KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 復元
  • 楼閣
  • 長男
  • 死亡
  • 民家
  • 破片
  • 逮捕
  • 女性
  • 母子
  • 可能性

「田原本」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
161
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
161
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  事故現場検証中に暴走車、警察官ら死亡
    1964年09月16日
    事故現場検証中に暴走車、警察官ら死亡

    検証中に車が突っ込んだ現場。手前は血痕、左側は突っ込んだ乗用車=1964(昭和39)年9月16日、奈良県田原本町

    商品コード: 2011090700380

  • 「唐古遺跡」で 弥生時代の糸巻きが初出土
    1977年09月08日
    「唐古遺跡」で 弥生時代の糸巻きが初出土

    奈良県磯城郡田原本町鍵の弥生時代(紀元前3世紀〜2世紀)集落跡「唐古遺跡」から出土した弥生時代中期の糸巻き(右)としゃくし

    商品コード: 2014111200461

  •  土製の銅鐸鋳型が出土
    1977年09月09日
    土製の銅鐸鋳型が出土

    奈良・唐古遺跡から出土した土製の銅鐸(どうたく)鋳型。奈良県磯城郡田原本町鍵の弥生時代(紀元前3世紀〜2世紀)集落跡・唐古遺跡から出土、同時代の末期に銅鐸製造に使ったとみられる。銅鐸鋳型は岡山、兵庫、愛知、徳島県下で出土しているがいずれも石製

    商品コード: 2014111200481

  •  唐古遺跡から木製ふいご
    1977年09月17日
    唐古遺跡から木製ふいご

    奈良県磯城郡田原本町鍵の弥生時代(紀元前3世紀〜2世紀)集落跡「唐古遺跡」から出土した工房の存在を裏付けるふいごの一部(左)と銅鐸(どうたく)鋳型。ふいごは金属やガラスを高温で溶かす際、炉に風を送る装置。出土品は長さ約13センチの緩いカーブのついた角笛状の焼き物で、片面が高温で焼けた跡がある

    商品コード: 2014111200522

  •  唐古で今度はミニ銅鐸出土
    1977年09月21日
    唐古で今度はミニ銅鐸出土

    奈良県磯城郡田原本町鍵の弥生時代(紀元前3世紀〜2世紀)集落跡「唐古遺跡」から出土したミニ銅鐸(どうたく)。同遺跡からは先ごろ銅鐸の鋳型も出土している

    商品コード: 2014111300108

  •  流水文の石製銅鐸鋳型出土
    1977年09月26日
    流水文の石製銅鐸鋳型出土

    銅鐸(どうたく)製造工場の存在を裏付ける遺物が相次いで出土している奈良県磯城郡田原本町鍵の弥生時代(紀元前3世紀〜2世紀)集落跡「唐古遺跡」から出土した石製銅鐸鋳型の一部。銅鐸文様で最も代表的な「流水文(りゅうすいもん)」が刻まれている。流水文の幅は約5センチとかなり大きく、復元した場合、高さは約80センチにもなる大型という

    商品コード: 2014111300127

  •  独創的な方形の高坏出土
    1977年10月24日
    独創的な方形の高坏出土

    奈良県磯城郡田原本町の唐古遺跡(弥生時代集落遺跡)から出土した方形の高坏(たかつき)の一部。流水文などを描き、真ん中に仕切りがある器部分が長方形の土製高坏で、長方形のものは初めて。約10片の破片を組み合わせて復元すると、長辺30センチ、中央の幅20センチで深さ5センチ。真ん中には高さ3センチの仕切りがつき、内部を二分している

    商品コード: 2015010700292

  • 復元想像図 独創的な方形の高坏出土
    1977年10月24日
    復元想像図 独創的な方形の高坏出土

    奈良県磯城郡田原本町の唐古遺跡から出土した方形の高坏(たかつき)の復元想像図。上は真上から、下はその側面から見たもの。約10片の破片を組み合わせて復元すると、長辺30センチ、中央の幅20センチで深さ5センチ。真ん中には高さ3センチの仕切りがつき、内部を二分している

    商品コード: 2015010700293

  • 奈良県「多遺跡」から 奇妙な木製品が出土
    1978年10月04日
    奈良県「多遺跡」から 奇妙な木製品が出土

    奈良県磯城郡田原本町の「多(おお)遺跡」から見つかった板切れ

    商品コード: 2015071500221

  •  漆塗り直弧文の刀出土
    1978年10月25日
    漆塗り直弧文の刀出土

    奈良県磯城郡田原本町の多(おお)遺跡で見つかった刀の一部。つば(右)とつか(左)

