KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 玄海町長
  • 双葉町長
  • 会見
  • 中央
  • 知事
  • 会談
  • 説明
  • 表明
  • 原発
  • 令和

「町長」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
4,523
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
4,523
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Ernst von Mansfeld (c. 1580-1626). German military commander during the early years of the Thirty Years‘ War. Portrait. Engravin
    -
    Ernst von Mansfeld (c. 1580-1626). German military commander during the early years of the Thirty Years‘ War. Portrait. Engravin

    Ernst von Mansfeld (c. 1580-1626). German military commander during the early years of the Thirty Years‘ War. Portrait. Engraving by Guillermo Jacobzen Delff (1580-1638). “Historia Universal“, 1885.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019101504363

  •  野毛山から見た横浜
    -
    野毛山から見た横浜

    山裾は野毛町、長屋造りの大きな建物は神奈川奉行所の役宅(官舎)である。対岸の町並は太田屋新田の堤の上にできた入船町、左手の弁天の森にも役宅がある。その右手に横浜町の町並が広がっている。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号104‐13‐0]

    商品コード: 2017081501649

  •  富士川に架かる吊橋釜口橋
    -
    富士川に架かる吊橋釜口橋

    芝川町長貫(ながぬき)と瀬戸島(せとじま)の間の富士川の難所釜口峡(かまぐちきょう)に架かる吊り橋を南から撮影したもの。ここは両岸が切り立った崖で川幅が最も狭く、江戸時代には富士川に架かる唯一の橋であった。板を並べ藤蔓で縛ったスノコのような橋で、背景には尾崎の集落と白鳥山(しらとりやま)が見える。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐16‐0]

    商品コード: 2017082301030

  •  Roman Army. Engraving. 19th century.
    -
    Roman Army. Engraving. 19th century.

    Roman Army. Engraving. 19th century.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051309275

  •  COLONEL INGLIS, THE COMMANDANT AT LUCKNOW; AND MRS. INGLIS AND FAMILY.
    -
    COLONEL INGLIS, THE COMMANDANT AT LUCKNOW; AND MRS. INGLIS AND FAMILY.

    COLONEL INGLIS, THE COMMANDANT AT LUCKNOW; AND MRS. INGLIS AND FAMILY.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022082212032

  •  Juan Lopez de Padilla (1490-1521).
    -
    Juan Lopez de Padilla (1490-1521).

    Juan Lopez de Padilla (1490-1521). Insurrectionary leader in the Castilian War of the Communities. Portrait. Engraving in “Historia de Espan_a“, 19th century. Colored.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020070808081

  •  Bando Hikosaburo as Hanaregoma Chokichi Holding His Black Horse, Edo period (1615–1868), ca. 1756, Japan,
    -
    Bando Hikosaburo as Hanaregoma Chokichi Holding His Black Horse, Edo period (1615–1868), ca. 1756, Japan,

    Bando Hikosaburo as Hanaregoma Chokichi Holding His Black Horse, Edo period (1615–1868), ca. 1756, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 x 5 3/4 in. (30.5 x 14.6 cm), Prints, Torii Kiyomitsu (Japanese, 1735–1785).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071613153

  •  General John Jacob : commandant of the Sind Irregular Horse and founder of Jacobabad : Shand, Alexander Innes,
    -
    General John Jacob : commandant of the Sind Irregular Horse and founder of Jacobabad : Shand, Alexander Innes,

    General John Jacob : commandant of the Sind Irregular Horse and founder of Jacobabad : Shand, Alexander Innes, 1832-1907.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023051108901

  •  General John Jacob, commandant of the Sind irregular horse and founder of Jacobabad : Shand, Alexander Innes, 1832-1907.
    -
    General John Jacob, commandant of the Sind irregular horse and founder of Jacobabad : Shand, Alexander Innes, 1832-1907.

