KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 令和
  • 会談
  • 中央
  • 会見
  • 発足
  • 中国
  • 握手
  • 韓国
  • 米国
  • 自民党総裁

「田文」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
26,223
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
26,223
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Amerika Karuhorunia Ko shuppan no zu, Sailing from a California Port, Edo period (1615–1868), 1862, Japan,
    -
    Amerika Karuhorunia Ko shuppan no zu, Sailing from a California Port, Edo period (1615–1868), 1862, Japan,

    Amerika Karuhorunia Ko shuppan no zu, Sailing from a California Port, Edo period (1615–1868), 1862, Japan, Triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, Image: 14 1/4 x 28 15/16 in. (36.2 x 73.5 cm), Prints, Utagawa (Gountei) Sadahide (Japanese, 1807–1878/79).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408628

  •  Sandaime ōtani oniji shodai ichikawa omezō
    -
    Sandaime ōtani oniji shodai ichikawa omezō

    Sandaime ōtani oniji shodai ichikawa omezō, The actors Ōtani Oniji III and Ichikawa Omezō I., Tōshūsai Sharaku, active 1794, artist, [ca. 1795], 1 print : woodcut, color.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020021705120

  •  昆田文次郎(肖像)
    -
    昆田文次郎(肖像)

    昆田文次郎(肖像)、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号B104ー08=推定撮影日:1920(大正9)年代頃、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025061303347

  •  『梧宣言行録』(岡山兼吉伝記)完成記念岡山同窓会会員
    1908年03月04日
    『梧宣言行録』(岡山兼吉伝記)完成記念岡山同窓会会員

    『梧宣言行録』(岡山兼吉伝記)完成記念岡山同窓会会員(高田早苗・市島謙吉・田原栄・昆田文治郎他。日本橋区呉服町中嶋待乳製。1908年3月4日市島謙吉氏寄贈。市島春城奥書)、帽子、モノクロ、和服、樹木、顔の毛=撮影日時不明、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025061105757

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1910年12月31日
    銅像

    日米修好通商条約など安政の五カ国条約を調印し、桜田門外で暗殺された、幕末の大老井伊直弼の衣冠束帯姿の像。彦根で撮影されており、藤田文蔵・岡崎雪声が製作し、明治43年(1910)彦根招魂社に建立された銅像であろう。この像は金属回収で供出されたが、彦根城二の丸公園内に再建されている。=撮影年月日不明、彦根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐151‐0]

    商品コード: 2017082400789

  •  昆田文次郎
    1921年12月31日
    昆田文次郎

    昆田文次郎、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号B091ー09=推定撮影日:1921(大正10)年頃、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025061206798

  •  千代田 文藝春秋ビル
    1926年12月31日
    千代田 文藝春秋ビル

    キーワード:千代田、文藝春秋ビル、BARフジ、冨田工業、街並み=昭和期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019072603145

  •  昆田文次郎・早速整爾追悼会(渋沢栄一追悼の辞)
    1927年05月22日
    昆田文次郎・早速整爾追悼会(渋沢栄一追悼の辞)

    昆田文次郎・早速整爾追悼会(渋沢栄一追悼の辞)、早稲田大学写真データベース(原版写真) 資料番号B047ー12=推定撮影日:1927(昭和2)年5月22日、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025061106078

  •  昆田文次郎・早速整爾追悼会
    1927年05月22日
    昆田文次郎・早速整爾追悼会

    昆田文次郎・早速整爾追悼会(壇上で若槻礼次郎首相の追悼辞、高田早苗他遺族)、早稲田大学写真データベース(原版写真) 資料番号B057ー18=推定撮影日:1927(昭和2)年5月22日、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025061204530

  •  日本電報通信社資料
    1929年06月18日
    日本電報通信社資料

    伊勢安藝の立像を製作する元女子美術美校教授の藤田文蔵氏=1929(昭和4)年6月18日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011062000201

  •  日本電報通信社資料
    1932年11月27日
    日本電報通信社資料

    洋画家で元帝国美術院院長の故黒田清輝子爵の胸像除幕式に臨む(前列左から)嗣子の黒田文紀さん、故黒田氏夫人の照子さん、姉の橋口タカ子さん、(後列左から)東京美術学校の正木直彦院長、教授で洋画家の和田英作氏、宮田光雄氏=1932(昭和7)年11月27日、東京・上野の東京美術学校(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932112700001

  •  坪内雄蔵葬儀(青山斎場。松田文相弔辞)
    1935年03月04日
    坪内雄蔵葬儀(青山斎場。松田文相弔辞)

    坪内雄蔵葬儀(青山斎場。松田文相弔辞)、早稲田大学写真データベース(原版写真) 資料番号B015ー18=推定撮影日:1935(昭和10)年3月4日、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025060905854

  •  多田文久三
    1946年11月01日
    多田文久三

    野球、ただ・ふくぞう、プロ野球選手(捕手、外野手、投手)、高松商、巨人=1946(昭和21)年11月

    商品コード: 1946110100032

  •  幸田露伴翁葬儀
    1947年08月02日
    幸田露伴翁葬儀

    幸田露伴翁の葬儀で焼香する喪主の幸田文さん=昭和22年8月2日

    商品コード: 2003122000444

  • (こうだ・あや) 幸田文
    1948年07月30日
    (こうだ・あや) 幸田文

    作家、1948(昭和23)年7月30日撮影

    商品コード: 1948073000004

  •  キングライト
    1949年06月05日
    キングライト

    第16回日本ダービーで8着となったキングライト、騎手は武田文吾=1949(昭和24)年6月5日、東京競馬場(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016070600261

  •  武田文吾
    1950年01月18日
    武田文吾

    キングラット号騎手の武田文吾氏=1950(昭和25)年1月18日 (25年内地537関連)

    商品コード: 2013070800292

  •  幸田文
    1950年06月30日
    幸田文

    作家の幸田文=1950(昭和25)年(撮影月日不明)(25年内地番号なし)

    商品コード: 2013082000314

  •  幸田文
    1950年06月30日
    幸田文

    作家の幸田文=1950(昭和25)年(撮影月日不明)(25年内地番号なし)

    商品コード: 2013082000313

  •  陸上の五輪候補十傑
    1950年10月08日
    陸上の五輪候補十傑

    秩父宮妃を囲み記念写真に納まる(前列右から)麻生孝、杉村清子、秩父宮妃、吉野トヨ子、吉川綾子、飯室芳男(99)。(後列右から)鈴木義博、田島政治、野田義一、西田勝雄、沢田文吉の各選手(第34回日本陸上選手権大会時、鹿児島・鴨池競技場)=1950(昭和25)年10月8日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2014022401068

  •  文五郎の“酒屋の段”収録
    1952年03月10日
    文五郎の“酒屋の段”収録

    映画に収録される吉田文五郎師(人形浄瑠璃)=1952(昭和27)年3月10日(27年内地)(資料29639)

    商品コード: 2013020800221

  • 人形の説明を聞く義宮さま 義宮さま、人形浄瑠璃見学
    1953年05月16日
    人形の説明を聞く義宮さま 義宮さま、人形浄瑠璃見学

    人形浄瑠璃鑑賞に訪れた文楽座で、吉田文五郎師から人形の説明を聞かれる義宮さま=1953(昭和28)年5月16日、大阪・四ツ橋(常陸宮、正仁)(学習院高等科の関西修学旅行)

    商品コード: 1953051700002

  •  絵画制作ブーム
    1953年11月08日
    絵画制作ブーム

    岡山市門田文化町では、子どもたちの間でちょっとした絵画制作ブーム。約30人が土曜、日曜に同町の高台にある画家のアトリエに通っている。4年前に近所の1人が習い始めてから次々に増えた。丸刈りの男の子もオカッパ頭の女の子も懸命に絵筆を動かしていた。=1953(昭和28)年11月8日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ ※写真にキズがあります。

    商品コード: 2018061501346

  •  前田文子
    1953年11月29日
    前田文子

    前田直・元海軍大佐(ハルピン海軍武官)の帰国を喜ぶ妻の前田文子さん=1953(昭和28)年11月29日 (28年内地3601)

