KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 令和
  • 日刊工業新聞
  • 人手不足
  • 商品
  • 効果
  • 場所
  • 活用
  • 自動化
  • 技術
  • 操作

「省人化」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
64
( 1 64 件を表示)
  • 1
64
( 1 64 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 最新鋭のモデル船 底引きモデル船がしゅん工
    2001年03月01日
    最新鋭のモデル船 底引きモデル船がしゅん工

    省エネ省人化の機能を備えた最新鋭のモデル船=1日午前、山口県下関市の下関漁港

    商品コード: 2001030100066

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年02月15日
    ノルウェーの大型漁船 量より質で「世界最先端」

    1月中旬に完成したノルウェーの大型漁船。乗組員10人で、省人化が図られている=1月23日、ノルウェー西部フォスナボーグ(共同)

    商品コード: 2013021500533

  •  知能ロボットで中国物流業界の課題解決に挑む日本のベンチャー企業
    2018年11月13日
    知能ロボットで中国物流業界の課題解決に挑む日本のベンチャー企業

    13日、KYOTOROBOTICS社に展示されている3次元ビジョンセンサーを搭載したデパレタイジングロボット。電子商取引(EC)最大手アリババグループが運営する主要ECサイトが受け付けた注文の発送件数は、「双11(ダブルイレブン)」セール期間中(11~16日)に18億7千万件を超えた。中国では宅配荷物の件数が増加を続け、昨年はついに400億件の大台を超えた。この巨大な中国物流市場に挑もうとしている日本企業がある。滋賀と東京に本社を置くKYOTOROBOTICSだ。社長を務める中国江蘇省出身の徐鋼(じょ・こう)氏は2011年、産業用ロボットの目と脳の役割を果たす3次元ビジョンセンサーを世界に先駆けて開発。従来のロボットでは実現できなかった自律的判断と動作の自動化に成功した。徐氏は中国進出について「日本で培った技術の優位性を保ちつつ、中国物流業界の自動化や省人化に貢献したい」と語った。(東京=新華社配信/橋口いずみ)=2018(平成30)年11月13日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112118984

  •  知能ロボットで中国物流業界の課題解決に挑む日本のベンチャー企業
    2018年11月13日
    知能ロボットで中国物流業界の課題解決に挑む日本のベンチャー企業

    13日、KYOTOROBOTICS社に展示されている3次元ビジョンセンサーを搭載した知能ピッキングロボット。電子商取引(EC)最大手アリババグループが運営する主要ECサイトが受け付けた注文の発送件数は、「双11(ダブルイレブン)」セール期間中(11~16日)に18億7千万件を超えた。中国では宅配荷物の件数が増加を続け、昨年はついに400億件の大台を超えた。この巨大な中国物流市場に挑もうとしている日本企業がある。滋賀と東京に本社を置くKYOTOROBOTICSだ。社長を務める中国江蘇省出身の徐鋼(じょ・こう)氏は2011年、産業用ロボットの目と脳の役割を果たす3次元ビジョンセンサーを世界に先駆けて開発。従来のロボットでは実現できなかった自律的判断と動作の自動化に成功した。徐氏は中国進出について「日本で培った技術の優位性を保ちつつ、中国物流業界の自動化や省人化に貢献したい」と語った。(東京=新華社配信/橋口いずみ)=2018(平成30)年11月13日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112118992

  •  日本通運が実用化を目指すピッキングソリューションのロボット
    2019年07月12日
    日本通運が実用化を目指すピッキングソリューションのロボット

    日本通運は2019年度中にも、物流倉庫向けの協働型ピッキングソリューションを実用化する。Rapyuta Robotics(東京都中央区、ラピュタロボティクス)のロボット(写真)を使用。ピッキングエリアで、人や物に干渉せず稼働できるラピュタのロボットと作業者による協働を実現し、省人化、自動化による生産性向上を狙う。6月に自社物流倉庫で実証を実施。同一の出荷量で、作業者のみとロボット併用を比較した結果、作業時間を短縮できることを確認した。9月にも別の実証実験に取り組み、実用化を目指していく。ラピュタのロボットは人のピッキング作業を支援する自律移動ロボット(AMR)。作業の進捗(しんちょく)に応じて、複数のロボットを制御管理する技術が核。ロボットが商品棚の通路を移動して、作業者に棚から取り出す荷物を示し、取り出した荷物を搬送していく。このため作業者の移動範囲は狭くなり、負荷低減や時間短縮につながる。=2019(令和元)年7月12日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019072603338

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年10月29日
    浜部製作所が導入したパンチ・ファイバーレーザー複合機

    浜部製作所(神戸市西区)は、本社工場にパンチ・ファイバーレーザー複合機1台を導入し、月内にも稼働する。投資額は2億円。切断や穴開けの速度を従来比3倍に高めるほか、材料の搬入や製品の搬出を自動化し、人材の最適配置につなげる。2021年6月期に売上高を19年6月期比25%増の5億円を目指す。パンチ・ファイバーレーザー複合機は金型交換を含め24時間無人運転し、加工効率の向上や省人化につなげる。また材料供給・製品集積機を併設した。6種類の材料を適切なタイミングで自動供給し、少量多品種の板金加工に対応する。パンチ・ファイバーレーザー複合機は板厚4・5ミリメートル以下の薄板加工に用いる。浜部製作所はアルミニウムやステンレスなどを用いた少量多品種の板金加工を得意とするが、素材や板厚に応じた段取り替えの負担が大きかった。また、繁忙期には昼夜交代制で従業員を配置していたコストや残業時間の削減を課題としてきた。パンチ・ファイバーレーザー複合機の導入により板金加工の生産性を向上し、単品受注や短納期ニーズへの対応力を上げるほか、新規受注の獲得も目指す。=2019(令和元)年10月29日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019112900765

  •  兵庫精密工業所が自社でロボットシステム構築
    2019年11月05日
    兵庫精密工業所が自社でロボットシステム構築

    兵庫精密工業所(神戸市兵庫区)は、自社内で生産性向上のためのロボットシステム構築に着手した。篠山工場(兵庫県丹波篠山市)で多関節ロボット1台を活用し、立型旋盤2台に対する部材の搬入や完成品の搬出作業を自動化した。扱う部材の重量や形状に合わせてロボットを最適設計し、複数工程に適用する。建設機械の油圧部品を製造する篠山工場で、人手に頼っていた作業の自動化を進めている。従来は数十キロの鋳物部材を人手で工作機械に供給し、完成品を取り出していた。ロボットのアーム先端部を独自に開発・製造し、軽量かつ重量物の運搬に耐えうる高強度な機構を採用した。旋盤工程は従来比約3分の1に省人化でき、工場内の人材の最適配置につなげる。約2年かけてロボットシステムの設計技術者を社内で育成、2人を専任に置いた。12月までに切削加工後のバリ取り工程にも多関節ロボット1台を導入し、従来人手作業だったバリ取り工程を自動化する。旋盤用とバリ取り用の多関節ロボット導入にかかる投資額は約2300万円。今後は穴開けやねじ切りを行うマシニングセンター複数台にも多関節ロボット導入を図る。篠山工場では各工作機械で加工する製品を分けており、段取り替えを最小限に抑えている。自社内でロボットの最適活用を図り、生産効率のさらなる向上を目指す。=2019(令和元)年11月5日、兵庫県丹波篠山市の兵庫精密工業所篠山工場、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019112106223

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年11月13日
    コンビニ「オレボ」が導入したAI活用お総菜自動会計システム

    競争激化に人手不足が加わったコンビニエンス業界では、大手3社が無人レジの実証や24時間営業見直しなどを進めている。そんな中、老舗はかりメーカーのイシダ(京都市左京区)が、福井県の地域コンビニ「オレボ」と組み、人工知能(AI)でレジ業務を省力化する新システムを開発。店内調理した総菜で大手と差別化を図っている同コンビニに合致したシステムで、スーパーや弁当、総菜店などからも注目されている。「オレボ」は大津屋(福井市)が展開するコンビニで福井県に10店舗ほどある。店内調理した肉じゃがや、野菜炒めなどの総菜30―40種が並ぶ量り売りコーナーや、できたての弁当、丼ものなどが特徴で、大手コンビニに勝る顧客単価を誇る。イシダのAIシステムは盛り付け方に左右されず、はかりに置くと総菜種類を1秒以下で判別できる。オレボは10月から順次導入している。イシダは来春以降、他社へも展開する方針だ。システムの消費税抜きの価格は約300万円。イシダの通常のはかりよりも高いが、総菜を扱う店などに加え、スーパーの加工・調理場などでも省人化効果が期待でき、引き合いも強く、年500台の販売を見込む。=2019(令和元)年11月13日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019112900757

  •  IT生産管理システムを導入する岡田シェル製作所の第2工場
    2019年11月19日
    IT生産管理システムを導入する岡田シェル製作所の第2工場

    岡田シェル製作所(兵庫県淡路市)は、2020年12月までにIT生産管理システムを第2工場に導入する。投資額は約2000万円。同工場は本社工場近隣の主力生産拠点。生産計画を事務所から工場内の生産設備に直接反映し、進捗(しんちょく)状況をリアルタイムで把握する。不良率低減や生産性向上につなげ、21年6月期の売上高は19年同期比12%増の11億円を目指す。岡田シェル製作所は鋳造品の内部に空洞をつくるための砂型「中子」を手がける。生産管理システムは、事務所で中子の造形数、形状に応じた最適な生産温度や圧力などの条件を入力し、生産計画を立てる。工場では、シェルマシンに共有された生産計画をもとに作業する。工場内と事務所にモニターを1台ずつ設置、各設備の進捗状況を可視化し、現場監督者の負担を軽減。生産データを蓄積することで事務員の日報作業をなくす。事務所と工場で4人の省人化につなげ、品質管理などに人員を最適配置する。同社が手がける中子は建設機械の油圧部品向けなどに年間1000種類以上、ロット数も数十―数千個と幅広い。従来の紙ベースでは生産記録にミスが生じていたが、設備から生産データを自動で蓄積し、データから高品質を実現する生産条件を引き出し若手教育にも生かす。中子の製造方法を解析するシミュレーション装置の活用も合わせ、不良率は従来の5%から2%まで低減する。=2019(令和元)年11月19日、岡田シェル製作所の第2工場、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019112900754

  •  島津製作所の超音波光探傷装置「MIV-500」
    2020年02月05日
    島津製作所の超音波光探傷装置「MIV-500」

    島津製作所は5日、航空機の機体や部品の製造、整備向けで、表層近くの隠れた亀裂や空洞などを非破壊検査できる超音波光探傷装置「MIV―500=写真」を発売した。航空機部品は以前から手がけるが、航空業界向け検査装置は初めて。世界の航空需要が高まる中、整備士不足は喫緊の課題。目視や打音といった人手に頼る官能検査を効率的に高度化、可視化し、結果を画像データで記録できる省人化装置として売り込む。消費税抜きの価格は800万円。販売目標は年50台。検査対象物の表面に超音波を伝わらせ、伝搬時の微小な乱れをレーザー照射とカメラで捉えて、内部欠陥を検出する島津独自の基盤技術がベース。航空機器事業部が製品として実用化した。金属はじめ、多様な素材に活用できる。検査時間は20秒以下。最小検知長さ2ミリメートル。同装置は船舶、鉄道、コンクリート建造物などにも活用可能。引き合いもあり、すでに自動車の接合部分の評価用途などで商談が進む。新規事業に位置付ける航空業界向け検査装置はラインアップを今後順次拡充し、2022年度に10億円規模の事業に育てる方針。=2020(令和2)年2月5日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020020703350

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年02月13日
    三井不動産のショールーム「MFLP ICTラボ2・0」

    三井不動産は13日、物流施設の自動化や省人化を提案するショールーム「MFLP ICTラボ2・0」(千葉県船橋市)を開設した。ピッキングロボットや開梱・封かんを担う双腕ロボット、仕分けシステムなど30台以上を組み合わせ、入荷から在庫、出荷までを自動化したモデルラインを構築。「床を貸すだけではなく、人手不足など物流業界が直面する課題を解決する」(三木孝行常務執行役員)拠点とする。ICTラボ2・0の広さは約1300平方メートルで、旧ラボの約10倍に拡大した。モデルラインは理論値で、作業スタッフ20人を削減できるという。人手不足を背景に倉庫内物流の自動化や効率化が注目される一方、導入には機器の組み合わせや全体コストの算出・回収といった分析が欠かせないことに着目。高機能物流施設を手がけるデベロッパーとして、企業ごとのニーズに対応したコンサルティングに重きを置く。高機能物流施設は電子商取引(EC)の急伸で、足元も旺盛な需要に沸く。三井不動産は国内外で40物件を開発・運営しており、投資額は累計で約5700億円に達する。最新のオフィスビルと同じく、ラウンジや保育施設などを設け働く人の満足度を向上。ラボを含む船橋市の物流施設では“街づくり型”を掲げ、物流施設3棟のほか地域住民も使える約2万平方メートルの緑地やスケートリンクも仕上げる計画だ。2020(令和2)年2月13日、千葉県船橋市、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020022023129

  •  川崎重工業の社長交代会見
    2020年02月13日
    川崎重工業の社長交代会見

    川崎重工業は13日、橋本康彦取締役常務執行役員(62)が社長に昇格する人事を発表した。橋本氏は4月1日付で副社長となり、6月下旬の株主総会を経て社長に就任する。金花芳則社長(65)は代表権のある会長に就く。橋本氏は入社以来、ほぼ一貫してロボット畑を歩み、半導体向けロボットや手術用ロボット、協働ロボット事業を立ち上げた経歴を持つ。金花社長は橋本氏を起用した理由について、社内外の幅広いネットワークとスピード感を持って決断できることを挙げた。橋本氏がカンパニープレジデントを務める精密機械・ロボット事業部門は、売上高では航空宇宙システムやモーターサイクル&エンジンなどより小さい。ロボット事業部門から社長が選ばれるのは初だが、橋本氏は「ロボットはすべての工場の自動化と密接な関係がある。全社的に省人化と自動化を進めていきたい」と強調。金花社長は環境が激変する中、アンテナを高く持ち、柔軟な考え方と行動力を持つ人が求められると語り、橋本氏の行動力、リーダーシップを高く評価した。川崎重工業は同業他社に比べ、事業の選択と集中が遅れていると指摘する声がある。橋本氏は「選択と集中は事業単位でバサッと切り売りすることではない」とし、数多くの事業を手がけるメリットを生かしつつ、時代変化に柔軟に対応していきたいと述べた。写真は社長交代会見で握手する橋本次期社長(右)と金花社長。=2020(令和2)年2月13日、東京都港区の川崎重工業東京本社、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020022023127

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年02月18日
    Enkacがが開発した遠隔サービスロボット

    Enkac(東京都千代田区)が開発した遠隔サービスロボットが、新型肺炎の感染防止対策で関心を集めている。医師や看護師にまで感染が拡大する中、医療機関の安全・衛生対策が課題として浮上。「患者の検診などに使えないかという問い合わせが数多く来ている」(星野社長)。今後、レンタルも含め、医療機関での採用を働きかける。同ロボットはデジタルサイネージ(電子看板)とカメラ、無線機器、スピーカー、マイクなどで構成。ホテルのフロント受付や空港・大規模施設の案内など、離れた場所から人に接客や情報案内などのサービスができる。会社の会議室利用などを想定した据え置き型、受付やインフォメーションセンター向けの振り向き型、時間や客の増減に合わせ巡回ができる移動型の3種類をそろえる。価格はタイプにより異なる。当初は人手不足に悩むホテルや観光施設の案内需要をにらんでいた。だが、新型肺炎の感染拡大で新たなニーズが発生。遠隔操作で患者と対話することができれば感染防止になるため、病院や薬局などでメリットは大きい。ロボットの生産は外部委託だが「月数十台なら対応可能」(同)という。=2020(令和2)年2月18日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020022811022

  •  モリロボのビュッフェ向けの小型クレープ焼きロボットシステム
    2020年02月18日
    モリロボのビュッフェ向けの小型クレープ焼きロボットシステム

    モリロボ(浜松市中区)は、ビュッフェ向けの小型クレープ焼きロボットシステムを開発した。2種類の生地ダネで1枚のクレープを焼き上げる。食べるにつれて食感や味などが変わる。子どもを中心に客寄せ効果を狙う。価格は未定。今夏の発売を目指す。クレープを焼く円盤が回転式で、生地ダネを垂らしてブレードで伸ばすと、均一な厚みのクレープ生地が焼き上がる。2種類の生地ダネをセットでき、中央と外側で色や味などを変えられる。クレープ生地を焼いて、剥がして提供するまでを自動化した。子どもがスイッチを押すと、目の前で生地が焼かれて出てくる。生地にクリームや具材を飾り、巻く作業は客が担う。デコレーション作業は楽しく、客自身が工夫を凝らすことで会員制交流サイト(SNS)への発信を増やせると期待される。ビュッフェや食べ放題プランに提案する。一方で、子どもらが加熱された円盤に触れるリスクもあるため安全策を講じる。焼いた生地を剥がす機構をカバーとして使うことを検討中。見栄えにも影響するため、顧客の声を集める。初回生産で100台の販売を目指す。=2020(令和2)年2月18日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020030503879

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年02月21日
    ミラロボティクスの自動走行型双腕型ロボット「ugo(ユーゴー)」

    MiraRobotics(ミラロボティクス、川崎市高津区)は、ビルメンテナンスを手がける大成(名古屋市中区)と資本業務提携し、ミラロボティクスの自動走行型双腕型ロボット「ugo(ユーゴー)」を活用した警備サービスを開発する。2020年内に同サービスの提供を始める。ミラロボティクスは1月末に大成から数千万円の出資を受けた。2社は東京都港区のオフィスビルで数回の実証実験を行い、課題の発見やユーゴーの改良を進める。それぞれが持つ知見を活用し、ビル管理業の負担軽減を目指す。ミラロボティクスの松井社長は「警備員1人がユーゴー2台を操り、必要な時だけ現場を確認する。単純作業をロボティクスで補う」としている。2社で協力して警備コストの半減を目指す。ユーゴーはエレベーター操作や施錠の確認、巡回警備などができる。ビル管理への活用に伴い、重量を約3割軽量化した。最大速度は時速1・3キロから4キロメートルに向上し、夜間警備用ライトや湿度・温度、ガスを計測するセンサーも取り付けた。ビル管理業は人手不足が顕在化している。大成はユーゴーでの代替や作業効率化を期待する。=2020(令和2)年2月21日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020030503892

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年02月28日
    NECが公開したレジレス型店舗

    NECは店舗内に設置した30数台のカメラと画像認識技術などを組み合わせることで、商品をレジに通さずに自動決済する機能を備えた「レジレス型店舗=写真」をマスコミ向けに公開した。次世代店舗のショーケースとして「並ばず、手ぶらで、スムーズな買い物」を提案。レジレスにより、レジ人員の人手不足の解消や商品スキャンによるレジ待ち時間の短縮などの効果を訴求する。公開したのは社員専用の店舗で、入退店時に顔認証で本人を特定する。利用者(社員)は購入したい商品を手に取ったまま、レジを介さずに商品を持ち帰れる。退店と同時に自動で決済し、給与システムと連動して精算する。給与天引き以外に、クレジットカードや各種電子マネーと連携した決済も順次予定する。レジレス型店舗は米アマゾン・ドット・コムが先陣を切り、その後、中国でも実用化が始まっている。国内では大手コンビニエンスストアなどが実証店舗で実用化に挑む中、ITベンダー各社は技術提供で競っている。大手電機では、富士通がローソンと協力して、手ぶらで決済できるレジレス型の実験店舗を川崎市の事業所内に開設した。期間は5月25日まで。本人認証は現在、スマートフォン専用アプリケーション(応用ソフト)による2次元コード「QRコード」を活用。3月16日からは、手のひら静脈と顔情報で本人を特定するマルチ生体認証を導入する。来店者は手のひらを認証端末にかざすだけで、スムーズに入店し、手ぶらで買い物ができる。NECと富士通の店舗の技術面での大きな違いは、本人を特定する認証技術。顔認証のNECと、手のひら静脈の富士通。レジレス店舗での実用化には火花が散る。=2020(令和2)年2月28日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020030503876

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年02月28日
    高山商事がテムザックと共同開発したソワン

    高山商事(名古屋市中区)は、介護施設用ロボット事業に乗り出す。ロボット開発のテムザック(福岡県宗像市)と共同開発した、自動巡回や駆けつけなどを行うロボットの納入を6月後半に始める。高山商事はもともと医療品卸を手がけていた。介護現場の人手不足が深刻化する中、業態を転換し職員の負担を軽減するロボットの普及を目指す。開発したロボット「ソワン=写真」は見た目が異なる2タイプがあり、すでに予約を受け付けている。テムザックが生産し、高山商事が代理店を通じて販売する。高山商事は関連会社で介護施設の運営を手がける。今回、そこでのユーザー目線を開発に生かし、比較的安価で操作が簡単なロボットに仕上げたという。ソワンは高性能センサー「LiDAR(ライダー)」を搭載し、自己位置推定と地図作製を同時に行う「SLAM」技術によって施設内を自律移動して巡回する。また患者の腕に装着する活動量計から脈拍情報をサーバーへ常時送信し、設定数値を超えると自動で居室に駆けつけ映像を録画、職員は状況を遠隔確認できる。そのほか、登録した認知症患者への声かけなどの機能もオプション設定した。ソワン本体のほか活動量計10台、自動引き戸開閉装置10台などをセットでリース販売する。リース料は月額6万6000円(消費税抜き)。5年間で3000台の販売を目指す。=2020(令和2)年2月28日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020031202175

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年03月09日
    TTGの高輪ゲートウェイ駅内の直営店舗

    TOUCH TO GO(TTG、東京都港区)は、2021年春までに、開発中の人工知能(AI)を活用した無人決済システムを4店舗に提供する。JR東日本グループの紀ノ国屋が16日に山手線の目白駅内で開業する小型スーパーマーケットで採用されたのを皮切りに、グループ内外の小売店や飲食店への導入が決まった。事例を増やしながら標準化やコストダウンを進め、4年以内に100店舗への展開を目指す。TTGの無人決済システムは初期費用込みのサブスクリプション方式で展開。早期の普及を図るため、導入工期の短縮などの費用削減により月額50万―80万円での提供を狙う。当初は60平方メートルの店舗の場合、月額80万円程度を想定していた。TTGは山手線・京浜東北線の高輪ゲートウェイ駅内にウォークスルー型無人店舗の直営実証店を設置。カメラなどで利用客が手に取った商品を認識し、決済エリアに立つと代金が表示され、電子マネーやクレジットカードで決済するAIを活用したシステムの開発を進めている。3月の開設時に7割台だった認識率は、9割を超え、実導入できるレベルに達した。店内に店員が常駐しなくてすみ、1人分の省人化が図れるとして費用対効果を訴求。新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、非対面やキャッシュレス化の需要も取り込む。小売店だけでなく、飲食店へのレジレス提案も積極的に進めていく。TTGはサインポストとJR東のコーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)が折半出資した。深刻な人手不足に悩む小売店舗の省人化ソリューションを念頭に置いてきたが、新型コロナで新たな需要も生まれており、展開を加速する。=2020(令和2)年3月9日、東京都港区の高輪ゲートウェイ駅構内、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020102403140

  •  コネクテッドロボティクスらが開始した駅そばロボット実証実験
    2020年03月16日
    コネクテッドロボティクスらが開始した駅そばロボット実証実験

    コネクテッドロボティクス(東京都小金井市)は16日、JR東日本スタートアップ(東京都新宿区)、日本レストランエンタプライズ(東京都台東区)と共同で、JR東小金井駅構内のそば店で「駅そばロボット」の実証実験を始めた。実際の店舗でロボットの実用性を検証、将来の他店舗への導入や作業全体の自動化を目指す。実証期間は4月15日まで。駅そばロボットは店員が取っ手のついた“てぼ”にあらかじめ生そばをセットしておけば、ゆで、洗い、締めの三つの作業を連続して行う。1食分のそばを作る時間は人間とほぼ同じ2分50秒だが、ロボットでは長時間連続して作業でき、品質や味のムラが少ない。ロボットを壁掛け型にして既存店に収まるようにした。ゆで機や流し台もロボットに合わせた特注品という。今後、処理能力を高め、東京・新宿や神田など客数の多い店舗にも導入したい考え。=2020(令和2)年3月16日、JR東小金井駅構内、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020032302659

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年03月16日
    フォクスターのAI外観検査対応ハイブリッド型画像処理システム

    フォクスター(大阪府豊中市)は、プリファード・ネットワークス(PFN、東京都千代田区)の人工知能(AI)外観検査と、従来の画像処理手法を組み合わせたハイブリッド型画像処理システムを5月発売する。良品・不良品で計120枚の少ない画像量で学習できるPFNのAI外観検査ソフトウエアを搭載。専門知識なしで扱え、周辺機器を簡素化でき検査の自動化、効率化を推進する。新システムは「AIステラコントローラー」。周辺機器など含む導入コストは500万円程度から(消費税抜き)。画像処理用照明などを手がけるオプテックスグループの子会社と販売・サービスで連携し、日本と中国で展開する。販売目標は年200台。すでに自動車部品メーカーなどが試験導入を始めた。新型コロナウイルスの影響で停止した中国工場の再開が進むも、人手不足で稼働率は低い。自動化需要は高く、車部品や素材、食品業界などに提案する。画像処理システムを手がけるフォクスターの知見と手法に、PFNのソフトを組み合わせた。不良のしきい値を設定しにくい傷などで目視に頼らざるを得なかった外観検査をAIがカバー。寸法計測など課題が明確な検査は従来型画像処理で行う。AI活用でカメラ・治具などの周辺機器構成を最小限にできるのも利点。多数の周辺機器が必要だった従来型画像処理システムより導入コストを半分ほどに抑制できるという。従来の学習に1000枚以上の画像データが必要だったAI外観検査や従来型の画像処理は、導入に煩雑作業が必要で2―3週間ほどかかる。新システムは2―3日で済み、多品種少量ラインや段取り替えの多い場合でも使い勝手がよい。写真中央の装置がAIステラコントローラー。=2020(令和2)年3月16日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020032302655

  •  AIとビッグデータを活用して厨房省人化を目指すくら寿司
    2020年10月16日
    AIとビッグデータを活用して厨房省人化を目指すくら寿司

    くら寿司は熟練者の感覚を頼りに食材や料理を準備している現状の体制を改める。蓄積してきた客層や時間帯別の注文情報などのビックデータ(大量データ)をAIが分析。精緻な需要予測に基づき、売れ筋商品の円滑な提供につなげる。2021年4月に実証実験を開始、来夏めどに本格導入を目指す。新システム導入により、準備していた在庫が急に足りなくなった際の厨房の混乱を防ぐ狙いもある。厨房作業を効率化することで、最小限の人員で店舗を運営できる。熟練者らのノウハウを蓄積したAIが、入店間もない人材に的確な指示をし、即戦力化を実現したい考え。入れ替わりが激しいアルバイトや高齢者の働き手が増加する中、AIが教育係の司令塔となる。くら寿司ではITリテラシーの高い20―30代の従業員を中心に、自前のシステム構築体制を整えている。非接触型店舗「スマートくらレストラン」の中核となる、AIによる画像認識技術を活用した皿の自動カウントシステム「セルフチェック」も自社開発した。外注する場合と比較して開発コストや期間を約3分の1にできたという。約1年足らずで全国の200店舗以上に導入された。写真はAIがカメラの画像を通して、寿司カバーの開閉を認識し、皿をカウントするシステム「セルフチェック」 。=2020(令和2)年10月16日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122907738

  •  イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」
    2020年10月27日
    イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」

    専用の端末を用いて、買い物客自身がバーコードの読み取りなどを操作する。レジに並ぶストレスを減らす効果や、買い忘れの防止にも貢献する。入り口付近にある「レジゴー」の端末置き場に立ち寄る人も多く見受けられた。=2020(令和2)年10月27日、東京都江東区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020111907260

  •  イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」
    2020年10月27日
    イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」

    専用の端末を用いて、買い物客自身がバーコードの読み取りなどを操作する。レジに並ぶストレスを減らす効果や、買い忘れの防止にも貢献する。写真は端末のイメージ。=2020(令和2)年10月27日、東京都江東区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020111907209

  •  イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」
    2020年10月27日
    イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」

    専用の端末を用いて、買い物客自身がバーコードの読み取りなどを操作する。レジに並ぶストレスを減らす効果や、買い忘れの防止にも貢献する。写真は読み取り画面のイメージ。=2020(令和2)年10月27日、東京都江東区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020111907293

  •  イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」
    2020年10月27日
    イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」

    専用の端末を用いて、買い物客自身がバーコードの読み取りなどを操作する。レジに並ぶストレスを減らす効果や、買い忘れの防止にも貢献する。写真はバーコードスキャンの様子。=2020(令和2)年10月27日、東京都江東区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020111907240

  •  イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」
    2020年10月27日
    イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」

    専用の端末を用いて、買い物客自身がバーコードの読み取りなどを操作する。レジに並ぶストレスを減らす効果や、買い忘れの防止にも貢献する。写真はバーコードスキャンの様子。=2020(令和2)年10月27日、東京都江東区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020111907225

  •  イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」
    2020年10月27日
    イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」

    専用の端末を用いて、買い物客自身がバーコードの読み取りなどを操作する。レジに並ぶストレスを減らす効果や、買い忘れの防止にも貢献する。写真はバーコードスキャンの様子。=2020(令和2)年10月27日、東京都江東区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020111907280

  •  イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」
    2020年10月27日
    イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」

    専用の端末を用いて、買い物客自身がバーコードの読み取りなどを操作する。レジに並ぶストレスを減らす効果や、買い忘れの防止にも貢献する。写真は「どこでもレジ レジゴー」のイメージ 。=2020(令和2)年10月27日、東京都江東区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020111907295

  •  イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」
    2020年10月27日
    イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」

    専用の端末を用いて、買い物客自身がバーコードの読み取りなどを操作する。レジに並ぶストレスを減らす効果や、買い忘れの防止にも貢献する。写真は買い物の様子。=2020(令和2)年10月27日、東京都江東区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020111907236

  •  イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」
    2020年10月27日
    イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」

    専用の端末を用いて、買い物客自身がバーコードの読み取りなどを操作する。レジに並ぶストレスを減らす効果や、買い忘れの防止にも貢献する。写真は読み取った後の商品一覧画面。=2020(令和2)年10月27日、東京都江東区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020111907203

  •  イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」
    2020年10月27日
    イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」

    専用の端末を用いて、買い物客自身がバーコードの読み取りなどを操作する。レジに並ぶストレスを減らす効果や、買い忘れの防止にも貢献する。写真は「どこでもレジ レジゴー」のイメージ 。=2020(令和2)年10月27日、東京都江東区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020111907201

  •  イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」
    2020年10月27日
    イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」

    専用の端末を用いて、買い物客自身がバーコードの読み取りなどを操作する。レジに並ぶストレスを減らす効果や、買い忘れの防止にも貢献する。写真は読み取った後の商品一覧画面。=2020(令和2)年10月27日、東京都江東区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020111907274

  •  イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」
    2020年10月27日
    イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」

    専用の端末を用いて、買い物客自身がバーコードの読み取りなどを操作する。レジに並ぶストレスを減らす効果や、買い忘れの防止にも貢献する。写真は専用レジにデータを転送する様子。 =2020(令和2)年10月27日、東京都江東区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020111907276

  •  イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」
    2020年10月27日
    イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」

    専用の端末を用いて、買い物客自身がバーコードの読み取りなどを操作する。レジに並ぶストレスを減らす効果や、買い忘れの防止にも貢献する。写真は専用レジにデータを転送する様子。 =2020(令和2)年10月27日、東京都江東区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020111907246

  •  イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」
    2020年10月27日
    イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」

    専用の端末を用いて、買い物客自身がバーコードの読み取りなどを操作する。レジに並ぶストレスを減らす効果や、買い忘れの防止にも貢献する。写真は専用レジにデータを転送する様子。 =2020(令和2)年10月27日、東京都江東区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020111907368

  •  イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」
    2020年10月27日
    イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」

    専用の端末を用いて、買い物客自身がバーコードの読み取りなどを操作する。レジに並ぶストレスを減らす効果や、買い忘れの防止にも貢献する。入り口付近にある「レジゴー」の端末置き場に立ち寄る人も多く見受けられた。=2020(令和2)年10月27日、東京都江東区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020111907289

  •  イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」
    2020年10月27日
    イオンリテールのレジに並ばずに商品を買える「どこでもレジ レジゴー」

    専用の端末を用いて、買い物客自身がバーコードの読み取りなどを操作する。レジに並ぶストレスを減らす効果や、買い忘れの防止にも貢献する。入り口付近にある「レジゴー」の端末置き場に立ち寄る人も多く見受けられた。=2020(令和2)年10月27日、東京都江東区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020111907329

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年11月02日
    ヴィンクスが開発した非接触で操作可能なセルフレジシステム

    ヴィンクスは、非接触で操作可能なセルフレジシステムを開発した。ディスプレー画面に直接触れることなく、商品の確認や決済方法の選択などを操作し、買い物できる。新型コロナウイルス感染症拡大で高まる非接触ニーズに応える狙い。大阪本社(大阪市北区)と東京オフィス(東京都墨田区)内に設置した実験店舗を使い、約1カ月間実証実験を行う。その上で2021年12月期の早々に、スーパーマーケットやドラッグストアなどの実店舗でも実証を始める予定。使い勝手を微調整し、早期の実用化を目指す。ディスプレーの下方に設置した赤外線センサーによって手の動きを認識し、タッチパネル操作と同様の制御を実現した。同様の技術はゲーム業界などで実用化されているが、販売時点情報管理(POS)レジなど流通・小売業界向けでの採用は初めてという。セルフレジとして操作しやすいように、センサーの認識精度などを独自に調整した。センサーが手の形を識別し、人の手以外では反応しないように制御することで、誤検知を最小限に抑えている。流通・小売業界では、年々深刻化する人手不足に加えて、コロナ禍による感染リスク軽減のニーズが高まり、店舗スタッフと直接やりとりしないセルフレジの活用が増えている。ただセルフレジは不特定多数の来店客が同じディスプレーを触ることになるため、非接触で操作したいという要望が高まっていた。写真は非接触セルフレジを操作している様子。=2020(令和2)年11月2日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020111907238

  •  豊田織機とANAがスーツケース積み込み自動化する技術を開発
    2020年12月16日
    豊田織機とANAがスーツケース積み込み自動化する技術を開発

    豊田自動織機は16日、全日本空輸(ANA)と共同で、航空機用コンテナへのスーツケースの積み込みからコンテナの搬送までを自動化する技術を開発したと発表した。荷物の大きさを判別して効率的に積み込むロボットを新規開発し、無人自動運転トーイングトラクターと組み合わせて運ぶ。作業負担軽減や省人化が見込める。2020年度末までに技術を確立し、20年代前半の早期に事業化を目指す。18日まで佐賀空港で実証試験を行う。21年度に羽田空港での実証も予定し、同年度内に実際の空港への導入検討を始めたい考えだ。自動積み込みロボは二つのコンテナに対し、スーツケースの大きさを判別して配置の仕方を工夫し効率良く積み込む。対象は幅350ミリ―510ミリメートル、長さ400ミリ―750ミリメートル、高さ200ミリ―300ミリメートルで重さ35キログラム以下のスーツケース。一般的な荷物の80%に対応できるという。ハンド部分をL字型にして荷物を縦にも置けるようにしたほか、大きさが合わないなど積み込めない場合は仮置きすることで搭載効率を高めた。平均積み込み時間は荷物1個当たり25秒で、コンテナへの積み込み量は32個と、人と同程度の作業性能を実現した。会見した豊田自動織機の一条恒執行職は「電子商取引(EC)が急増するなど、物流分野の自動化は大きなテーマだ」と、技術の実用化に意欲を見せた。ANAの要海昌樹執行役員は「人手に頼っている空港オペレーションの自動化に向けさらに取り組む」と意気込んだ。写真は豊田自動織機の一条執行職(右)とANAの要海執行役員。=2020(令和2)年12月16日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122907736

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年12月24日
    戦略的提携した日本郵便と楽天

    日本郵便は24日、楽天と物流事業で提携すると発表した。自社の配送網と楽天の電子商取引(EC)サイト「楽天市場」双方のデータを共有し、配送を効率化する計画。共同での新会社設立も検討する。2021年3月に具体策をまとめる。新型コロナウイルスの影響で宅配需要が今後も拡大し、人手不足が懸念されるため、物流のデジタル変革(DX)で対応する。楽天市場での商品の需要予測や受注データを日本郵便が共有し、事前に配送体制を整えるなどの効果を見込む。便利な受け取り手段も検討する。同日都内で開いた会見で、楽天の三木谷浩史社長(写真左)は「オープンな形でさまざまな事業者に展開したい」と外部開放を示唆した。日本郵便の親会社、日本郵政も交え物流以外での提携も見込む。増田寛也日本郵政社長(同右)は「金融やモバイルでの提携の可能性を協議、検討する」と方向性を示した。金融では、両グループのキャッシュレス決済の連携が考えられる。モバイルでは、郵便局での楽天の携帯電話事業の拡販支援を検討するとみられる。会見する三木谷浩史 楽天会長兼社長。=2020(令和2)年12月24日、東京都内、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021010807404

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年12月24日
    戦略的提携した日本郵便と楽天

    日本郵便は24日、楽天と物流事業で提携すると発表した。自社の配送網と楽天の電子商取引(EC)サイト「楽天市場」双方のデータを共有し、配送を効率化する計画。共同での新会社設立も検討する。2021年3月に具体策をまとめる。新型コロナウイルスの影響で宅配需要が今後も拡大し、人手不足が懸念されるため、物流のデジタル変革(DX)で対応する。楽天市場での商品の需要予測や受注データを日本郵便が共有し、事前に配送体制を整えるなどの効果を見込む。便利な受け取り手段も検討する。同日都内で開いた会見で、楽天の三木谷浩史社長(写真左)は「オープンな形でさまざまな事業者に展開したい」と外部開放を示唆した。日本郵便の親会社、日本郵政も交え物流以外での提携も見込む。増田寛也日本郵政社長(同右)は「金融やモバイルでの提携の可能性を協議、検討する」と方向性を示した。金融では、両グループのキャッシュレス決済の連携が考えられる。モバイルでは、郵便局での楽天の携帯電話事業の拡販支援を検討するとみられる。会見する増田寛也 日本郵政社長。=2020(令和2)年12月24日、東京都内、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021010807388

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年12月24日
    戦略的提携した日本郵便と楽天

    日本郵便は24日、楽天と物流事業で提携すると発表した。自社の配送網と楽天の電子商取引(EC)サイト「楽天市場」双方のデータを共有し、配送を効率化する計画。共同での新会社設立も検討する。2021年3月に具体策をまとめる。新型コロナウイルスの影響で宅配需要が今後も拡大し、人手不足が懸念されるため、物流のデジタル変革(DX)で対応する。楽天市場での商品の需要予測や受注データを日本郵便が共有し、事前に配送体制を整えるなどの効果を見込む。便利な受け取り手段も検討する。同日都内で開いた会見で、楽天の三木谷浩史社長(写真左)は「オープンな形でさまざまな事業者に展開したい」と外部開放を示唆した。日本郵便の親会社、日本郵政も交え物流以外での提携も見込む。増田寛也日本郵政社長(同右)は「金融やモバイルでの提携の可能性を協議、検討する」と方向性を示した。金融では、両グループのキャッシュレス決済の連携が考えられる。モバイルでは、郵便局での楽天の携帯電話事業の拡販支援を検討するとみられる。写真は会見する増田寛也 日本郵政社長(右)、三木谷浩史 楽天会長兼社長。=2020(令和2)年12月24日、東京都内、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021010807381

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年12月24日
    戦略的提携した日本郵便と楽天

    日本郵便は24日、楽天と物流事業で提携すると発表した。自社の配送網と楽天の電子商取引(EC)サイト「楽天市場」双方のデータを共有し、配送を効率化する計画。共同での新会社設立も検討する。2021年3月に具体策をまとめる。新型コロナウイルスの影響で宅配需要が今後も拡大し、人手不足が懸念されるため、物流のデジタル変革(DX)で対応する。楽天市場での商品の需要予測や受注データを日本郵便が共有し、事前に配送体制を整えるなどの効果を見込む。便利な受け取り手段も検討する。同日都内で開いた会見で、楽天の三木谷浩史社長(写真左)は「オープンな形でさまざまな事業者に展開したい」と外部開放を示唆した。日本郵便の親会社、日本郵政も交え物流以外での提携も見込む。増田寛也日本郵政社長(同右)は「金融やモバイルでの提携の可能性を協議、検討する」と方向性を示した。金融では、両グループのキャッシュレス決済の連携が考えられる。モバイルでは、郵便局での楽天の携帯電話事業の拡販支援を検討するとみられる。会見する(右から)衣川和秀 日本郵便社長、増田寛也 日本郵政社長、三木谷浩史 楽天会長兼社長。=2020(令和2)年12月24日、東京都内、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021010807382

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年12月24日
    戦略的提携した日本郵便と楽天

    日本郵便は24日、楽天と物流事業で提携すると発表した。自社の配送網と楽天の電子商取引(EC)サイト「楽天市場」双方のデータを共有し、配送を効率化する計画。共同での新会社設立も検討する。2021年3月に具体策をまとめる。新型コロナウイルスの影響で宅配需要が今後も拡大し、人手不足が懸念されるため、物流のデジタル変革(DX)で対応する。楽天市場での商品の需要予測や受注データを日本郵便が共有し、事前に配送体制を整えるなどの効果を見込む。便利な受け取り手段も検討する。同日都内で開いた会見で、楽天の三木谷浩史社長(写真左)は「オープンな形でさまざまな事業者に展開したい」と外部開放を示唆した。日本郵便の親会社、日本郵政も交え物流以外での提携も見込む。増田寛也日本郵政社長(同右)は「金融やモバイルでの提携の可能性を協議、検討する」と方向性を示した。金融では、両グループのキャッシュレス決済の連携が考えられる。モバイルでは、郵便局での楽天の携帯電話事業の拡販支援を検討するとみられる。写真は会見する増田寛也 日本郵政社長(右)、三木谷浩史 楽天会長兼社長。=2020(令和2)年12月24日、東京都内、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021010807390

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年12月24日
    戦略的提携した日本郵便と楽天

    日本郵便は24日、楽天と物流事業で提携すると発表した。自社の配送網と楽天の電子商取引(EC)サイト「楽天市場」双方のデータを共有し、配送を効率化する計画。共同での新会社設立も検討する。2021年3月に具体策をまとめる。新型コロナウイルスの影響で宅配需要が今後も拡大し、人手不足が懸念されるため、物流のデジタル変革(DX)で対応する。楽天市場での商品の需要予測や受注データを日本郵便が共有し、事前に配送体制を整えるなどの効果を見込む。便利な受け取り手段も検討する。同日都内で開いた会見で、楽天の三木谷浩史社長(写真左)は「オープンな形でさまざまな事業者に展開したい」と外部開放を示唆した。日本郵便の親会社、日本郵政も交え物流以外での提携も見込む。増田寛也日本郵政社長(同右)は「金融やモバイルでの提携の可能性を協議、検討する」と方向性を示した。金融では、両グループのキャッシュレス決済の連携が考えられる。モバイルでは、郵便局での楽天の携帯電話事業の拡販支援を検討するとみられる。写真は戦略提携について発表した増田寛也 日本郵政社長(右)、三木谷浩史 楽天会長兼社長。=2020(令和2)年12月24日、東京都内、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021010807400

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年12月24日
    戦略的提携した日本郵便と楽天

    日本郵便は24日、楽天と物流事業で提携すると発表した。自社の配送網と楽天の電子商取引(EC)サイト「楽天市場」双方のデータを共有し、配送を効率化する計画。共同での新会社設立も検討する。2021年3月に具体策をまとめる。新型コロナウイルスの影響で宅配需要が今後も拡大し、人手不足が懸念されるため、物流のデジタル変革(DX)で対応する。楽天市場での商品の需要予測や受注データを日本郵便が共有し、事前に配送体制を整えるなどの効果を見込む。便利な受け取り手段も検討する。同日都内で開いた会見で、楽天の三木谷浩史社長(写真左)は「オープンな形でさまざまな事業者に展開したい」と外部開放を示唆した。日本郵便の親会社、日本郵政も交え物流以外での提携も見込む。増田寛也日本郵政社長(同右)は「金融やモバイルでの提携の可能性を協議、検討する」と方向性を示した。金融では、両グループのキャッシュレス決済の連携が考えられる。モバイルでは、郵便局での楽天の携帯電話事業の拡販支援を検討するとみられる。戦略提携について発表した(右から)衣川和秀 日本郵便社長、増田寛也 日本郵政社長、三木谷浩史 楽天会長兼社長、小森紀昭 楽天執行役員 コマースカンパニー ロジスティクス事業 ヴァイスプレジデント。=2020(令和2)年12月24日、東京都内、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021010807398

  •  ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ
    2021年03月30日
    ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ

    ワタミは運営する焼肉店で配膳ロボットを活用している。特徴は料理を運ぶ専用の搬送レーンと、ロボを組み合わせて配膳を自動化している点だ。料理を運ぶ速度は搬送レーンの方が速い。レーンの届かない個室などにロボで料理を届ける。ルートは固定だが高速な専用レーンと、自動走行で柔軟に届けられる配膳ロボを店舗の形に合わせて組み合わせた。ロボットを使いこなしコロナ禍を乗り越える。写真は「焼肉の和民」で配膳する、配膳ロボットのピーナツ。=2021(令和3)年3月30日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021041311734

  •  ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ
    2021年03月30日
    ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ

    ワタミは運営する焼肉店で配膳ロボットを活用している。特徴は料理を運ぶ専用の搬送レーンと、ロボを組み合わせて配膳を自動化している点だ。料理を運ぶ速度は搬送レーンの方が速い。レーンの届かない個室などにロボで料理を届ける。ルートは固定だが高速な専用レーンと、自動走行で柔軟に届けられる配膳ロボを店舗の形に合わせて組み合わせた。ロボットを使いこなしコロナ禍を乗り越える。写真は「焼肉の和民」で配膳する、配膳ロボットのピーナツと新町本部長。=2021(令和3)年3月30日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021041311737

  •  ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ
    2021年03月30日
    ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ

    ワタミは運営する焼肉店で配膳ロボットを活用している。特徴は料理を運ぶ専用の搬送レーンと、ロボを組み合わせて配膳を自動化している点だ。料理を運ぶ速度は搬送レーンの方が速い。レーンの届かない個室などにロボで料理を届ける。ルートは固定だが高速な専用レーンと、自動走行で柔軟に届けられる配膳ロボを店舗の形に合わせて組み合わせた。ロボットを使いこなしコロナ禍を乗り越える。写真は専用レーンから、配膳ロボへ移し替えている様子。=2021(令和3)年3月30日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021041311744

  •  ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ
    2021年03月30日
    ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ

    ワタミは運営する焼肉店で配膳ロボットを活用している。特徴は料理を運ぶ専用の搬送レーンと、ロボを組み合わせて配膳を自動化している点だ。料理を運ぶ速度は搬送レーンの方が速い。レーンの届かない個室などにロボで料理を届ける。ルートは固定だが高速な専用レーンと、自動走行で柔軟に届けられる配膳ロボを店舗の形に合わせて組み合わせた。ロボットを使いこなしコロナ禍を乗り越える。写真は専用レーンから、配膳ロボへ移し替えている様子。=2021(令和3)年3月30日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021041311733

  •  ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ
    2021年03月30日
    ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ

    ワタミは運営する焼肉店で配膳ロボットを活用している。特徴は料理を運ぶ専用の搬送レーンと、ロボを組み合わせて配膳を自動化している点だ。料理を運ぶ速度は搬送レーンの方が速い。レーンの届かない個室などにロボで料理を届ける。ルートは固定だが高速な専用レーンと、自動走行で柔軟に届けられる配膳ロボを店舗の形に合わせて組み合わせた。ロボットを使いこなしコロナ禍を乗り越える。写真は「焼肉の和民」で配膳する、配膳ロボットのピーナツ。=2021(令和3)年3月30日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021041311735

  •  ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ
    2021年03月30日
    ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ

    ワタミは運営する焼肉店で配膳ロボットを活用している。特徴は料理を運ぶ専用の搬送レーンと、ロボを組み合わせて配膳を自動化している点だ。料理を運ぶ速度は搬送レーンの方が速い。レーンの届かない個室などにロボで料理を届ける。ルートは固定だが高速な専用レーンと、自動走行で柔軟に届けられる配膳ロボを店舗の形に合わせて組み合わせた。ロボットを使いこなしコロナ禍を乗り越える。写真は専用レーンから、配膳ロボへ移し替えている様子。=2021(令和3)年3月30日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021041311741

  •  ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ
    2021年03月30日
    ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ

    ワタミは運営する焼肉店で配膳ロボットを活用している。特徴は料理を運ぶ専用の搬送レーンと、ロボを組み合わせて配膳を自動化している点だ。料理を運ぶ速度は搬送レーンの方が速い。レーンの届かない個室などにロボで料理を届ける。ルートは固定だが高速な専用レーンと、自動走行で柔軟に届けられる配膳ロボを店舗の形に合わせて組み合わせた。ロボットを使いこなしコロナ禍を乗り越える。写真は専用レーンから、配膳ロボへ移し替えている様子。=2021(令和3)年3月30日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021041311732

  •  ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ
    2021年03月30日
    ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ

    ワタミは運営する焼肉店で配膳ロボットを活用している。特徴は料理を運ぶ専用の搬送レーンと、ロボを組み合わせて配膳を自動化している点だ。料理を運ぶ速度は搬送レーンの方が速い。レーンの届かない個室などにロボで料理を届ける。ルートは固定だが高速な専用レーンと、自動走行で柔軟に届けられる配膳ロボを店舗の形に合わせて組み合わせた。ロボットを使いこなしコロナ禍を乗り越える。「焼肉の和民」で配膳する、配膳ロボットのピーナツは個室にも入れる。=2021(令和3)年3月30日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021041311743

  •  ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ
    2021年04月07日
    ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ

    ワタミは運営する焼肉店で配膳ロボットを活用している。特徴は料理を運ぶ専用の搬送レーンと、ロボを組み合わせて配膳を自動化している点だ。料理を運ぶ速度は搬送レーンの方が速い。レーンの届かない個室などにロボで料理を届ける。ルートは固定だが高速な専用レーンと、自動走行で柔軟に届けられる配膳ロボを店舗の形に合わせて組み合わせた。ロボットを使いこなしコロナ禍を乗り越える。写真は焼肉食べ放題の「かみむら牧場」で下膳するサービィ。=2021(令和3)年4月7日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021041311740

  •  ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ
    2021年04月07日
    ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ

    ワタミは運営する焼肉店で配膳ロボットを活用している。特徴は料理を運ぶ専用の搬送レーンと、ロボを組み合わせて配膳を自動化している点だ。料理を運ぶ速度は搬送レーンの方が速い。レーンの届かない個室などにロボで料理を届ける。ルートは固定だが高速な専用レーンと、自動走行で柔軟に届けられる配膳ロボを店舗の形に合わせて組み合わせた。ロボットを使いこなしコロナ禍を乗り越える。写真は焼肉食べ放題の「かみむら牧場」で下膳するサービィ。=2021(令和3)年4月7日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021041311736

  •  ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ
    2021年04月07日
    ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ

    ワタミは運営する焼肉店で配膳ロボットを活用している。特徴は料理を運ぶ専用の搬送レーンと、ロボを組み合わせて配膳を自動化している点だ。料理を運ぶ速度は搬送レーンの方が速い。レーンの届かない個室などにロボで料理を届ける。ルートは固定だが高速な専用レーンと、自動走行で柔軟に届けられる配膳ロボを店舗の形に合わせて組み合わせた。ロボットを使いこなしコロナ禍を乗り越える。写真は焼肉食べ放題の「かみむら牧場」で下膳するサービィ。=2021(令和3)年4月7日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021041311738

  •  ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ
    2021年04月07日
    ロボットによる配膳の自動化を活用しているワタミ

    ワタミは運営する焼肉店で配膳ロボットを活用している。特徴は料理を運ぶ専用の搬送レーンと、ロボを組み合わせて配膳を自動化している点だ。料理を運ぶ速度は搬送レーンの方が速い。レーンの届かない個室などにロボで料理を届ける。ルートは固定だが高速な専用レーンと、自動走行で柔軟に届けられる配膳ロボを店舗の形に合わせて組み合わせた。ロボットを使いこなしコロナ禍を乗り越える。写真は焼肉食べ放題の「かみむら牧場」で下膳するサービィ。=2021(令和3)年4月7日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021041311739

  •  報道公開された阪急電鉄平井車庫
    2021年11月02日
    報道公開された阪急電鉄平井車庫

    阪急電鉄は宝塚線の平井車庫が8日に完成から50年を迎えるのを機に、施設を報道公開した。同車庫は雲雀丘花屋敷駅と山本駅の南側にある高架式車両基地で、最大収容能力は372両。宝塚線・箕面線の各車両に加え、近年は能勢電鉄所属の車両点検も行うなど、重要性を増している。平井車庫は阪急の輸送力増強に伴い、1969年から建設工事に着手。70年に利用を開始し、71年に全面開業した。検査用の線を5線、車体洗浄機を2機備え、日常的な車両管理業務を担う。報道公開ではパンタグラフの摩耗点検や車輪の傷んだ部分を取り除く転削作業などを披露。都市交通事業本部技術部の堀江康生課長は「(点検作業における)自動成否判定も取り入れていきたい」と話し、省人化を今後の検討課題とした。=2021(令和3)年11月2日、兵庫県宝塚市、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021110908464

  •  自律移動ロボットを活用を始めたオムロン
    2021年11月09日
    自律移動ロボットを活用を始めたオムロン

    オムロンはセンサーやスカラロボット、基板外観検査装置などを製造する綾部工場(京都府綾部市)の人手による工程間搬送を2023年3月期にもゼロにする。自律移動ロボット(AMR)11台を駆使し、工程間やライン間など構内物流を自動化する。人の場合、決まった時間に搬送するため仕掛品がライン周辺に滞留する傾向にある。ロボットで随時搬送することで整流化が進み、工程にもよるが導入前と比べてリードタイムを80%程度短縮できる。国内製造業におけるスマート工場のモデル事例の一つとなる。オムロンではAMRを「モバイルロボット」の名称で活用する。開発や生産も綾部工場で行っており、用途の創出を含めた一体的な運用を実現する。モバイルロボットの可搬質量は60キロ、90キロ、250キロ、1500キログラムの4種を提供するが、綾部工場では60キロと90キロのモバイルロボットを活用し、搬送の自動化を実現している。綾部工場では17年度からモバイルロボットを活用する。現在は10台のロボットが物流搬送・部品搬送を手がけている。例えばセンサーのピッキングや組み立て、検査工程では生産管理システムとロボットシステムを連携。仕掛かり品を絶えずロボットが搬送する。ロボットが自ら形成した地図と照らし合わせながらレーザースキャナーや超音波センサーで周辺を把握し、安全性と搬送を両立する。基板搬送の工程ではエレベーターや自動ドアとも連携。モバイルロボット単独でエレベーターの乗り降りを行う。人や他のモバイルロボットとのすれ違いも実現する。22年度にはモバイルロボットを1台追加し、四つの生産棟の搬送をまかなう。モノの移動という必ず必要だが付加価値を生まない作業をロボットに任せ、生産性向上や設計、品質管理などを人手で担い、競争力強化や足元で強まる需要に対応。2万機種を超える多品種少量生産の高度化を図る。=2021(令和3)年11月9日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021111808454

  •  「デジタルカウンター」を新設したヨーク
    2021年11月22日
    「デジタルカウンター」を新設したヨーク

    アバター(分身)がスーパーで接客―。セブン&アイグループのヨーク(東京都江東区)は、アバターが顧客からの問い合わせに応対する「デジタルサービスカウンター」を導入した。従業員が常駐していた問い合わせ窓口「サービスカウンター」を刷新したもので、タッチパネル画面のアバターが1次応対する。デジタル技術の活用で、顧客対応サービスを担保しながら運営効率化を狙う。このたび改装した「ヨークフーズ早稲田店」(東京都新宿区)に新設した。顧客からの問い合わせをアバターで完結する業務と従業員が接客する業務に区分け。商品や売り場など店内の案内については画面表示で対応する。商品の予約・受け取りなどの場合は、項目をタッチすると従業員が装着するスマートウオッチに振動が入り、連携したスマートフォンに通知、顧客のところに向かい接客する。スマートウオッチとタッチパネルを連携させたカウンター窓口は小売業界で初めてという。今後は、データ活用や顧客ニーズの反映などを通じてシステムを改良し、一層の利便性向上につなげる。=2021(令和3)年11月22日、東京都新宿区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021113010269

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2022年01月25日
    高木デルタ化工が開発したAI活用検査機

    高木デルタ化工は、人工知能(AI)とカメラを使って5センチ―70センチメートルの大きさの部品の良否を約3秒で判定する自動検査装置「TDis(タカキデルタインスペクションシステム)」を開発した。約95%の判定精度で作業者の負担を軽減する。価格は300万―500万円程度とし、早ければ2022年3月に発売する。高木デルタ化工は自動車向け樹脂成形品を手がけるが、人手不足の解消策として検査分野に着目。開発した装置は、同様の課題を抱える中小企業向けに提案し、新事業として育てる。「TDis」は、竹田史章近畿大学工学部教授が開発したAIプログラムと市販のパソコンやカメラで構成。5センチ―70センチメートルまでの大きさで、比較的フラットな部品の検査に適する。1台のカメラで検査箇所を最大10カ所設定でき、約3秒で傷、欠け、歪みなどの良否を判定する。カメラは最大4台まで増設可能。画像は自動保管され、製造履歴管理に活用できる。2022(令和4)年1月25日、広島市安芸区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022020311248

  •  「新華社」北京冬季五輪、消毒ロボットが感染リスクの低減に一役
    00:27.16
    2022年02月20日
    「新華社」北京冬季五輪、消毒ロボットが感染リスクの低減に一役

    北京冬季五輪には多くのテクノロジーが採用され、国内外のメディアや参加選手から好評を得ている。張家口競技エリアの山地メディアセンターでは消毒ロボットが導入され、省人化と感染リスクの低減に寄与するだけでなく、消毒・殺菌の効果を大幅に向上させている。(記者/殷家捷、張碩) =配信日: 2022(令和4)年2月20日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022022005083

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    02:15.70
    2022年09月13日
    自動荷役リフトお披露目 世界初、豊田織機が開発

    トヨタ自動車グループの豊田自動織機は12日、無人でトラックへの荷役ができる自動運転フォークリフトを世界で初めて開発し、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開かれた物流展示会でお披露目した。物流現場における人手不足を解消し、自動化・省人化のニーズに応える。2023年度内の市場投入を目指す。<映像内容> 荷物の位置を検索する3Dセンサー、パレットに正確にフォークを刺す様子、フォークリフトの紹介看板、AR開発部の片江健一(かたえ・けんいち)部長のインタビュー、荷入れするフォークリフト、豊田自動織機のブースなど、撮影日:2022(令和4)年9月13日、撮影場所:東京都江東区

    商品コード: 2022091803973

  • 1