- 福田内閣
- 池田内閣
- 芦田内閣
- 国会
- 昭和
- 閣僚
- 認証
- 官邸
- 令和
- 会見
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「田内」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
88 - 期間を指定
2514 - 日付指定なし
2514
- 種類
- 写真
2133 - グラフィックス
366 - 映像
15
- 向き
- 縦
654 - 横
884 - 正方形
149
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
1419 - モノクロ
488
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-江戸近郊八景之内 芝浦晴嵐, Clearing Weather at Shibaura, Edo period (1615–1868), ca. 1838, Japan, Polychrome woodblock print江戸近郊八景之内 芝浦晴嵐, Clearing Weather at Shibaura, Edo period (1615–1868), ca. 1838, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 x 15 in. (25.4 x 38.1 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021060408754
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Boy and Monkey Playing, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper,Boy and Monkey Playing, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 × 7 1/2 in. (25.4 × 19.1 cm), Prints, Isoda Koryūsai (Japanese, 1735–ca. 1790).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071613197
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Haneda Rakugan, 江戸近郊八景之内 羽根田落雁, Wild Geese at Haneda, Edo period (1615–1868), 1797–1858, JapanHaneda Rakugan, 江戸近郊八景之内 羽根田落雁, Wild Geese at Haneda, Edo period (1615–1868), 1797–1858, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 14 5/8 x 10 in. (37.1 x 25.4 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021060408920
本画像はログイン後にご覧いただけます
-002057MMArt, Utagawa Kuniyoshi 1798-1861, title of the work, Sudden Shower in the Summer Heat (Shochū no yūdachi), about 1849-1851, Ōban vertical triptych cm 37.6 x 25.4 - 37.4 x 25.5 - 37.5 x 25.2.、クレジット:Molteni &Motta/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021100807795
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Sekiya Village on the Sumida River (Sumidagawa Sekiya no sato), from the series Thirty-six Views of Mount FujiSekiya Village on the Sumida River (Sumidagawa Sekiya no sato), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 隅田川関屋の里, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 10 in. (25.4 cm); W. 15 1/4 in. (38.7 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)), The speed and urgency of the galloping horsemen stand in contrast to the solitary and static image of Fuji capping the horizon like an omniscient observer and marking that which is eternal. The raised road that winds into the depths of the print directs our gaze to the mountain, as do the trees that function as a framing device.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2021081010716
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Flying Down of Wild Geese at Yoshiwara, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print;The Flying Down of Wild Geese at Yoshiwara, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 9 1/2 in. (24.1 cm); W. 7 7/16 in. (18.9 cm), Prints, Isoda Koryūsai (Japanese, 1735–ca. 1790).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071613154
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Girl Accompanied by an Elder Attendant Walking by a Stream, Edo period (1615–1868), ca. 1770, Japan,Girl Accompanied by an Elder Attendant Walking by a Stream, Edo period (1615–1868), ca. 1770, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 1/2 x 7 1/4 in. (26.7 x 18.4 cm), Prints, Isoda Koryūsai (Japanese, 1735–ca. 1790).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071613156
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Sword Guard (Tsuba), 18th century, Japanese, Iron, enameled cloisonné (shippo), copper,Sword Guard (Tsuba), 18th century, Japanese, Iron, enameled cloisonné (shippo), copper, H. 3 1/4 in. (8.3 cm); W. 3 in. (7.6 cm); thickness 3/16 in. (0.5 cm); Wt. 4.3 oz. (121.9 g), Sword Furniture-Tsuba.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022030603402
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Gyotoku Kihan, 江戸近郊八景之内 行徳帰帆, Boats Returning to Gyotoku, Edo period (1615–1868), 1797–1858Gyotoku Kihan, 江戸近郊八景之内 行徳帰帆, Boats Returning to Gyotoku, Edo period (1615–1868), 1797–1858, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 8 7/8 x 13 1/8 in. (22.5 x 33.3 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021060408900
本画像はログイン後にご覧いただけます
1912年12月31日千代田の大奥 茶の湯辺り花, Chiyoda Inner Palace: No.20 Flower Arranging in Turn (Chiyoda no Ōoku: Chanoyu mawaribana), Meiji period千代田の大奥 茶の湯辺り花, Chiyoda Inner Palace: No.20 Flower Arranging in Turn (Chiyoda no Ōoku: Chanoyu mawaribana), Meiji period (1868–1912), August 1895, Japan, Triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, L. (page) 13 7/8 in. (35.2 cm); W. (page) 9 1/4 in. (23.4 cm), Prints, Hashimoto Chikanobu (Japanese, 1838–1912).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2021081009501
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年10月06日日本電報通信社資料翌日の盲腸炎手術のため、帝大の塩田内科に入院する高松宮殿下(右)=1929(昭和4)年10月6日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011090500122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年01月16日日本電報通信社資料幣原喜重郎臨時首相代理(左から2人目)から官記の伝達を終え退出する太田政弘新台湾総督(右)、戸田内閣秘書官(右から2人目)、塚本清治新関東長官(左)=1931(昭和6)年1月16日、首相官邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2013040500150
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年02月01日(にしお・すえひろ) 西尾末広労働運動家、政治家。1891年、香川県生まれ。日本労働総同盟主事、社会民衆党中央執行委員などを経て、1928年衆議院議員に当選。太平洋戦争後は、社会党書記長、片山内閣の官房長官、芦田内閣で副総理などを歴任。1960年の民主社会党の結党とともに、初代委員長に就任した。1972年政界を引退し、1981年10月没=1933(昭和18)年2月複写(撮影年月日不詳)
商品コード: 1933020100005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年05月04日日本電報通信社資料石井、深井両経済代表の鹿島立ち。見送りの斉藤首相、内田内相、高橋蔵相=1933(昭和8)年5月4日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015112000270
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1934年07月08日記念撮影 岡田内閣成立
親任式後、記念撮影する、前列向かって左より、外相・広田弘毅、文相・松田源治、内相・後藤文夫、総理・岡田啓介、逓相・床次竹二郎、商相・町田忠治。海相・大角岑生、後列、司相・小原直。蔵相・藤井真信、鉄道相・内田信也、農相・山崎達之輔、陸相・林銑十郎=1934(昭和9)年7月8日
商品コード: 2019082600269
本画像はログイン後にご覧いただけます
1936年03月09日広田内閣組閣 二・二六事件(2・26事件)広田弘毅外相に大命が下り、組閣本部となった外相公邸のにぎわいぶり。玄関前には報道各社のテントが並び、車の出入りが激しい。組閣は一部閣僚の人選に軍部の反対があり難航し、5日目にようやく完了した=1936(昭和11)年3月5日から9日のいずれか、東京・永田町
商品コード: 2013071900165
本画像はログイン後にご覧いただけます
1936年03月09日広田内閣組閣 二・二六事件(2・26事件)広田弘毅外相に大命が下り、組閣本部となった外相公邸(右)。左後方は完成間近い新国会議事堂=1936(昭和11)年3月5日から9日までの間のいずれか、東京・三年町(現永田町1丁目)
商品コード: 2013071900173