    商品コード: 2013022500152

  • (きしだ・まさき) 岸田正記
    1953年12月31日
    (きしだ・まさき) 岸田正記

    幾久屋商事社長、政治家(岸田首相、岸田文雄の祖父)=撮影年月日、撮影場所不明

    商品コード: 2021100404583

  •  坪田譲治氏、母校を訪問
    1954年06月18日
    坪田譲治氏、母校を訪問

    〃善太〃や〃三平〃の歓迎攻めに―。自作の登場人物になぞらえた母校の児童に囲まれた優しい笑顔が印象的だ。坪田氏は岡山市島田生まれ。代表作「子供の四季」などでは生誕地である島田界隈を舞台に子供たちの姿を描いている。「坪田文庫」の前で、子供たちに自分が最初に読んだ童話「ロビンソン・クルーソー」を朗読、自らの体験などを話して聞かせた。岡山市は昭和59年に坪田譲治文学賞を制定している。=1954(昭和29)年6月18日、岡山市・石井小学校 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018091220646

  • (きしだ・まさき) 岸田正記
    1954年11月23日
    (きしだ・まさき) 岸田正記

    政治家(岸田首相、岸田文雄の祖父)=1954(昭和29)年11月23日、撮影場所不明

    商品コード: 2021100404582

  • (きしだ・まさき) 岸田正記
    1955年01月10日
    (きしだ・まさき) 岸田正記

    政治家(岸田首相、岸田文雄の祖父)=撮影年月日、撮影場所不明

    商品コード: 2021100404578

  • (さわだ・ぶんきち) 沢田文吉
    1955年10月22日
    (さわだ・ぶんきち) 沢田文吉

    陸上選手、岐阜市役所、棒高跳び、1955年10月22日撮影(ヘルシンキ五輪棒高跳び6位入賞)資料用

    商品コード: 2005021800215

  •  文楽の吉田翁、米寿
    1955年12月21日
    文楽の吉田翁、米寿

    米寿を迎える文楽の吉田文五郎翁=出稿1955(昭和30)年12月21日(新年原稿)(31年内地084)

    商品コード: 2012040200089

  •  文楽の吉田翁、米寿
    1955年12月21日
    文楽の吉田翁、米寿

    米寿を迎える文楽の吉田文五郎翁=1955(昭和30)年(31年内地084関連)

    商品コード: 2012040200090

  • (こうだ・あや) 幸田文
    1956年01月30日
    (こうだ・あや) 幸田文

    作家、1956(昭和31)年1月30日撮影

    商品コード: 1956013000002

  •  文五郎丈に難波掾
    1956年04月25日
    文五郎丈に難波掾

    難波掾(なにわのじょう)を贈られ、喜びを共に分かつ吉田文五郎丈と妻女とめさん=1956(昭和31)年4月25日、大阪(31年内地1875)

    商品コード: 2012041200089

  •  恩賜、芸術院賞授賞式
    1957年05月22日
    恩賜、芸術院賞授賞式

    記念撮影に納まる受賞者。(前列右から)鈴木翆軒、堀口捨己、杉山寧、雨宮治郎、鈴木千久馬、吉村伊十郎(後列右から)幸田文、和田芳恵、宮之原謙、東郷青児、花柳寿輔、折口裕(故折口信夫氏代理)の各氏=1957(昭和32)年5月22日、上野学士院(32年内地900)

    商品コード: 2007011800225

  • (こうだ・あや) 幸田文
    1957年05月22日
    (こうだ・あや) 幸田文

    作家、1957(昭和32)年5月22日撮影

    商品コード: 1957052200001

  • 中日―国鉄17回戦 金田が完全試合
    1957年08月21日
    中日―国鉄17回戦 金田が完全試合

    9回裏中日2死、代打太田文高を三振に打ち取り完全試合を達成した金田正一(国鉄)。プロ野球史上4人目。投球数88、10三振、内野ゴロ8、内野フライ3、外野フライ6。9回裏、川口汎夫の代打酒井敏明のハーフスイングを巡り中日が猛抗議、43分中断したが、残り2打者を3球三振に打ち取った=1957(昭和32)年8月21日、中日

    商品コード: 2010112500331

  •  草笛光子、有馬稲子、幸田文、有吉佐和子
    1957年11月11日
    草笛光子、有馬稲子、幸田文、有吉佐和子

    (左から)草笛光子、有馬稲子、幸田文、有吉佐和子、女優、1957(昭和32)年11月11日撮影

    商品コード: 1957111100005

  • (ありよし・さわこ) 有吉佐和子
    1957年11月11日
    (ありよし・さわこ) 有吉佐和子

    作家、幸田文(右)と、撮影年月日不明

    商品コード: 1957111100003

  •  南極本観測断念
    1958年02月24日
    南極本観測断念

    文部省の南極本部で越冬断念を発表する左から、安西海上保安庁次官、福田文部次官、茅学術会議議長、緒方大学学術局長=1958(昭和33)年2月24日

    商品コード: 2012011600393

  • (せきね・じゅんぞう) 関根潤三
    1958年04月06日
    (せきね・じゅんぞう) 関根潤三

    プロ野球選手(投手、外野手)、近鉄、1958(昭和)33年4月6日撮影、左は日下隆外野手、右は多田文久三コーチ

    商品コード: 1958040600004

  •  吉田文五郎再起の舞台
    1958年05月07日
    吉田文五郎再起の舞台

    「寺子屋」の女房千代の人形を手に1カ月ぶりに文楽座の舞台にのぞむ吉田難波掾(文五郎)=1958(昭和33)年5月7日、(文楽座)(33年内地3999)

    商品コード: 2012022300298

  •  吉田文五郎再起の舞台
    1958年05月07日
    吉田文五郎再起の舞台

    祝いのタイを手に病気回復を喜ぶ文楽の吉田文五郎=1958(昭和33)年5月7日(33年内地4024)(吉田難波掾)

    商品コード: 2012022300299

  •  南極本部連絡会議
    1959年01月28日
    南極本部連絡会議

    南極本部連絡会議に出席した稲田文部次官(手前中央後ろ向き)と安西海上保安庁長官(その左)=1959(昭和34)年1月28日、文部省

    商品コード: 2011092600169

  •  教育課程審議会
    1959年07月28日
    教育課程審議会

    審議会であいさつする松田文相(奥中央)=1959(昭和34)年7月28日

    商品コード: 2011102700267

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1959年08月25日
    松田文相、日教組代表と会見

    日教組小林委員長(中央)らと会見する松田文相(後ろ向き右から2人目)=1959(昭和34)年8月25日、文部省

    商品コード: 2011111400038

  •  南極観測隊歓送会
    1959年10月26日
    南極観測隊歓送会

    歓送のあいさつをする松田文相(右端)=1959(昭和34)年10月26日、赤坂プリンスホテル

    商品コード: 2011111400193

  •  文化功労者顕彰式
    1959年11月04日
    文化功労者顕彰式

    松田文相から彰状を受ける河村巳之助(吉田文五郎)氏=1959(昭和34)年11月4日、首相官邸

    商品コード: 2011111400254

  •  松田文相が各大学学長と会見
    1959年12月04日
    松田文相が各大学学長と会見

    (手前後ろ向き右から反時計回りに)村上学芸大、武田明大、松田文相(2人おいて)稲田文部次官(正面)、〓山(ろうやま)お茶の水女子大、朝永教育大、茅東大、大浜早大、矢野都立大、岩崎外語大の各大学学長=1959(昭和34)年12月4日、東京神田一ツ橋の学士会館 ☆虫ヘンに猟の異字体のツクリ

    商品コード: 2011111400348

  •  第14回芸術祭賞授賞式
    1960年01月23日
    第14回芸術祭賞授賞式

    現代劇「がめつい奴」の舞台衣装のままで松田文相(左)から賞状を受ける三益愛子さん=1960(昭和35)年1月23日、東京・日比谷公会堂(35年内地602)(松田竹千代)

    商品コード: 2008051200578

  •  マルロー仏国務相、松田文相と会談
    1960年02月24日
    マルロー仏国務相、松田文相と会談

    松田文相(右)と会談するアンドレ・マルロー仏国務相(中央)=1960(昭和35)年2月24日、文部省

    商品コード: 2011101800110

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年03月16日
    松田文相、日教組代表と会談

    会談する松田文相(右端)と小林委員長(左から2人目)ら日教組代表=1960(昭和35)年3月16日、文部省

    商品コード: 2011111400157

  •  南極越冬隊が帰国
    1960年03月19日
    南極越冬隊が帰国

    出迎えの松田文相(左)と握手を交わす村山雅美隊長(最前列)ら第3次南極観測の越冬隊員=1960(昭和35)年3月19日、羽田空港

    商品コード: 2011111400172

  •  芸術選奨授賞式
    1960年04月07日
    芸術選奨授賞式

    松田文相から賞状を受ける土門拳さん。後方右から小山富士夫、橋岡久太郎、山口薫、安岡章太郎、橘秋子、杵屋栄二の各受賞者=1960(昭和35)年4月7日、文部省(松田竹千代)(35年内地2610)

    商品コード: 2008051200374

  •  芸術選奨授賞式
    1960年04月07日
    芸術選奨授賞式

    松田文相から賞状を受ける水木洋子さん。後方右から小山冨士夫、橋岡久太郎、土門拳、山口薫、安岡章太郎、橘秋子、杵屋栄二、(2人おいて)田中千禾夫(左端)の各受賞者=1960(昭和35)年4月7日、文部省(35年内地2620)

    商品コード: 2011120800154

  •  松田文相
    1960年05月18日
    松田文相

    キーワード:山王ホテル、松田文相=1960(昭和35)年5月18日、山王ホテル、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017121300718

  • (こうだ・あや) 幸田文
    1960年08月11日
    (こうだ・あや) 幸田文

    作家、1960(昭和35)年8月11日撮影

    商品コード: 1960081100002

  • (こうだ・あや) 幸田文
    1960年08月11日
    (こうだ・あや) 幸田文

    作家、1960(昭和35)年8月11日撮影

    商品コード: 1960081100004

  •  文楽の吉田文五郎死去
    1962年02月28日
    文楽の吉田文五郎死去

    故吉田文五郎氏の文楽葬=1962(昭和37)年2月28日、大阪

    商品コード: 2011110100317

  • (きしだ・ふみたけ) 岸田文武
    1962年10月12日
    (きしだ・ふみたけ) 岸田文武

    通産省企業局調査課長、(岸田首相、岸田文雄の父)=1962(昭和37)年10月12日、撮影場所不明

    商品コード: 2021101205773

  •  桐竹紋十郎氏、人間国宝に
    1965年03月23日
    桐竹紋十郎氏、人間国宝に

    人間国宝(重要無形文化財)に認定されることが決まり、喜びを語る桐竹紋十郎氏(文楽)=1965(昭和40)年3月23日、師匠の吉田文五郎宅(40年内地1576-2)

    商品コード: 2011051700039

  • (こうだ・あや) 幸田文
    1965年10月07日
    (こうだ・あや) 幸田文

    作家、1965(昭和40)年10月7日撮影

    商品コード: 1965100700002

  •  バーナード・リーチ氏叙勲
    1966年05月11日
    バーナード・リーチ氏叙勲

    福田文部事務次官から勲二等瑞宝章を贈られるバーナード・リーチ氏(右)=1966(昭和41)年5月11日、文部省

    商品コード: 2011052700180

  • 首相、東大生産技研視察 佐藤首相、東大生産技研視察
    1966年09月27日
    首相、東大生産技研視察 佐藤首相、東大生産技研視察

    自動車の走行安全の基礎研究を視察する佐藤首相、有田文相=1966(昭和41)年9月27日、麻布、東大生産技研で

    商品コード: 1966092700002

  •  春の叙勲親授式
    1967年05月08日
    春の叙勲親授式

    記念撮影に並んだ勲一等受章者たち。右から我妻栄、萩原雄祐、進藤武左ヱ門、五鬼上堅盤、杉野目晴貞、東龍太郎、岸信介、大谷竹次郎、岡田文秀、門脇季光、黒川利雄、大野璋五の各夫妻=1967(昭和42)年5月8日、皇居

    商品コード: 2011033000182

  •  春の叙勲親授式
    1967年05月08日
    春の叙勲親授式

    記念撮影に並んだ勲一等受章者たち。右から我妻栄、萩原雄祐、進藤武左ヱ門、五鬼上堅盤、杉野目晴貞、東龍太郎、岸信介、大谷竹次郎、岡田文秀、門脇季光、黒川利雄、大野璋五の各夫妻=1967(昭和42)年5月8日、皇居

    商品コード: 2023121110532

  •  舞田文雄はんが展
    1968年01月02日
    舞田文雄はんが展

    舞田文雄はんが展、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052806242

  •  舞田文雄はんが展
    1968年01月02日
    舞田文雄はんが展

    舞田文雄はんが展、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052806300

  • (かまた・ふみお) 鎌田文雄
    1968年06月27日
    (かまた・ふみお) 鎌田文雄

    著述業、各種選挙に立候補=1968(昭和43)年5月23日撮影

    商品コード: 1968062700002

  • 坂田文相が会見 東大紛争
    1969年01月18日
    坂田文相が会見 東大紛争

    東大への機動隊導入について記者会見する坂田道太文相=1969(昭和44)年1月18日、東京・虎ノ門の文部省

    商品コード: 2010101300287

  • 坂田・加藤会談 東大紛争
    1969年01月20日
    坂田・加藤会談 東大紛争

    東大入試問題について会談する坂田道太文相(手前)と加藤一郎東大学長代行。坂田文相は東大の入試復活要求を拒否した=1969(昭和44)年1月20日、東京・虎ノ門の文部省

    商品コード: 2010101300279

  • 坂田文相 大学紛争
    1969年03月23日
    坂田文相 大学紛争

    都道府県教育委部課長会議であいさつする坂田道太文相=1969(昭和44)年3月23日、東京・虎の門の国立教育会館

    商品コード: 2011011300297

  • 坂田文相あいさつ 国立大学長会議
    1969年04月07日
    坂田文相あいさつ 国立大学長会議

    国立大学長会議であいさつする坂田道太文相=1969(昭和44)年4月7日、東京・虎ノ門の教育会館

    商品コード: 2011020700183

  • 坂田文相あいさつ 私大学長懇談会
    1969年04月14日
    坂田文相あいさつ 私大学長懇談会

    私大学長会議であいさつする坂田道太文相=1969(昭和44)年4月14日、東京・市谷の私学会館

    商品コード: 2011020700271

  • 坂田文相があいさつ 公立大学長懇談会
    1969年04月19日
    坂田文相があいさつ 公立大学長懇談会

    全国の公立大学長懇談会であいさつする坂田道太文相=1969(昭和44)年4月19日、東京・虎ノ門の国立教育会館 (44年内地2105)

    商品コード: 2011020700297

  • 始球式 オールスター第1戦
    1969年07月19日
    始球式 オールスター第1戦

    始球式で藤田平(阪神)に投球するファン代表、ジュニア・オリオンズのエース高橋誠君。後方はパ・リーグ先発の成田文男(ロッテ)=1969(昭和44)年7月19日、東京

    商品コード: 2015022300305

  • 阪急—ロッテ14回戦 成田が無安打無得点
    1969年08月16日
    阪急—ロッテ14回戦 成田が無安打無得点

    ノーヒットノーランを達成し濃人渉監督(中央)らナインに祝福される成田文男(その右、無帽)。パ・リーグ11人目(11度目)、プロ野球50度目。走者は四球の3人=1969(昭和44)年8月16日、西宮

    商品コード: 2015022300388

  • 成田が阪急を連続完封 ロッテ—阪急17回戦
    1969年08月27日
    成田が阪急を連続完封 ロッテ—阪急17回戦

    首位阪急を2試合連続で完封し、16勝目を挙げた成田文男=1969(昭和44)年8月27日、東京

    商品コード: 2015040100355

  • 成田が22勝目 ロッテ—近鉄24回戦
    1969年10月07日
    成田が22勝目 ロッテ—近鉄24回戦

    完封で22勝目を挙げ、ロッテの9連勝に貢献したの成田文男=1969(昭和44)年10月7日、東京

    商品コード: 2015040100414

  • (かまた・ふみお) 鎌田文雄
    1969年12月03日
    (かまた・ふみお) 鎌田文雄

    著述業、各種選挙に立候補=1969(昭和44)年12月3日撮影

    商品コード: 2007071700107

  •  第三次佐藤内閣発足
    1970年01月14日
    第三次佐藤内閣発足

    初閣議を終え記念撮影をする第三次佐藤内閣の閣僚 最前列左から福田蔵相、佐藤首相、保利官房長官、2列目左から坂田文相、中曽根防衛庁長官、橋本運輸相、愛知外相、秋田自治相、倉石農相ら=1970(昭和45)年1月14日 首相官邸(45年内地173)

    商品コード: 2010122100413

  • 成田が今季初勝利 ロッテ—東映3回戦
    1970年04月23日
    成田が今季初勝利 ロッテ—東映3回戦

    要所を締める投球、今季の初勝利を完投で飾った成田文男=1970(昭和45)年4月23日、東京

    商品コード: 2015042000152

  •  衆院文教委で八百長事件
    1970年05月08日
    衆院文教委で八百長事件

    八百長事件で衆院文教委に出席した左から坂田文相、宮沢プロ野球コミッショナー委員長、岡野パ・リーグ会長=1970(昭和45)年5月8日 (プロ野球黒い霧 1970年国内十大ニュース) (45年内地2420)

    商品コード: 2010102700244

  • 成田が12勝目 ロッテ―西鉄14回戦
    1970年07月05日
    成田が12勝目 ロッテ―西鉄14回戦

    完投でリーグトップの12勝目を挙げ捕手醍醐猛夫(左)の祝福を受ける成田文男=1970(昭和45)年7月5日、東京

    商品コード: 2015042300361

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1970年07月17日
    家永・教科書裁判判決

    判決を受け談話を発表する坂田文相=1970(昭和45)年7月17日、文部省

    商品コード: 2010120600221

  • 張本が19号ソロ ロッテ―東映13回戦
    1970年07月24日
    張本が19号ソロ ロッテ―東映13回戦

    4回表東映無死、張本勲が右越えに19号ソロ。投手成田文男=1970(昭和45)年7月24日、東京

    商品コード: 2015042300412

  • 成田が逆転2ラン ロッテ―東映13回戦
    1970年07月24日
    成田が逆転2ラン ロッテ―東映13回戦

    6回裏ロッテ1死1塁、成田文男が金田留広(手前)から左越えに2号逆転2ランを放ち2塁を回る=1970(昭和45)年7月24日、東京

    商品コード: 2015042300413

  •  日本鋼管株主総会に一株株主
    1971年05月28日
    日本鋼管株主総会に一株株主

    株主総会終了後、決意表明する「日本鋼管公害反対千人委員会」の前田文弘代表(後ろ向き)=1971(昭和46)年5月28日、東京・大手町のサンケイホール前(46年内地2836)

    商品コード: 2010110900059

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年07月04日
    ユーザーユニオン事件初公判

    東京地裁に入る松田文雄ユーザーユニオン専務理事(左)と安倍治夫ユニオン監事=1972(昭和47)年7月4日(47年内地4450)

    商品コード: 2010112400108

  • (おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎
    1973年12月17日
    (おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎

    作家、野田文芸賞贈呈式=1973(昭和48)年12月17日撮影

    商品コード: 1973121700005

  • (きしだ・ふみたけ) 岸田文武
    1974年06月30日
    (きしだ・ふみたけ) 岸田文武

    通産省貿易局長、(岸田首相、岸田文雄の父)=1974(昭和49)年6月、撮影場所不明

    商品コード: 2021101205916

  • 成田が通算150勝目 ロッテ―阪急3
    1975年08月01日
    成田が通算150勝目 ロッテ―阪急3

    阪急打線を抑えプロ入り通算150勝目を挙げたロッテ・成田文男=1975(昭和50)年8月1日、川崎球場(昭和50年野球18622)

    商品コード: 2017102700173

  •  法輪寺三重塔が落慶法要
    1975年11月04日
    法輪寺三重塔が落慶法要

    落慶法要が営まれた法輪寺三重塔。1944(昭和19)年、落雷のため焼失した三重塔は、住職らの再建行脚募金に、小説「五重塔」の幸田露伴の娘で作家の幸田文さんが「塔を愛した父の心を生かしたい」と同小説の著作権料を寄付するなど協力、今春完成した=1975(昭和50)年11月4日、奈良県・斑鳩

    商品コード: 2013041500153

  •  鶴林寺の壁画は“藤原期”
    1976年03月03日
    鶴林寺の壁画は“藤原期”

    壁画が描かれていた鶴林寺の太子堂内の来迎壁を赤外線撮影する倉田文作奈良国立博物館館長(左端)ら調査員。同寺は、聖徳太子の開基と伝えられ文化財も多い。来迎壁に描かれた「釈迦の像」は藤原時代に描かれたものと確認=1976(昭和51)年3月3日、兵庫県加古川市加古川町北在家(参考:51年内地 1305、1306、2729、2730)

    商品コード: 2013073100372

  •  鶴林寺の壁画は“国宝級”
    1976年04月15日
    鶴林寺の壁画は“国宝級”

    赤外線撮影で鮮明に浮かび上がった鶴林寺の国宝太子堂来迎壁の「来迎(らいごう)図」(中央は阿弥陀如来)。奈良国立博物館の倉田文作館長らが記者会見し調査結果を発表、「建物全体に壁画が描かれ、特に来迎図は他に例のないもの」と国宝級の折り紙をつけた(参考:51年内地 1305、1306、1687、2729)

    商品コード: 2013091800108

  •  鶴林寺の壁画は“国宝級”
    1976年04月15日
    鶴林寺の壁画は“国宝級”

    赤外線撮影で鮮明に浮かび上がった鶴林寺の国宝太子堂来迎壁の「涅槃(ねはん)図」。奈良国立博物館の倉田文作館長らが記者会見し調査結果を発表、「建物全体に壁画が描かれ、特に来迎図は他に例のないもの」と国宝級の折り紙をつけた(参考:51年内地 1305、1306、1687、2730)

    商品コード: 2013091800107

  • (こうだ・あや) 幸田文
    1976年12月13日
    (こうだ・あや) 幸田文

    作家、1976(昭和51)年12月13日撮影

    商品コード: 1976121300007

  • 高松塚古墳壁画 壁画の修復作業は成功
    1977年02月14日
    高松塚古墳壁画 壁画の修復作業は成功

    高松塚古墳壁画の修復状況を熱心に視察するパオロ・モーラ氏。手前は倉田文作奈良国立博物館館長。壁画修復作業が終わり、イタリア国立ローマ修復研究所のモーラ主任技師から「修復は成功」のお墨付きをもらった=1977(昭和52)年2月14日、奈良県高市郡明日香村

    商品コード: 2014070700229

  • (こうだ・あや) 幸田文
    1977年10月01日
    (こうだ・あや) 幸田文

    作家、幸田露伴展を見学、1977(昭和52)年10月1日、東京・目黒にて撮影

    商品コード: 1977100100012

  •  砂田文相と槙枝日教組委員長が討論
    1978年07月10日
    砂田文相と槙枝日教組委員長が討論

    NHKの番組で討論する砂田文相(左)と槙枝日教組委員長(右手前)。中央は司会の鈴木アナウンサー=1978(昭和53)年7月10日、東京・渋谷のNHK放送センター(53年内地6238、砂田重民、槙枝元文)

    商品コード: 1978071000007

  •  参院決算委
    1978年09月01日
    参院決算委

    参院決算委で教科書表記問題について砂田文相(右手前)に質問する野末陳平氏(新自由ク)=1978(昭和53)年9月1日、国会

    商品コード: 1978090100013

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...