    商品コード: 2015081900087

  •  奈良で太安万侶の墓発見
    1979年01月23日
    奈良で太安万侶の墓発見

    太安万侶の像=1979(昭和54)年1月23日、奈良県磯城郡田原本町の小杜神社(1979年国内十大ニュース10)

    商品コード: 2010022400360

  • 完全な形で見つかった木製盾 木製盾、完形で見つかる
    1989年04月26日
    完全な形で見つかった木製盾 木製盾、完形で見つかる

    保津・宮古遺跡の古墳時代初頭の井戸からほぼ完全な形で見つかった木製盾=奈良県田原本町

    商品コード: 2019110801044

  • フォークそっくりの形をした木製品 弥生時代にもフォーク?
    1989年05月10日
    フォークそっくりの形をした木製品 弥生時代にもフォーク?

    奈良県田原本町の唐古・鍵遺跡から出土したフォークそっくりの珍しい形をした木製品

    商品コード: 2019120800099

  •  弥生後期の井堰を発見
    1989年09月01日
    弥生後期の井堰を発見

    発見された井堰(いせき)。農業用水を引くために水路などをせき止めるのに使った=1989(平成元)年9月1日午後4時ごろ、奈良県磯城郡田原本町の保津・宮古遺跡

    商品コード: 2009012900227

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1989年09月04日
    サヌカイトの原 唐古・鍵に石器製作基地

    石弥生時代の環濠集落跡の唐古・鍵遺跡で見つかった石器の原材料となるサヌカイト(讃岐石)の原石=奈良県磯城郡田原本町

    商品コード: 2009012900254

  • 出土した絵画土器 弥生中期の楼閣復元
    1993年11月05日
    出土した絵画土器 弥生中期の楼閣復元

    唐古・鍵遺跡から出土した、渦巻き状の屋根飾りが付く重層の建物(上)とはしご(下)が描かれた絵画土器=昨年5月20日、奈良・田原本町(考古学)

    商品コード: 1993110500058

  • 「楼閣」の模型 弥生中期の楼閣復元
    1993年11月05日
    「楼閣」の模型 弥生中期の楼閣復元

    奈良・田原本町の唐古・鍵遺跡で出土した弥生土器の絵を基に復元される「楼閣」の模型(考古学)

    商品コード: 1993110500066

  • ヒスイの勾玉 弥生最大級のヒスイ勾玉
    1994年06月09日
    ヒスイの勾玉 弥生最大級のヒスイ勾玉

    唐古・鍵遺跡で出土した弥生時代最大級のヒスイの勾玉=奈良県・田原本町(考古学)

    商品コード: 1994060900045

  • 復元された楼閣 弥生の楼閣、復元完成
    1994年06月24日
    復元された楼閣 弥生の楼閣、復元完成

    絵画土器に描かれていた楼閣を再現、復元された弥生時代の楼閣=23日午後、奈良県・田原本町唐古

    商品コード: 1994062400058

  • 楼閣が描かれた土器 弥生の楼閣、復元完成
    1994年06月24日
    楼閣が描かれた土器 弥生の楼閣、復元完成

    唐古・鍵遺跡から出土した2階建ての楼閣が描かれた絵画土器=平成4年5月、奈良・田原本町教委(考古学)

    商品コード: 1994062400059

  • 馬形埴輪と人物埴輪 馬と手綱を引く人の埴輪
    1994年11月29日
    馬形埴輪と人物埴輪 馬と手綱を引く人の埴輪

    笹鉾山2号墳から出土、復元された馬形埴輪と人物埴輪=29日、奈良県・田原本町(カラーネガ)(考古学)

    商品コード: 1994112900071

  • 馬形埴輪と人物埴輪 馬と手綱を引く人の埴輪
    1994年11月29日
    馬形埴輪と人物埴輪 馬と手綱を引く人の埴輪

    笹鉾山2号墳から出土、復元された馬形埴輪と人物埴輪=29日、奈良県・田原本町(カラーネガ)(考古学)

    商品コード: 1994112900075

  • 出土した土壁の一部 弥生時代前期の土壁出土
    1996年05月26日
    出土した土壁の一部 弥生時代前期の土壁出土

    奈良県田原本町の唐古・鍵遺跡から出土した建物の土壁の一部=26日午後、奈良県橿原市の県立橿原考古学研究所付属博物館(カラーネガ)

    商品コード: 1996052600042

  • 出土した土壁の一部 弥生時代前期の土壁出土
    1996年05月26日
    出土した土壁の一部 弥生時代前期の土壁出土

    奈良県田原本町の唐古・鍵遺跡から出土した建物の土壁の一部=26日午後、奈良県橿原市の県立橿原考古学研究所付属博物館(カラーネガ)

    商品コード: 1996052600047

  • 唐古・鍵遺跡 弥生時代前期の土壁出土
    1996年05月26日
    唐古・鍵遺跡 弥生時代前期の土壁出土

    弥生時代前期の建物の土壁が出土した唐古・鍵遺跡。左は復元された楼閣(ろうかく)=26日午後、奈良県田原本町(カラーネガ)

    商品コード: 1996052600049

  • 唐古・鍵遺跡 弥生時代前期の土壁出土
    1996年05月26日
    唐古・鍵遺跡 弥生時代前期の土壁出土

    弥生時代前期の建物の土壁が出土した唐古・鍵遺跡。左は復元された楼閣(ろうかく)=26日午後、奈良県田原本町(カラーネガ)

    商品コード: 1996052600045

  • 盾と戈を持つ人物 弥生祭祀の手順を描写か
    1996年09月20日
    盾と戈を持つ人物 弥生祭祀の手順を描写か

    奈良県田原本町の清水風遺跡で出土したつぼの肩部に描かれた、頭に帽子状の飾りをつけ左手で盾を構え、右手で武器の戈(か)を振りかざす人物=20日午後、奈良県田原本町の中央公民館

    商品コード: 1996092000059

  • つぼの肩に描かれた絵 弥生祭祀の手順を描写か
    1996年09月20日
    つぼの肩に描かれた絵 弥生祭祀の手順を描写か

    清水風遺跡で出土した弥生時代中期のつぼの肩部に描かれた、左からシカ、4匹の魚、人物2人、高床式建物=奈良県田原本町の中央公民館

    商品コード: 1996092000090

  • 復元された銅鐸の鋳型 銅鐸や銅戈の土製鋳型
    1997年05月30日
    復元された銅鐸の鋳型 銅鐸や銅戈の土製鋳型

    唐古・鍵遺跡で出土、復元された銅鐸(どうたく)の鋳型=30日午前、奈良県田原本町の中央公民館

    商品コード: 1997053000060

  • 見つかった絵画土器片 倭人伝の「持衰」の絵か
    1997年09月23日
    見つかった絵画土器片 倭人伝の「持衰」の絵か

    奈良県田原本町の唐古・鍵(からこ・かぎ)遺跡から出土した、船尾でじっと重責に耐えている「持衰(じさい)」の姿を線刻したとみられる絵画土器片=奈良県立橿原考古学研究所付属博物館

    商品コード: 1997092300026

  • 唐古・鍵遺跡の長頚壺 弥生史を隠す記号文
    1997年11月18日
    唐古・鍵遺跡の長頚壺 弥生史を隠す記号文

    )、社会452S、21日付朝刊以降使用、一括使用可  不思議な記号文が刻まれている唐古・鍵遺跡の長頚壺(ちょうけいつぼ)=奈良県田原本町の中央体育館内展示室

    商品コード: 1997111800096

  • 出土した土製品と模型 最古級の青銅器鋳造炉跡
    1998年05月25日
    出土した土製品と模型 最古級の青銅器鋳造炉跡

    唐古・鍵遺跡から出土した青銅器鋳造用の土製品や鋳型の破片(手前)と炉跡の模型=25日、奈良県田原本町

    商品コード: 1998052500102

  • 出土した人物埴輪の頭部 入れ墨施す巨大な人物埴輪
    1998年05月29日
    出土した人物埴輪の頭部 入れ墨施す巨大な人物埴輪

    奈良県田原本町の羽子田遺跡から出土した人物埴輪(はにわ)の頭部。ほおにやじり状の入れ墨の表現を施してある=29日午前、奈良県田原本町の中央公民館

    商品コード: 1998052900154

  • 出土した土製人形 弥生の土製人形、祖霊像か
    1998年05月29日
    出土した土製人形 弥生の土製人形、祖霊像か

    奈良県田原本町の唐古・鍵遺跡から出土した祖霊像とみられる土製人形=29日午前、奈良県田原本町の中央公民館

    商品コード: 1998052900156

  • 見つかった区画溝 唐古・鍵遺跡で区画溝
    1999年01月29日
    見つかった区画溝 唐古・鍵遺跡で区画溝

    唐古・鍵遺跡で見つかった環濠(かんごう)内を区画する溝(縦に2本走る溝)=29日午前、奈良県田原本町

    商品コード: 1999012900084

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年09月01日
    畠山鶴恩会を捜索 財団の理事長を逮捕

    家宅捜索を受けた「畠山鶴恩会」の事務所=1日午後2時55分、静岡県熱海市田原本町

    商品コード: 1999090100102

  • 銅鐸鋳型片と復元鋳型 石製銅鐸の鋳型片出土
    1999年09月24日
    銅鐸鋳型片と復元鋳型 石製銅鐸の鋳型片出土

    唐古・鍵遺跡で見つかった石製の銅鐸(どうたく)鋳型片(左)と復元された銅鐸の鋳型=24日、奈良県田原本町

    商品コード: 1999092400122

  • 唐古・鍵遺跡から出土 最古級の高床式大型建物
    1999年10月15日
    唐古・鍵遺跡から出土 最古級の高床式大型建物

    唐古・鍵遺跡から出土した弥生時代中期初めの高床式大型建物跡=15日午前、奈良県田原本町

    商品コード: 1999101500074

  • 熱海駅前の看板 駅前に「法の華」巨大看板
    1999年12月11日
    熱海駅前の看板 駅前に「法の華」巨大看板

    JR熱海駅前のビル屋上に掲げられた「法の華三法行」の巨大看板(左上)=静岡県熱海市田原本町

    商品コード: 1999121100007

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年03月15日
    同封されたメモ 紛失の変造硬貨を返送?

    奈良県警田原本署へ届いた、変造硬貨に同封されたメモ

    商品コード: 2000031500088

  • 発送作業する人 甲子園のツタと土を発送
    2000年06月08日
    発送作業する人 甲子園のツタと土を発送

    箱に詰められ高野連加盟の全国の高校に向け発送される甲子園のツタの苗木と土=8日午後、奈良県田原本町の奈良県花き植木農協

    商品コード: 2000060800135

  • 出土した土器の破片 楼閣と同一土器に大型建物
    2000年10月04日
    出土した土器の破片 楼閣と同一土器に大型建物

    唐古(からこ)・鍵遺跡から出土した建物を描いたとみられる土器の破片。後方は想像をもとに作製された土器の複製=3日午前、奈良県田原本町

    商品コード: 2000100400098

  • 出土した銅鐸の破片 唐古・鍵で失敗作の銅鐸片
    2000年10月20日
    出土した銅鐸の破片 唐古・鍵で失敗作の銅鐸片

    奈良の唐古・鍵遺跡で初めて出土した、失敗作とみられる銅鐸(どうたく)の破片=20日、奈良県田原本町

    商品コード: 2000102000069

  • 展示された大型建物の模型 出土の銅鐸破片など展示
    2000年10月21日
    展示された大型建物の模型 出土の銅鐸破片など展示

    「たわらもと2000発掘速報展」で展示される唐古・鍵遺跡の弥生時代最古級の大型建物の模型=20日、奈良県田原本町の郷土資料展示室

    商品コード: 2000102100013

  • 唐古・鍵遺跡 大環濠、北側で環状を確認
    2000年11月21日
    唐古・鍵遺跡 大環濠、北側で環状を確認

    唐古・鍵遺跡で見つかった弥生時代の大環濠(かんごう)の一部(手前部分)=21日、奈良県田原本町

    商品コード: 2000112100095

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年01月23日
    家宅捜索に入る係官 奈良医大教授宅など捜索

    奈良県立医大の汚職事件で、収賄の疑いで教授宅の家宅捜索に入る係官=23日午前7時45分、奈良県田原本町

    商品コード: 2001012300018

  • 柱穴 16の柱穴はぎ取り、公開へ
    2001年05月18日
    柱穴 16の柱穴はぎ取り、公開へ

    唐古・鍵遺跡で見つかった弥生時代の大型建物跡の柱穴を、樹脂で固めてはぎ取った模型=18日午前、奈良県田原本町

    商品コード: 2001051800133

  • 勾玉と容器 褐鉄鉱の器の中に勾玉
    2001年09月21日
    勾玉と容器 褐鉄鉱の器の中に勾玉

    唐古・鍵遺跡で出土したひすい製の勾玉(まがたま)などを納めた褐鉄鉱の容器=21日午後、奈良県田原本町

    商品コード: 2001092100122

  • 勾玉と容器 褐鉄鉱の器の中に勾玉
    2001年09月21日
    勾玉と容器 褐鉄鉱の器の中に勾玉

    唐古・鍵遺跡で出土したひすい製の勾玉(まがたま)などを納めた褐鉄鉱の容器=21日午後、奈良県田原本町

    商品コード: 2001092100165

  • 唐古・鍵遺跡 最大級の弥生ひすい製品
    2003年09月18日
    唐古・鍵遺跡 最大級の弥生ひすい製品

    弥生時代最大級のひすいの勾玉(まがたま)が出土した唐古・鍵遺跡=18日午後、奈良県田原本町

    商品コード: 2003091800161

  • ひすいと復元品 最大級の弥生ひすい製品
    2003年09月18日
    ひすいと復元品 最大級の弥生ひすい製品

    取り出された弥生時代最大級のひすいの勾玉(まがたま)と褐鉄鉱の容器(右)。左は出土状態の復元品=18日、奈良県田原本町

    商品コード: 2003091800160

  • 高床式大型建物遺構 唐古・鍵遺跡で大型建物跡
    2003年10月17日
    高床式大型建物遺構 唐古・鍵遺跡で大型建物跡

    唐古・鍵遺跡で見つかった弥生時代中期中ごろの高床式大型建物遺構=奈良県田原本町

    商品コード: 2003101700167

  • 出土したケヤキの柱根 唐古・鍵遺跡で大型建物跡
    2003年10月17日
    出土したケヤキの柱根 唐古・鍵遺跡で大型建物跡

    唐古・鍵遺跡から出土した直径80センチの高床式大型建物の柱根=奈良県田原本町

    商品コード: 2003101700171

  • 遺構の航空写真 唐古・鍵遺跡で大型建物跡
    2003年10月17日
    遺構の航空写真 唐古・鍵遺跡で大型建物跡

    唐古・鍵遺跡の高床式大型建物遺構=奈良県田原本町

    商品コード: 2003101700168

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年02月02日
    押収された偽ブランド品 偽ブランド品2万点を押収

    押収されたバッグなどの偽ブランド品=2日午後6時50分、奈良県警田原本署

    商品コード: 2004020200229

  • 2004年08月13日

    「カラー」 ◎豆田至功、まめだ・よしのり、第20回参院選、選挙区、奈良、共産党、党県役員(田原本町議、司法書士事務所員)磯城郡、大阪市大、2004年1月14日撮影

    商品コード: 2004081300063

  • 公開された展示室 唐古・鍵遺跡の展示室完成
    2004年11月05日
    公開された展示室 唐古・鍵遺跡の展示室完成

    唐古・鍵遺跡の出土品を展示する「唐古・鍵考古学ミュージアム」=5日午後、奈良県田原本町

    商品コード: 2004110500168

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2005年01月22日
    7人が倒れていた笠形僧堂 奈良の僧堂、CO中毒か

    女性7人が倒れていた建物=23日午前0時20分、奈良県田原本町

    商品コード: 2005012200127

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2005年01月23日
    女性が倒れていた僧堂 奈良、CO中毒で実況見分

    一酸化炭素中毒とみられる事故で女性7人が倒れていた僧堂=23日午前0時30分、奈良県田原本町

    商品コード: 2005012300105

  • 石製銅鐸鋳型の破片 唐古・鍵で前2世紀の鋳型
    2005年04月13日
    石製銅鐸鋳型の破片 唐古・鍵で前2世紀の鋳型

    唐古・鍵遺跡で見つかった石製銅鐸鋳型の破片=奈良県田原本町の唐古・鍵考古学ミュージアム

    商品コード: 2005041300116

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月20日
    全焼した民家 民家全焼2人死亡2人不明

    未明の火事で全焼した民家=20日午前8時26分、奈良県田原本町

    商品コード: 2006062000048

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月20日
    全焼した民家 奈良の民家、未明に全焼

    全焼した民家=20日午前8時、奈良県田原本町

    商品コード: 2006062000026

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月20日
    民家を調べる消防隊員ら 奈良の民家、未明に全焼

    火事で全焼した民家の内部を調べる消防隊員ら=20日午前8時52分、奈良県田原本町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2006062000057

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月20日
    全焼した民家と消防隊員ら 奈良の民家、未明に全焼

    未明の火事で全焼した民家を調べる消防隊員ら=20日午前8時48分、奈良県田原本町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2006062000060

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月20日
    遺体搬出する消防隊員ら 奈良の民家、未明に全焼

    全焼した民家の周りをシートで覆い遺体を搬出する消防隊員ら=20日午前10時3分、奈良県田原本町

    商品コード: 2006062000084

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月20日
    民家調べる捜査員ら 民家全焼2人死亡2人不明

    未明の火事で全焼した民家を調べる捜査員ら=20日午前8時28分、奈良県田原本町

    商品コード: 2006062000049

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月20日
    民家を調べる捜査員 奈良・母子3人死亡の火災

    火事で母子3人が犠牲になった民家を調べる捜査員=20日午後4時45分、奈良県田原本町

    商品コード: 2006062000214

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月20日
    全焼した民家ヘリ写真 奈良の民家、未明に全焼

    未明の火事で全焼した民家=20日午前8時51分、奈良県田原本町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2006062000056

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月20日
    焼け跡調べる捜査員 奈良・母子3人死亡の火災

    火事で全焼、母子3人が犠牲になった民家の焼け跡を調べる捜査員=20日午後4時40分、奈良県田原本町

    商品コード: 2006062000208

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月20日
    花束を供える住人 奈良・母子3人死亡の火災

    全焼した民家近くで地元自治会が設けた献花台に花束を供える女性=20日午後4時55分、奈良県田原本町

    商品コード: 2006062000210

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月21日
    火災現場と花を供える女性 殺人、放火容疑で現場検証

    全焼した医師宅近くに設置された献花台に花を供える女性=21日午後、奈良県田原本町

    商品コード: 2006062100165

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月21日
    現場検証に入る捜査員ら 殺人、放火容疑で現場検証

    殺人と放火の疑いで現場検証に入る捜査員ら=21日午前9時13分、奈良県田原本町

    商品コード: 2006062100070

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月21日
    焼け跡を調べる捜査員 殺人、放火容疑で現場検証

    全焼した医師宅を調べる捜査員=21日午後、奈良県田原本町

    商品コード: 2006062100164

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月21日
    献花台と全焼した民家 殺人、放火容疑で現場検証

    全焼した医師宅の前に花を供え手を合わせる人=21日午前9時5分、奈良県田原本町

    商品コード: 2006062100078

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月22日
    長男を乗せた車 放火殺人で長男を逮捕

    奈良の医師宅火災で逮捕され、奈良県警田原本署に入る長男(後部席中央でうずくまっている)を乗せた車=22日午後6時35分

    商品コード: 2006062200200

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月22日
    シートで隠す捜査員 放火殺人で長男を逮捕

    奈良県警田原本署に入る長男をビニールシートで隠す捜査員=22日午後6時36分

    商品コード: 2006062200202

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月22日
    田原本署に入る車 放火殺人で長男を逮捕

    母子3人が死亡した奈良の医師宅火災で、逮捕された長男を乗せ奈良県警田原本署に入る車=22日午後6時35分

    商品コード: 2006062200201

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月22日
    京都府警下鴨署の報道陣 奈良の医師宅火災

    奈良県田原本町の医師宅火災で、行方不明だった長男が保護されたとみられる京都府警下鴨署に詰めかけた報道陣=22日午前11時

    商品コード: 2006062200078

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月22日
    手を合わせる女性 奈良の医師宅火災

    全焼した医師宅(後方のビニールシート)近くに設けられた献花台で手を合わせる女性=22日正午ごろ、奈良県田原本町

    商品コード: 2006062200093

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月22日
    手を合わせる子どもたち 放火殺人で長男を逮捕

    全焼した医師宅(左後方)近くの献花台で手を合わせる子どもたち=22日午後、奈良県田原本町

    商品コード: 2006062200155

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月22日
    田原本署と報道陣 反省の言葉、殺意も供述

    医師宅火災で逮捕された長男の身柄が移送された奈良県警田原本署=22日午後6時58分

    商品コード: 2006062200236

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月23日
    車に乗せる警察官 父に成績知られたくない

    シートで覆い護送車(右奥)に長男を乗せる警察官=23日午後1時1分、奈良県警田原本署

    商品コード: 2006062300197

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月23日
    献花台で手を合わせる人 犯行の夜、京都で野宿

    全焼した医師宅(シートで覆われている)近くの献花台で手を合わせる人たち=23日午前、奈良県田原本町

    商品コード: 2006062300102

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月23日
    手を合わせる女性 「成績知られたくない」

    全焼しシートで囲まれた医師宅に向かい手を合わせる女性=23日午後、奈良県田原本町

    商品コード: 2006062300271

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月23日
    現場近くを通過する護送車 「成績知られたくない」

    全焼した医師宅(青いシートの中)近くを通り奈良地検に向かう長男を乗せた護送車=23日午後、奈良県田原本町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2006062300268

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月23日
    送検される長男を乗せた車 父に成績知られたくない

    奈良の医師宅火災で逮捕、送検される長男を乗せ奈良県警田原本署を出る護送車=23日午後1時2分

    商品コード: 2006062300196

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月23日
    献花に訪れた女性 「成績知られたくない」

    献花台に花を手向け手を合わせる女性=23日午後、奈良県田原本町

    商品コード: 2006062300272

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月24日
    送検される長男を乗せた車 敷かれたレール負担に?

    放火と殺人容疑で逮捕された高1長男を乗せ、送検のため奈良県警田原本署を出る車両=23日

    商品コード: 2006062400174

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月25日
    火災現場と献花台 進学後、深まる孤独感

    シートで囲まれた医師宅火災現場。献花台には多くの花束が供えられた=奈良県田原本町

    商品コード: 2006062500159

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月26日
    1週間がたった医師宅 動機解明に父親ら聴取

    ビニールシートで覆われた放火で母子3人が死亡した医師宅=26日午後、奈良県田原本町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2006062600177

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月27日
    献花する菱川本部長 医師宅火災から1週間

    全焼した医師宅で、献花する奈良県警の菱川雄治本部長=27日午後、奈良県田原本町

    商品コード: 2006062700266

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年07月07日
    現場と長男を乗せた車 奈良の医師宅火災

    医師宅火災の現場検証に向かう長男を乗せた車=7日午前9時31分、奈良県田原本町

    商品コード: 2006070700034

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年07月12日
    田原本署を出る車両 奈良の医師宅放火殺人

    医師宅放火と殺人の疑いで逮捕された高1長男を乗せ、家裁送致に向け奈良県警田原本署を出る車両=12日午後0時32分

    商品コード: 2006071200058

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年10月26日
    更地になった自宅跡 長男を中等少年院送致

    長男の放火で母子3人が死亡、更地となって花が供えられた自宅跡=21日、奈良県田原本町(奈良県田原本町で母子三人が死亡した医師宅放火事件)

    商品コード: 2006102600043

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年10月26日
    質問に答える弁護士 長男を中等少年院送致

    母子3人死亡の火災で中等少年院送致が決定した長男の審判について質問に答える弁護士=26日午前11時20分、奈良市(奈良県田原本町で母子三人が死亡した医師宅放火事件)

    商品コード: 2006102600049

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年10月26日
    家裁に入る車 長男を中等少年院送致

    母子3人が死亡した医師宅火災で、審判のため奈良家裁に入る長男を乗せたとみられる車=26日午前9時42分(奈良県田原本町で母子三人が死亡した医師宅放火事件)

    商品コード: 2006102600037

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年10月26日
    家裁に到着した車 長男を中等少年院送致

    母子3人死亡の医師宅火災で、審判のため奈良家裁に到着した長男を乗せたとみられる車=26日午前9時44分(奈良県田原本町で母子三人が死亡した医師宅放火事件)

    商品コード: 2006102600039

  •  琥珀や滑石の玉出土
    2008年04月17日
    琥珀や滑石の玉出土

    奈良県田原本町の秦楽寺遺跡から出土した琥珀や滑石で作った玉

    商品コード: 2008041700397

  • 松ノ下古墳 太安万侶の納骨計画を断念
    2012年06月09日
    松ノ下古墳 太安万侶の納骨計画を断念

    「安万侶さんの墓」と伝えられてきた松ノ下古墳=奈良県田原本町

    商品コード: 2012060900139

  • 石製品が見つかった溝 古墳時代の玉作り工房跡か
    2013年09月12日
    石製品が見つかった溝 古墳時代の玉作り工房跡か

    装飾品素材の石製品が見つかった十六面・薬王寺遺跡の溝=12日、奈良県田原本町

    商品コード: 2013091200529

  • 1
  • 2