本画像はログイン後にご覧いただけます
1936年03月09日広田内閣組閣 二・二六事件(2・26事件)広田弘毅外相に大命が降下し、組閣本部となった外相公邸前で警備に当たる憲兵と警察官。外相候補の吉田茂など人選に軍部の反対があり難航し、大命が下ってから5日目にようやく組閣完了した。=1936(昭和11)年3月5日から9日のいずれか、東京・永田町
商品コード: 2013071900161
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1936年03月09日広田内閣組閣 二・二六事件(2・26事件)
広田弘毅外相に大命が下り、組閣本部となった外相公邸前の通りに並んだ報道各社の車。左後方は完成間近い新国会議事堂=19368昭和11)年3月5日から9日までの間のいずれか、東京・三年町(現永田町1丁目)
商品コード: 2013071900172
本画像はログイン後にご覧いただけます
1937年01月21日◎資料28566 寺内陸相が答弁 立憲政友会の浜田国松議員の粛軍演説に対し答弁する寺内寿一陸相。寺内陸相は浜田議員の演説は軍を侮辱するものとしたことから、浜田議員との間で「割腹問答」となり、激怒した陸相は後で広田弘毅首相(後方閣僚席右手前)に解散を迫ったが、首相は応じなかった。結局、内閣不一致として広田内閣は2月2日に総辞職した=1937(昭和12)年1月21日、国会
商品コード: 2013071800234
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1946年05月22日第1次吉田内閣発足
自由選挙の結果、自由党は141議席を得て第1党になったが、過半数が得られず、また自由党総裁鳩山一郎氏が大命を前に占領軍からの追放令によって失脚するなど、次期首班工作は難航をきわめた。自由党の後継総裁に吉田茂氏が選ばれ、昭和21年5月22日、自由・進歩両党の連立による第1次吉田内閣がようやく誕生した。
商品コード: 2010030900171
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年05月22日第1次吉田内閣成立第1次吉田内閣成立を取材する報道カメラマン=1946(昭和21)年5月22日、首相官邸
商品コード: 2005050900058
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年05月22日第1次吉田内閣誕生記念写真に納まる吉田内閣=1946(昭和21)年5月22日、首相官邸(21年内地1207)
商品コード: 2014061600324
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年05月22日第1次吉田内閣誕生記念写真に納まる吉田内閣=1946(昭和21)年5月22日、宮内省
商品コード: 2014061600326
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年05月22日吉田首相会見第1次吉田内閣発足後、記者団と会見する吉田茂首相=1946(昭和21)年5月22日、首相官邸
商品コード: 2003122000146
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年05月22日第1次吉田内閣発足自由選挙の結果、自由党は141議席を得て第1党になったが、過半数が得られず、また自由党総裁鳩山一郎氏が大命を前に占領軍からの追放令によって失脚するなど、次期首班工作は難航をきわめた。自由党の後継総裁に吉田茂氏が選ばれ、昭和21年5月22日、自由・進歩両党の連立による第1次吉田内閣がようやく誕生した。
商品コード: 2003122000145
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年05月22日吉田首相会見第1次吉田内閣発足後、記者団と会見する吉田茂首相=1946(昭和21)年5月22日、首相官邸
商品コード: 2014061600333
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年05月22日第1次吉田内閣誕生石橋湛山蔵相(左)と和田博雄農相=1946(昭和21)年5月22日、首相官邸
商品コード: 2014061600335
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年05月22日第1次吉田内閣誕生記念写真に納まる吉田内閣=1946(昭和21)年5月22日、首相官邸
商品コード: 2014061600331
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年10月01日(かなもり・とくじろう) 金森徳次郎法制局長官、昭和21年第1次吉田内閣の憲法制定担当国務相=1946(昭和21)年10月1日
商品コード: 2005080100267
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年12月17日内閣打倒国民大会宮城前の吉田内閣打倒国民大会参加に続々と集まる各団体=1946(昭和21)年12月17日、東京
商品コード: 2003122000284
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年12月17日内閣打倒国民大会宮城前で開かれた吉田内閣打倒国民大会。大会本部の発表では約50万人が参加した=1946(昭和21)年12月17日、東京
商品コード: 2003122000283
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年12月17日内閣打倒国民大会国会前を行く吉田内閣打倒国民大会のデモ=1946(昭和21)年12月17日
商品コード: 2003122000286
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年12月17日内閣打倒国民大会宮城前で開かれた吉田内閣打倒国民大会=1946(昭和21)年12月17日
商品コード: 2003122000285
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年12月17日内閣打倒国民大会宮城前広場を埋め尽くした吉田内閣打倒国民大会の参加者=1946(昭和21)年12月17日
商品コード: 2003122000287
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年12月19日内閣打倒国民大会大阪・扇町公園で開かれた吉田内閣打倒国民大会=1946(昭和21)年12月19日
商品コード: 2003122000291
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年12月19日内閣打倒国民大会大阪・扇町公園で開かれた吉田内閣打倒国民大会=1946(昭和21)年12月19日
商品コード: 2003122000289
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年12月19日内閣打倒国民大会大阪・扇町公園で開かれた吉田内閣打倒国民大会=1946(昭和21)年12月19日
商品コード: 2003122000290
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年12月31日林譲治内閣書記官長の林譲治(昭和22年5月から吉田内閣で)=1946(昭和21)年12月(撮影日不明)(21年内地番号なし)
商品コード: 2014060300186
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月12日安部磯雄吉田内閣の改造について話す安部磯雄翁(東京・牛込区の江戸川アパート自宅)=1947(昭和22)年1月12日出稿(22年内地3412A)
商品コード: 2014060300113
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月28日内閣打倒、プラカードの波宮城前広場で開かれた吉田内閣打倒国民大会でのプラカードの波=1947(昭和22)年1月28日
商品コード: 2003122000354
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月28日内閣打倒国民大会デモ行進する吉田内閣打倒国民大会の参加者たち=1947(昭和22)年1月28日
商品コード: 2003122000357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月28日内閣打倒国民大会宮城前広場で開かれた吉田内閣打倒国民大会=1947(昭和22)年1月28日、東京(22年内地3579(コマ))
商品コード: 2003122000355
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月28日内閣打倒国民大会吉田内閣打倒危機突破国民大会で掲げられたプラカード(宮城前広場)=1947(昭和22)年1月28日
商品コード: 2014101700145
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月28日内閣打倒国民大会吉田内閣打倒危機突破国民大会で掲げられたプラカード(宮城前広場)=1947(昭和22)年1月28日
商品コード: 2014101700147
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月28日内閣打倒国民大会吉田内閣打倒危機突破国民大会にプラカードを持って参加した人(宮城前広場)=1947(昭和22)年1月28日
商品コード: 2014101700151
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月28日内閣打倒国民大会吉田内閣打倒危機突破国民大会参加者で埋まった宮城前広場=1947(昭和22)年1月28日
商品コード: 2014101700152
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月28日内閣打倒国民大会国会議事堂前を進む吉田内閣打倒危機突破国民大会のデモ行進=1947(昭和22)年1月28日
商品コード: 2014101700153
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月28日内閣打倒国民大会吉田内閣打倒危機突破国民大会の参加者で埋まった宮城前広場=1947(昭和22)年1月28日
商品コード: 2014101700159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月28日内閣打倒国民大会宮城前広場で開かれた吉田内閣打倒危機突破国民大会に集まった人たち=1947(昭和22)年1月28日(22年内地3580)
商品コード: 2014082200189
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月28日内閣打倒国民大会首相官邸前を行く吉田内閣打倒危機突破国民大会のデモ隊=1947(昭和22)年1月28日(22年内地3584)
商品コード: 2014082200193
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月28日内閣打倒国民大会吉田内閣打倒危機突破国民大会で帝都の空に躍るプラカード(宮城前広場)=1947(昭和22)年1月28日(22年内地3578)
商品コード: 2014082200324
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月28日内閣打倒国民大会宮城前広場で開かれた吉田内閣打倒国民大会=1947(昭和22)年1月28日、東京
商品コード: 2003122000356
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月28日内閣打倒国民大会吉田内閣打倒危機突破国民大会で掲げられたプラカード(宮城前広場)=1947(昭和22)年1月28日
商品コード: 2014101700148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月28日内閣打倒国民大会宮城前広場で開かれた吉田内閣打倒危機突破国民大会=1947(昭和22)年1月28日(22年内地3583)
商品コード: 2014082200191
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月31日入江俊郎法制局長官の入江俊郎(人事入れ替え吉田内閣)=1947(昭和22)年1月(撮影日不明)(22年内地番号なし)
商品コード: 2014060300185
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月31日高橋誠一郎文部大臣になった 高橋誠一郎(人事入れ替え吉田内閣)=1947(昭和22)年1月31日(22年内地3631の副ネガ)
商品コード: 2014060300144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月31日第一次吉田内閣改造改造後の初閣議に臨む閣僚。(前列左から)一松逓信相、星島国務相、吉田首相、幣原国務相、植原内相、齋藤国務相、石橋蔵相、(後列左から)周東副書記官長、増田運輸相、金森国務相、石井商工相、河合厚相、高橋文相、林内閣書記官長、木村法相、入江法制局長官(首相官邸)=1947(昭和22)年1月31日
商品コード: 2014101700181
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年02月01日増田甲子七運輸相の増田甲子七(人事入れ替え吉田内閣)=1947(昭和22)年2月1日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014060300154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年02月03日高橋誠一郎文部大臣になった高橋誠一郎(人事入れ替え吉田内閣)=1947(昭和22)年2月3日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014060300143
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年02月03日節分の豆まき節分の日、炭鉱労連中闘本部で開かれた吉田内閣倒閣豆まき会=1947(昭和22)年2月3日
商品コード: 2014101700260
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年02月15日木村小左衛門農相の木村小左衛門(人事入れ替え吉田内閣)=1947(昭和22)年2月15日(22年内地3848参)
商品コード: 2014060300180
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年02月28日木村小左衛門農相の木村小左衛門(人事入れ替え吉田内閣で2月15日任命)=1947(昭和22)年2月(撮影年月日未記入)(22年内地番号なし)
商品コード: 2014060300166
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年02月28日石橋湛山蔵相の石橋湛山(人事入れ替え吉田内閣)=1947(昭和22)年2月(撮影日不明)(22年内地番号なし)
商品コード: 2014060300174
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年03月20日高瀬荘太郎吉田内閣経済安定本部総務長官の高瀬荘太郎(会計学者)=1947(昭和22)年3月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014060300211
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年05月23日吉田内閣総辞職首相官邸でお別れの記念撮影をする吉田内閣=1947(昭和22)年5月23日、首相官邸
商品コード: 2003122000426
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年05月23日吉田内閣お別れ記念撮影吉田内閣のお別れ記念撮影に納まる閣僚と吉田茂首相(前列左から3人目)(首相官邸)=1947(昭和22)年5月23日(22年内地4708)
商品コード: 2014082100097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年12月02日冨吉榮二社会党の冨吉榮二=1947(昭和22)年12月2日出稿(22年内地6985) (冨吉栄二 後の芦田内閣で逓信相)
商品コード: 2014070800459
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年02月20日野溝勝(のみぞ・まさる)野溝勝・衆議院議員(社会党)(芦田内閣、国務相・地方財政委員会委員長)=1948(昭和23)年2月20日(23年内地8247)
商品コード: 2013122600207
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年02月21日芦田内閣組閣へ芦田均内閣組閣へ向け、民主党本部に設置されたテント村=1948(昭和23)年2月21日
商品コード: 2003122000559
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年02月23日永江一夫(ながえ・かずお)永江一夫・衆議院議員(社会党)(芦田内閣、農相)=1948(昭和23)年2月23日(23年内地8352)
商品コード: 2013122600222
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年02月24日組閣本部設置芦田内閣組閣のため組閣本部が設置された首相官邸=1948(昭和23)年2月24日
商品コード: 2004033000184
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年02月26日船田享二(ふなだ・きょうじ)船田享二・衆議院議員(国民協同党)(芦田内閣、国務相・行政調査部総裁)=1948(昭和23)年2月26日(23年内地8426)
商品コード: 2013122600228
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年02月26日三党政策協定芦田内閣組閣に向け、三党政策協定が始まった=1948(昭和23)年2月26日
商品コード: 2004033000188
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年02月29日岡田勢一(おかだ・せいいち)岡田勢一・衆議院議員(国民協同党)(芦田内閣、運輸相)=1948(昭和23)年2月29日(23年内地8503)
商品コード: 2013122600242
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年02月29日鈴木義男(すずき・よしお)鈴木義男・衆議院議員(社会党)(芦田内閣、法務総裁)=1948(昭和23)年2月29日
商品コード: 2013122600243
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年03月02日北村徳太郎(きたむら・とくたろう)北村徳太郎・衆議院議員(民主党)(芦田内閣、蔵相)=1948(昭和23)年3月2日(23年内地8541)
商品コード: 2013122700159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年03月02日竹田儀一(たけだ・ぎいち)竹田儀一・衆議院議員(民主党)(芦田内閣、厚生大臣)=1948(昭和23)年3月2日(23年内地8526)
商品コード: 2013122700157
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年03月05日苫米地義三(とまべち・ぎぞう)苫米地義三・衆議院議員(民主党)(芦田内閣官房長官)=1948(昭和23)年3月5日
商品コード: 2013122700167
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年03月09日芦田内閣組閣芦田内閣組閣へ向け、握手を交わす(右から)芦田均・民主党総裁、片山哲・社会党委員長、三木武夫・国民協同党委員長=1948(昭和23)年3月9日
商品コード: 2004033000202
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年03月09日芦田内閣組閣閣僚を発表する(左から)苫米地義三・官房長官、芦田均・民主党総裁(首相)、片山哲・社会党委員長、三木武夫・国民協同党委員長=1948(昭和23)年3月9日
商品コード: 2004033000201
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年03月10日芦田内閣成立記念撮影する芦田均内閣の新閣僚。(前列左から)水谷長三郎・商工相、竹田儀一・厚相、西尾末広・国務相(副総理)、芦田均首相、一松定吉・国務相(建設院総裁)、苫米地義三・国務相(内閣官房長官)、北村徳太郎・蔵相、(後列左から)富吉栄二・逓信相、加藤勘十・労相、岡田勢一・運輸相、永江一夫・農相、栗栖赳夫・国務相(経済安定本部総務長官)、野溝勝・国務相(地方財政委員長)、森戸辰男・文相、船田享二・国務相(行政調査部総裁)=1948(昭和23)年3月10日、首相官邸(23年内地8685)
商品コード: 2013122700176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年03月10日芦田内閣成立内閣成立の朝を迎えた芦田均首相=1948(昭和23)年3月10日、首相官邸
商品コード: 2013122700177
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年03月10日芦田内閣誕生記念撮影する芦田均内閣の新閣僚=昭和23年3月10日(首相・芦田均、副総理・西尾末広、法務総裁・鈴木義男、蔵相・北村徳太郎、文相・森戸辰男、厚相・竹田儀一、農相・永江一夫、商工相・水谷長三郎、運輸相・岡田勢一、逓信相・富吉栄二、労相・加藤勘十、経済安定本部総務長官・栗栖赳夫、行政調査部総裁・船田享二、建設院総裁・一松定吉、地方財政委員長・野溝勝、官房長官・苫米地義三)
商品コード: 2004033000203
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年04月06日全国知事会議芦田内閣成立後初の全国知事会議=1948(昭和23)年4月6日、東京・丸の内の工業クラブ
商品コード: 2013122700234
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年04月06日全国知事会議芦田内閣成立後初の全国知事会議=1948(昭和23)年4月6日、東京・丸の内の工業クラブ
商品コード: 2013122700235
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年06月18日芦田内閣打倒国民大会東京・神田の共立講堂で開かれた芦田均内閣打倒国民大会=1948(昭和23)年6月18日
商品コード: 2004033000301
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年07月21日内閣の退陣要求記者会見で芦田内閣退陣要求の談話を発表する民主自由党の吉田茂総裁(左端)、(右へ)幣原喜重郎氏、斎藤隆夫氏=1948(昭和23)年7月21日、民主自由党本部
商品コード: 2014052800134
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月07日芦田内閣総辞職臨時閣議で総辞職を決め、首相官邸を出る芦田均首相(中央)=1948(昭和23)年10月7日
商品コード: 2014071400362
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月07日芦田内閣総辞職総辞職を決める臨時閣議のため首相官邸に入る芦田均首相=1948(昭和23)年10月7日
商品コード: 2014071400364
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月14日首班指名選挙参議院で行われた首班指名選挙。吉田茂が首班指名を受ける=1948(昭和23)年10月14日(第2次吉田内閣)
商品コード: 2004033000455
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月15日佐藤栄作氏、内閣官房長官に非議員ながら第2次吉田内閣の内閣官房長官に就任する佐藤栄作氏=1948(昭和23)年10月15日、首相官邸の組閣本部
商品コード: 2014071400376
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月16日第2次吉田内閣、組閣組閣本部の首相官邸に入る吉田首相=1948(昭和23)年10月16日
商品コード: 2014071400379
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月17日工藤鉄男(くどう・てつお)工藤鉄男・衆議院議員(第2次吉田内閣の国務大臣、就任は11月10日)=1948(昭和23)年10月17日
商品コード: 2014071400380
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月17日泉山三六(いずみやま・さんろく)朝の散歩をする泉山三六氏(10月19日、第2次吉田内閣の蔵相就任)=1948(昭和23)年10月17日
商品コード: 2014071400382
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月17日泉山三六(いずみやま・さんろく)朝の散歩をする泉山三六氏(10月19日、第2次吉田内閣の蔵相就任)=1948(昭和23)年10月17日
商品コード: 2014071400381
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月18日降旗徳弥(ふるはた・とくや)降旗徳弥・衆院議員(第2次吉田内閣の逓信相、就任は10月19日)=1948(昭和23)年10月18日
商品コード: 2014071400383
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月18日周東英雄(すとう・ひでお)周東英雄・衆院議員(第2次吉田内閣の農林相、就任は10月19日)=1948(昭和23)年10月18日
商品コード: 2014071400384
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月19日吉田首相が会見吉田内閣が発足、記者会見する吉田茂首相=1948(昭和23)年10月19日
商品コード: 2004033000471
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月19日初閣議第2次吉田内閣の初閣議。吉田茂首相(中央)の後ろは佐藤栄作官房長官=1948(昭和23)年10月19日、首相官邸(23年内地12870)
商品コード: 2013120300091
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |