- 日本
- ヒグマ
- 海進
- 平成
- 世界遺産
- 屋外
- 場所
- 知床国立公園
- 海岸
- 令和
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「知床半島」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 1
- 1年以内 70
- 期間を指定 721
- 日付指定なし 721
- 種類
- 写真 501
- グラフィックス 186
- 映像 34
- 向き
- 縦 169
- 横 343
- 正方形 16
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 594
- モノクロ 104
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年12月31日初冬の羅臼岳知床半島にそびえる初冬の羅臼岳。手前は羅臼川=1961(昭和36)年12月10日、北海道・羅臼漁港
商品コード: 2009033100376
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年07月21日ダイヤモンドリングとコロナ 今世紀最後の皆既日食200メートル上空でとらえたダイヤモンドリングとコロナ。下方は知床半島=1963(昭和38)年7月21日、北海道
商品コード: 1963072150001
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:54.881968年11月15日「中日映画社」いつ帰る北方領土東京で「北方領土復帰国民大会」が行われる。<映像内容>北海道最東端のノサップ岬から望む、歯舞、国後、択捉、知床半島・国後島の眺望の看板、東京で行われてた北方領土復帰国民大会の様子、返還を求めるでも行進、延縄(はえなわ)漁船、水揚げの様子、北方水域視察をする田中総務長官、漁民達との話し合い、拿捕された蟹籠(カニかご)漁船の乗組員が釈放される様子、網で取れた蟹を捕る人々、コンブを干す様子など。※撮影日不明・公開日:1968年(昭和43年)11月15日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2017112400068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年02月17日スケッチ企画6117−22 知床の羅臼港(らうすこう)知床半島の東側にある羅臼港(らうすこう)=1972(昭和47)年2月17日、北海道羅臼町
商品コード: 2018040700257
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年02月17日スケッチ企画6119−31 流氷が浮かぶ羅臼港流氷が浮かぶ知床半島の羅臼港=1972(昭和47)年2月17日、北海道羅臼町
商品コード: 2018040700260
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年02月22日閉ざされた網走湾 “流氷地帯”を飛ぶ大氷盤に閉ざされた網走湾。上方に知床半島の羅臼岳が雲をかぶって見える−例年になく流氷が南へ張り出している北海道沿岸を21日、海上自衛隊P2J機に同乗して空から見た。青森県八戸基地を飛び立って、釧路沖から知床半島を右に見ながら北上、オホーツク海は直径数キロにも達する大氷盤に閉ざされ、海が全く見えない=1977(昭和52)年2月21日午後(52年内地 1437)
商品コード: 2014070700282
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年04月04日緊張する根室海峡 厳しい北洋前線 出漁できるのはいつの日か
緊張する根室海峡。中央はまだ流氷に覆われた野付半島。右上は国後島、左上は知床半島。サカナに領土が絡み政治問題にまで広がった“200カイリ津波”。福田親書を携え、園田直特使がモスクワ入りするも交渉打開の糸口となるかどうか…=3千メートル上空で共同通信社特別機から(52年内地 2552)(写真グラフ「厳しい北洋前線 出漁できるのはいつの日か」5枚組の1)
商品コード: 2014071600599
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年03月14日国後島・羅臼山麓の滑走路国後島・羅臼山麓の2千メートル滑走路=1979(昭和54)年3月14日、北海道知床半島・海別岳付近上空8千メートルで共同通信社特別機から(54年内地2814−A)
商品コード: 2015012800289
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月22日オオワシ 最大の越冬地、知床を舞う)、社会431S、27日付夕刊以降使用 青く澄んだ冬空を悠々と舞うオオワシ=北海道・知床半島
商品コード: 1995112200045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月22日オオワシ 最大の越冬地、知床を舞う)、社会431S、27日付夕刊以降使用 青く澄んだ冬空を悠々と舞うオオワシ=北海道・知床半島
商品コード: 1995112200046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月27日知床半島に接岸中の流氷 知床の海にモザイク模様北海道・知床半島の斜里沖に接岸中の流氷、後方は知床連山。中央の機体は流氷観測の第一管区海上保安本部のビーチクラフト機=27日午後0時10分
商品コード: 1996022700104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月27日知床半島に接岸中の流氷 知床の海にモザイク模様北海道・知床半島の斜里沖に接岸中の流氷、後方は知床連山。中央の機体は流氷観測の第一管区海上保安本部のビーチクラフト機=27日午後0時10分
商品コード: 1996022700103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月04日オオワシ オオワシの渡りルート判明日本野鳥の会などの追跡調査で、渡りルートが判明したオオワシ=北海道・知床半島(K95-34773)
商品コード: 1997120400051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月19日知床半島の山並み 知床の自然を世界遺産に)、社末506S、26日付朝刊以降使用、解禁厳守 世界自然遺産登録を目指す北海道・知床半島の山並み。右端が羅臼岳=11月28日
商品コード: 1997121900195
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年03月07日飛ぶオオワシ オオワシ、氷海の舞オホーツク海に面した北海道・知床半島。流氷の到来とともに、オオワシやアザラシなどが越冬のため訪れ、北からの動物たちでにぎわっている。 国の天然記念物オオワシは、両翼を広げると2メートルを超し、流氷の合間をぬって行われるスケトウダラ漁のおこぼれを狙って氷海上をバッサ、バッサと飛ぶ。最近、スケトウダラ漁が不振のせいか、越冬するオオワシの数は大幅に減っているという。 流氷が消え知床に遅い春が訪れるころ、オオワシは北の空へ旅立つ=3日、北海道羅臼町
商品コード: 1998030700052
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年03月30日斜面を登るエゾシカ 知床にも春の兆し雪が解け、ようやく春の兆しを見せ始めた北海道・知床半島で、エゾシカの群れが大きな角を揺らせて海岸近くの斜面を登っていた。半島の山中で木の皮をかじって冬を過ごしていたエゾシカが、雪解けの早い海沿いに集まり、久しぶりに柔らかい草を食べている。数が増え過ぎて畑の農作物まで荒らす被害が深刻化してきたため、北海道はことしから約12万頭を6万頭以下に半減させる「保護管理計画」をスタート、知床のシカたちにもやがて受難の日々が訪れる=北海道羅臼町
商品コード: 1998033000132
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月01日国の天然記念物オジロワシ 知床の空で舞う流氷が去った北海道・知床半島の空で舞うオジロワシ。翼を広げると約2・3メートルになる国の天然記念物で、知床半島が世界最大の越冬地といわれている。春の訪れとともに、ほとんどがはるか遠いカムチャツカ半島などへ帰って行く=北海道羅臼町
商品コード: 1998040100075
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年05月14日エゾシカの群れ 被害に悩む自治体は歓迎北海道・知床半島で、海岸近くの斜面を登るエゾシカの群れ(K1998ー10776)
商品コード: 1998051400131
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年02月22日北海道・知床半島 流氷群、知床を囲む北海道・知床半島の沿岸を囲む流氷群=22日午後1時
商品コード: 1999022200126
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年02月24日流氷が押し寄せた知床半島 北海道知床の流氷本番北の最果ての地、北海道・知床半島。流氷がアザラシやオオワシなどとともに沿岸に押し寄せ、流氷本番の時期を迎えた。 ロシア極東のアムール川河口付近で形成された流氷は、成長しながらオホーツク海を南下する。知床半島付近は流氷接岸の世界最南端の地だ。 地球温暖化のためか最近は流氷が離岸する日も早く、北からの使者は3月下旬に姿を消す=24日午前11時30分、北海道知床岬上空で海上自衛隊機から
商品コード: 1999022400085
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年10月20日カラフトマスを捕るヒグマ キムンカムイの漁は好調知床半島の沢でカラフトマスを口にするヒグマ=16日
商品コード: 1999102000090
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年02月14日流氷と自衛隊の観測機 北の海覆い尽くす流氷群オホーツク海に広がる流氷群と海上自衛隊の観測機=14日午後、北海道知床半島沖
商品コード: 2000021400112
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年01月16日知床半島の山並み 国立、国定公園で入山制限当面の規制対象に検討されている知床半島=97年11月
商品コード: 2002011600004
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年01月16日知床半島のヒグマ 国立、国定公園で入山制限知床半島ではヒグマが人になれ行動がゆがむなどの問題が出ている=99年10月、知床半島の沢
商品コード: 2002011600005
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年04月26日知床峠の観光客の車 GW前に横断道が開通羅臼岳を目前に、知床峠に駐車している観光客の車=26日午前、北海道・知床半島の知床峠
商品コード: 2002042600093
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年05月04日にぎわう半島観光船 秘境・知床を海から見物ゴールデンウイークに合わせて今年の運航を開始した北海道・知床半島の観光船が4日、連休後半を楽しむ観光客でにぎわった。 午前8時すぎに斜里町・宇登呂港を出港したこの日の第1便には約330人が乗船。デッキから間近に迫る険しい断がいや、雪の残る知床の山並みに目を奪われていた。5月中は宇登呂港から約17キロ半島先端寄りの「カムイワッカの滝」沖で折り返す1時間半のコースだけだが、6月1日からは知床岬沖までを約4時間かけて往復する航路も始まる。
商品コード: 2002050400011
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年05月26日知床半島を楽しむ観光客 知床など3地域決定北海道・知床半島の景色を楽しむ観光客=02年5月
商品コード: 2003052600147
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年08月30日北海道に生息するヒグマ クマ撃ちの後継者育成北海道に生息するヒグマ=99年10月、知床半島
商品コード: 2003083000073
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年10月07日雪をかぶった羅臼岳 北海道の山々に冬の訪れ冠雪した知床半島の羅臼岳。左奥、海の向こうは北方領土・国後島=7日午後、北海道斜里町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2003100700164
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年11月22日知床半島を楽しむ観光客 実現するか立ち入り制限北海道・知床半島の景色を楽しむ観光客=02年5月
商品コード: 2003112200056
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年12月03日上空から見た知床半島 守れ!「神の鳥」知床半島を上空から眺めると無数の深い谷筋が海岸まで伸びている=03年10月、共同通信社ヘリから
商品コード: 2003120300152
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年12月03日谷あい走る清流 守れ!「神の鳥」知床半島の谷あいを走る清流=03年9月
商品コード: 2003120300151
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年02月19日押し寄せた流氷 流氷、最盛期を迎える知床半島(奥)のオホーツク海沿岸を覆い尽くす流氷=19日午前、北海道・斜里町沖で共同通信社ヘリから
商品コード: 2004021900158
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年02月19日海を覆う流氷 流氷、最盛期を迎える流氷に覆い尽くされた知床半島(奥)のオホーツク海沿岸=19日午前、北海道・斜里町沖で共同通信社ヘリから
商品コード: 2004021900159
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年05月26日知床半島のヒグマ ヒグマと人間、過剰な接近海に注ぐ沢でカラフトマスを捕らえるヒグマ=北海道・知床半島(田村允人氏撮影)
商品コード: 2004052600287
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年07月03日知床半島のヒグマ 初夏を迎えた知床のヒグマ目の周りにダニがたかったヒグマ。肉食性が強く、5頭に1頭はエゾシカを食べているといわれている
商品コード: 2004070300072
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年07月03日知床半島の航空写真 初夏を迎えた知床のヒグマ世界自然遺産候補地の北海道・知床半島=5月
商品コード: 2004070300077
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年10月07日知床半島の羅臼岳 「東知床市」の名称に不満羅臼、斜里町間の知床峠から望む知床連山・羅臼岳=北海道・知床半島
商品コード: 2004100700152
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年10月09日紅葉を見ながら歩く参加者 秋景色の知床半島を歩く紅葉の知床を歩く参加者たち=9日午前、北海道羅臼町の知床横断道路
商品コード: 2004100900072
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年10月14日遡上するサケを狙うヒグマ サケマス狙い、ヒグマ躍動オホーツク海に注ぐ河口近くで、遡上するサケを狙うヒグマ=北海道・知床半島