    General John Jacob, commandant of the Sind irregular horse and founder of Jacobabad : Shand, Alexander Innes, 1832-1907.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023052500631

  •  富士川に架かる吊橋釜口橋
    -
    富士川に架かる吊橋釜口橋

    芝川町長貫(ながぬき)と瀬戸島(せとじま)の間の富士川の難所釜口峡(かまぐちきょう)に架かる吊り橋を南から撮影したもの。富士川は激流のため、架橋が難しく江戸時代にはここが富士川に架かる唯一の橋であった。両岸が切り立った崖で、川幅が最も狭い場所である。板を並べ藤蔓で縛ったスノコのような橋の上に5・6人が乗る。蔓だけの吊り橋も架かっている。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐51‐0]

    商品コード: 2017081401416

  •  新潟県高田校友会(天野為之・島村抱月・増田義一他)
    1909年09月02日
    新潟県高田校友会(天野為之・島村抱月・増田義一他)

    新潟県高田校友会(天野為之・島村抱月・増田義一他)、早稲田大学写真データベース(原版写真) 資料番号B025ー16=推定撮影日:1909(明治42)年9月2日、撮影者:高田町長尾写真館、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025060906169

  • 住民が独軍に投降要請 欧州戦線
    1945年04月25日
    住民が独軍に投降要請 欧州戦線

    ドイツ東部ツェルプストに駐留するドイツ軍司令官に投降を呼び掛けに向かう近隣の町の町長。この説得工作はソ連軍の連絡将校が要請、エルベ川西岸に達した米軍側にも伝えられた。米ソ両軍はツェルプストで出会うことになるかもしれない=1945年4月(ACME)

    商品コード: 2015093000312

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月05日
    総統の山荘発見を命令 欧州戦線

    ドイツ南部の山岳地帯にある町ベルヒテスガーデンで、町長や地元当局者に民間人の順守事項を伝えるとともに、町を見下ろすヒトラーの山荘がある場所を見つけるよう命じる米軍兵士=1945年5月、米陸軍通信隊撮影(ACME)

    商品コード: 2017080900232

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月05日
    総統別荘の所在地聞く 欧州戦線

    ドイツ南部ベルヒテスガーデンで町長らに市民への心構えを伝える米軍将校。町を見下ろす山間部にある総統ヒトラーの別荘への道順も聞き出している=1945年5月、米陸軍通信隊撮影(ACME)

    商品コード: 2015093000316

  •  長洲町
    1949年03月22日
    長洲町

    駅館川河口の町、長洲町全景=整理1949(昭和24)年3月、大分県宇佐郡(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051100440

  •  安井都知事らが渡米
    1950年07月25日
    安井都知事らが渡米

    渡米する(右から)真崎寿樹外務省法制課長、金刺不二太郎川崎市長、安井誠一郎東京都知事、本多市郎前国務相、木村清司地方財務委員、白鳥義三郎津田沼町長(東京千代田区の航空連絡所)=1950(昭和25)年7月25日 (25年内地番号なし)

    商品コード: 2013121900294

  • スケッチ7006 伊豆大島で移動動物園
    1951年06月01日
    スケッチ7006 伊豆大島で移動動物園

    伊豆大島で開かれた移動動物園、象のはな子に乗る大島あんこ娘たち=1951(昭和26)年6月1日、東京都大島町・長根浜公園

    商品コード: 2016122000589

  • スケッチ7009 伊豆大島で移動動物園
    1951年06月01日
    スケッチ7009 伊豆大島で移動動物園

    伊豆大島で移動動物園、象のはな子に乗る大島あんこ娘たち=1951(昭和26)年6月1日、東京都大島町・長根浜公園

    商品コード: 2016122000591

  •  衆院行政監察委
    1951年11月01日
    衆院行政監察委

    飯能事件参考人として出席した(右から)埼玉県飯能地区警察署長の岩附一雄氏、飯能町長の増島徳氏、埼玉県地方課長の矢沢操氏=1951(昭和26)年11月1日(26年内地3016)

    商品コード: 2013121800122

  •  知事にイノシシの〝お年玉〞
    1955年01月07日
    知事にイノシシの〝お年玉〞

    岡山県林務部に、水嶋美作町長らがイノシシ1頭を届けた。同町の駆除班が同町海田の山林で捕獲したオス2歳。三木知事に活動ぶりを知ってもらおう―と〝お年玉〞として贈った。県庁内は思わぬ贈り物にびっくり。イノシシ汁の話題で持ち切りになった。=1955(昭和30)年1月7日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018100119752

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1955年07月15日
    街中を行く戦車

    自衛隊の「特車」と呼ばれた戦車部隊が爆音をたて、現在の岡山県庁付近を通過する。今はトレーラーなどによる輸送手段が発達し、戦車が一般道を走行することはあまりない。この時は、戦車5台が滋賀県から鉄道で岡山駅に運ばれ、約2400人が参加し、吉井川(備前市、瀬戸町、長船町)で行われた渡河演習に参加するため一般道を自走した。終戦から10年、戦災復興の進む岡山市内を走る戦車の姿に当時の人も目を丸くした。=1955(昭和30)年7月15日、岡山市内山下、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018100119853

  •  岡山天体物理観測所のくい打ち
    1956年09月12日
    岡山天体物理観測所のくい打ち

    「晴れの国おかやま」の言葉通りに「岡山県は全国で最も晴天の日が多い県」といわれてきた。東洋一の〃天文台〃の建設に当たって、全国で試験観測が行われ、晴天日が最も多いことなどから、鴨方町と矢掛町にまたがる竹林寺山に決まった。写真は、用地買収に向け地元町長や東京大教授ら関係者がそろってのくい打ち。当時の人は宇宙にどんな夢を抱いたのか?=1956(昭和31)年9月12日、岡山県鴨方町(現岡山県浅口市鴨方町)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018101818117

  • 砂川基地闘争 準備整った闘争態勢
    1956年09月29日
    砂川基地闘争 準備整った闘争態勢

    バラ線を張る反対派の人々、右端は宮崎砂川町長=出稿1956(昭和31)年9月30日

    商品コード: 2012071700333

  •  女町長リコール投票
    1959年02月07日
    女町長リコール投票

    女町長リコール投票をする町民たち=1959(昭和34)年2月7日、茨城県小川町

    商品コード: 2011092600183

  •  女町長リコール投票
    1959年02月07日
    女町長リコール投票

    女町長リコール投票に勝って万歳をして喜ぶ町政刷新連盟本部の人たち=1959(昭和34)年2月7日、茨城県小川町

    商品コード: 2011092600184

  •  「福島民報」「民報ニュース」磐梯山祭り
    00:37.33
    1959年07月31日
    「福島民報」「民報ニュース」磐梯山祭り

    7月31日、猪苗代湖畔の磐梯山で山祭りが行われた。原田猪苗代町長を先頭に松明のパレード。山腹に「山」の火文字。撮影日:1959(昭和34)年7月31日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019031901699

  •  原子炉候補地に四条畷町
    1959年12月07日
    原子炉候補地に四条畷町

    四条畷の辻丑松町長(右端)に原子炉設置協力について正式申し入れする大阪府原子炉平和利用協議会のメンバー=1959(昭和34)年12月7日、大阪府四条畷町役場

    商品コード: 2011111400361

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1959年12月16日
    砂川事件上告審判決

    判決後、記者団に囲まれる宮崎砂川町長(中央メガネ)=1959(昭和34)年12月16日、最高裁前

    商品コード: 2011111400407

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年05月20日
    砂川行政訴訟、上告審口頭弁論始まる

    砂川行政訴訟上告審の口頭弁論が開かれた最高裁第二小法廷。○印は小谷裁判長、△印は宮崎砂川町長=1960(昭和35)年5月20日(35年内地3978)

    商品コード: 2011122000124

  •  門出に幸あれ 成人の日 月舘
    01:23.41
    1961年01月15日
    門出に幸あれ 成人の日 月舘

    今年福島県では3万3千人が成人した。伊達郡月舘町では、86人が成人した。和室で成人式。町長からの祝辞の後、成人証書が手渡された。式の後は、用意された酒席で酒盛りをする新成人たちの表情は明るく輝いている。みんなでフォークダンスをする様子。 撮影日:1961(昭和36)年1月15日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019070800799

  •  波佐見南中学校 波佐見町長野郷
    1966年05月12日
    波佐見南中学校 波佐見町長野郷

    波佐見南中学校 波佐見町長野郷、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023060206724

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1967年04月28日
    投票所前で殺人事件

    町長選で 殺しのあった現場(×印の木の根元付近)=1967(昭和42)年4月28日、愛媛県松前町

    商品コード: 2011033000155

  •  また西日本に大雨
    1967年07月12日
    また西日本に大雨

    決壊した堤防に土のうを積む消防団員ら=1967(昭和42)年7月12日、大阪府豊中市蛍池南町長寿寺墓地

    商品コード: 2011042700470

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1967年08月29日
    山形県下の豪雨

    孤立した難民を救難ボートで救出する自衛隊員=1967(昭和42)年8月29日、山形県東村山郡中山町長崎

    商品コード: 2011051000156

  •  諌早市金谷町 長崎無線電報局 浄上から「年賀」●致
    1968年12月26日
    諌早市金谷町 長崎無線電報局 浄上から「年賀」●致

    諌早市金谷町 長崎無線電報局 浄上から「年賀」●致、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052907784

  •  完成した西有家町 長野小学校のモダンな体育館
    1971年02月24日
    完成した西有家町 長野小学校のモダンな体育館

    完成した西有家町 長野小学校のモダンな体育館、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053107642

  • 玖珠町長 衛藤征士郎
    1971年04月27日
    玖珠町長 衛藤征士郎

    玖珠町長(大分)・衛藤征士郎=1971(昭和46)年4月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016050900471

  • 玖珠町長 衛藤征士郎
    1971年04月27日
    玖珠町長 衛藤征士郎

    玖珠町長(大分)・衛藤征士郎(中央)=1971(昭和46)年4月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016050900472

  • (もり・しんいち) 森進一
    1974年12月24日
    (もり・しんいち) 森進一

    えりも町長から記念品を贈呈される森進一さん(右から2人目)=1974(昭和49)年12月24日、東京都港区

    商品コード: 1974122400003

  •  「ひかり」晴れやかにスタート
    1975年03月10日
    「ひかり」晴れやかにスタート

    法被姿で1番列車に乗り込んだ福岡県久山町長寿会のお年寄りたち=1975(昭和50)年3月10日、博多駅(新幹線)

    商品コード: 2005011800106

  •  クロム禍集中審議始まる
    1975年09月09日
    クロム禍集中審議始まる

    衆院公害対策環境保全特別委員会の六価クロム集中審議で参考人として意見を述べる棚橋幹一日本化工社長。ほかに松田信日本電工社長、長沢栄一日本化学工業協会専務理事、志賀美喜哉東京都副知事、田尻宗昭東京都公害局規制部長、則武基雄北海道栗山町長から現状と対策について見解を聞き、質疑を行った=1975(昭和50)年9月9日、国会

    商品コード: 2013031300107

  •  Still From Film ‘Proshu Slova‘
    1975年12月01日
    Still From Film ‘Proshu Slova‘

    01.12.1975 A still from the film ‘Propshu slova‘ (Lenfilm Studios, 1975) by Director-producer Gleb Panfilov. Actress Inna Churikova (center) as a town mayor. Alexander Liskin / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023011412877

  •  橋本登美三郎
    1975年12月31日
    橋本登美三郎

    橋本登美三郎、政治、はしもと・とみさぶろう、死去・1990(平成2)年1月19日、潮来町町長2期、衆議院議員12期、日本自由党→民主自由党→自由党→吉田自由党→自民党→無所属・茨城1区、自民党総務会長、官房長官、建設相、運輸相、自民党幹事長、勲一等旭日大綬章受章=1975(昭和50)年12月

    商品コード: 1976040100013

  •  神沢浄
    1977年02月16日
    神沢浄

    神沢浄、政治、かんざわ・きよし、死去・2007(平成19)年3月1日、山梨県議2期、参議院議員1期、社会党・山梨県選挙区、衆議院議員1期、社会党・山梨全権区、参院逓信委員長、山梨県竜王町長2期、勲三等旭日中綬章受章=1977(昭和52)年2月16日

    商品コード: 1977043000007

  •  北山愛郎
    1977年12月31日
    北山愛郎

    北山愛郎、政治、きたやま・あいろう、同名異人あり、死去・2002年2月22日、衆議院議員、左派社会党→社会党・岩手2区、花巻町長、社会党副委員長、社会党政策審議会会長=1977(昭和52)年12月

    商品コード: 1978011500007

  • 三宅町長と日照観測器 “太陽熱発電”着工へ
    1978年01月01日
    三宅町長と日照観測器 “太陽熱発電”着工へ

    サンシャイン計画で町の繁栄を期待する香川県・仁尾町の三宅久雄町長と日照観測器=香川県三豊郡仁尾町の塩田跡地

    商品コード: 2015021600280

  •  町長を先頭に銀座でPR
    1978年10月08日
    町長を先頭に銀座でPR

    「助けてください住民の足です」と東京・銀座で国鉄赤字日本一の“汚名返上”を訴え、美幸線の「美深(びふか)〜仁宇布(にうぷ)」駅間の切符を売る人たち=1978(昭和53)年10月8日、東京・銀座4丁目三越前

    商品コード: 2015071500237

  • (もり・しげき) 森茂喜
    1978年11月14日
    (もり・しげき) 森茂喜

    石川県根上町長、石川県軍恩連盟会長。森喜朗元首相の父=1978(昭和53)年11月14日

    商品コード: 2012072800452

  • ステゴロフォドンの歯 2千万年前の象の歯を発見
    1978年12月26日
    ステゴロフォドンの歯 2千万年前の象の歯を発見

    富山県上新川郡大沢野町長川原で見つかったステゴロフォドンの歯の化石。下のこう板が約10枚重なって1本の歯となる(*富山市科学文化センター発行の雑誌「とやまと自然」では「ナウマン象」となっている)

    商品コード: 2015100500182

  •  大飯原発1号機が運転停止
    1979年04月16日
    大飯原発1号機が運転停止

    中央制御室で1号機原子炉の発電ストップのスイッチを操作する運転課員。右端で見守るのは猿橋大飯町長=1979(昭和54)年4月16日午前10時、福井県大飯町の関西電力大飯発電所(54年内地3534)

    商品コード: 2015033000107

  •  広島で34回目の平和祈念式
    1979年08月06日
    広島で34回目の平和祈念式

    広島との連帯を深めたいと記念式典に参列した米国ミドルタウンのロバート・リード町長=1979(昭和54)年8月6日、広島市中区の平和記念公園(54年内地7189)(原爆死没者慰霊式・平和祈念式)

    商品コード: 2016042100381

  •  院内町災害対策本部は9月2日、地すべりが起きた上船木地区の避難命令を一時的に解除した。写真は、避難者に解除を伝える佐藤町長(左端)
    1980年09月03日
    院内町災害対策本部は9月2日、地すべりが起きた上船木地区の避難命令を一時的に解除した。写真は、避難者に解除を伝える佐藤町長(左端)

    1980年9月3日朝刊15面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052407895

  •  大規模な地すべりが起きている院内町の佐藤町長らは9月8日、県庁で平松守彦知事に防災工事と被害救済を要請した。
    1980年09月08日
    大規模な地すべりが起きている院内町の佐藤町長らは9月8日、県庁で平松守彦知事に防災工事と被害救済を要請した。

    1980年9月8日夕刊7面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052407890

  •  安川判事、町長選に立候補
    1980年10月12日
    安川判事、町長選に立候補

    福岡県久山町町長選の立候補手続きをする安川輝夫・小倉簡裁判事。女性被告との交際問題で最高裁から罷免訴追請求されていた安川判事は、立候補の届け出と同時に公選法によって公務員(裁判官)としての身分を失い、弾劾による罷免を免れることになった(罷免逃れ、選挙結果は落選)=1980(昭和55)年10月12日、福岡県久山町役場(55年内地9213)

    商品コード: 2019042500271

  •  安川判事、町長選に立候補
    1980年10月12日
    安川判事、町長選に立候補

    福岡県久山町町長選の立候補手続きをすませ、有権者に話し掛ける安川輝夫元小倉簡裁判事。女性被告との交際問題で最高裁から罷免訴追請求されていた安川判事は、立候補の届け出と同時に公選法によって公務員(裁判官)としての身分を失い、弾劾による罷免を免れることになった(罷免逃れ、選挙結果は落選)=1980(昭和55)年10月12日、福岡県久山町(55年内地9214)

    商品コード: 2019042500272

  •  安川判事、町長選に立候補
    1980年10月17日
    安川判事、町長選に立候補

    10月12日の福岡県久山町町長選の立候補手続きから2度目の選挙運動で、町民に声を掛ける安川輝夫元小倉簡裁判事。女性被告との交際問題で最高裁から罷免訴追請求されていた安川判事は、立候補の届け出と同時に公選法によって公務員(裁判官)としての身分を失い、弾劾による罷免を免れることになった(罷免逃れ、選挙結果は落選)=1980(昭和55)年10月17日、福岡県久山町(55年内地9431)

    商品コード: 2019042500473

  •  安川元判事、大差で落選
    1980年10月19日
    安川元判事、大差で落選

    福岡県久山町の町長選に大差で落選し、自宅玄関で記者団に敗戦の弁を語る安川輝夫元小倉簡裁判事。女性被告との交際問題で最高裁から罷免訴追請求されていた安川判事は、立候補の届け出と同時に公選法によって公務員(裁判官)としての身分を失い、弾劾による罷免を免れた=1980(昭和55)年10月19日、福岡市西区鳥飼(代表撮影)

    商品コード: 2019042500488

  •  本県5番目の離島空港 小値賀で決着 空港候補地は北松小値賀町ーを了承した 新田、小値賀町長、(左)と、阿野、宇久町助後
    1981年01月01日
    本県5番目の離島空港 小値賀で決着 空港候補地は北松小値賀町ーを了承した 新田、小値賀町長、(左)と、阿野、宇久町助後

    本県5番目の離島空港 小値賀で決着 空港候補地は北松小値賀町ーを了承した 新田、小値賀町長、(左)と、阿野、宇久町助後、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061105810

  •  香芝町長夫妻が焼死
    1981年01月02日
    香芝町長夫妻が焼死

    杉田仁作・香芝町長と妻の悦子さんが焼死した火事現場=1981(昭和56)年1月2日、奈良県香芝町

    商品コード: 2020031803336

  • 長崎県 川平町 長崎大水害
    1982年07月25日
    長崎県 川平町 長崎大水害

    川平の山崩れによる住宅流出現場=1982(昭和57)年7月25日、長崎市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041300612

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1982年07月25日
    長崎県 川平町 長崎大水害

    川平町の土砂崩れ現場=1982(昭和57)年7月25日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041300803

  •  ながさき今昔 石畳の町 「長崎の情緒」を再現した日本銀行長崎支店の「ピンコロ石畳」の前庭
    1983年01月01日
    ながさき今昔 石畳の町 「長崎の情緒」を再現した日本銀行長崎支店の「ピンコロ石畳」の前庭

    ながさき今昔 石畳の町 「長崎の情緒」を再現した日本銀行長崎支店の「ピンコロ石畳」の前庭、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106478

  •  南高愛野町へ工場立地を 高田知事、山本同町長に申し入れる日本赤外線工業の末永社長 県庁特別応接室
    1983年02月06日
    南高愛野町へ工場立地を 高田知事、山本同町長に申し入れる日本赤外線工業の末永社長 県庁特別応接室

    南高愛野町へ工場立地を 高田知事、山本同町長に申し入れる日本赤外線工業の末永社長 県庁特別応接室、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052907598

  •  国東町が黒津崎海岸に建設していた「国東町サイクリングターミナル」が完成 渡辺業務部次長(右)からカギを渡される伊勢町長
    1983年04月30日
    国東町が黒津崎海岸に建設していた「国東町サイクリングターミナル」が完成 渡辺業務部次長(右)からカギを渡される伊勢町長

    1983年4月30日朝刊8面掲載 、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052407605

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1985年12月31日
    祝島、町長選挙

    「原発が来た」祝島、神舞、伊方原発ツアー=撮影日不明、山口県上関町、ネガ番号:14-9、キーワード:原発、反対、海上デモ、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021020402116

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1985年12月31日
    祝島、町長選挙

    「原発が来た」祝島、神舞、伊方原発ツアー=撮影日不明、山口県上関町、ネガ番号:14-11、キーワード:原発、反対、海上デモ、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021020402118

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1985年12月31日
    祝島、町長選挙

    「原発が来た」祝島、神舞、伊方原発ツアー=撮影日不明、山口県上関町、ネガ番号:14-15、キーワード:原発、反対、海上デモ、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021020402122

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1985年12月31日
    祝島、町長選挙

    「原発が来た」祝島、神舞、伊方原発ツアー=撮影日不明、山口県上関町、ネガ番号:14-20A、キーワード:原発、反対、海上デモ、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021020402123

  •  選挙
    1985年12月31日
    選挙

    「原発が来た」=撮影日不明、山口県上関町、ネガ番号:28-12、キーワード:選挙、町長、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2019081504193

  •  祝島、町長選挙
    1985年12月31日
    祝島、町長選挙

    「原発が来た」祝島、神舞、伊方原発ツアー=撮影日不明、山口県上関町、ネガ番号:12-29、キーワード:原発、港、男性、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021020102629

  •  祝島、町長選挙
    1985年12月31日
    祝島、町長選挙

    「原発が来た」祝島、神舞、伊方原発ツアー=撮影日不明、山口県上関町、ネガ番号:12-36、キーワード:原発、反対、港、男性、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021020102735

  •  祝島、町長選挙
    1985年12月31日
    祝島、町長選挙

    「原発が来た」祝島、神舞、伊方原発ツアー=撮影日不明、山口県上関町、ネガ番号:12-43、キーワード:原発、反対、港、男性、原爆被害者、写真、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021020102817

  •  消えたヤマの灯(高島再生への道) 企画 江迎湾工業団地に立つ森沢町長
    1986年08月12日
    消えたヤマの灯(高島再生への道) 企画 江迎湾工業団地に立つ森沢町長

    消えたヤマの灯(高島再生への道) 企画 江迎湾工業団地に立つ森沢町長、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106306

  •  「高島久松」 西彼高島町  町再生の陣頭指揮を執っていた星野町長の突然の死で、高島町の前途にさらに厚い壁が立ちはだかった
    1988年01月01日
    「高島久松」 西彼高島町  町再生の陣頭指揮を執っていた星野町長の突然の死で、高島町の前途にさらに厚い壁が立ちはだかった

    「高島久松」 西彼高島町  町再生の陣頭指揮を執っていた星野町長の突然の死で、高島町の前途にさらに厚い壁が立ちはだかった、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106831

  •  伊王島 わがまち自慢  町民待望のスポーツリゾート「ルネサンス長崎・伊王島」が起工。喜びのあいさつをする池下町長
    1988年10月27日
    伊王島 わがまち自慢  町民待望のスポーツリゾート「ルネサンス長崎・伊王島」が起工。喜びのあいさつをする池下町長

    伊王島 わがまち自慢  町民待望のスポーツリゾート「ルネサンス長崎・伊王島」が起工。喜びのあいさつをする池下町長、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106280

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1988年12月06日
    最高裁で百里訴訟口頭弁論

    最高裁に入る原告団。中央は反対派住民代表の山西きよ元小川町町長、その右は尾崎弁護団長=1988(昭和63)年12月6日

    商品コード: 2007010500227

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1988年12月26日
    火山性地震続く十勝岳 避難者の日中帰宅認める

    酒匂佑一上富良野町長から、日中の帰宅許可が決まった説明を聞く避難住民=1988(昭和63)年12月26日、上富良野町の社会教育総合センター

    商品コード: 2024033110722

  • 激励に来た土屋陽町長 一夜明ければ元号の里
    1989年01月22日
    激励に来た土屋陽町長 一夜明ければ元号の里

    「町では補正予算で2500万円の平成関連予算を組むし、1億円の創生予算も全額つぎ込むつもり」と激励に来た土屋陽町長のハナ息も荒い=岐阜県武儀町平成

    商品コード: 2019082600782

  •  命の自然保護運動求めて
    1989年01月28日
    命の自然保護運動求めて

    (5)郷田実・綾町長

    商品コード: 2024012607426

  • 熊本県小国町長の宮崎暢俊氏 消費税導入延期論も
    1989年03月01日
    熊本県小国町長の宮崎暢俊氏 消費税導入延期論も

    衆院予算委公聴会で、パネルを手に意見を述べる熊本県小国町長の宮崎暢俊氏=1989(平成元)年3月1日

    商品コード: 2019100102359

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1989年05月01日
    白金温泉、営業を再開 十勝岳の避難命令を解除

    マイクに向かい住民に避難命令解除を告げる水上博・美瑛町長=1989(平成元)年5月1日午前6時50分、北海道・美瑛町役場

    商品コード: 2024040511223

  •  百里訴訟、上告審も国勝訴
    1989年06月20日
    百里訴訟、上告審も国勝訴

    反基地訴訟を支えてきた風早八十二弁護士の遺影とともに最高裁に入る元小川町町長の山西きよさん(右から2人目)=1989(平成元)年6月20日午後1時3分

    商品コード: 2019122500451

  • 記者会見する広島県黒瀬町の花房町長 平和記念館の契約を白紙へ
    1989年06月23日
    記者会見する広島県黒瀬町の花房町長 平和記念館の契約を白紙へ

    平和記念館の建設をめぐり、契約の白紙撤回を記者会見で表明する広島県黒瀬町の花房脩宗町長(右)=1989(平成元)年6月23日、広島県黒瀬町役場

    商品コード: 2019120600726

  • 平和、核廃絶を世界へ訴え 本島等
    1989年07月27日
    平和、核廃絶を世界へ訴え 本島等

    また「暑い夏」がやってきた。本島等・長崎市長はことしも平和を、核廃絶を世界へ訴える=長崎市桜町・長崎市役所前、1989(平成元)年7月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016050900486

  • 田中富・葉山町長 各界から期待と祝福の声
    1989年09月09日
    田中富・葉山町長 各界から期待と祝福の声

    田中富・葉山町長

    商品コード: 2021091305288

  •  「時の人」
    1989年11月25日
    「時の人」

    全国初の光害防止条例を制定した岡山県・美星町長の杉原昇(すぎはら・のぼる)さん

    商品コード: 2020070112625

  • 意見を述べる粕谷氏 参院税制特別委公聴会
    1989年12月05日
    意見を述べる粕谷氏 参院税制特別委公聴会

    参院税制問題等特別委の公聴会で、野党各党が提出した「消費税廃止関連9法案」について意見を述べる税理士の粕谷晴江氏(左端)。中央は福岡県・久山町長の小早川新氏、右は日和佐信子氏=1989(平成元)年12月5日

    商品コード: 2018060600386

  •  町長ら50人が出席し起工式
    1989年12月26日
    町長ら50人が出席し起工式

    町長ら50人が出席し起工式、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053108016

  •  土地問題、具体策示せ
    1990年01月27日
    土地問題、具体策示せ

    総合リゾート施設の発案者で推進役の藤田満寿恵・棚倉町町長

    商品コード: 2020092504176

  •  オフトーク通信のスイッチを入れる池田町長
    1990年04月03日
    オフトーク通信のスイッチを入れる池田町長

    オフトーク通信のスイッチを入れる池田町長、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053107699

  •  超満員となったオープンセレモニー =諫早市本野町、「長崎でてこいランド」=
    1990年05月03日
    超満員となったオープンセレモニー =諫早市本野町、「長崎でてこいランド」=

    超満員となったオープンセレモニー =諫早市本野町、「長崎でてこいランド」=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106864

  • 石碑の除幕式 喜びに包まれる山あいの町
    1990年06月29日
    石碑の除幕式 喜びに包まれる山あいの町

    紀子さま来訪を記念した石碑の幕を下ろす川原淳造清水町長(手前)と秦野清同町会議長(奥)=1990(平成2)年6月29日、和歌山県有田郡清水町(現有田川町)

    商品コード: 2021080308043

  •  北松・鷹島町とモンゴルホジルト市が姉妹都市締結 姉妹都市締結の調印を終え握手するオチル・ホジルト市長(右)と宮本正則・鷹島町長 =ホジルト市内=
    1991年01月01日
    北松・鷹島町とモンゴルホジルト市が姉妹都市締結 姉妹都市締結の調印を終え握手するオチル・ホジルト市長(右)と宮本正則・鷹島町長 =ホジルト市内=

    北松・鷹島町とモンゴルホジルト市が姉妹都市締結 姉妹都市締結の調印を終え握手するオチル・ホジルト市長(右)と宮本正則・鷹島町長 =ホジルト市内=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106925

  •  人づくりの中心となる町ふれあいセンター=琴海町長浦郷=
    1991年02月25日
    人づくりの中心となる町ふれあいセンター=琴海町長浦郷=

    人づくりの中心となる町ふれあいセンター=琴海町長浦郷=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053106875

  • 記者会見する杉森一夫町長 信楽町長がおわび会見
    1991年05月14日
    記者会見する杉森一夫町長 信楽町長がおわび会見

    信楽高原鉄道事故の事故対策本部で、記者会見する信楽高原鉄道社長で信楽町の杉森一夫町長(右)=1991(平成3)年5月14日午後6時35分、滋賀県信楽町役場

    商品コード: 2019012300635

  •  開通記念のテープカットを行う江口有川町長ら=同町船隱郷=
    1991年05月16日
    開通記念のテープカットを行う江口有川町長ら=同町船隱郷=

    開通記念のテープカットを行う江口有川町長ら=同町船隱郷=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007073

  •  北松江迎町長坂免
    1991年10月18日
    北松江迎町長坂免

    北松江迎町長坂免、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053006401

  • 財源確保策と福島県双葉町 原発誘致協力を要請
    1991年12月25日
    財源確保策と福島県双葉町 原発誘致協力を要請

    福島県幹部に原発誘致の協力を要請する岩本忠夫双葉町長(左)=1991(平成3)年12月25日、福島県庁副知事室

    商品コード: 2015011600007

  •  日出町のハーモニーランド 赤瀬町長が記念植樹 「佐賀関フェスティバル」
    1992年01月28日
    日出町のハーモニーランド 赤瀬町長が記念植樹 「佐賀関フェスティバル」

    1992年1月28日朝刊11面掲載 、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052407758

  •  年号が刻まれていた野津町長小野の磨崖仏と銘文
    1992年02月25日
    年号が刻まれていた野津町長小野の磨崖仏と銘文

    1992年2月25日 朝刊14面掲載(ボツ写真)、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408355

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...