KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 学童疎開
  • コロナ疎開
  • 学童集団疎開
  • 昭和
  • 那覇市
  • 撃沈
  • 沖縄
  • 事件
  • 家族
  • 住民

「疎開」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
510
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
510
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1938年09月26日
    フランス 欧州戦線

    戦火が近づき、パリから地方に疎開するためバスの屋根に荷物を積み上げる女性=1938年9月(ACME)

    商品コード: 2013030100393

  •  欧州戦線
    1939年09月01日
    欧州戦線

    荷物を持ち、ロンドンから疎開先に向かう児童たち=1939年8月(ACME)

    商品コード: 2015011400346

  •  欧州戦線
    1939年09月01日
    欧州戦線

    ドイツとの開戦が近づき、ロンドンの各紙には地方への疎開や土のう用の袋販売などの広告が掲載され出した=1939年8月(ACME)

    商品コード: 2016020200417

  • 疎開する女子児童 欧州戦線
    1939年09月02日
    疎開する女子児童 欧州戦線

    一緒に疎開する仲間を手助けするロンドンの女子児童=1939年9月(ACME)

    商品コード: 2015011400345

  • 疎開する児童たち 欧州戦線
    1939年09月02日
    疎開する児童たち 欧州戦線

    ロンドンのフラム・パレス・ロードでトロリーバスに乗車し、疎開先に向かう児童たち。数十万人の男女児童がロンドン地区から疎開した=1939年9月(ACME)

    商品コード: 2015011400336

  • 現実のものに 欧州戦線
    1939年09月02日
    現実のものに 欧州戦線

    疎開の教練を受けるロンドンの児童たち。今日では教練が現実のものとなり、病人ら300万人が疎開した=1939年9月(ACME)

    商品コード: 2015011400349

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1939年10月31日
    林間学校の子供たち 欧州戦線

    林間学校の外の木陰でチェッカーで遊ぶ子供たち。戦争が始まり、パリから数マイル離れた林間学校に疎開した子供たちは楽しく、安全に過ごしている。子供たちは健康に良い食事や温かい部屋、ベッドが与えられ、外で遊ぶ時間がたっぷりとあるし、授業もある=1939年10月(ACME)

    商品コード: 2015070200277

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1939年10月31日
    林間学校の子供たち 欧州戦線

    林間学校の前で写真に収まる子供たち。戦争が始まり、パリから数マイル離れた林間学校に疎開した子供たちは楽しく、安全に過ごしている。子供たちは健康に良い食事や温かい部屋、ベッドが与えられ、外で遊ぶ時間がたっぷりとあるし、授業もある=1939年10月(ACME)

    商品コード: 2015070200278

  •  欧州戦線
    1939年11月13日
    欧州戦線

    疎開先に向かう途中、停車した鉄道の駅で子供たちに話を聞かせるフランス・ガールスカウトのキャプテン。夏期休暇から戻った子供たちは鉄道で疎開先に向かっている=1939年11月12日、フランス観光局撮影

    商品コード: 2015070200280

  •  欧州戦線
    1939年11月13日
    欧州戦線

    田舎の疎開先で昼食を食べた後、暖かな日差しの中で昼寝をするパリの子供たち。子供たちが何か欲しがる場合に備え、女性看護師がそばに座っている=1939年11月12日、フランス観光局撮影

    商品コード: 2015070200281

  •  欧州戦線
    1939年11月13日
    欧州戦線

    田舎の疎開先でまだ明るい時間に子供たちをベッドで寝かしつけようとする女性看護師。子供たちはパリから田舎に疎開してきた=1939年11月12日、フランス観光局撮影

    商品コード: 2015070200282

  • 疎開の子供たちと再会する両親 欧州戦線
    1939年12月15日
    疎開の子供たちと再会する両親 欧州戦線

    英国のケンブリッジで訪ねてきた母親との再会を喜ぶ疎開中の子供たち。両親たちはロンドンからケンブリッジに疎開した子供たちを訪問するための最初の団体旅行列車に乗ってきた=1939年12月(ACME)

    商品コード: 2015010700743

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1939年12月15日
    疎開する子供たち 欧州戦線

    ロンドンのウォータールー駅で荷物とガスマスク入りのケースを持った女子児童の乗車を手助けする警察官。137人の児童は疎開のためにデボンに向けて出発した=1939年12月(ACME)

    商品コード: 2015011400343

  • 疎開先の寄宿学校に出発する児童たち 欧州戦線
    1940年02月20日
    疎開先の寄宿学校に出発する児童たち 欧州戦線

    英国政府が疎開児童のためにレディング近郊に設置したケニーランズ寄宿学校に向けて荷物を手にエセックス州イルフォードを出発する児童たち。200人以上の男子児童が7台のバスに分乗して寄宿学校に向かう=1940年2月(ACME)

    商品コード: 2015011400339

  • 豪華ホテルを割り当てられたロンドンの児童たち 欧州戦線
    1940年02月26日
    豪華ホテルを割り当てられたロンドンの児童たち 欧州戦線

    1日の授業が終わり、英国ウェイマスの海岸に向けて駆け出すロンドンからの疎開児童たち。ウェイマスの豪華ホテルを疎開先の宿舎に割り当てられた130人の児童はダンスホールで遊び回り、サンルームで運動をしている。ロンドンを出発した10週間前には半数が衰弱していたが、今では全員が健康になっている=1940年2月(BRITISH COMBINE)

    商品コード: 2015011400340

  • 疎開児童の寄宿学校 欧州戦線
    1940年03月02日
    疎開児童の寄宿学校 欧州戦線

    英国政府が疎開児童のためにレディング近郊に設置したケニーランズ寄宿学校に到着した後、最初の手ほどきを受けるエセックス州イルフォードの児童たち。寮母の指導の下で靴下のほころびを繕っている=1940年3月(ACME)

    商品コード: 2015011400338

  • 疎開児童の寄宿学校 欧州戦線
    1940年03月02日
    疎開児童の寄宿学校 欧州戦線

    英国政府が疎開児童のためにレディング近郊に設置したケニーランズ寄宿学校に到着し、荷物をほどくエセックス州イルフォードの児童たち=1940年3月(ACME)

    商品コード: 2015011400333

  • カナダへの出国を申請 欧州戦線
    1940年07月04日
    カナダへの出国を申請 欧州戦線

    ロンドン・ウェストミンスターの英国旅券局の前で息子や娘のカナダへの出国許可を申請するために長い列をなして待つ人々。16歳から60歳までの男女は、子女に付き添う母親らを除いて出国は許されていないし、疎開者は疎開先の国で最低半年は滞在しなければならない=1940年7月

    商品コード: 2015011400355

  • 産後施設に開放 欧州戦線
    1941年08月25日
    産後施設に開放 欧州戦線

    貴族の田舎の邸宅が都市部の母親の産後施設に。英国のハートフォード近郊にある邸宅の庭園を疎開中の母子と一緒に歩くデズバラ卿夫人(左から2人目)とデズバラ卿(後方)。デズボラ卿夫妻は邸宅の一角だけを使用し、残りは都市部から来た母親と赤ん坊のための産後施設に開放した=1941年8月(BRITISH COMBINE)

    商品コード: 2015011400361

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年04月06日
    太平洋戦争

    オーストラリアのダーウィンで、日本軍の空爆に備え、貨物列車で疎開する住民。手前の列車は、疎開者を乗せるため、ダーウィンに向かっている=1942年4月(ACME)

    商品コード: 2014013100511

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年10月17日
    太平洋戦争

    米海兵隊が日本軍から奪取したガダルカナル島の飛行場の初の空撮写真。画面左手上部をマタニコウ河が流れ、下方の滑走路は重爆撃機が使用する。右手の円形に見えるところは飛行機の疎開地区。地上の飛行機は米軍のもの=1942年10月、米海軍撮影(ACME)

    商品コード: 2010070100268

  • 空爆され児童が疎開 イタリア戦線
    1943年08月15日
    空爆され児童が疎開 イタリア戦線

    首都ローマの駅で母親に別れを告げ列車で疎開する子どもたち。連合国軍の空爆を恐れて取った措置。ローマは既に2回、連合国軍の空爆を受けている=1943年8月(EUROPEAN)

    商品コード: 2012080300463

  • 疎開地から住民が帰還 欧州戦線
    1943年12月04日
    疎開地から住民が帰還 欧州戦線

    イタリア南部の町ボジャーノで身の回りの物を布にくるんで抱え、避難先から自宅に帰還する住民たち。ドイツ軍の進撃とともに山間部に疎開していたが、連合国軍が制圧したことで、市街地に戻ることが可能になった。ただ、ドイツ軍は住宅を略奪、破壊した。生活再開には困難が待ち受ける=1943年12月(ACME)

    商品コード: 2019041601686

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年12月31日

    昭和 465 ◎疎開協力を呼びかけるポスター、昭和18年

    商品コード: 2004031900035

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年12月31日

    昭和 446 ◎疎開協力を呼びかけるポスター、太平洋戦争時、昭和18年

    商品コード: 2004041200031

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年02月01日
    猛爆の下で奇跡の生還 欧州戦線

    激しい砲撃や空爆にさらされたイタリア中部サンビットーレで無事に生き延びた住民たち。疎開を拒み、自宅にとどまり戦火に耐えた。故郷は捨てがたかったようだ。無傷でいられたのはどうしてなのか分からない=1944年1月(ACME)

    商品コード: 2019071000386

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年03月13日
    炎上車両に成す術なく 欧州戦線

    イタリア中部ネトゥーノでドイツ軍の攻撃を受けて炎上する軍用トラックをそばで見つめる米軍兵士。この地域は頻繁にドイツ軍の攻撃にさらされるため、住民はすべて疎開した=1944年3月(ACME)

    商品コード: 2019041601447

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年03月23日

    S 4221 ◎疎開家屋の取り壊し 東京・蒲田駅前で 1944(昭和19)年3月23日(資料64021と同じ)

    商品コード: 2005100700095

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年03月23日
    家屋を除去 疎開家屋の取り壊し

    空襲の際の延焼被害を防ぐため、主要な駅、工場、幹線道路沿いやその交差点などの周辺家屋を疎開(除去)させて防空空き地を造ったが、繰り返される空襲の被害には追いつけず=1944(昭和19)年3月23日、東京・蒲田駅前

    商品コード: 1944032250001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年05月07日
    太平洋戦争

    ソロモン諸島ブーゲンビル島北方のグリーン諸島で、戦火を逃れて別の島に疎開するため、米軍の歩兵揚陸艦(LSI)に乗り込む現地住民=1944年5月(米陸軍通信隊公式写真)

    商品コード: 2012022800225

  • 1944年06月17日

    資料 54452 ◎第2次世界大戦(大東亜戦)下の国内表情 列車で疎開先に向かう牛込鶴巻国民学校の生徒=昭和19年6月17日、東京・上野駅

    商品コード: 2008051200571

  • 1944年06月17日

    昭和 486 ◎学童疎開、疎開する車中の学童たち、昭和19年6月17日

    商品コード: 2004041200107

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年06月27日
    取り壊される家屋 疎開家屋の取り壊し

    空襲の際の延焼被害を防ぐため、主要な駅、工場、幹線道路沿い、その交差点などの周辺家屋を疎開(除去)させて防空空き地を造ったが、繰り返される空襲の被害には追いつけず=1944(昭和19)年6月、東京・浅草千束町

    商品コード: 1944062750001

  • 小倉市天神島校 校門を出る疎開児童たち
    1944年07月08日
    小倉市天神島校 校門を出る疎開児童たち

    級友達に送られて校門を出る疎開児童たち=小倉市天神島校(下関要塞司令部検閲済)、1944(昭和19)年7月8日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015030900619

  • 1944年07月30日

    昭和 489 ◎学童疎開、元気で舟遊びする疎開学童たち、千葉県御宿海岸で、昭和19年7月30日

    商品コード: 2004043000296

  •  疎開学園は呼ぶ
    1944年07月30日
    疎開学園は呼ぶ

    海岸で朝の乾布摩擦=整理1944(昭和19)年7月30日、場所不明(19年内地番号なし)

    商品コード: 2015010700591

  • 1944年07月30日

    昭和 484 ◎学童疎開、朝の体操で乾布摩擦をする疎開学童たち、千葉県御宿海岸で、昭和19年7月30日

    商品コード: 2004041400113

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年08月01日
    小麦畑でも戦闘任務 欧州戦線

    フランス北西部ノルマンディー地方の小麦畑で英軍戦闘機スピットファイアの整備に当たる地上要員。美しい小麦の茎に縁取られた絵のような光景だが、ここは整備のための疎開地だ=1944年7月(ACME)

    商品コード: 2019102100470

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年08月04日
    整列した児童たち 学童集団疎開第1陣出発

    集団疎開第1陣としての出発にあたり、整列して訓示を聞く学童たち=1944(昭和19)年8月4日

    商品コード: 1944080450002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年08月04日

    昭和 491 ◎学童疎開、上野駅にて、昭和19年8月4日

    商品コード: 2004040500022

  • 1944年08月04日

    昭和 492 ◎学童疎開、上野駅にて、昭和19年8月4日

    商品コード: 2004041400104

  • 1944年08月04日

    昭和 494 ◎学童疎開、疎開する車中の学童たち、昭和19年8月4日

    商品コード: 2004031600119

  • 1944年08月04日

    昭和 443 ◎学童疎開、集団疎開列車に乗り込む学童、上野駅にて、昭和19年8月4日

    商品コード: 2004031700137

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年08月04日

    昭和 490 ◎学童疎開、集団疎開第一陣が出発、品川の柳光国民学校で、昭和19年8月4日

    商品コード: 2004031600108

  • 1944年08月04日

    昭和 495 ◎学童疎開、疎開先で勉強する学童たち、昭和19年8月4日

    商品コード: 2004040900031

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年08月04日
    上野駅を出発 学童集団疎開第1陣出発

    疎開先の群馬県・妙義町に向け、上野駅を出発する集団疎開第1陣の学童たち=1944(昭和19)年8月4日

    商品コード: 1944080450001

  •  仙石原戦時疎開学園
    1944年08月07日
    仙石原戦時疎開学園

    仙石原戦時疎開学園=整理1944(昭和19)年8月7日、神奈川県(19年内地番号なし)

    商品コード: 2015010700593

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年08月31日
    疎開先で勉強 学童疎開

    疎開先で勉強する学童たち=昭和19年8月

    商品コード: 1944083150003

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年11月05日
    米の食料配給受ける市民 欧州戦線

    ドイツ西部の町ブラントで米国軍支給の食料配給を受ける避難民たち。近くのアーヘンからこの町に疎開してきた。食料を配布する側の市民もやはり避難民だ=1944年11月(ACME)

    商品コード: 2015041300403

  • 住民避難の廃鉱入り口 欧州戦線
    1944年12月20日
    住民避難の廃鉱入り口 欧州戦線

    ドイツ西部ザールラウテルンで住民たちが避難した廃鉱の入り口。駆け付けた米国軍部隊から食料を受け取るため住民1人が出てきた。ゲシュタポの疎開命令を無視して住民がこの廃鉱に避難。ゲシュタポは入り口を封鎖すると脅したが、進撃してきた米国軍部隊に救われた。廃鉱は政治家で外交官でもあるフランツ・フォン・パーペンの領地にある=1944年12月(ACME)

    商品コード: 2015052600347

  • 鉱山で食事待つ住民たち 欧州戦線
    1944年12月22日
    鉱山で食事待つ住民たち 欧州戦線

    ドイツ西部ザールラウテルン近郊の鉱山に避難し、食事を待つ住民たち。ゲシュタポの疎開命令を振り切って政治家フランツ・フォン・パーペン(ナチス政権発足時の副首相)の領地に残留。領地内の鉱山に潜んでいるところを、米国軍部隊に解放された=1944年12月(ACME)

    商品コード: 2015052600344

  • 避難先の鉱山で寝泊まり 欧州戦線
    1944年12月22日
    避難先の鉱山で寝泊まり 欧州戦線

    ドイツ西部ザールラウテルン近郊の廃鉱となった鉱山で寝泊まりする住民たち。疎開を命じたゲシュタポを無視して近くの鉱山に避難した。ゲシュタポは入口をふさいで生き殺しにすると脅したが、進撃してきた米国軍部隊に救われた=1944年12月(ACME)

    商品コード: 2015052600345

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年12月22日
    米軍迎える子供たち 欧州戦線

    ドイツ西部ザールラウテルンの廃鉱入り口で、米国陸軍第90師団の兵士たちを出迎える子供たち。笑顔の子供たちとは対照的に、背後に立つ親たちの表情は強ばっている。ゲシュタポンの疎開命令を無視して廃鉱にこもった住民らは中に閉じ込められる危機にあったが、米国軍部隊の進撃で最悪事態を免れた=1944年12月(ACME)

    商品コード: 2015052600346

  • 廃鉱で娘見守る父親 欧州戦線
    1944年12月22日
    廃鉱で娘見守る父親 欧州戦線

    ドイツ西部ザールラウテルンの廃鉱で、米国絵本の人気キャラ「ラガディ・アン」そっくりの幼い娘二人を見守る父親。背後のベッドは近くの自宅から持ち運んで来た。住民はゲシュタポの疎開命令を聞き入れず、居住地近くの廃鉱に避難した=1944年12月(ACME)

    商品コード: 2015052600348

  •  第2次世界大戦(大東亜戦)下の国内表情
    1945年02月07日
    第2次世界大戦(大東亜戦)下の国内表情

    防空ずきんをかぶって疎開先から帰ってきた学童たち=昭和20年2月7日、東京・上野駅(20年内地108)

    商品コード: 2008051200570

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月26日
    米兵がニワトリにえさ 欧州戦線

    ドイツ東部を流れるエルベ川沿いの農園でニワトリにえさをやる米国軍兵士。農園主は不在だ。交戦地域に位置していたため疎開したからだ=1945年4月、米陸軍通信隊撮影(ACME)

    商品コード: 2015090200130

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月26日
    米兵が乳搾り 欧州戦線

    ドイツ東部のエルベ川近くの農園で乳搾りをする米国軍兵士。その傍らでは、別の兵士が子牛にえさをやっている。農園主が疎開して不在なため、農作業を買って出た=1945年4月、米陸軍通信隊撮影(ACME)

    商品コード: 2015090200132

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月30日
    集まった人々 罹災者相談所開設

    東京・新宿駅の近くに開設された罹災者相談所に集まった人々。疎開先の紹介や生活相談などが行われた=昭和20年4月

    商品コード: 1945043050001

  •  故郷の武運を祈る
    1945年06月23日
    故郷の武運を祈る

    故郷の武運を村社に祈る沖縄の疎開児童=1945(昭和20)年6月23日、熊本県下(20年内地376)。23日は沖縄の組織的な戦闘が終了した日である

    商品コード: 2014081900262

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年06月23日
    沖縄からの疎開児童 故郷の武運を祈る

    故郷の武運を祈る沖縄からの疎開児童=1945(昭和20)年6月、熊本市内

    商品コード: 1945062350001

  •  疎開婦人で松根採掘挺身隊
    1945年06月28日
    疎開婦人で松根採掘挺身隊

    松根採掘に挺身する疎開婦人隊=1945(昭和20)年6月28日、場所不明(20年内地380)

    商品コード: 2014081900263

  • ドイツ 欧州戦線
    1945年07月15日
    ドイツ 欧州戦線

    ベルリンで、連合軍の戦勝パレード用の観閲台に掲げられたトルーマン米、スターリン・ソ連、チャーチル英の肖像。戦火を避けて疎開先からベルリンに戻った市民が、物珍しげに見入る=1945年7月(ACME)

    商品コード: 2017051100327

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年09月22日
    敗戦 太平洋戦争

    荷車を押しながら疎開先から東京に戻る日本人一家=1945年9月(ACME)

    商品コード: 2012041000524

  • 貨車の中から歓声 疎開学童帰京
    1945年10月11日
    貨車の中から歓声 疎開学童帰京

    2年ぶりに帰京した東京都芝区巴町国民学校の学童たち=1945(昭和20)年10月11日、上野駅(20年内地863)

    商品コード: 2013032100365

  •  疎開学童帰京
    1945年10月31日
    疎開学童帰京

    集団疎開から1年、終戦により1945年10月には疎開学童たちの帰京が始まった=1945(昭和20)年10月(終戦後、資料60494)

    商品コード: 2002110600056

  •  救援米
    1946年06月10日
    救援米

    疎開先の地方から東京のお友達へ救援米が到着。写真は下館国民校生(右側)より贈られたお米を受ける向島厚生国民校生(左側)=1946(昭和21)年6月10日

    商品コード: 2003122000155

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    07:50.92
    1959年10月09日
    「中日映画社」特集 伊勢湾台風 第二報

    伊勢湾台風は死者5000人以上、被害総額1000億円という空前の被害を残したまま去っていった。<映像内容>水中に没したまま家屋で生活する人々 避難する人々 集団避難の呼びかけ ヘリコプターに乗り込む人々 船に乗り込む人々 混雑する避難所 祈る人々 避難所で食事する人々 伝染病に感染した人 放浪する人々 肉親の遺体を捜す女性 輸送される救援物資 陳情を受ける岸首相 見舞いに来た皇太子殿下 高潮で破壊された堤防、V字型湾で高潮が強力になる検証実験映像、ボートをこぐ人 ※撮影日不明・公開日:1959年(昭和34年)10月9日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2017112100259

  •  三宅島の疎開生徒帰島
    1962年09月14日
    三宅島の疎開生徒帰島

    館山の生徒たちに見送られ、桟橋を行く三宅島の生徒=1962(昭和37)年9月14日

    商品コード: 2011110100202

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1969年05月10日
    魚釣島に慰霊碑建立

    尖閣台湾疎開石垣町遭難者慰霊碑建立 魚釣島=1969(昭和44)年5月10日、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017072100105

  •  「中日映画社」公害報告・環境破壊
    04:10.91
    1970年09月09日
    「中日映画社」公害報告・環境破壊

    日本一の大気汚染地区の川崎の市営四谷住宅では住民が疎開。<映像内容>鉄球で建物を破壊するシーン 川崎京浜工業地帯の漁業のまち 排煙・死んだ東京湾 大工場の煙突群 大工場に囲まれ人々が出て行った川崎・四谷市営住宅 残った老女のインタビュー 移り住んだ団地で遊ぶ子ども達、※撮影日不明・公開日:1970年(昭和45年)9月9日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ  ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2017112100390

  •  天然痘ウイルス緊急疎開
    1978年10月26日
    天然痘ウイルス緊急疎開

    米国へ送られる天然痘ウイルスは、手前のプラスチック製試験管に入れられ、さらに後方の容器に厳重に包装される。世界保健機関(WHO)から「保管研究施設として落第」の烙印(らくいん)を押されたため米国に空輸される=1978(昭和53)年10月26日、東京・大崎の国立予防衛生研究所(53年内地 9863)

    商品コード: 2015081900095

  •  戦渦避け30万冊の蔵書疎開
    1980年08月13日
    戦渦避け30万冊の蔵書疎開

    国会図書館に引き継がれている旧帝国図書館の戦時疎開図書=1980(昭和55)年8月13日、東京・永田町(55年内地7360)

    商品コード: 2019022200216

  •  三宅島で大噴火
    1983年10月05日
    三宅島で大噴火

    三宅島噴火で島外へ疎開するために、東京に向かう船に乗り込む島民=1983(昭和58)年10月5日、東京都三宅村

    商品コード: 2021071407149

  •  三宅島で大噴火
    1983年10月05日
    三宅島で大噴火

    船で島外へ疎開するために港に向かう家族=1983(昭和58)年10月5日、東京都三宅村

    商品コード: 2021071407150

  •  三宅島で大噴火
    1983年10月05日
    三宅島で大噴火

    三宅島噴火で島外へ疎開するために集合した島民=1983(昭和58)年10月5日、東京都三宅村

    商品コード: 2021071407151

  •  三宅島で大噴火
    1983年10月05日
    三宅島で大噴火

    三宅島噴火で島外へ疎開するために、東京に向かう船に乗り込む島民=1983(昭和58)年10月5日、東京都三宅村

    商品コード: 2021071407152

  •  三宅島で大噴火
    1983年10月05日
    三宅島で大噴火

    三宅島噴火で島外へ疎開するために、東京に向かう船に乗り込む子どもたち=1983(昭和58)年10月5日、東京都三宅村

    商品コード: 2021071407154

  •  「時の人」
    1989年08月10日
    「時の人」

    苦しかった疎開生活の実態調査をした小田切良正(おだぎり・よしまさ)さん

    商品コード: 2020043001520

  •  学童疎開の記録を寄贈
    1989年08月14日
    学童疎開の記録を寄贈

    学童疎開中に子供たちが描いた絵日記、写真、手紙などを編集した「第二次世界大戦学童疎開記録集」を手にする東京女子高等師範付属国民学校(現お茶の水女子大付属小)の卒業生=東京都港区

    商品コード: 2020060209089

  • 市営団地で生活する池田さん一家 自衛策に追われる住民
    1991年05月25日
    市営団地で生活する池田さん一家 自衛策に追われる住民

    水無川流域の自宅から市営団地に”疎開”。不自由な生活を続ける池田繁年さん一家=島原市梅園町

    商品コード: 2018090518883

  • 学用品を取りに来た親子 児童の18%が”疎開”
    1991年06月08日
    学用品を取りに来た親子 児童の18%が”疎開”

    雲仙岳の火山活動が長引き転校希望者が続出。転校するため、学校に残してあった学用品を取りに来た親子=1991(平成3)年6月8日、長崎県島原市の島原市立第3小学校

    商品コード: 2018112923569

  • 「イリスの会」の主婦ら 英独の学童疎開の実態調査
    1993年08月30日
    「イリスの会」の主婦ら 英独の学童疎開の実態調査

    第2次大戦中の英国とドイツの学童疎開の実態をまとめ、出版した「イリスの会」の主婦ら=東京都杉並区阿佐谷北

    商品コード: 1993083000024

  •  「時の人」田村桂子さん
    1993年10月13日
    「時の人」田村桂子さん

    英独両国の学童疎開の実態を調査した田村桂子(たむら・けいこ)さん

    商品コード: 1993101300020

  • 見えないものへの怒り 変わらぬ食、不安の宴
    1994年01月18日
    見えないものへの怒り 変わらぬ食、不安の宴

    (2)疎開先から戻った老人たちだけが住む村々。人気のない道に元気よく飛び出して来たのは子犬だった=ウクライナ

    商品コード: 2004030500048

  • 沈黙の森の深さ チェルノブイリの観覧車
    1994年01月25日
    沈黙の森の深さ チェルノブイリの観覧車

    (1)事故後、疎開先から戻ってきたパリシェフ村の老人たち。暖房のない空き家に集まってきた=ウクライナ

    商品コード: 2004030500049

  •  巨大カメの疎開作戦
    1994年05月07日
    巨大カメの疎開作戦

    ラバの背中の上で必死にもがいている?のはエクアドル・ガラパゴス諸島に生息する巨大なカメ。この種のカメは絶滅の危機にひんしている生物だが、このほど島で猛威を振るった山火事を機に、政府がイサベラ島の繁殖場に避難させることを決定。五日、”疎開”させられるところだ。(ロイター=共同)

    商品コード: 1994050700041

  • イベントなどめじろ押し 38万人の疎開先明らかに
    1994年07月29日
    イベントなどめじろ押し 38万人の疎開先明らかに

    昭和19年8月、上野駅から疎開学童専用車に乗り込み疎開先に向かう子供たち(反戦平和)

    商品コード: 1994072900092

  • 女性らが朗読劇で再現 子供や母親に体験継承を
    1994年07月29日
    女性らが朗読劇で再現 子供や母親に体験継承を

    学童疎開を取り上げた朗読劇「母さん、カレーが食べたーい!」のリハーサルをする出演者たち=7月23日、東京都江東区門前仲町(反戦平和)

    商品コード: 1994072900093

  • 奈良・東大寺 迫る爆音に仏様も疎開
    1994年08月12日
    奈良・東大寺 迫る爆音に仏様も疎開

    昭和20年の広目天立像(後方)の里帰りの様子を振り返る平岡定海管長=奈良・東大寺

    商品コード: 1994081200028

  • 笑顔の子供たち 子供たちを“一泊疎開”に
    1995年01月26日
    笑顔の子供たち 子供たちを“一泊疎開”に

    ボランティアによる“一泊疎開”に招かれ、つかの間の笑顔を取り戻した子供たち=26日午後7時10分、兵庫県三田市香下(カラーネガ)

    商品コード: 1995012600131

  • 笑顔の子供たち 子供たちを“一泊疎開”に
    1995年01月26日
    笑顔の子供たち 子供たちを“一泊疎開”に

    ボランティアによる“一泊疎開”に招かれ、つかの間の笑顔を取り戻した子供たち=26日午後7時10分、兵庫県三田市香下(カラーネガ)

    商品コード: 1995012600132

  • 疎開する姉妹 姉妹で北海道に震災疎開
    1995年02月05日
    疎開する姉妹 姉妹で北海道に震災疎開

    北海道旭川市の疎開先に出発する新谷美由紀さん(右)と清香さんの姉妹。左端は同行する母親の妙子さん=5日午後、関西空港

    商品コード: 1995020500072

  • 秋芳洞見学 疎開の中学生が秋吉台旅行
    1995年02月18日
    秋芳洞見学 疎開の中学生が秋吉台旅行

    秋芳洞を訪れ不思議そうに洞内を見回す疎開中の生徒ら=18日午後、山口県秋芳町

    商品コード: 1995021800089

  • 画面見つめる家族 疎開児童からビデオレター
    1995年02月23日
    画面見つめる家族 疎開児童からビデオレター

    長野県に疎開で山村留学している子供たちの様子を収めたビデオを見る竹本利広さん(後方右端)と多津子さん(後方右から2人目)夫妻ら=22日、神戸市東灘区本山北町

    商品コード: 1995022300004

  • 画面見つめる家族 疎開児童からビデオレター
    1995年02月23日
    画面見つめる家族 疎開児童からビデオレター

    長野県に疎開で山村留学している子供たちの様子を収めたビデオを見る竹本利広さん(後方右端)と多津子さん(後方右から2人目)夫妻ら=22日、神戸市東灘区本山北町

    商品コード: 1995022300005

  • 「神戸飯店」 息子に望み託して
    1996年01月05日
    「神戸飯店」 息子に望み託して

    神戸市内の中華料理店が全壊したため疎開、熊本県人吉市郊外に「神戸飯店」を開いた村上邦光さん(左から2人目)と家族=平成7年12月(カラーネガ)

    商品コード: 1996010500087

  • 社宅の高橋さん夫妻 「今いるここで頑張ろう」
    1996年01月05日
    社宅の高橋さん夫妻 「今いるここで頑張ろう」

    札幌の社宅で妻の文子さんと被災した神戸の自宅の写真を見る高橋明平さん=平成7年12月、札幌市北区(カラーネガ)

    商品コード: 1996010500088

  • 荷物片付ける北原さん わが家、いま一度…
    1996年01月05日
    荷物片付ける北原さん わが家、いま一度…

    新年を迎えて家族4人がそろい、新居で引っ越し荷物を片付ける北原達也さん、さつきさん夫妻=4日、兵庫県西宮市(カラーネガ)

    商品コード: 1996010500100

  • 呼び掛け人の藤井さん 震災疎開者の全国ネット
    1996年04月14日
    呼び掛け人の藤井さん 震災疎開者の全国ネット

    阪神大震災の疎開者にネットワーク参加を呼び掛けている藤井智昭さんと家族=9日午後、福岡県宇美町の自宅で(ふじい・ともあき=会社員)(「阪神大震災の被災者を救援する会」=会報の発行や定期的な会合を開き、被災地の情報交換や疎開先での就職、住宅、子供の教育問題など幅広く話し合う場を設けたいという。)(カラーネガ)

    商品コード: 1996041400008

  •  志村欣一さん
    1996年07月12日
    志村欣一さん

    )、企画61S、13日付夕刊以降使用 沖縄・波照間の強制疎開を平和教育に、と語る山梨学院大教授の志村欣一さん(しむら・きんいち)

    商品コード: 1996071200040

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6