商品コード: 2004101400104
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年10月14日知床のサケ定置網漁 サケマス狙い、ヒグマ躍動早朝のオホーツク海で、定置網に掛かったサケを引き揚げる漁師=北海道・知床半島沖
商品コード: 2004101400105
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年10月14日紅葉の知床五湖 サケマス狙い、ヒグマ躍動湖畔の紅葉と知床連山を映す知床五湖の一湖=北海道・知床半島
商品コード: 2004101400107
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年10月14日川を歩くヒグマの親子 サケマス狙い、ヒグマ躍動川の上流から現れたヒグマの親子=北海道・知床半島
商品コード: 2004101400106
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年11月18日様子をうかがうヒグマ ヒグマとともに生きる枯れ草の陰から様子をうかがうヒグマ=北海道・知床半島
商品コード: 2004111800112
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年11月18日マスをくわえるヒグマ ヒグマとともに生きるカラフトマスをくわえたヒグマ=北海道・知床半島
商品コード: 2004111800114
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年11月18日サケやマスを狙うヒグマ ヒグマとともに生きる河口に群れるサケやマスを狙うヒグマ=北海道・知床半島
商品コード: 2004111800111
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年11月18日海岸を歩くヒグマ ヒグマとともに生きる2頭の子グマと共に海岸近くの草地を歩くヒグマ=北海道・知床半島
商品コード: 2004111800115
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年11月18日サケを食べるヒグマ ヒグマとともに生きるオホーツク海に注ぐ河口でサケに食らいつくヒグマ=北海道・知床半島
商品コード: 2004111800116
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年11月26日雪をかぶった知床連山 知床うっすら雪化粧厳しい冬を迎え、うっすらと雪化粧した知床連山。手前は観光名所の知床五湖=26日、北海道・知床半島で共同通信社特別機から
商品コード: 2004112600158
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年11月29日雪をかぶった知床半島 ヒグマとともに生きる雪をかぶった北海道・知床半島=共同通信社特別機から
商品コード: 2004112900111
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年12月03日知床半島沖のサケ漁 豊漁ですが浜値は4割高北海道・知床半島沖の秋サケ漁=10月2日
商品コード: 2004120300233
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年02月28日知床沿岸の流氷と国後島 流氷再び知床にオホーツク海の沖に遠ざかっていた流氷が、北風に乗って知床半島の沿岸に帰ってきた。根室海峡にも流氷が帯状に広がり国後島(後方)まで続いているかのようだ=2月27日、北海道・知床半島沖で共同通信社特別機から
商品コード: 2005022800088
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年03月15日流氷と知床半島 神秘の流氷、最盛期オホーツク海を南下し北海道・知床半島に達した流氷。奥には北方領土・国後島が見える=2月27日、共同通信社特別機から
商品コード: 2005031500295
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年04月04日知床半島のヒグマ 世界遺産候補地にダム問題知床半島の川に遡上するサケやマスを捕らえるヒグマ=04年10月、北海道斜里町
商品コード: 2005040400182
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年05月31日流氷と知床半島 世界遺産登録ほぼ確実に世界自然遺産候補地の北海道・知床半島。冬は流氷が押し寄せる=2月27日、共同通信社特別機から
商品コード: 2005053100045
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年05月31日北海道知床半島 世界遺産登録ほぼ確実に世界自然遺産候補地の北海道・知床半島=2月27日、共同通信社特別機から
商品コード: 2005053100048
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年05月31日知床五湖と知床連山 世界遺産登録ほぼ確実に世界自然遺産候補地の北海道・知床半島。知床五湖(手前)と知床連山=04年11月26日、共同通信社特別機から
商品コード: 2005053100050
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年05月31日知床半島 世界遺産登録ほぼ確実に世界自然遺産候補地の北海道・知床半島=2月27日、共同通信社特別機から
商品コード: 2005053100047
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年05月31日知床岬 世界遺産登録ほぼ確実に世界自然遺産候補地の北海道・知床半島=04年11月26日、共同通信社特別機から
商品コード: 2005053100051
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月01日知床半島 カムイの住む原始の自然世界自然遺産への登録が確実となった北海道の知床半島=04年11月
商品コード: 2005070100147
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月03日知床半島のエゾシカの子供キーワード:1匹、エゾシカ、シカ、屋外、かわいい、子供、生き物、知床、動物、日本、無人、野生、目梨郡、動植物メイン写真=2005(平成17)年7月3日、北海道羅臼町、クレジット:Michiaki Omori/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020051600702
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月06日知床半島 知床の生き物たち世界自然遺産登録を目指す北海道・知床半島=04年11月
商品コード: 2005070600065
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月06日海岸で草を食べるヒグマ 知床の生き物たち海岸で草を食べるヒグマ。番屋近くで見かけられるヒグマは、5年前の倍以上に増えた=6月、北海道・知床半島(動物写真家・田村允人氏撮影)
商品コード: 2005070600060
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月06日キタキツネの母子 知床の生き物たち近づくヒグマに息を潜めるキタキツネの母子=6月、北海道・知床半島(動物写真家・田村允人氏撮影)
商品コード: 2005070600061
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月06日背中に乗ったカラス 知床の生き物たちエゾシカの背中に乗ったカラス=6月、北海道・知床半島(動物写真家・田村允人氏撮影)
商品コード: 2005070600062
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月06日ごみの中を探すヒグマ 知床の生き物たち海岸に打ち上げられたごみの中のアリやワラジムシを探すヒグマ。後方は漁師の番屋=6月、北海道・知床半島(動物写真家・田村允人氏撮影)
商品コード: 2005070600063
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月06日キタキツネの母子 知床の生き物たち至近距離に現れたヒグマを不安げに見つめるキタキツネの母子=6月、北海道・知床半島(動物写真家・田村允人氏撮影)
商品コード: 2005070600064
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月08日北海道・知床半島 知床連山はかすかに雪化粧世界自然遺産への登録が有力視されている北海道・知床半島。先端の知床岬には青々と草地が広がる=8日午後、共同通信社ヘリから
商品コード: 2005070800595
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月09日ごみを拾う参加者ら 知床でごみ拾いツアー知床半島先端部で漂着したごみを拾う参加者ら=9日午前、北海道羅臼町
商品コード: 2005070900089
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月13日冬の北海道・知床半島 知床が世界自然遺産に世界自然遺産に登録された北海道・知床半島。冬には流氷が押し寄せる=2月27日、共同通信社特別機から
商品コード: 2005071300112
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月13日北海道・知床半島 知床が世界自然遺産に世界自然遺産に登録された北海道・知床半島=8日、共同通信社ヘリから
商品コード: 2005071300110
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月13日悠然と川を渡るヒグマ 知床が世界自然遺産に知床半島の川を悠然と渡るヒグマ。手前はヒグマを警戒しながら移動するエゾシカ=12日、北海道斜里町
商品コード: 2005071300114
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年11月01日雪をかぶった知床連山 知床に冬の足音世界自然遺産に登録され初めての冬を迎える北海道・知床半島。知床連山はうっすら雪化粧していた=1日、共同通信社特別機から
商品コード: 2005110100177
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年02月07日知床半島と流氷 薄日に輝く知床の流氷北海道・知床半島(後方)沖に広がる流氷=7日午後、第一管区海上保安本部のYS11「おじろ号」から
商品コード: 2006020700164
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年06月26日ヒグマの親子 子グマ伸び伸び北海道の知床が世界自然遺産に登録されてから間もなく1年。知床半島のオホーツク海を望む山すそで、ヒグマの親子が餌を探して元気に活動している。新緑がまぶしい草原で、この冬生まれた子グマは木に登ったり、母親にかみついたりのわんぱくぶり。母親は寝転んで遊ぶように子どもをあやしていた=23日
商品コード: 2006062600178
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年06月30日海岸を歩く親子グマ 躍動する初夏の知床餌を探しに海岸を歩くヒグマの親子=北海道・知床半島
商品コード: 2006063000306
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年06月30日ヒグマの親子 躍動する初夏の知床海岸近くの草原で黄色いセンダイハギの花をかじるヒグマの子ども=北海道・知床半島
商品コード: 2006063000305
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年06月30日魚をつかむシマフクロウ 躍動する初夏の知床海で魚を捕らえたシマフクロウ。大きな羽を広げ森へと帰っていった=北海道・知床半島
商品コード: 2006063000308
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年06月30日ゴミを口にする子グマ 躍動する初夏の知床ゴミをくわえるヒグマの子ども。岸には多くのゴミが漂着し、ロシア語やハングルが印刷されたゴミも混じっていた=北海道・知床半島
商品コード: 2006063000307
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年06月30日丘を歩くエゾシカ 躍動する初夏の知床夕暮れになっても丘で餌を探し続けるエゾシカ=北海道・知床半島
商品コード: 2006063000309
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年06月30日知床半島の航空写真 躍動する初夏の知床世界自然遺産に登録された北海道・知床半島の先端部=6月、共同通信社特別機から
商品コード: 2006063000310
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:08.992007年01月13日空撮 知床半島に流氷接岸 白い氷塊が帯のように世界自然遺産の北海道・知床半島先端付近に13日、流氷が接岸した。札幌管区気象台によると、オホーツク海沿岸の紋別市近くの大きな流氷の塊から分離し、たどりついたとみられる<映像内容>接岸する流氷の帯、流氷近景、空撮、撮影日:2007(平成19)年1月13日、撮影場所:北海道・知床半島
商品コード: 2019120407144
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年01月13日接岸した流氷 知床半島に流氷接岸北海道・知床半島の先端部付近に接岸した流氷。一帯には千島列島東方を震源とする巨大地震の影響で津波警報が出された=13日午後、共同通信社ヘリから
商品コード: 2007011300126
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年01月13日知床半島の流氷 知床半島に流氷接岸北海道・知床半島の先端部付近に接岸した流氷=13日午後、共同通信社ヘリから
商品コード: 2007011300127
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年02月14日オホーツク海の流氷 今年の流氷はゆっくり南下知床半島(上方)近くのオホーツク海に見渡す限り広がる流氷=14日午後、自衛隊機から
商品コード: 2007021400217
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年02月14日流氷と自衛隊機 今年の流氷はゆっくり南下知床半島(上方)近くを飛行する海上自衛隊のP3C哨戒機と、見渡す限り広がる流氷=14日午後、北海道沖のオホーツク海で自衛隊機から
商品コード: 2007021400215
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年02月28日知床半島に接岸した流氷 氷のすき間から青い海面北海道・知床半島の先端部(奥)に接岸した流氷=28日午前、第一管区海上保安本部の航空機から
商品コード: 2007022800161
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:50.812007年02月28日空撮 氷のすき間から青い海 海保機で流氷観測オホーツク海沿岸の流氷を調査する第1管区海上保安本部(小樽)の航空機YS11Aおじろ号に28日、同乗し、一帯の流氷を観測した。全体的に氷の塊は小さく、すき間から青い海面がのぞいていた。世界遺産の知床半島では流氷が着岸していたが、量はわずかだった。紋別市ではまだ接岸しておらず、約20キロの海上に氷がまばらに散らばるだけ。例年、オホーツク海を一面に埋め尽くす流氷が、ことしは見渡した範囲の半分程度にとどまっていた<映像内容>海面に帯状に広がる流氷、わずかに接岸している様子、空撮、撮影日:2007(平成19)年2月28日、撮影場所:オホーツク海沿岸
商品コード: 2019121003091
本映像はログイン後にご覧いただけます
00:53.222007年04月12日世界遺産にも近づく春 知床横断道路で除雪進む世界自然遺産の北海道知床半島で、冬期間通行止めとなっている知床横断道路(国道334号)の除雪作業が順調に進んでいる。横断道路は全長23.8キロ、太平洋側の羅臼町とオホーツク海側の斜里町を結ぶ知床観光の大動脈。例年並の約3メートルの雪が積もった<映像内容>除雪車が進む様子、除雪され地表が現れた道路、撮影日:2007(平成19)年4月12日、撮影場所:知床半島の知床横断道路
商品コード: 2019121803802
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年05月10日開通した知床横断道路 知床横断道路半年ぶり開通半年ぶりに開通した知床横断道路。右後方は羅臼岳=10日午前、北海道・知床半島
商品コード: 2007051000126
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年09月15日知床半島のカラフトマス 川を埋め、力の限り遡上秋を迎えた北海道・知床半島の遠音別(おんねべつ)川。橋の上から見ると、水面が黒い魚で埋め尽くされている。傷つきながら力の限り遡上(そじょう)するカラフトマスの群れだ。川上に向かう一群の脇では、産卵し力尽きた死骸(しがい)がゆらゆらと水面を漂っていた。9月末からはシロザケの遡上がピークを迎えるという=15日午前
商品コード: 2007091500140
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年09月18日魚をくわえるヒグマ 魚を捕獲するヒグマ観察北海道・知床半島のルシャ川で、魚をくわえるヒグマ=12日(代表撮影)
商品コード: 2007091800005
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年12月01日エゾシカの群れ 知床のエゾシカ駆除へ北海道・知床半島で増えすぎが懸念されているエゾシカ=06年5月
商品コード: 2007120100081
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年02月14日観測された流氷 海自が流氷観測を公開北海道知床半島西方沖で観測された流氷=14日午前、海上自衛隊P3C哨戒機から
商品コード: 2008021400190
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年02月22日知床半島沖の流氷 知床岬に流氷の帯北海道・知床半島に接岸した流氷=22日午後、第一管区海上保安本部のパトロール機YS11から
商品コード: 2008022200276
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年02月22日ダムを視察する調査団 知床のトド駆除見直し提案北海道・知床半島の河川ダムを視察するユネスコ世界遺産センターのキショール・ラオ次長(右から2人目)と国際自然保護連合のデビッド・シェパード保護地域事業部長(同3人目)=21日
商品コード: 2008022200173
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年04月26日知床峠の車列 知床横断道が半年ぶり開通知床横断道路が開通し、観光客の車で埋まった知床峠。後方は羅臼岳=26日、北海道・知床半島
商品コード: 2008042600229
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年09月21日北海道・藻琴川の釣り人 朝日を浴び秋サケ釣り盛況北海道・知床半島(奥)を望む網走市の藻琴川河口付近に、秋サケを狙って多くの釣り人が訪れている。夜明け前に場所を取り、海岸線に沿ってさおを並べる。夕暮れまで当たりを待ち、中にはテントを張って泊まり込む人も。地元網走市から来た男性は「引きの強さが魅力」と話す。釣りは10月中旬まで続く=21日早朝
商品コード: 2008092100032
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年09月21日北海道・網走市の藻琴川 朝日を浴び秋サケ釣り盛況北海道・知床半島を望む網走市の藻琴川河口付近に、秋サケを狙って多くの釣り人が訪れている。夜明け前に場所を取り、海岸線に沿ってさおを並べる。夕暮れまで当たりを待ち、中にはテントを張って泊まり込む人も。地元網走市から来た男性は「引きの強さが魅力」と話す。釣りは10月中旬まで続く=21日早朝
商品コード: 2008092100033
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年10月04日北海道の知床半島 地球温暖化の影響を監視世界自然遺産に登録されている北海道の知床半島
商品コード: 2008100400144
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |