KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 秋保の田植踊
  • 石井の七福神と田植踊
  • 山屋の田植踊
  • 奉納
  • 苕野神社
  • 踊り子
  • 故郷
  • 津波
  • 豊作
  • ユネスコ

「田植踊」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
38
( 1 38 件を表示)
  • 1
38
( 1 38 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 七福神と田植踊 越前万歳など無形文化財に
    1995年10月20日
    七福神と田植踊 越前万歳など無形文化財に

    重要無形文化財として答申された福島県二本松市の石井の七福神と田植踊(カラーネガ)

    商品コード: 1995102000082

  • 七福神と田植踊 越前万歳など無形文化財に
    1995年10月20日
    七福神と田植踊 越前万歳など無形文化財に

    重要無形民俗文化財として答申された福島県二本松市の石井の七福神と田植踊(カラーネガ)

    商品コード: 1995102000067

  •  「秋保の田植踊」
    2004年03月15日
    「秋保の田植踊」

    天皇陛下の古希を祝う民俗芸能公演会で、宮城県の「秋保の田植踊」を披露する人たち=14日午前、皇居「桃華楽堂」(代表撮影)

    商品コード: 2004031500079

  • 田植踊の子どもたち 桜舞う中、踊りを奉納
    2009年04月29日
    田植踊の子どもたち 桜舞う中、踊りを奉納

    29日、仙台市太白区秋保町の西光寺で、豊作を願う民俗芸能「秋保(あきう)の田植踊」が奉納された。時折、桜の花びらが舞う中、花笠に華やかな着物姿の5歳から15歳の女の子の踊り手たちが歌と笛の音に合わせて田植えのしぐさを取り入れた踊りを舞った。秋にはユネスコの世界無形文化遺産への登録が確実視されている。少子化で後継者不足に悩む田植踊保存会の太田勝美さんは「登録されれば名誉なこと。後世に残すために若い人の力を借りて努力をしていかなければ」と話していた。

    商品コード: 2009042900174

  • 田植踊を舞う子どもたち 桜舞う中、踊りを奉納
    2009年04月29日
    田植踊を舞う子どもたち 桜舞う中、踊りを奉納

    29日、仙台市太白区秋保町の西光寺で、豊作を願う民俗芸能「秋保(あきう)の田植踊」が奉納された。時折、桜の花びらが舞う中、花笠に華やかな着物姿の5歳から15歳の女の子の踊り手たちが歌と笛の音に合わせて田植えのしぐさを取り入れた踊りを舞った。秋にはユネスコの世界無形文化遺産への登録が確実視されている。少子化で後継者不足に悩む田植踊保存会の太田勝美さんは「登録されれば名誉なこと。後世に残すために若い人の力を借りて努力をしていかなければ」と話していた。

    商品コード: 2009042900176

  • 無形遺産の秋保の田植踊 雅楽など13件が無形遺産に
    2009年09月30日
    無形遺産の秋保の田植踊 雅楽など13件が無形遺産に

    ユネスコの無形文化遺産に登録されることが決まった「秋保の田植踊」=4月29日、仙台市太白区秋保町

    商品コード: 2009093000557

  • 秋保の田植踊 雅楽など13件が無形遺産に
    2009年09月30日
    秋保の田植踊 雅楽など13件が無形遺産に

    ユネスコの無形文化遺産に登録されることが決まった「秋保の田植踊」=4月29日、仙台市太白区秋保町

    商品コード: 2009093000558

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年11月09日
    「室原の田植踊」 伝統の踊り、避難者結ぶ

    「地域伝統芸能全国大会」で披露された福島県浪江町の「室原の田植踊」=10月、福島県郡山市

    商品コード: 2012110900282

  • 紫波町で山屋田植踊の踊り初め 山屋田植え踊り
    2013年01月14日
    紫波町で山屋田植踊の踊り初め 山屋田植え踊り

    激しい踊りや滑稽な演目で観衆を堪能させた山屋田植踊の踊り初め=2013(平成25)年1月14日、岩手県盛岡市紫波町、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020010804587

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年03月17日
    田植踊を舞う横山さん 故郷を忘れないために

    「請戸の田植踊」を舞う横山和佳奈さん=2月17日、福島県二本松市

    商品コード: 2013031700133

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年03月17日
    太鼓を鳴らし舞う横山さん 故郷を忘れないために

    小太鼓を打ち鳴らし「請戸の田植踊」を舞う横山和佳奈さん=2月17日、福島市

    商品コード: 2013031700135

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年05月19日
    請戸の田植踊 浪江町の少女が奉納

    出雲大社に奉納された福島県浪江町の伝統芸能「請戸の田植踊」=19日午後、島根県出雲市

    商品コード: 2013051900094

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年05月19日
    踊りを披露する少女たち 浪江町の少女が奉納

    出雲大社に奉納された福島県浪江町の伝統芸能「請戸の田植踊」=19日午後、島根県出雲市

    商品コード: 2013051900095

  • 佐々木繁子さん 「根っこはふるさと」
    2015年01月30日
    佐々木繁子さん 「根っこはふるさと」

    復興支援を目的に福島県新地町で開かれた民俗芸能の公演会で、「請戸の田植踊」を披露する佐々木繁子さん=2014年12月23日

    商品コード: 2015013000544

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2016年03月09日
    田植踊を踊る渡辺紗彩さん 不明の父「いつか会える」

    浪江町民が暮らす仮設住宅で、田植踊を踊る渡辺紗彩さん(右)=2013年2月、福島県二本松市

    商品コード: 2016030900638

  • 披露された踊り 被災3県知事が復興PR
    2016年05月19日
    披露された踊り 被災3県知事が復興PR

    G7財務相会議のレセプションで披露された、会議会場となる秋保地区の民俗芸能「秋保の田植踊」=19日午後、仙台市青葉区

    商品コード: 2016051900864

  • 奉納される田植踊 原発避難の「田植踊」奉納
    2016年08月08日
    奉納される田植踊 原発避難の「田植踊」奉納

    伊勢神宮外宮の勾玉池に造られた水上の舞台で奉納される「請戸の田植踊」=8日午後、三重県伊勢市

    商品コード: 2016080801225

  • 奉納する子どもら 原発避難の「田植踊」奉納
    2016年08月08日
    奉納する子どもら 原発避難の「田植踊」奉納

    伊勢神宮外宮の勾玉池に造られた水上の舞台で、「請戸の田植踊」を奉納する踊り子の子どもたち=8日午後、三重県伊勢市

    商品コード: 2016080801231

  • 奉納する子どもたち 原発避難の「田植踊」奉納
    2016年08月08日
    奉納する子どもたち 原発避難の「田植踊」奉納

    伊勢神宮外宮の勾玉池に造られた水上の舞台で、「請戸の田植踊」を奉納する踊り子の子どもたち=8日午後、三重県伊勢市

    商品コード: 2016080801233

  • 豊穣願い「山屋の田植踊」 紫波町 保存会が踊り初め披露 山屋田植え踊り
    2017年01月15日
    豊穣願い「山屋の田植踊」 紫波町 保存会が踊り初め披露 山屋田植え踊り

    五穀豊穣などを祈願する演目が観客を楽しませた「山屋の田植踊」踊り初め=2017(平成29)年1月15日、岩手県盛岡市紫波町、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020011001786

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2017年08月12日
    踊りを奉納する踊り子 旧避難区域で伝統の踊り

    福島県浪江町請戸地区の苕野神社で、伝統の「請戸の田植踊」を奉納する踊り子たち=12日午後

    商品コード: 2017081200503

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2017年08月12日
    奉納する踊り子 旧避難区域で伝統の踊り

    福島県浪江町請戸地区の苕野神社で、伝統の「請戸の田植踊」を奉納する踊り子たち=12日午後

    商品コード: 2017081200505

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月09日
    田植踊りを披露する中学生 北米の音楽関係者が福島へ

    福島県飯舘村の村立小中学校で田植踊りを披露する生徒ら=9日午後

    商品コード: 2018070902106

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月09日
    踊り鑑賞する音楽関係者ら 北米の音楽関係者が福島へ

    福島県飯舘村の村立小中学校で田植踊りを鑑賞する北米の音楽関係者ら=9日午後

    商品コード: 2018070902112

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年11月29日
    残った宝、絶やさない

    地元の神社で「請戸の田植踊」を奉納した踊り子たち=福島県浪江町

    商品コード: 2018112917840

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年02月21日
    請戸の田植踊 福島・浪江で豊漁願う祭り

    2017年8月、福島県浪江町請戸地区の苕野神社で、「請戸の田植踊」を奉納する踊り子たち

    商品コード: 2021022100205

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年03月08日
    福島双葉郡の郷土芸能 古里の舞、配信で届ける

    福島県浪江町と双葉町の郷土芸能保存団体が、二本松市で神楽や踊りを披露し、オンラインで生配信した。新型コロナウイルス拡大防止のため、無観客で行った。両町は東京電力福島第1原発事故で住民が各地に避難、郷土芸能の継承が課題となっている。避難先などから約30人が集まり、散り散りとなった町民に舞を届けた。いわき市から訪れた浪江町の佐々木繁子さん(70)は、町に伝わる「請戸の田植踊」を実演。「映像を通じてでも、町のみんなに踊りを伝えられたらいい」と話した=7日

    商品コード: 2021030802402

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年04月10日
    地元神社を訪れた横山さん 故郷で起きたこと伝える

    「請戸の田植踊」が奉納される地元の神社を訪れた横山和佳奈さん=3月30日、福島県浪江町

    商品コード: 2021041003516

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年04月10日
    神社を訪れた横山さん 故郷で起きたこと伝える

    「請戸の田植踊」が奉納される地元の神社を訪れた横山和佳奈さん=3月30日、福島県浪江町

    商品コード: 2021041004699

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年04月10日
    横山和佳奈さん 故郷で起きたこと伝える

    「請戸の田植踊」が奉納される地元の神社を訪れた横山和佳奈さん=3月30日、福島県浪江町

    商品コード: 2021041004700

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年10月24日
    披露された「田植踊」 震災遺構請戸小が開館

    開館した、福島県で初の震災遺構となった浪江町立請戸小の記念式典で披露された伝統の「田植踊」=24日午前、福島県浪江町

    商品コード: 2021102405887

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年12月02日
    よその手を借りてもつなぐ

    東日本大震災の遺構となった請戸小で披露された「請戸の田植踊」=福島県浪江町

    商品コード: 2021120210921

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2023年03月03日
    踊り手の松本さんら 3年ぶりの舞い、色とりどり

    「請戸の田植踊」を舞う松本理奈さん(手前)ら=福島県浪江町請戸地区の苕野神社

    商品コード: 2023030311124

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    00:26.15
    2024年02月18日
    福島・浪江で伝統の舞 【速報】津波で流失、神社再建

    福島県浪江町請戸地区の〓<草カンムリに召>野神社で18日、東日本大震災の津波で流された社殿が再建され、豊漁や豊作を祈る「安波祭」が開かれた。地元出身の若者らが伝統芸能「請戸の田植踊」を奉納。 更地が広がる海岸のそばに建てられた社殿の境内には多くの人が詰めかけた。赤や青の着物をまとった12人の踊り手が太鼓や歌に合わせて息の合った踊りを披露すると、周囲が一気に華やいだ。 <映像内容>「安波祭」の様子、撮影日:2024(令和6)年2月18日、撮影場所:福島県浪江町請戸地区

    商品コード: 2024021906664

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2024年02月18日
    請戸の田植踊 津波で流失、神社再建

    福島県浪江町請戸地区の苕野神社で行われた「安波祭」で奉納された「請戸の田植踊」=18日午後

    商品コード: 2024021809845

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2024年02月18日
    請戸の田植踊 津波で流失、神社再建

    福島県浪江町請戸地区の苕野神社で開かれた安波祭で、奉納された伝統芸能「請戸の田植踊」=18日午後

    商品コード: 2024021810049

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2024年02月18日
    請戸の田植踊 津波で流失、神社再建

    東日本大震災の津波で流された社殿が再建された福島県浪江町請戸地区の苕野神社。豊漁や豊作を祈る安波祭が開かれ、多くの人が詰めかけた境内で地元出身の若者らが伝統芸能「請戸の田植踊」を奉納した=18日午後

    商品コード: 2024021809462

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2024年02月18日
    請戸の田植踊 津波で流失、神社再建

    東日本大震災の津波で流された社殿が再建された福島県浪江町請戸地区の苕野神社。豊漁や豊作を祈る安波祭が開かれ、多くの人が詰めかけた境内では地元出身の若者らが伝統芸能「請戸の田植踊」を奉納した=18日午後

    商品コード: 2024021810083

  • 1