070700014

  •  田中内閣が発足
    1972年07月07日
    田中内閣が発足

    田中内閣の初閣議=1972(昭和47)年7月7日、首相官邸

    商品コード: 2003122000811

  • 記念撮影する各閣僚 田中内閣発足
    1972年07月07日
    記念撮影する各閣僚 田中内閣発足

    初閣議後、首相官邸の庭で記念撮影する各閣僚。前列左から、中曽根康弘通産相、三木武夫国務相、田中角栄首相、大平正芳外相、小山長規環境庁長官、郡祐一法務相、2列目左から佐々木英世運輸相、浜野清吾行政管理庁長官、植木庚子郎大蔵相、稲葉修文部相、田村元労働相、木村武雄建設相、3列左から二階堂進官房長官、塩見俊二厚生相、増原恵吉防衛庁長官、福田一自治相、足立篤郎農林相、本名武総理府総務長官・沖縄開発庁長官、山下元利官房副長官、4列目左から小宮山重四郎総理府総務副長官、吉国一郎法制局長官、後藤田正晴官房副長官=7日(第1次田中内閣)

    商品コード: 2002080500059

  • 記者会見する新大臣 田中内閣が発足
    1972年07月07日
    記者会見する新大臣 田中内閣が発足

    塩見俊二厚生相=1972(昭和47)年7月7日、首相官邸

    商品コード: 1972070700012

  • 記者会見する新大臣 田中内閣が発足
    1972年07月07日
    記者会見する新大臣 田中内閣が発足

    三木武夫国務相=1972(昭和47)年7月7日、首相官邸

    商品コード: 1972070700027

  • 記者会見する新大臣 田中内閣が発足
    1972年07月07日
    記者会見する新大臣 田中内閣が発足

    小山長規環境庁長官=1972(昭和47)年7月7日、首相官邸

    商品コード: 1972070700007

  • 記者会見する新大臣 田中内閣が発足
    1972年07月07日
    記者会見する新大臣 田中内閣が発足

    二階堂進官房長官=1972(昭和47)年7月7日、首相官邸

    商品コード: 1972070700016

  • 記者会見する新大臣 田中内閣が発足
    1972年07月07日
    記者会見する新大臣 田中内閣が発足

    佐々木秀世運輸相=1972(昭和47)年7月7日、首相官邸

    商品コード: 1972070700011

  • 記者会見する新大臣 田中内閣が発足
    1972年07月07日
    記者会見する新大臣 田中内閣が発足

    田村元労相=1972(昭和47)年7月7日、首相官邸

    商品コード: 1972070700025

  • 記者会見する新大臣 田中内閣が発足
    1972年07月07日
    記者会見する新大臣 田中内閣が発足

    郡祐一法相=1972(昭和47)年7月7日、首相官邸

    商品コード: 1972070700008

  • 記者会見する新大臣 田中内閣が発足
    1972年07月07日
    記者会見する新大臣 田中内閣が発足

    中間報告をする二階堂進官房長官=1972(昭和47)年7月7日、首相官邸

    商品コード: 1972070700015

  • 記者会見する新大臣 田中内閣が発足
    1972年07月07日
    記者会見する新大臣 田中内閣が発足

    足立篤郎農林相=1972(昭和47)年7月7日、首相官邸

    商品コード: 1972070700001

  •  初閣議
    1972年07月07日
    初閣議

    田中内閣の初閣議=1972(昭和47)年7月7日、首相官邸(写真3枚合成)(47年内地4591)

    商品コード: 2010110900146

  • 記者会見する新大臣 田中内閣が発足
    1972年07月07日
    記者会見する新大臣 田中内閣が発足

    木村武雄建設相=1972(昭和47)年7月7日、首相官邸

    商品コード: 1972070700006

  • 記者会見する新大臣 田中内閣が発足
    1972年07月07日
    記者会見する新大臣 田中内閣が発足

    増原恵吉防衛庁長官=1972(昭和47)年7月7日、首相官邸

    商品コード: 1972070700028

  • (にかいどう・すすむ) 二階堂進
    1972年08月18日
    (にかいどう・すすむ) 二階堂進

    衆議院議員、鹿児島3区、自民党副総裁、国務大臣、北海道開発庁長官、科学技術庁長官、田中内閣官房長官、自民党総務会長、自民党幹事長、原子力委員長、勲一等受章=1972(昭和47)年7月31日撮影

    商品コード: 1972081800011

  • (ほんな・たけし) 本名武
    1972年08月18日
    (ほんな・たけし) 本名武

    衆議院議員、自民党、北海道5区、農林政務次官、田中内閣総務長官、勲一等受章=1972(昭和47)年7月撮影

    商品コード: 1972081800017

  • 田中内閣発足(7月7日、日中復交9月29日) 1972年国内十大ニュース1
    1972年12月15日
    田中内閣発足(7月7日、日中復交9月29日) 1972年国内十大ニュース1

    上海空港で見送りの人たちに手を振って応える田中首相(右)と周首相=1972(昭和47)9月30日(田中角栄、周恩来)

    商品コード: 2004092800048

  •  初閣議
    1972年12月22日
    初閣議

    第2次田中内閣の初閣議=1972(昭和47)年12月22日、首相官邸(47年内地8696)

    商品コード: 2011020100137

  • 第2次田中内閣 新閣僚決まる
    1972年12月22日
    第2次田中内閣 新閣僚決まる

    皇居で認証式を終え、記念撮影する田中角栄首相(前列中央)と新閣僚=22日、皇居北門玄関

    商品コード: 1972122200046

  •  新閣僚決まる
    1972年12月22日
    新閣僚決まる

    第2次田中内閣 認証式を終え、記念撮影する第2次田中内閣閣僚=1972(昭和47)年12月22日、首相官邸

    商品コード: 2024072507868

  •  新閣僚決まる
    1972年12月22日
    新閣僚決まる

    第2次田中内閣 第2次田中内閣閣僚 田中角栄首相(中央)=1972(昭和47)年12月22日、首相官邸

    商品コード: 2024072507876

  •  初閣議
    1972年12月22日
    初閣議

    第2次田中内閣の初閣議=1972(昭和47)年12月22日、首相官邸

    商品コード: 2024072507894

  •  「中日映画社」第2次田中内閣発足
    03:39.67
    1972年12月29日
    「中日映画社」第2次田中内閣発足

    第2次田中内閣発足。<映像内容> 石原慎太郎議員の登院の様子、議員バッジをつける田中角栄首相、第71回特別国会、組閣人事について話す田中首相、撮影日不明・公開日:1972(昭和47)年12月29日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2018110216313

  • (にしむら・えいいち) 西村英一
    1973年03月30日
    (にしむら・えいいち) 西村英一

    衆議院議員、民自党、大分2区、運輸省電気局長、建設大臣、首都圏整備委員長、近畿圏整備長官、中部圏開発整備長官、国土庁長官(田中内閣)、自民党副総裁=1972(昭和47)年10月24日撮影

    商品コード: 1973033000013

  •  田中内閣改造
    1973年11月25日
    田中内閣改造

    田中内閣改造で記念撮影する報道陣=1973(昭和48)年11月25日(1974年11月11日の田中内閣再改造もあり)

    商品コード: 2005050900056

  • 愛知蔵相急死(11月23日)と田中内閣改造(11月25日) 1973年十大ニュース(国内)7
    1973年12月15日
    愛知蔵相急死(11月23日)と田中内閣改造(11月25日) 1973年十大ニュース(国内)7

    初閣議の後、記念撮影に納まる新閣僚=11月25日、首相官邸(48年内地8043)(中曽根康弘、福田赳夫、田中角栄、三木武夫、大平正芳、二階堂進、倉石忠雄、町村金五、小渕恵三)

    商品コード: 2004092800085

  •  全国でインフレ阻止大集会
    1974年03月31日
    全国でインフレ阻止大集会

    参加者でいっぱいになった「田中内閣と大企業を糾弾し、インフレ・物価値上げに反対する3・31国民大集会」会場=1974(昭和49)年3月31日、東京・明治公園

    商品コード: 2011110100416

  •  全国でインフレ阻止大集会
    1974年03月31日
    全国でインフレ阻止大集会

    「田中内閣と大企業を糾弾し、インフレ・物価値上げに反対する3・31国民大集会」に、思い思いのプラカードを掲げて参加する人たち=1974(昭和49)年3月31日、東京・明治公園

    商品コード: 2011110100418

  •  三木、福田両氏が会談
    1974年07月17日
    三木、福田両氏が会談

    笑顔で握手する福田赳夫(左)、三木武夫の両氏。田中内閣の政治姿勢への批判を強めて閣外に去った自民党の両氏が会談、同党の「体質改善・近代化」に努力、協力し合うことで一致した=1974(昭和49)年7月17日、東京・永田町の憲政記念館

    商品コード: 2012012400059

  •  福田氏、捨て身の挑戦
    1974年07月17日
    福田氏、捨て身の挑戦

    16日、田中角栄首相に辞表を提出して首相官邸を出る福田赳夫氏(中央)。田中内閣の政治姿勢への批判を強めて閣外に去った(政局企画「自民党震度7」第2部「第2次角福戦争」-1併用)

    商品コード: 2012012400060

  •  来日反対、田中退陣で集会
    1974年11月17日
    来日反対、田中退陣で集会

    「フォード来日反対」を叫びながらアメリカ大使館前をデモする集会参加者たち。社会、共産両党、総評など19団体主催の「米大統領来日反対、田中内閣退陣要求、秋季・年末生活防衛闘争勝利」などを掲げた中央総決起大会(東京・代々木公園)のあと、デモを行った=1974(昭和49)年11月17日、東京・赤坂

    商品コード: 2012052800142

  •  来日反対、田中退陣で集会
    1974年11月17日
    来日反対、田中退陣で集会

    フォード来日反対、田中内閣退陣を要求して開かれた集会=1974(昭和49)年11月17日、東京・代々木公園

    商品コード: 2024091109811

  •  来日反対、田中退陣で集会
    1974年11月17日
    来日反対、田中退陣で集会

    フォード来日反対、田中内閣退陣を要求して開かれた集会=1974(昭和49)年11月17日、東京・代々木公園

    商品コード: 2024091109833

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年11月17日
    来日反対、田中退陣で集会

    フォード来日反対、田中内閣退陣を要求するデモ隊=1974(昭和49)年11月17日、東京・代々木公園

    商品コード: 2024091109865

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年11月18日
    秋闘最大の統一ストに突入

    「フォード来日阻止」と書かれた国電山手線車両。大幅年末一時金、インフレ手当て獲得など生活防衛要求と田中内閣打倒・フォード米大統領来日反対を掲げる総評など春闘共闘委員会は、国民的諸要求の各省交渉、中労委での私鉄臨時給をめぐるあっせん作業が難航したため、19日午前零時、統一ストに突入した=1974(昭和49)年11月18日、東京・新宿駅

    商品コード: 2012052800146

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年11月18日
    秋闘最大の統一ストに突入

    フォード米大統領来日第1日目の警備を無事終えた機動隊員も交通ストに備えて寒々とした道場に泊まり込み。大幅年末一時金、インフレ手当て獲得など生活防衛要求と田中内閣打倒・フォード米大統領来日反対を掲げる総評など春闘共闘委員会は、国民的諸要求の各省交渉、中労委での私鉄臨時給をめぐるあっせん作業が難航したため、19日午前零時、統一ストに突入した=1974(昭和49)年11月18日、警視庁

    商品コード: 2012052800147

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年11月19日
    秋闘最大の統一ストに突入

    フォード米大統領が宿泊する迎賓館警備の警察官を横目に、統一ストのため国鉄新宿駅から徒歩通勤するサラリーマン。大幅年末一時金、インフレ手当て獲得など生活防衛要求と田中内閣打倒・フォード米大統領来日反対を掲げる総評など春闘共闘委員会は、国民的諸要求の各省交渉、中労委での私鉄臨時給をめぐるあっせん作業が難航したため、19日午前零時、統一ストに突入した=1974(昭和49)年11月19日、東京・元赤坂の迎賓館付近

    商品コード: 2012052800149

  •  新首相に三木氏を指名
    1974年12月09日
    新首相に三木氏を指名

    “心境はきょうの空のように雲一つない”と空を見上げる三木武夫自民党総裁。田中内閣総辞職を受け、第74臨時国会の衆参両院本会議首班指名選挙で首班指名された後、首相官邸で組閣工作に入り、きょう中にも第1次三木内閣を発足させる=1974(昭和49)年12月9日午前9時40分、東京都渋谷区南平台の私邸

    商品コード: 2012062200263

  •  新首相に三木氏を指名
    1974年12月09日
    新首相に三木氏を指名

    徳島から駆けつけた後援会の人たちに手を振りながら私邸を出る三木武夫自民党総裁。田中内閣総辞職を受け、第74臨時国会の衆参両院本会議首班指名選挙で首班指名された後、首相官邸で組閣工作に入りきょう中にも第1次三木内閣を発足させる=1974(昭和49)年12月9日、東京都渋谷区南平台の私邸

    商品コード: 2012062200265

  •  新首相に三木氏を指名
    1974年12月09日
    新首相に三木氏を指名

    第74臨時国会の衆院本会議で首班に指名され、同僚議員の祝福の拍手に、議席で立ってあいさつする三木武夫新首相。田中内閣総辞職を受け、首相官邸で組閣工作に入りきょう中にも第1次三木内閣を発足させる。「クリーン」を売り物に田中前内閣の不評一掃をねらっている=1974(昭和49)年12月9日、国会

    商品コード: 2012062200267

  •  三木新内閣がスタート
    1974年12月09日
    三木新内閣がスタート

    天皇陛下の前で田中角栄前首相から親任状を受ける三木武夫新首相。第74臨時国会の衆参両院本会議首班指名選挙で首班に指名され、田中内閣総辞職を受けて首相官邸で組閣工作に入り、きょう中に第1次三木内閣を発足させる。「クリーン」を売り物に前内閣の不評一掃をねらっている=1974(昭和49)年12月9日、宮殿・松の間

    商品コード: 2012062200269

  •  新首相に三木氏を指名
    1974年12月09日
    新首相に三木氏を指名

    徳島から駆けつけた大勢の後援会の人たちに見送られ、手を振りながら私邸を出る三木武夫自民党総裁。田中内閣総辞職を受け、第74臨時国会の衆参両院本会議首班指名選挙で首班指名された後、首相官邸で組閣工作に入りきょう中にも第1次三木内閣を発足させる=1974(昭和49)年12月9日、東京都渋谷区南平台の私邸

    商品コード: 2012062200266

  •  西村英一
    1975年06月17日
    西村英一

    西村英一、同名異人あり、政治、官庁、にしむら・えいいち、死去・1987(昭和62)年9月15日、衆議院議員11期、運輸省電気局長、民主自由党、自民党・大分2区、建設相、厚相、行政管理庁長官、国土庁長官(田中内閣)、自民党副総裁、勲一等旭日桐花大綬章受章=1975(昭和50)年6月17日整理

    商品コード: 1975061700028

  • (にかいどう・すすむ) 二階堂進
    1980年12月04日
    (にかいどう・すすむ) 二階堂進

    衆議院議員、鹿児島3区、自民党副総裁、国務大臣、北海道開発庁長官、科学技術庁長官、原子力委員長、田中内閣官房長官、自民党総務会長、自民党幹事長、勲一等受章=1980(昭和55)年12月4日撮影

    商品コード: 1980120400003

  • (みき・たけお) 三木武夫
    1986年06月01日
    (みき・たけお) 三木武夫

    衆議院議員逓信相(片山内閣)、運輸相(鳩山内閣)、国務大臣、科学技術庁長官、自民幹事長、通産相、外相、環境庁長官(田中内閣)、首相(1974年12月9日-76年12月24日)=1986(昭和61)年6月撮影、歴代首相・歴代総理

    商品コード: 2002050900129

  •  田中元首相が政界引退表明
    1989年10月14日
    田中元首相が政界引退表明

    第1次田中内閣が誕生、閣僚との記念写真を終えカメラマンに手を振る田中角栄首相=1972(昭和47)年7月7日

    商品コード: 2020051904208

  • 響くイメージ悪化、資金難 自民の派閥凋落を象徴
    1994年03月27日
    響くイメージ悪化、資金難 自民の派閥凋落を象徴

    小渕派の移転を前に、田中内閣時代から勤めた砂防会館の衛視に色紙を贈り労をねぎらう小渕恵三会長=24日、東京・平河町

    商品コード: 1994032700024

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年06月21日
    ラジオ番組出演の田中知事 「田中内閣」リスト発表?

    河内家菊水丸さん(中央)らとラジオトーク番組に出演した長野県の田中康夫知事。左は民主党の仙谷由人衆院議員=21日、大阪市北区

    商品コード: 2003062100149

  • 田中内閣が記念撮影 三角大福中が勢ぞろい
    2010年11月18日
    田中内閣が記念撮影 三角大福中が勢ぞろい

    1973(昭和48)年11月25日、第2次田中第1次改造内閣が発足し記念撮影。前列には(左から)中曽根康弘通産、福田赳夫大蔵、田中角栄首相、三木武夫国務、大平正芳外務と三角大福中の閣僚がそろい踏み。小渕恵三総務副長官(最後列左から2人目)もいて、後に首相となった人物が5人もそろった。

    商品コード: 2010111800384

  • 田中内閣発足で 佐藤前首相、公邸に別れ
    2012年06月28日
    田中内閣発足で 佐藤前首相、公邸に別れ

    1972(昭和47)年7月7日、田中内閣の発足に伴い、佐藤栄作前首相夫妻が約4年住み慣れた首相公邸に別れを告げた。桂太郎内閣に次ぐ歴代2位の7年8カ月にわたる長期政権を担った同首相は、2・26事件で荒らされて以降、事務室として使われていた内部を改修し入居した。

    商品コード: 2012062800279

  • 組閣会見で追い込まれる 田中首相に金脈問題
    2012年11月01日
    組閣会見で追い込まれる 田中首相に金脈問題

    1974(昭和49)年11月11日、第2次田中内閣が2回目の改造を行い、首相官邸で記者会見。文芸春秋「田中角栄研究」の発売から1カ月、田中首相の金脈問題が反響を呼んだ。質問はもっぱらそこに集中し、汗を拭きながらの対応となった。半月後の26日に退陣を表明、2年4カ月の政権に終わりを告げた。

    商品コード: 2012110100178

  • 組閣会見で追い込まれる 田中首相に金脈問題
    2014年11月06日
    組閣会見で追い込まれる 田中首相に金脈問題

    1974(昭和49)年11月11日、第2次田中内閣が2回目の改造を行い、首相官邸で記者会見。文芸春秋「田中角栄研究」の発売から1カ月、田中首相の金脈問題が反響を呼んでいた。質問はその一点に集中し、汗を拭きながらの対応となった。半月後の26日に退陣を表明、2年4カ月の政権に終わりを告げた。

    商品コード: 2014110600278

  • 汗を拭う田中首相 金脈問題に質問集中
    2015年01月27日
    汗を拭う田中首相 金脈問題に質問集中

    第2次田中内閣2回目の改造後の記者会見で汗を拭う田中角栄首相。金脈問題に関する質問が集中した=1974(昭和49)年11月11日、首相官邸 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第6巻使用画像(P159)

    商品コード: 2015012700113

  • 田中内閣が記念撮影 三角大福中が勢ぞろい
    2015年11月19日
    田中内閣が記念撮影 三角大福中が勢ぞろい

    1973(昭和48)年11月25日、第2次田中第1次改造内閣が発足し記念撮影。前列には(左から)中曽根康弘通産、福田赳夫大蔵、田中角栄首相、三木武夫国務、大平正芳外務と三角大福中の閣僚がそろい踏み。小渕恵三総務副長官(最後列左から2人目)もいて、後に首相となった人物5人がそろった。

    商品コード: 2015111900296

  •  政治とカネ、退陣引き金に
    2023年12月23日
    政治とカネ、退陣引き金に

    「政治とカネ」問題が要因で退陣した主な内閣

    商品コード: 2023122311528

  •  政治とカネ、退陣引き金に
    2023年12月23日
    政治とカネ、退陣引き金に

    「政治とカネ」問題が要因で退陣した主な内閣

    商品コード: 2023122311529

  • 1