KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 研究
  • 情報
  • 可能性
  • 委託
  • 画像
  • 記載
  • 説明文
  • 中央
  • 令和
  • 東京

「目録」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
829
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
829
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    長崎のパノラマ(3枚続きパノラマの2)

    風頭山から長崎市街中心部をパノラマ撮影した写真。梅香崎の高台から長崎県庁、県庁から現在の長崎市役所までの高台を過ぎ、高等小学校(現・桜町小学校)から諏訪神社に至る3枚綴り(目録番号5615-5617)の写真である。中島川変流工事が完了しているので、明治26年(1893)以降の撮影。2枚目のこの写真には、控訴院、長崎商業学校、長崎市役所が撮影されている。中島川の石橋は下流から、袋橋、眼鏡橋から芊原橋(ススキハラバシ)まで含まれている。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐2‐0]

    商品コード: 2017081600821

  •  長崎のパノラマ(3枚続きパノラマの3)
    -
    長崎のパノラマ(3枚続きパノラマの3)

    風頭山から長崎市街中心部をパノラマ撮影した写真。梅香崎の高台から長崎県庁、県庁から現在の長崎市役所までの高台を過ぎ、高等小学校(現・桜町小学校)から諏訪神社に至る3枚綴り(目録番号5615-5617)の写真である。中島川変流工事が完了しているので、明治26年(1893)以降の撮影。 3枚目のこの写真には、桜町から高等小学校を経て、諏訪神社に至る範囲が撮影の対象である。写真の左下の寺院は光永寺である。一覧橋、古町橋、編笠橋、大井手橋が見えている。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐3‐0]

    商品コード: 2017081600824

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    台座の前には銅造蓮弁(れんべん)が2枚写り(4枚現存)、その左横には簡素な建物が建つ。また、左右の蓮弁の前には大きな平石がある。蓮弁は残り、建物が替わっているなど、この写真は明治初期の、目録番号4464よりもやや下がった時期の撮影か。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐15‐0]

    商品コード: 2017082800604

  •  Head of Christ.
    -
    Head of Christ.

    Head of Christ. Artist: Style of Rembrandt (Dutch, 1650s). Dimensions: 16 3/4 x 13 1/2 in. (42.5 x 34.3 cm); with added strips 18 5/8 x 14 5/8 in. (47.3 x 37.1 cm).Rembrandt painted this subject a number of times; three examples, one described as “Een Christus tonie nae‘t leven“ (“a head of Christ done from life,“ that is, from a model probably found in the Jewish quarter of Amsterdam), were cited in the 1656 inventory of the artist‘s possessions. Of the dozen bust-length portraits of Christ known today, only the small panel in Berlin is universally accepted, but several others are obviously the work of pupils. The present picture, which is sensitive both in conception and execution, must be either by Rembrandt or by one of his most gifted followers.クレジット:Album/Metropolitan Museum of Art,NY/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020062905599

  •  刺青姿の男性
    -
    刺青姿の男性

    壁にもたれる男性の刺青写真。図柄は着色時に書き入れられていえるが、肌に浮かぶ絵をなぞったものと思われる。目録番号2376と同じ写真。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐33‐0]

    商品コード: 2017082800626

  •  宮ノ下富士屋ホテル
    -
    宮ノ下富士屋ホテル

    明治18年(1885)に竣工した富士屋ホテル日本館の写真である。日本館の内外に大勢の人々が立ったり腰掛けている姿が見える。庭の様子や立木の生え具合、人物の服装・人数の類似等から、目録番号4105と同時の撮影ではないかとと思われる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号69‐60‐0]

    商品コード: 2017082800582

  •  鶴岡八幡宮
    -
    鶴岡八幡宮

    上宮楼門の軒下には目録番号4749に似た文様がある。また、石段の左下は御手洗(みたらし)で、その奥は高良明神(こうらみょうじん)であるが、明治初年を過ぎると両方とも見られない。この写真は上宮楼門に扁額がないことや神楽殿の屋根の傷み具合等から、目録番号3073と同時期と推定できる。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐12‐0]

    商品コード: 2017082800615

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    名古屋城

    名古屋城本丸の天守閣の東面を東一之門のあたりから撮影。天守閣左の塀は小天守へと続く。左端にわずかに写る建物は本丸御殿の上台所である。天守閣手前から右方の多門塀は明治24年(1891)の濃尾震災後に取り壊されるので、これより以前、金鯱が天守閣に戻された明治11年(1878)以降の間に撮影されたものである。目録番号4200、4415、4467とほぼ同じ写真である。=撮影年月日不明、名古屋、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号81‐18‐0]

    商品コード: 2017081501740

  •  芦ノ湖
    -
    芦ノ湖

    鞍掛山あたりから、北西方面を眺望したもの。堂ヶ島の山頂に箱根離宮が見えるので、明治19年(1886)以降の撮影と分かる。箱根宿は目録番号2972よりも町並みが増えており、明治中期以降であろう。芦ノ湖の右手背後の山は駒ヶ岳と神山で、左手前の突き出た半島は畑引山(はたびきやま)である。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐26‐0]

    商品コード: 2017081501760

  •  Dainihon rokujū yoshū meisho zue - mokuroku
    -
    Dainihon rokujū yoshū meisho zue - mokuroku

    Dainihon rokujū yoshū meisho zue - mokuroku, Table of contents., 1856., 1 print : woodcut, color ; 35.9 x 24.4 cm., Print shows a table of contents page for the series of prints, Famous views in the sixty-odd provinces. The list of prints is arranged in the Provincial order of old Japan.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020022100151

  •  横浜バンドグランドホテル
    -
    横浜バンドグランドホテル

    目録番号3175とほぼ同じアングルだが、電信柱の数が増えており時代はさらに下る。中央奥のフランス波止場には明治13年(1880)設置のボートハウスがみえ、同18年バンドに植樹される松並木がないことから、撮影時期はその間と考えられる。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号86‐2‐0]

    商品コード: 2017081501772

  •  芝増上寺有章院霊廟中門から勅額門
    -
    芝増上寺有章院霊廟中門から勅額門

    目録番号4163よりも前廊を拝殿側に進んだ位置から撮影したものである。この写真では、左右廊及び前廊の床が四半石敷であり、また柱の間は壁がなく開放となっていることが分かる。貫には葵紋のほか華麗な装飾が施されている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐4‐0]

    商品コード: 2017081501815

  •  鶴岡八幡宮
    -
    鶴岡八幡宮

    台紙には‘Hachiman Temple Kamakura.92-16'のペン書きがある。階段上は学生の集団だろう。目録番号2240の砲弾碑がなく、階段下の構成が明治26年(1893)頃とされる阿部家(旧福山藩主)の写真とほぼ同じであるので、この写真は20年代前半の撮影と考えられる。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐16‐0]

    商品コード: 2017081501805

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    不忍池の蓮と茶屋

    中島へ渡る参道の途中、目録番号4665とほぼ同じ地点から撮影されているが、松の枝の長さから判断してこちらの写真の方がやや新しい時期と思われる。この茶屋は中島から張り出す形で建てられていたが、東京大空襲で焼失後、この場所は池に戻されている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐5‐0]

    商品コード: 2017081501766

  •  布引滝
    -
    布引滝

    目録番号2814・2827(布引雌滝)と同じ頃の布引雌滝。川を渡る回廊のような木橋と茶店があり、水道の取水場がまだ設けられていないので、明治中期の撮影。納涼客でにぎわった夏場の風景だろう。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐8‐0]

    商品コード: 2017081501749

  •  寝姿の女性たち
    -
    寝姿の女性たち

    目録番号4575と同じ室内で、手前の女性は、長襦袢に細紐をまいて寝ている。足元には夜着(よぎ)がかけられている。当時の掛け布団は、夜着とよばれ、襟と袖のあるものであった。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号91‐46‐0]

    商品コード: 2017081501802

  •  散策する女性たち
    -
    散策する女性たち

    左に舞妓、右に年長の付き人。もしくは芸子という風情。着物の裾を手で上げているので、赤い襦袢が見える。番傘を持った右の女性は、目録番号4433にも登場。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号86‐21‐0]

    商品コード: 2017081501723

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    画面には‘L19 DAI BUTSU(A)'の印字がある。像の左は目録番号3375と同じ建物で、台座の右下には大きな平石が3基並んでいる。また、台座正面にある銅製前机(まえづくえ)の下には瓦が数枚積まれている。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐18‐0]

    商品コード: 2017081501735

  •  宮ノ下富士屋ホテル
    -
    宮ノ下富士屋ホテル

    目録番号4103とほぼ同じ構図であるが、樹木が成長しており、明治30年(1897)頃の富士屋ホテル全景と推測される。背後の山は手前が明星ヶ岳、その奥が明神が岳。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐19‐0]

    商品コード: 2017081501721

  •  傘をさした芸妓たち
    -
    傘をさした芸妓たち

    目録番号2319と同じ解説であるが、傘の意匠が異なっている。当時の傘の意匠には、家紋、屋号、文字、絵など様々なものが描かれている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号91‐32‐0]

    商品コード: 2017081501798

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    ‘Daibutsu Kamakura.'とある。銅造蓮弁(れんべん)が写るが、目録番号2747と同じ像左横の建物は朽ちており、2747よりも遅れた明治初期の撮影と思われる。また、蓮弁は享保21年(1736)に4枚鋳造されたと史料に見える。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐30‐0]

    商品コード: 2017081501729

  •  手拭いをくわえる女性
    -
    手拭いをくわえる女性

    目録番号4425の女性と同一人物。衣装も同じ。感情を表に出した演出写真。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号86‐29‐0]

    商品コード: 2017081501748

  •  三味線で踊る娘
    -
    三味線で踊る娘

    目録番号4825と同じ。琴がなくなっている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号95‐22‐0]

    商品コード: 2017081501732

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    名古屋城

    名古屋城本丸の天守閣の東面を東一之門のあたりから撮影。天守閣左の塀は小天守へと続く。左端にわずかに写る建物は本丸御殿の上台所である。天守閣手前から右方の多門塀は明治24年(1891)の濃尾震災後に取り壊されるので、これより以前、金鯱が天守閣に戻された明治11年(1878)以降の間に撮影されたものである。目録番号4200、4415、4467とほぼ同じ写真である。=撮影年月日不明、名古屋、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐33‐0]

    商品コード: 2017081501781

  •  神戸市街の遠景
    -
    神戸市街の遠景

    諏訪山から神戸港を望む。明治中期。現中央区の風景。彩色が施してあるが、目録番号2823と同じ写真。左寄りに八角形の県会議事堂 (明治15年(1882)完成) 、その向こう (南) に外国航路の船舶を繋留する鉄桟橋 (明治17年竣工) が見える。南北の道路の右手に、庭園を造成中の小寺邸 (現在の相楽園(そうらくえん)) 。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐46‐0]

    商品コード: 2017081501785

  •  Philip II (May 21
    -
    Philip II (May 21

    Philip II (May 21, 1527 September 13, 1598) King of Spain from 1556 until 1598 . Index Librorum Prohibitorum. 1570. List of banned books published by the Spanish Inquisition、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019022604371

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    名古屋城

    名古屋城本丸の天守閣の東面を東一之門のあたりから撮影。天守閣左の塀は小天守へと続く。左端にわずかに写る建物は本丸御殿の上台所である。天守閣手前から右方の多門塀は明治24年(1891)の濃尾震災後に取り壊されるので、これより以前、金鯱が天守閣に戻された明治11年(1878)以降の間に撮影されたものである。目録番号4200、4415、4467とほぼ同じ写真である。=撮影年月日不明、名古屋、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号61‐2‐0]

    商品コード: 2017082800543

  •  向島堀田庭園
    -
    向島堀田庭園

    目録番号4442よりも水位が高くなり、池端の川原石積みがほとんど水没し、異なる景観を見せている。奥左手の藤棚上に堀田家の家紋を染めた幔幕が見える。中央奥の庭木の向こうに目録番号4442にはない隣家の瓦屋根が見え、やや新しい時期の撮影とわかる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐78‐0]

    商品コード: 2017081400647

  •  上野公園の桜と人力車
    -
    上野公園の桜と人力車

    目録番号2210と同じ場所である。園路には縁石が施され、公園としての整備が進んでいる。まだ早朝のようだ。人気のない上野公園で、しばしの休息をとっているのか、人力車夫が奇妙な枝振りの満開の桜を見上げている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐9‐0]

    商品コード: 2017081600884

  •  人力車に乗る女性たち
    -
    人力車に乗る女性たち

    目録番号4881と同一人物。撮影場所も桜並木と竹垣をバックにしている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐70‐2]

    商品コード: 2017081600894

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    鶴岡八幡宮

    画面には‘№531 KAMAKURA.'の印字がある。向かって左手には三代将軍源実朝の暗殺にまつわる伝説で名高い大銀杏(いちょう)があり(現神奈川県指定天然記念物)、その反対側にはソテツが植わる。年代推定等については目録番号4674の解説に同じ。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐79‐0]

    商品コード: 2017081600891

  •  芝増上寺有章院霊廟勅額門
    -
    芝増上寺有章院霊廟勅額門

    御霊殿の外、南東側から写したものである。写真師の演出であろう、固く閉ざされた門前の石段に跪き礼拝する男性と龍の彫刻のある柱に手をかけて佇む僧侶を配している。各大名家から寄進された門前の石灯籠は、霊廟全体で1000基以上あったといわれる。[整理番号96‐42‐0](目録番号4867)と同じ写真・同じ解説=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐21‐0]

    商品コード: 2017082800547

  •  堀切菖蒲園
    -
    堀切菖蒲園

    目録番号2200と同じ場所である。四阿屋や園路の整備が進み観光地としての姿になっている。堀切は綾瀬川東岸の低地にあり起伏のない場所であるが、園内にはかなりの高さを持つ築山もあり、大規模な造園が行われたことがわかる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐1‐0]

    商品コード: 2017081600879

  •  摩耶山の石段
    -
    摩耶山の石段

    仏母摩耶山忉利天上寺(ぶつもまやさんとうりてんじょうじ)は、摩耶山(標高約700m)の山腹にあった真言宗の名刹。登り口の仁王門から400段近く登り詰めた高台に、本堂や夫人堂(ぶにんどう)、絵馬堂(左上の建物)などが建っていた。明治中期の、目録番号2802(布引雄滝)と同じ頃に撮影された写真。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号56‐22‐0]

    商品コード: 2017091301334

  •  淡路島
    -
    淡路島

    なかほどの奇怪な小島は、淡路島の岩屋(現淡路市)にある大和島(やまとじま)。幕末の『淡路国名所図絵』によると、高さはおよそ13間 (24m)、この島の神霊の住む所と言い伝えられ、頂に登る人はいなかったという。目録番号1545の写真と見比べると、左手前に石屋 (いわや) 神社があることがわかる。明治中期の撮影。=撮影年月日不明、淡路、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号56‐5‐0]

    商品コード: 2017081600887

  •  アイヌの人びと
    -
    アイヌの人びと

    人物は目録番号3000と重なる。右から後方へ3人の男性が手に持っているのは弓と、クマ送り(iyomante)で使う花矢。女性は2人とも布(ciepanup)で頭をしばり、円盤のついた首飾りをしている。手前には木幣(inaw)が並べられている。=撮影年月日不明、北海道、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号60‐1‐0]

    商品コード: 2017081600895

  •  岡野庭園の女性たち
    -
    岡野庭園の女性たち

    目録番号4394と同じ茶室である。くぐり戸から今まさに庵へ足を踏み入れている女性は、目録番号4394の三つ指を立て客を迎えている女性と同一人物である。外国人用に同じモデルでさまざまなシチュエーションの写真が撮られたようだ。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐160‐0]

    商品コード: 2017081600862

  •  踊る娘たち
    -
    踊る娘たち

    目録番号2497と同様に二人娘の踊りであるが、服装からみて2497の図は上流武家娘であり、本図は江戸町屋の女である。右手の女性は主人で、左手は地味な衣装をつけている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号69‐32‐0]

    商品コード: 2017082800572

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    長崎のパノラマ(3枚続きパノラマの1)

    風頭山から長崎市街中心部をパノラマ撮影した写真。梅香崎の高台から長崎県庁、県庁から現在の長崎市役所までの高台を過ぎ、高等小学校(現・桜町小学校)から諏訪神社に至る3枚綴り(目録番号5615-5617)の写真である。中島川変流工事が完了しているので、明治26年(1893)以降の撮影。1枚目のこの写真には、左から梅香崎の高台、その先の長崎税関、新地、出島と変流後の中島川、長崎県庁から地方裁判所までが撮影されている。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐1‐0]

    商品コード: 2017081600823

  •  INVENTORY TITLE: Architecture, Unknown maker, Italian, 1855 - 1870s, Albumen silver print.
    -
    INVENTORY TITLE: Architecture, Unknown maker, Italian, 1855 - 1870s, Albumen silver print.

    INVENTORY TITLE: Architecture, Unknown maker, Italian, 1855 - 1870s, Albumen silver print.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023041409523

  •  INVENTORY TITLE: Statue, Unknown maker, Italian, 1870s - 1880s, Print.
    -
    INVENTORY TITLE: Statue, Unknown maker, Italian, 1870s - 1880s, Print.

    INVENTORY TITLE: Statue, Unknown maker, Italian, 1870s - 1880s, Print.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023041409648

  •  INVENTORY TITLE: Architecture, Unknown maker, Italian, about 1870, Albumen silver print.
    -
    INVENTORY TITLE: Architecture, Unknown maker, Italian, about 1870, Albumen silver print.

    INVENTORY TITLE: Architecture, Unknown maker, Italian, about 1870, Albumen silver print.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023041410466

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    画面には「西一九 112」の印字がある。台座の前面には銅造蓮弁(れんべん)は置かれていない。像左横の建物は目録番号3997と同じだろう。像前方2基の銅造灯籠(とうろう)の笠に渦巻き状の張り出しがあるなど明治初期の撮影と思えるが、3997とは短い時間差が感じられる。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:臼井秀三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号94‐10‐0]

    商品コード: 2017081501768

  •  アイヌの男性たち
    -
    アイヌの男性たち

    中央の男性2人は鉄砲を手にしている。また、右から2人目の男性は前掛けをしておりそこにナイフ(?)をさしている。右端の男性はイヤリングをして、腰にはナイフ(鞘)を提げている。左端の男性が右手に持っているのは、なたであろう。(目録番号4063と同じ写真)=撮影年月日不明、北海道、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐35‐0]

    商品コード: 2017091301346

  •  INVENTORY TITLE: Campo Santo, Genoa, Unknown maker, Italian, 1855 - 1870s, Albumen silver print.
    -
    INVENTORY TITLE: Campo Santo, Genoa, Unknown maker, Italian, 1855 - 1870s, Albumen silver print.

    INVENTORY TITLE: Campo Santo, Genoa, Unknown maker, Italian, 1855 - 1870s, Albumen silver print.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023040509583

  •  INVENTORY TITLE: Burial Room, Unknown maker, Italian, 1870s - 1880s, Print.
    -
    INVENTORY TITLE: Burial Room, Unknown maker, Italian, 1870s - 1880s, Print.

    INVENTORY TITLE: Burial Room, Unknown maker, Italian, 1870s - 1880s, Print.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023031814065

  •  大阪城櫓
    -
    大阪城櫓

    追手門付近から大阪城外堀を撮影したもの。手前が六番櫓、奥が三番櫓(後戦災により焼失)である。整理番号2-9(目録第一集)の写真を参照。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号23‐5‐0]

    商品コード: 2017080400494

  •  INVENTORY TITLE: Architecture, Unknown maker, French, about 1870, Albumen silver print.
    -
    INVENTORY TITLE: Architecture, Unknown maker, French, about 1870, Albumen silver print.

    INVENTORY TITLE: Architecture, Unknown maker, French, about 1870, Albumen silver print.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023040103534

  •  真光寺
    -
    真光寺

    真光寺 (しんこうじ 兵庫区) の門前右側の蓮池に座す大仏。明治中期。サイズは異なるが、これと同じ写真が、目録番号3307 (布引雌滝)・4092 (諏訪山)・4094 (有馬温泉) と同じ蒔絵アルバム (神戸市立博物館所蔵) に収められていることなどから、これらの写真はほぼ同じ時期の撮影と考えられる。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐124‐0]

    商品コード: 2017081600851

  •  鶴岡八幡宮の蓮池
    -
    鶴岡八幡宮の蓮池

    目録番号2253と同じ写真。撮影年代未詳。玉村康三郎(1856~?)の撮影という。玉村は「写真師並写真画売込商」と称した明治期横浜の写真家で、弁天通一丁目(現横浜市中区)に店を構えた。鎌倉への来遊や事蹟などについては不明である。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐132‐0]

    商品コード: 2017081600854

  •  芝増上寺有章院霊廟勅額門
    -
    芝増上寺有章院霊廟勅額門

    目録番号4163・4712とは正反対の方向から写されたものである。勅額門、左右廊を持つ拝殿唐門、唐門からまっすぐ拝殿に伸びる前廊、拝殿・相之間・本殿が一直線に並んでいる徳川家御霊殿の典型的な配置が良く分かる写真である。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐57‐0]

    商品コード: 2017081600833

  •  神戸市街の遠景
    -
    神戸市街の遠景

    諏訪山から神戸港を望む。明治中期。彩色は異なるが目録番号4485と同じ写真。南北の道路右側の屋敷は、小寺泰次郎 (こでらやすじろう) 邸。昭和16年に この屋敷を神戸市が譲り受け「相楽園」と名付ける。泰次郎は三田藩 (さんだはん) 九鬼 (くき) 氏の家臣の出で、長男の謙吉は昭和22年 (1947) 初代の公選神戸市長となる。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐46‐0]

    商品コード: 2017081501741

  •  INVENTORY TITLE: Statue, Unknown maker, Italian, 1870s - 1880s, Print.
    -
    INVENTORY TITLE: Statue, Unknown maker, Italian, 1870s - 1880s, Print.

    INVENTORY TITLE: Statue, Unknown maker, Italian, 1870s - 1880s, Print.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023042303699

  •  Catalogue of books contained in the Lockhart Library and in the Library of the London Missionary Society : Mabbs,
    -
    Catalogue of books contained in the Lockhart Library and in the Library of the London Missionary Society : Mabbs,

    Catalogue of books contained in the Lockhart Library and in the Library of the London Missionary Society : Mabbs, G.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023052700630

  •  芝増上寺有章院霊廟勅額門
    -
    芝増上寺有章院霊廟勅額門

    目録番号4787の撮影位置よりやや門寄りから写したものである。門左の屋根は水屋、開いている門の奥に見えるのが井戸屋形である。門後ろの樹木が目録番号4787よりかなり生育しており、撮影時期はこの写真のほうが新しい。=撮影年月日不明、東京、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号81‐12‐0]

    商品コード: 2017081501711

  •  鶴岡八幡宮
    -
    鶴岡八幡宮

    画面には‘L17 HACHIMAN(B).'の印字がある。正面から上宮楼門(じょうぐうろうもん)を望んだもの。楼門には「八幡宮」の扁額が掲げられている。階段下の構成が明治26年(1893)頃とされる写真に近似し、目録番号2240の砲弾碑がないので、この写真は20年代前半の撮影と考えられる。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐17‐0]

    商品コード: 2017081501714

  •  刺青姿の男性
    -
    刺青姿の男性

    壁にもたれる男性の刺青写真。図柄は着色時に書き入れられていえるが、肌に浮かぶ絵をなぞったものと思われる。目録番号3964、2376と同じ写真。この刺青像は人気があったようで、複数の写真家が複製している。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号79‐50‐0]

    商品コード: 2017081501716

  •  ジャ-マンクラブと本町通り
    -
    ジャ-マンクラブと本町通り

    目録番号3163と同じアングルだが、撮影年代は3163より下る。左手のジャーマンクラブは2階のベランダが改築されて室内に取り込まれており、右手の横浜郵便局は、明治22年(1889)に横浜郵便電信局として煉瓦造に改築された姿となっている。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐3‐0]

    商品コード: 2017081501751

  •  向島八百松楼
    -
    向島八百松楼

    源森川が隅田川に流入する枕橋の上から写した八百松楼。水神の森にあった八百松の支店として、明治3年(1870)4月に開店。遊客は隅田川を行き交う船や対岸の浅草寺などを眺めながら、酒を酌み交わした。今で言うウオーターフロントのレストランとして人気があった。明治20年代。「目録番号2104と同じ写真」=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐14‐0]

    商品コード: 2017081501765

  •  布引滝
    -
    布引滝

    布引雌滝。明治初期から中期の撮影。彩色は異なるが目録番号2807・4682・4870と同じ写真。布引の滝は古来の名所であるが、慶応3年12月7日(1868年1月1日)の開港後は、居留地や雑居地に近いことなどから、在留外国人の散策コースとして親しまれた。外国人観光客向けのガイドブックにも紹介された、有名な観光スポット。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐47‐0]

    商品コード: 2017081501782

  •  布引滝
    -
    布引滝

    布引雌滝。明治初期から中期にかけての撮影。彩色が異なるが、目録番号2807・4481・4682と同じ写真。雄滝から雌滝に続いたこの流れは、新生田川となって海に注ぐが、このあたりから下流にかけて、精米の水車場がいくつもあったという。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐45‐0]

    商品コード: 2017081501820

  •  The African attendants of David Livingstone (1813-1873) Scottish missionary and explorer of Africa.
    -
    The African attendants of David Livingstone (1813-1873) Scottish missionary and explorer of Africa.

    The African attendants of David Livingstone (1813-1873) Scottish missionary and explorer of Africa. Livingstone‘s African attendants Souzi, Chouma and Jacob Wainwright, making an inventory of his possessions after his death. Engraving from ‘Le Journal de la Jeunesse‘ (Paris, c1877).、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019010819106

  •  磔付と晒首
    -
    磔付と晒首

    整理番号86-27(目録番号4431)と同じ処刑場面をアングルを変えて撮影している。「磔と首切り」(Crucifixion & Cut of the Head)すなわち明治初期の磔と晒首の情景である。外国人に向けた日本のお土産写真としてアルバムに収載されている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51-21] ※データベース非公開画像です。閲覧希望の際は、お問い合わせください。

    商品コード: 2018040900563

  •  淡路島
    -
    淡路島

    目録番号2797の写真と同じ。波風の穏やかな瀬戸内海に吹く潮風の香りと、和船の作業をする人たちの躍動感が伝わってくるようだ。現在は、この近くに明石と淡路を結ぶ「たこフェリー」が発着する岩屋港や、明石海峡大橋をわたる神戸淡路鳴門自動車道の淡路ICがある。=撮影年月日不明、淡路、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号57‐9‐2]

    商品コード: 2017081600860

  •  宮ノ下富士屋ホテル
    -
    宮ノ下富士屋ホテル

    明治18年(1885)に竣工した富士屋ホテル日本館の写真である。日本館の内外に大勢の人々が立っている姿が見える。庭には噴水も水を噴き上げている。目録番号4105と比べると、日本館の前の立ち木がまだ支柱で支えられており、4105より古く、恐らく、日本館が完成して間もない頃の撮影と思われる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐36‐2]

    商品コード: 2017081600881

  •  皇居外濠
    -
    皇居外濠

    常盤橋の袂である本町河岸から南を写したもの。ここは水の十字路になっていて、左側は写されていないが一石橋(いっこくばし)があり、日本橋川となる水路を跨いでいる。右の堀の切れ目は道三堀で、龍ノ口(内堀で余った水の落し口)からの掘。明治42年(1909)に埋め立てられた。日本橋川より先の外堀は大戦後に埋められたので、水の十字路は今は無い。明治中期。「目録番号2199と同じ写真」=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐77‐0]

    商品コード: 2017081600886

  •  向島堀田庭園
    -
    向島堀田庭園

    堀田家別邸「七松園」である。目録番号4442の藤棚の前に写る橋が、この3枚の巨大な板石からなる橋である。左手に高くそびえる築山や中央の雪見灯篭などに、大名庭園の面影を残している。目録番号2993より水位は低いようだ。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐6‐0]

    商品コード: 2017081600863

  •  六地蔵
    -
    六地蔵

    これとは別に、同一被写体で『ザ・ファー・イースト』1871年10月16日号(旧暦明治4年9月3日)に掲載された六地蔵の写真がある(目録番号1082)。しかし、鎌倉にのこる明治初め頃の写真とは覆屋や周辺の雰囲気が異なり、本資料の六地蔵が鎌倉のものであるかは不明である。撮影年代未詳。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐48‐0]

    商品コード: 2017081600861

  •  日和山より鳥羽港を望む
    -
    日和山より鳥羽港を望む

    目録番号2043(整理番号46‐137‐0)の写真のアングルを左側に振ったもの。=撮影年月日不明、三重、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐136‐0]

    商品コード: 2017080902946

  •  アイヌの老人
    -
    アイヌの老人

    男性が儀礼の際に用いる幣冠(先端には何かの偶像つき)をかぶっている。アップリケに文様が刺繍された衣服を着用。さらに陣羽織を着て、右手に木幣を持つ(いずれも目録番号2368の右方にあるものか)。儀礼用の太刀(emus)を佩いている。儀礼の際の服装をイメージした写真。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号50‐34‐0]

    商品コード: 2017081600858

  •  北海道アイヌの倉庫
    -
    北海道アイヌの倉庫

    左下に英語で「Ainu-TEMPLE」の注記があるが、これは宗教的な施設ではなく食糧などを貯蔵する高床式倉庫(pu)である。写真中の2つの倉庫は上部構造が異なっており興味深い。目録番号4032「北海道アイヌの住宅」に隣接する倉庫だと推測できる。=撮影年月日不明、北海道、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号60‐4‐0]

    商品コード: 2017082800540

  •  アイヌの男性たち
    -
    アイヌの男性たち

    左の2人は、木綿衣の上に毛皮のコートを着て、わらじを履いている。右端の男性は毛皮の背中当てをしている。いずれもすねには脚絆をしている。中央の男性(目録番号3910と同じ男性)は、帯のあたりにナイフの鞘(?)と煙草入れを提げている。=撮影年月日不明、北海道、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号60‐9‐0]

    商品コード: 2017082800554

  •  田子ノ浦橋と富士山
    -
    田子ノ浦橋と富士山

    富士市田子ノ浦港(吉原湊)港口から北方の富士山を遠望したもの。手前の便道に架る田子ノ浦橋(明治6年架橋)の橋脚は両側に補強されているため、目録番号3146の写真より後で撮影。港の奥には石水門はまだないため、明治18年以前の撮影。高い欄干の橋の上には4、5人が立っている。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号69‐48‐0]

    商品コード: 2017082800619

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    目録番号2748等と同時期か。高徳院は大仏殿再建の目的で明治12年から喜捨を募ったが、世論の変化等により22年に計画を中止した。その後喜捨金は大仏保勝資金として運用され、境内拡張や園林築造・休息所の新築等がなされたことが史料に見える。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号90‐28‐0]

    商品コード: 2017081501746

  •  上野公園
    -
    上野公園

    目録番号3954と同じ場所で撮影されたものであるが、がけ面に石垣を築いたり、坂道を階段状に整備するなど公園として整備が進んでいる。遠景は不忍池であるが、池の周囲が埋め立てられており、明治17年(1884)以降の撮影であろう。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐29‐0]

    商品コード: 2017081501771

  •  布引滝
    -
    布引滝

    布引雌滝。木橋と茶店がまだ設けられていないので、明治初期から中期にかけての撮影。彩色は異なるが目録番号2807・4481・4870と同じ写真。着色がかなり粗雑なようすなので、制作されたのは明治中期から後期だろう。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐24‐0]

    商品コード: 2017081501792

  •  上野公園の茶店
    -
    上野公園の茶店

    目録番号4198と同じ場所である。井戸の滑車は、目録番号4198が井戸の両側に立てられた柱に渡された横木から吊るされているに対し、この写真では立ち木の太い枝に吊るされている。縁台に座るのは茶店の店員のようだ。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐8‐0]

    商品コード: 2017081501794

  •  三味線を持つ女性
    -
    三味線を持つ女性

    目録番号4789と同じポーズ。着物は着彩されてあるが、振り袖で白無垢。結婚式に新妻が着る着物。演出写真である。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐13‐0]

    商品コード: 2017081501818

  •  飴細工屋
    -
    飴細工屋

    「目録番号4553」と同じ構図の写真であるが、映した角度が異なっている。飴屋の足の位置などから分かるが、4553は写真の上が弦形に切られている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐19‐0]

    商品コード: 2017081501819

  •  Case (étui) with an amorous inscription, 1450–1500, Made in Italy, Italian, Leather (Cuir bouilli), wood core, red cord,
    -
    Case (étui) with an amorous inscription, 1450–1500, Made in Italy, Italian, Leather (Cuir bouilli), wood core, red cord,

    Case (étui) with an amorous inscription, 1450–1500, Made in Italy, Italian, Leather (Cuir bouilli), wood core, red cord, Overall (case only): 8 1/4 x 3 1/8 x 3 1/4 in. (20.9 x 8 x 8.2 cm), Leatherwork, Etui in medieval inventories and expense accounts was a general term for storage or travel containers of various materials and sizes. One such inventory of the early fourteenth century itemizes a small étui de cuir bouilli, was purchased to hold a painting by Jehan d’Orléans, painter to King Charles VI of France.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022020414602

  •  Frontispiece for the Catalogue of the Engravings of Thomas De Leu, 1866, Charles Meryon, French, 1821-1868, France,
    -
    Frontispiece for the Catalogue of the Engravings of Thomas De Leu, 1866, Charles Meryon, French, 1821-1868, France,

    Frontispiece for the Catalogue of the Engravings of Thomas De Leu, 1866, Charles Meryon, French, 1821-1868, France, Etching and engraving with burnishing on ivory laid paper, 129 × 98 mm (image, including stray marks), 153 × 108 mm (plate), 343 × 242 mm (sheet).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022090513941

  •  Alpine ibex (Capra ibex)
    -
    Alpine ibex (Capra ibex)

    Alpine ibex (Capra ibex), Mondscheinspitze Mountain, Karwendel Mountains, Tyrol, Austria, Europe、クレジット:imageBROKER.com/Reinhard Hoelzl/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022101403106

  •  布引滝
    -
    布引滝

    布引雌滝。川を渡る回廊のような木橋と茶店が設けられているので、明治中期。目録番号2827・4240の布引雌滝とほぼ同じ頃の撮影だろう。右下に「1208. METAKI WATERFALL KOBE.」とあることなどから、横浜の写真師日下部金兵衛 (くさかべきんべえ)が制作、販売した写真。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号56‐21‐0]

    商品コード: 2017081600846

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    宮ノ下温泉

    左手奥の建物は創業当時の富士屋ホテルの洋館で、明治11年(1878)に造られ、明治16年(1883)12月に大火で消失するまで存在したので、その間の撮影と分かる。右手の建物は、明治7年(1874)の宮ノ下の火災で焼失後に再建された奈良屋旅館。目録番号3313と同時期の写真であろう。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:臼井秀三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号94‐43‐0]

    商品コード: 2017081501755

  •  INVENTORY TITLE: Architecture, Unknown maker, Italian, 1855 - 1870s, Albumen silver print.
    -
    INVENTORY TITLE: Architecture, Unknown maker, Italian, 1855 - 1870s, Albumen silver print.

    INVENTORY TITLE: Architecture, Unknown maker, Italian, 1855 - 1870s, Albumen silver print.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023040800670

  •  刺青姿の男性
    -
    刺青姿の男性

    小川一真製作と思われる小型横浜アルバムの中の一枚。壁にもたれる男性の刺青写真。図柄は着色時に書き入れられていえるが、肌に浮かぶ絵をなぞったものと思われる。目録番号3964と同じ写真。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号50‐41‐0]

    商品コード: 2017081600843

  •  INVENTORY TITLE: Formation of Horses, Unknown maker, American, about 1870, Print.
    -
    INVENTORY TITLE: Formation of Horses, Unknown maker, American, about 1870, Print.

    INVENTORY TITLE: Formation of Horses, Unknown maker, American, about 1870, Print.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023041805768

  •  大阪城
    -
    大阪城

    大阪城外堀に面する六番櫓を上町筋付近から撮影したもの。整理番号3-50(目録第一集)の写真を参照。=1872(明治5)年、大阪、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号42‐7‐0]

    商品コード: 2017080902541

  •  長崎大光寺本堂
    -
    長崎大光寺本堂

    ベアトの撮影による大光寺。寺の前、左の灯籠の前に男を立たせている。上野彦馬である。これと全く同じアングルの写真がこの約7年後に内田九一によって撮られている。興味深いことに、そこでもまた中央に男を立たせている(目録番号 688、3220、3222、3251参照)。このベアトの写真を参考にしたと思われる。=1865年頃、長崎、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号66‐27‐0]

    商品コード: 2017082800577

  •  長崎稲佐海岸
    -
    長崎稲佐海岸

    長崎、稲佐の舟遊びを撮影したもの。着色されている。目録番号1196、3238と同じく、内田九一により明治天皇の長崎行幸時(1872年)に撮影されたと推測される。=明治5年頃、長崎、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号66‐14‐0]

    商品コード: 2017082800560

  •  宮ノ下富士屋ホテル
    -
    宮ノ下富士屋ホテル

    目録番号4103と同じ写真と思われるが、坂の途中の人物らしき影が4103では道の端の樹木のようになっており、細部に微妙な違いがある。同時に複数 の写真を撮ったものか。また、遠方の山の様子等も違いが見られ、全体として、本写真2108の四辺を切り取りクローズアップしたのが4103の構図と言える。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐11‐0]

    商品コード: 2017081600832

  •  宮ノ下富士屋ホテル
    -
    宮ノ下富士屋ホテル

    目録番号4103と同じ写真と思われるが、坂の途中の人物らしき影が4103では道の端の樹木のようになっており、細部に微妙な違いがある。同時に複数 の写真を撮ったものか。また、遠方の山の様子等も違いが見られ、全体として、本写真2108の四辺を切り取りクローズアップしたのが4103の構図と言える。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐49‐0]

    商品コード: 2017081600883

  •  “Les Bronzes de la Couronne“ comprise bronze sculptures mainly collected by and presented to Louis XIVth.
    -
    “Les Bronzes de la Couronne“ comprise bronze sculptures mainly collected by and presented to Louis XIVth.

    “Les Bronzes de la Couronne“ comprise bronze sculptures mainly collected by and presented to Louis XIVth. Bust of Pope Urban VIII (pope 1623-1644). Bust ca.1640 H: 101,5 with pedestal. No.51 of the original royal inventory. Author: GIAN LORENZO BERNINI. Location: Louvre, Dpt. des Sculptures, Paris, France.、クレジット:Erich Lessing/Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020061105762

  •  Descriptive catalogue of the museum of the Sixth International Otological Congress, held in London, August 8th to 12th,
    -
    Descriptive catalogue of the museum of the Sixth International Otological Congress, held in London, August 8th to 12th,

    Descriptive catalogue of the museum of the Sixth International Otological Congress, held in London, August 8th to 12th, 1899 : Horne, Walter Jobson.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023050312983

  •  David Klöcker Ehrenstrahl, King Karl XI‘s guardian angel, Allegory, 1668, Oil on canvas,
    -
    David Klöcker Ehrenstrahl, King Karl XI‘s guardian angel, Allegory, 1668, Oil on canvas,

    David Klöcker Ehrenstrahl, King Karl XI‘s guardian angel, Allegory, 1668, Oil on canvas, Height, 209 cm (82.2 inches), Width, 135 cm (53.1 inches), Signed, Dav, Klöker 1668, acc, 1867 inventory.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023051806967

  •  Fragment of cotton with multicolored drumming in silk with flower pattern, Fragment of cotton,
    -
    Fragment of cotton with multicolored drumming in silk with flower pattern, Fragment of cotton,

    Fragment of cotton with multicolored drumming in silk with flower pattern, Fragment of cotton, with multicolored drumming in silk with flower pattern. Note: object not found inventoried in 1997., c. 1400 - c. 1650, cotton (textile), silk, l 263.0 cm × w 100.0 cm.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023051715720

  •  The three Cruikshanks.
    -
    The three Cruikshanks.

    The three Cruikshanks. A bibliographical catalogue, describing more than 500 works (including a few etchings and loose plates), with their correct collector‘s condition, number of etchings and woodcuts in the principal items, and their present market values, illustrated by Isaac, George, & Robert Cruikshank : Marchmont, Frederick.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023051914626

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    明治初期の撮影か。台座前方には二つの大きな平石が写る。像左横には目録番号3997と同じ簡素な建物があるが銅造蓮弁(れんべん)がないので、3997よりやや下がった時期の撮影と思われる。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号69‐44‐0]

    商品コード: 2017082800617

  •  Temple of Ramses III.
    -
    Temple of Ramses III.

    Temple of Ramses III. Officials before Ramses III, who wears the Khepresh, counting the severed hands of enemies killed in action to know the casualties in the enemy ranks. New Kingdom. (1550-1069 b.C). Twentieth dynasty. Thebes. Medinet-Habou. Egypt.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051306576

  •  箱根権現神社
    -
    箱根権現神社

    箱根神社本殿の写真である。周りに木組みがあるが、明治期に修復した記録が神社になく、塗装の塗り替えの様子ではないかと思われる。明治17年(1884)に内務省より古寺社保存金300円を下賜されているので、その時の写真かも知れない。目録番号139と同じ写真であるが、着彩が異なる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐50‐0]

    商品コード: 2017082800559

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...