- 長白山脈
- 白山白川郷ホワイトロード
- 白山国立公園
- 白山丸
- 白山スーパー林道
- 白山総合車両所
- 白山信仰
- 平泉寺白山神社
- 令和
- 平成
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「白山」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
2 - 72時間以内
2 - 7日以内
2 - 30日以内
10 - 1年以内
139 - 期間を指定
1831 - 日付指定なし
1831
- 種類
- 写真
1612 - グラフィックス
130 - 映像
89
- 向き
- 縦
370 - 横
1325 - 正方形
25
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
1654 - モノクロ
172
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-On the Ammonoosuc, White Mountains, Mountains, Rivers, United States, New Hampshire, White Mountains, United States,On the Ammonoosuc, White Mountains, Mountains, Rivers, United States, New Hampshire, White Mountains, United States, New Hampshire, Ammonoosuc River, 1900.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021111802875
本画像はログイン後にご覧いただけます
-合掌集落キーワード:黄葉、屋外、町並み、紅葉、合掌集落、三方崩山、山、山並み、秋、森林、世界遺産、大野郡、天生峠、日本、白山、白川郷、風景、文化遺産、無人、世界文化遺産、風景メイン写真=撮影日不明、岐阜県白川村、クレジット:KEITA SAWAKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020053001782
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Sanshi no seiranSanshi no seiran, Evening storm over the mountain village., Sekkyō, Sawa, active 1790-1818, artist, [between 1804 and 1818], 1 print : woodcut, color ; 17.4 x 23 cm., Print shows a cluster of thatch-roofed buildings in a mountain village and villagers, near a river.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020021705034
本画像はログイン後にご覧いただけます
-加賀名所 自生山那谷寺 Japan: Nata-Dera Buddhist Temple, Komatsu, near Kaga City, Ishikawa, 1897.Nata-Dera temple is centred on the Iwaya Caves near Komatsu, Ishikawa. The main Iwaya Hall faces Mount Hakusan. Other temple buildings include the Daihikaku Worship Hall, the Karamon Gate, the Three-storied Pagoda and the Goma-do Hall.、クレジット:CPA Media/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2023080105781
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Hakusan Keiseiga Kubo (Daisen), 江戸高名会亭尽 白山傾城ヶ窪, Tea house in Hakusen district, Edo period (1615–1868), ca. 1835–42Hakusan Keiseiga Kubo (Daisen), 江戸高名会亭尽 白山傾城ヶ窪, Tea house in Hakusen district, Edo period (1615–1868), ca. 1835–42, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 9 5/8 in. (24.4 cm); W. 14 3/8 in. (36.5 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021060408571
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Bird, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 9 x 12 1/2 in. (22.9 x 31.8cm),Bird, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 9 x 12 1/2 in. (22.9 x 31.8cm), Prints, Hakusanjin Hokui (Japanese, active ca. 1830–1840).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071613046
本画像はログイン後にご覧いただけます
-手取渓谷の紅葉キーワード:屋外、吉野、渓谷、紅葉、自然、手取渓谷、秋、日本、風景、無人、木立、テーマメイン写真=撮影日不明、石川県白山市、クレジット:KEITA SAWAKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020051402990
本画像はログイン後にご覧いただけます
-白山三山キーワード:屋外、山、山脈、自然、雪、雪景色、雪山、栂池高原、冬、日本、白馬三山、風景、無人、雄大、テーマメイン写真=撮影日不明、長野県、クレジット:KEITA SAWAKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060301331
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Writing box Writing case made of lacquerware, On the lid Avalokitesvara with willow sprig in the left hand on clouds.Writing box Writing case made of lacquerware, On the lid Avalokitesvara with willow sprig in the left hand on clouds. Inside: blooming lotus plants. Silver suiteki in the shape of a drum with flute on a lotus leaf., Shirayama Shosai (attributed to), Japan, 1889 - 1923, wood (plant material), lacquer (coating), gold (metal), silver (metal), l 22.9 cm × w 18.9 cm × h 4.0 cm × h 6.3 cm × w 21.4 cm × l 25.5 cm.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023051914214
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年11月06日日本電報通信社資料欧州遠征から人見選手ら神戸に帰国。白山丸甲板上で記念撮影に納まる人見絹枝選手(右から2人目)ら女子陸上選手。白山丸はこの後、英国貨物船と衝突した=1930(昭和5)年11月6日、神戸港(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930110600001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年11月06日日本電報通信社資料白山丸(右手前)から撮影された衝突直前の英国貨物船。白山丸には欧州遠征から帰国した人見絹枝ら女子陸上選手も乗っていた。白山丸は大破したが沈没は免れた=1930(昭和5)年11月6日、神戸港(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930110600002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年11月06日日本電報通信社資料英国貨物船と衝突した白山丸から下ろされる救命艇(左)=1930(昭和5)年11月6日、神戸港(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930110600003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年12月30日長白山満州国の長白山=撮影年月日不明(番号なし)
商品コード: 2015021700456
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年12月30日長白山満州国の長白山=撮影年月日不明(番号なし)
商品コード: 2015021700457
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年12月30日長白山満州国の長白山=撮影年月日不明(番号なし)
商品コード: 2015021700458
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年12月30日長白山満州国の長白山=撮影年月日不明(番号なし)
商品コード: 2015021700459
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年12月30日長白山満州国の長白山=撮影年月日不明(番号なし)
商品コード: 2015021700460
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年12月30日長白山満州国の長白山=撮影年月日不明(番号なし)
商品コード: 2015021700461
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年12月30日長白山満州国の長白山=撮影年月日不明(番号なし)
商品コード: 2015021700462
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月15日白山国立公園候補地の白山のかんくら雪渓=整理1947(昭和22)年1月15日、石川県(22年内地番号なし)
商品コード: 2014120900125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月15日白山みどりが池より白山山頂を望む=整理1947(昭和22)年1月15日、石川県(22年内地番号なし)
商品コード: 2014120900127
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月15日白山国立公園候補地の白山の不動滝=整理1947(昭和22)年1月15日、石川県(22年内地番号なし)
商品コード: 2014120900126
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年10月28日松任小学校奉迎場 昭和天皇、巡幸(石川県)松任小学校奉迎場の昭和天皇=1947(昭和22)年10月28日、石川県松任町(現白山市)
商品コード: 2017080800406
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年07月21日白山いちげ高山植物の白山いちげ=出稿1949(昭和24)年7月21日、北穂高岳(24年内地番号なし)
商品コード: 2016070600538
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年11月30日朝鮮戦争
北朝鮮・恵山で、米軍105ミリ、155ミリりゅう弾砲で廃虚となった工場。背景の山は中国の長白山脈=1950年11月(ACME)
商品コード: 2011022100336
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年01月31日白山丸(資料)日本海汽船の白山丸=1951(昭和26)年1月撮影日不明 (26年内地番号なし)
商品コード: 2014022401020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年02月09日沖縄から遺骨還る白山丸から上陸する出口四天王寺管長(下から3人目)、その下は吉田船長=1952(昭和27)年2月9日、大阪(27年内地373)
商品コード: 2012102400401
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年03月13日生き残り元日本兵帰る白山丸でニューギニアから帰国した岡田宗吉さん=1952(昭和27)年3月13日(27年内地670)
商品コード: 2012102400551
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年08月06日白山丸、横浜入港白山丸で沖縄から強制送還された(右から)木下、千野、西清美、仲久、山川の各氏=1952(昭和27)年8月6日(27年内地1976)
商品コード: 2012112800168
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年08月06日白山丸、横浜入港白山丸で横浜に到着した日赤全国大会出席の沖縄の小中高校生=1952(昭和27)年8月6日(27年内地1977)
商品コード: 2012112800169
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年02月25日帰国船・白山丸の船長白山丸の吉澤理一船長(横浜)=1953(昭和28)年2月25日 (28年内地616)
商品コード: 2012100200081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年02月25日横浜に白山丸が入港横浜港に入港した引揚げ船「白山丸」=1953(昭和28)年2月25日 (28年内地617)
商品コード: 2012100200261
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年03月15日帰国船白山丸横浜港出発
大勢の人たちに見送られ横浜港さん橋を出発する帰国船白山丸=1953(昭和28)年3月15日
商品コード: 2006022700386
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年03月15日中共引き揚げの白山丸引き揚げ者を迎えるために横浜港を出発する白山丸=1953(昭和28)年3月15日
商品コード: 2012110600360
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年03月30日中共引き揚げ者が東京着サクラの花を手に品川駅に着いた白山丸、白龍丸の引き揚げ者たち=1953(昭和28)年3月30日
商品コード: 2012110600387
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年03月30日引揚列車迎える留守家族
帰国船白山丸や白竜丸からの引き揚げ者を乗せた列車を迎える留守家族ら=1953(昭和28)年3月30日、品川駅
商品コード: 2006022700387
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年07月15日比島戦犯帰国へ
白山丸に乗り込み日本へ帰るフィリピン戦犯者たち(マニラ港)=1953(昭和28)年7月15日 (7月18日出稿、同19日付日朝刊用)(28年内地2212関連)
商品コード: 2012121300406
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年07月15日比島戦犯帰国へ
白山丸に乗り込み日本へ帰るフィリピン戦犯者たち(マニラ港)=1953(昭和28)年7月15日 (7月18日出稿、同19日付日朝刊用)(28年内地2212)
商品コード: 2012121300405
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月21日白山丸帰るフィリピンで釈放された戦犯を乗せ横浜港に向かう白山丸(静岡県石廊崎沖)=1953(昭和28)年7月21日 (28年内地2258)
商品コード: 2012121300401
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年07月22日特赦で釈放の元兵士ら フィリピンから帰国
フィリピンのモンテンルパ刑務所から釈放され帰国、港を埋め尽くすほどの家族ら大勢の出迎えの人たちに向かって白山丸船上から手を振る元日本軍兵士たち=1953(昭和28)年7月22日、横浜港(28年内地 2276(コマ))
商品コード: 1953072250001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月22日山下力美白山丸でフィリピンから帰国した戦犯の山下力美さんと出迎えの妻きくえさん=1953(昭和28)年7月22日 (28年内地番号なし)
商品コード: 2012121300273
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年07月22日比国戦犯帰国
家族ら大勢の出迎えの人に白山丸船上から手を振る帰国者=1953(昭和28)年7月22日、横浜港(28年内地2270、フィリピン、モンテンルパ刑務所、日本人戦犯)
商品コード: 2006022700441
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年04月06日白山丸日本海汽船の白山丸=1955(昭和30)年4月6日出稿(縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080600401
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年10月09日引き揚げ船白山丸東京港に入港した日本海汽船所属の「白山丸」(芝浦岸壁)=1957(昭和32)年10月9日 (32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)
商品コード: 2012072000184
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年10月20日第二次樺太引き揚げ者舞鶴着出迎えのランチに手を振ってこたえる白山丸船上の引き揚げ者(京都府・舞鶴港)=1957(昭和32)年10月20日 (32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)
商品コード: 2012072000225
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年01月05日引き揚げ船白山丸樺太からの引き揚げ者を迎えに行く白山丸(東京・芝浦岸壁)=1958(昭和33)年1月5日出稿 (樺太引き揚げ)
商品コード: 2011122100382
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1958年01月14日第3次樺太引揚者
舞鶴港に入港した白山丸の船上から出迎えの人たちに手を振る引揚者=1958(昭和33)年1月14日(引き揚げ、33年内地389)
商品コード: 2007072400249
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年01月14日白山丸が舞鶴入港雨の中、傘をさして舞鶴に上陸した樺太からの帰国者=1958(昭和33)年1月14日 (33年内地391) (樺太引き揚げ)
商品コード: 2011122100275
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年01月20日白山丸帰国者入京品川駅に着いた白山丸で樺太から引揚げた人たち=1958(昭和33)年1月20日
商品コード: 2011122100414
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年01月20日白山丸帰国者入京白山丸で樺太から帰国した人たちが品川駅に到着=1958(昭和33)年1月20日
商品コード: 2011122100415
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1958年01月27日第4次樺太引揚者
懐かしの故国に一歩を印す帰国者=1958(昭和33)年1月27日、舞鶴港(33年内地691、引き揚げ、白山丸)
商品コード: 2007072400250
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年01月28日白山丸、舞鶴入港第4次帰国船白山丸から出迎えの人に手を振る樺太からの帰国者=1958(昭和33)年1月27日 (33年内地692) 第4次樺太引き揚げ
商品コード: 2011122100315
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年04月10日白山丸中共(ママ)へ中国からの第一陣帰国者を迎えに東京港・日の出桟橋を離れる白山丸。後方は東洋郵船の興安丸=1958(昭和33)年4月10日
商品コード: 2012021000204
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年04月24日中共(ママ)帰国者上陸開始出迎えを受ける白山丸で帰国した引揚げ者(舞鶴港の平桟橋)=1958(昭和33)年4月24日(33年内地3656)
商品コード: 2012021000178
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年04月24日中共(ママ)帰国者上陸開始舞鶴港の平桟橋に上陸する白山丸(後方)で帰国した引揚げ者たち=1958(昭和33)年4月24日(33年内地3645)
商品コード: 2012021000176
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1958年05月07日第18次中国帰国者
コイのぼりに迎えられ上陸する背広姿の中国帰国者=1958(昭和33)年5月7日、舞鶴港(白山丸、引き揚げ、33年内地4004)
商品コード: 2007072400112
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年05月07日白山丸が舞鶴入港出迎えのランチに向かって手を振る中国からの帰国者(舞鶴港)=1958(昭和33)年5月7日
商品コード: 2012022300327
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年05月27日元満映スター帰国舞鶴港に入港した帰国船白山丸船内で「日本の映画を見たい」と語る元満映スターの千葉百枝さん=1958(昭和33)年5月27日出稿 (33年内地4475)(引き揚げ船)
商品コード: 2012022300318
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年05月27日第19次中共帰国船白山丸帰港帰国者を乗せ舞鶴港に入港した白山丸=1958(昭和33)年5月27日
商品コード: 2012022300339
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年06月21日白山丸、舞鶴入港第20次中共(ママ)帰国船白山丸から懐かしの故国に上陸した帰国者=1958(昭和33)年6月21日 (33年内地5320)
商品コード: 2012021400201
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年07月13日最後の中共引き揚げ船白山丸帰港密出国日共党員にさきがけ上陸を始めた一般帰国者(舞鶴港)=1958(昭和33)年7月13日 (33年内6020)
商品コード: 2012021600106
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年07月13日最後の中共引き揚げ船白山丸帰港白山丸の船内で事態収拾を話し合う吉田船長(正面)と密出国日共党員帰国者代表(左側)と三団体代表(右側)(舞鶴港)=1958(昭和33)年7月13日 (33年内6022)
商品コード: 2012021600107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年07月13日最後の中共引き揚げ船白山丸帰港密出国の日共党員の上陸に備え平桟橋で警戒する警官隊(舞鶴港)=1958(昭和33)年7月13日 (33年内6018)
商品コード: 2012021600104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年07月13日第21次中共帰国者舞鶴上陸上陸を待つ密出国の日共グループ=1958(昭和33)年7月13日、舞鶴港の白山丸船上
商品コード: 2007072400128
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年09月07日第五次樺太引き揚げ白山丸から舞鶴岸壁に上陸する樺太からの帰国者=1958(昭和33)年9月7日 (33年内地7969)
商品コード: 2012032700096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月12日(うらやま・きりお) 浦山桐郎映画監督、1962(昭和37)年10月12日撮影、白山の旅館でインタビュー
商品コード: 1962101200002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年03月17日地滑り、列車も押し流す国鉄職員の大量動員で、深夜まで続けられる白山トンネル出口付近の復旧作業=1963(昭和38)年3月17日、新潟県西頸城郡能生町(38年内地 1355)
商品コード: 2011071300169
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1964年06月16日新潟地震
アメのように曲がった鉄道線路=1964(昭和39)年6月16日、新潟県新潟市の国鉄越後線白山駅付近
商品コード: 2021060406396
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1964年06月17日新潟地震
新潟市白山浦で自衛隊から給水を受ける市民の列=1964(昭和39)年6月17日(39年内地2583)
商品コード: 2011080300298
- 本映像はログイン後にご覧いただけます03:33.631964年06月26日空撮「中日映画社」災害地をゆく 新潟地震・第2報
新潟地震で市内は陥没と泥の海。政府が本格的な救援作業にのりだす。<映像内容>新潟地震で町全体が火事になっている様子、逃げる人々、消火活動、地割れの様子、宙吊りの線路、崩壊した白山駅、水がないので泥水で着物を洗う被災者たち、打ち上げられた船など、自衛隊の救援活動、救援物資が各地から送られてくる様子、田中角栄大蔵大臣がヘリコプターで到着する様子、倒壊したビル、堤防決壊箇所の補修をする自衛隊、4日後には仮設ホームから電車が出発する様子、 、撮影日不明・公開日:1964(昭和39)年6月26日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2019013001322
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年05月17日片山津温泉で大火強風にあおられて燃え上がる片山津温泉の白山荘=1969(昭和44)年5月17日、石川県加賀市(44年内地 2542)
商品コード: 2011030800261
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年05月19日片山津温泉で大火火元とみられる白山荘本館を検証する係官=1969(昭和44)年5月19日午前9時40分、石川県加賀市の片山津温泉
商品コード: 2011030800272
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年08月30日東洋大の封鎖解除東洋大学2号館の封鎖解除のため鉄骨を上って学生逮捕に向かう機動隊員=1969(昭和44)年8月30日、東京都文京区白山(44年内地 4327)
商品コード: 2011040700190
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年10月25日近鉄特急がトンネルで正面衝突
特急電車同士が正面衝突した現場で続けられる懸命の救出作業=1971(昭和46)年10月25日、三重県白山町の近鉄大阪線東青山―榊原温泉口間(46年内地6229)
商品コード: 2011020700236
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年10月25日近鉄特急がトンネルで正面衝突
特急電車同士の正面衝突で座席が散乱した車内=1971(昭和46)年10月25日、三重県白山町の近鉄大阪線東青山―榊原温泉口間(46年内地6221)
商品コード: 2011020700235
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年10月25日近鉄特急がトンネルで正面衝突
特急電車同士が正面衝突した現場で続けられる懸命の救出作業=1971(昭和46)年10月25日、三重県白山町の近鉄大阪線東青山―榊原温泉口間(46年内地6230)
商品コード: 2011020700237
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年10月25日近鉄特急がトンネルで正面衝突
正面衝突で横倒しになった大阪上本町発名古屋行き特急電車、4両編成の2、3両目=1971(昭和46)年10月25日、三重県白山町の近鉄大阪線東青山―榊原温泉口間
商品コード: 2011020700240
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年10月25日近鉄特急がトンネルで正面衝突
特急電車同士が正面衝突した現場で、自衛隊員も出動して続けられる救出作業=1971(昭和46)年10月25日、三重県白山町の近鉄大阪線東青山―榊原温泉口間
商品コード: 2011020700241
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年10月26日近鉄特急がトンネルで正面衝突
特急電車同士の正面衝突事故から一夜明けた現場で、横転した車内から収容される遺体=1971(昭和46)年10月26日、三重県白山町の近鉄大阪線東青山―榊原温泉口間(46年内地6273)
商品コード: 2011020700250
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年10月26日近鉄特急がトンネルで正面衝突
特急電車同士の正面衝突事故から一夜明けた現場。あめのように曲がったレール=1971(昭和46)年10月26日、三重県白山町の近鉄大阪線東青山―榊原温泉口間(46年内地6269)
商品コード: 2011020700248
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年10月26日近鉄特急がトンネルで正面衝突
特急電車同士の正面衝突事故から一夜明けた現場で、横転した車内から収容される遺体=1971(昭和46)年10月26日、三重県白山町の近鉄大阪線東青山―榊原温泉口間
商品コード: 2011020700249
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年10月26日近鉄特急がトンネルで正面衝突
特急電車同士の正面衝突事故から一夜明けた現場=1971(昭和46)年10月26日、三重県白山町の近鉄大阪線東青山―榊原温泉口間
商品コード: 2011020700251
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年09月09日スケッチ企画6417−4 祭りの夜店祭りの夜店で売られる流しあめ=1973(昭和48)年9月9日、東京都杉並区の荻窪白山神社
商品コード: 2018051200296
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年09月09日スケッチ企画6417−37 祭りの夜店夜店の射的屋で、コルク銃で射的に興ずる子どもたちや若者たち=1973(昭和48)年9月9日、東京都杉並区の荻窪白山神社
商品コード: 2018051200297
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月25日トップに立った鷹巣 ペプシ・ゴルフ第3日通算2アンダーでトップに立った鷹巣南雄=1974(昭和49)年5月25日、片山津C白山コース
商品コード: 2014062700429
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月31日原水禁、千羽鶴平和行進「原水爆全面禁止に協力を」-折り鶴を配りながらデモ行進する文京区原水爆禁止協議会の「千羽鶴平和行進」参加者たち。被爆29周年の原爆記念日を前に、“全面禁止”の願いを込めて1年がかりで折った千羽鶴で飾った乗用車を先頭に訴える=1974(昭和49)年7月31日、東京都文京区白山
商品コード: 2012012400098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年01月14日桑島化石壁 石川で植物化石の新種発見新種の植物化石が見つかった石川県の白山山麓手取川流域の桑島化石壁。中生代ジュラ紀から白亜紀(1億3千万年前~7、8千万年前)にかけての新植物化石5種が見つかった=石川県石川郡白峰村
商品コード: 2014031900426
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月26日樋口が逆転優勝 北陸クイーンズカップ通算12アンダーで50勝目を挙げ、ギャラリーの声援に応える樋口久子=1979(昭和54)年8月26日、白山CC(昭和54年運動1476)
商品コード: 2016081801048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年05月24日種子をまく両陛下 「神宮スギ」などお手まき全国植樹祭のお手まき行事で「神宮スギ」の種子をまかれる天皇陛下(奥)と「ケヤキ」の種子をまかれる皇后さま=1980(昭和55)年5月24日、三重県一志郡白山町(現津市)の三重県林業技術センター(昭和天皇、香淳皇后)
商品コード: 1980052400008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月13日大学が出した公示 学園祭で揺れる東洋大大学側が出した公示=1980(昭和55)年11月13日、東京都文京区白山の東洋大学
商品コード: 2024090506486
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月13日置かれた立て看板 学園祭で揺れる東洋大学生側の実行委員会が出した立て看板=1980(昭和55)年11月13日、東京都文京区白山の東洋大学
商品コード: 2024090506538
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年03月25日文化財新指定・建造物関係気多神社摂社白山神社本殿=1982(昭和57)年3月25日出稿撮影日不明、石川県羽咋市寺家町
商品コード: 2005041200219
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年08月28日初優勝した〓阿玉 北陸クイーンズ・カップ初優勝しカップを手に笑顔の〓阿玉=1983(昭和58)年8月28日、白山CC(〓サンズイに余)
商品コード: 2019102101639
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年04月21日島原市立白山公民館島原市立白山公民館、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053107863
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年06月19日傷跡深い伊勢ケ浜親方日航ジャンボ機墜落事故で妻早苗さん、長男喜彦君、長女公由江さんの3人を亡くし、遺影が飾ってある仏壇の前で手を合わせる元大関清国の伊勢ケ浜親方=1987(昭和62)年6月、東京都文京区白山の伊勢ケ浜部屋
商品コード: 2023081707603
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月19日田中博人(たなか・ひろと)さん 「時の人」白山連峰合衆国の建国を進める田中博人(たなか・ひろと)さん
商品コード: 2019102301841
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年07月20日元関脇益荒雄が引退 大相撲名古屋場所13日目琴白山と最後の一番 琴白山(左)との取組が最後の一番となった益荒雄=1990(平成2)年7月20日、愛知県体育館
商品コード: 1990072000020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年08月05日樋口、3年ぶりのV anクイーンズ最終日通算12アンダーで逆転優勝、ウイニングボールをギャラリーに投げる樋口久子=1990(平成2)年8月5日、石川・白山CC
商品コード: 1990080500003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年08月05日樋口、3年ぶりのV anクイーンズ最終日3年ぶりに優勝し、笑顔でトロフィーを見る樋口久子=1990(平成2)年8月5日、石川・白山CC
商品コード: 1990080500004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年06月06日現地入りした下条厚相 下条厚相、島原入り長崎県・雲仙岳の火砕流惨事視察のため、現地入りした下条進一郎厚相=1991(平成3)年6月6日午後1時、長崎県島原市西八幡町の白山公民館
商品コード: 2018082822146
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |