- 昭和
- 内地
- 会談
- 松村謙三
- 番号
- 鳩山内閣
- 官房長官
- 自由党
- 芦田均
- 握手
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「石橋湛山」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
4 - 期間を指定
97 - 日付指定なし
97
- 種類
- 写真
95 - グラフィックス
2 - 映像
0
- 向き
- 縦
34 - 横
61 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
3 - モノクロ
94
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年03月01日(いしばし・たんざん) 石橋湛山東洋経済新報社社長、東京2区、自由党=1946(昭和21)年3月22日撮影
商品コード: 2005031500107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年05月17日石橋湛山氏石橋湛山蔵相=整理1946(昭和21)年5月17日(21年内地番号なし)
商品コード: 2015012000469
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年05月22日第1次吉田内閣誕生石橋湛山蔵相(左)と和田博雄農相=1946(昭和21)年5月22日、首相官邸
商品コード: 2014061600335
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年05月23日石橋湛山蔵相石橋湛山蔵相=整理1946(昭和21)年5月23日(21年内地番号なし)
商品コード: 2015012000263
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年05月23日石橋湛山蔵相石橋湛山蔵相=整理1946(昭和21)年5月23日(21年内地番号なし)
商品コード: 2015012000260
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年05月23日石橋湛山蔵相石橋湛山蔵相=整理1946(昭和21)年5月23日(21年内地番号なし)
商品コード: 2015012000262
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年06月25日衆院本会議答弁する石橋湛山蔵相=1946(昭和21)年6月25日
商品コード: 2014061600422
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年07月25日衆院本会議財政方針演説をする石橋湛山蔵相=1946(昭和21)年7月25日
商品コード: 2014061600451
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年10月01日石橋湛山蔵相石橋湛山蔵相=1946(昭和21)年10月1日(21年内地番号なし)
商品コード: 2014110700265
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月28日全官公庁共闘委と政府が交渉全官公庁共闘委代表(左側)と交渉をする政府側。手前右端は石橋湛山蔵相=1947(昭和22)年1月28日 (ゼネスト)(第二次交渉)
商品コード: 2014101700156
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1947年02月21日全官公労、政府と会見
給与問題で政府と会見する全官公労組代表。(右から)石橋湛山蔵相、河合良成厚相、一松定吉逓相、増田甲子七運輸相、高橋誠一郎文相。手前が全官公労組代表=1947(昭和22)年2月21日
商品コード: 2003122000367
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年02月28日石橋湛山蔵相の石橋湛山(人事入れ替え吉田内閣)=1947(昭和22)年2月(撮影日不明)(22年内地番号なし)
商品コード: 2014060300174
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年06月02日新旧蔵相が訓示職員を前に訓示をする矢野庄太郎新蔵相(手前)。右は石橋湛山前蔵相(大蔵省)=1947(昭和22)年6月2日
商品コード: 2014102000446
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年11月19日(いしばし・たんざん) 石橋湛山衆院議員、自由党=1947(昭和22)年11月19日整理
商品コード: 2005011200041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年11月19日石橋湛山日本自由党の石橋湛山=1947(昭和22)年11月19日整理(撮影月日不明)(22年内地番号なし)
商品コード: 2014070800333
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月05日追放解除を期待される人びと元蔵相の石橋湛山氏=1951(昭和26)年6月5日(26年内地1648)
商品コード: 2013080700144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月05日追放解除を期待される人びと元蔵相の石橋湛山氏=1951(昭和26)年6月5日(26年内地1648関連、旧番号4922)
商品コード: 2013080700145
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年01月27日モスクワ国際経済会議 関西で懇談会モスクワで開かれる国際経済会議の準備機関である国際経済懇談会と関西財界人との懇談会。正面右から石橋湛山、村田省蔵、北村徳太郎、杉大阪商工会議所会頭の各氏=1952(昭和27)年1月27日、大阪市東区の東邦ホテル(27年内地270)
商品コード: 2012102400289
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月07日新党問題で5者会談新党問題の意見調整のため開かれた自由党の5者会談。(左から)佐藤幹事長、緒方副総理、石橋湛山氏、金光庸夫氏、岸信介氏=1954(昭和29)年7月7日、自由党本部
商品コード: 2012110700371
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月10日新党促進協議会が資金集めの会新党結成促進協議会が開いた資金集めのレセプションで、参加者を出迎える石橋湛山氏(左端)、岸信介氏(左から3人目)ら=1954(昭和29)年7月10日、東京・丸の内
商品コード: 2012110700376
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年09月19日新党首脳6者会談新党結成に向けた6者会談。(左から)石橋湛山、鳩山一郎、岸信介、三木武吉、重光葵、松村謙三の各氏=1954(昭和29)年9月19日、東京・音羽の鳩山邸(29年内地11386、29年内地11531・新党結成準備会関連)
商品コード: 2006022700609
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年09月20日新党結成促進で夕食会鳩山、重光両氏が新党促進協議会首脳らを招待した夕食会。(右から左へ)三木武夫、岸信介、田中万逸、苫米地義三、三木武吉、鳩山一郎、重光葵、松村謙三、安藤正純、石橋湛山、芦田均、金光庸夫の各氏=1954(昭和29)年9月20日、東京・丸の内の日活国際会館
商品コード: 2012121900144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年09月30日新党問題で4者会談新党問題で会談に臨む(左から)改進党の松村幹事長、新党準備会の石橋湛山氏、岸信介氏、改進党の三木武夫氏=1954(昭和29)年9月30日、東京・丸の内の東京会館
商品コード: 2013011500127
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年10月10日新党問題で4者会談新党問題について協議する(右から)石橋湛山、岸信介、鳩山一郎、安藤正純の各氏=1954(昭和29)年10月10日、東京都文京区音羽の鳩山邸
商品コード: 2013011500157
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年10月28日新党問題で3者会談新党問題で会談に臨む(右から)改進党の松村幹事長、新党準備会の岸信介氏、石橋湛山氏=1954(昭和29)年10月28日、衆院第三議員会館
商品コード: 2013011500218
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月08日岸、石橋氏を除名新党準備会の岸信介、石橋湛山両氏の自由党除名を発表する池田幹事長(右)=1954(昭和29)年11月8日、自由党本部
商品コード: 2013031100356
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月09日新党準備会代表委員会新党準備会代表委員会に臨む(右から)芦田均、鳩山一郎、岸信介、石橋湛山の各氏=1954(昭和29)年11月9日、東京・永田町の東京グランドホテル
商品コード: 2013031100361
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月10日新党結成で鳩山、重光会談新党結成の会談に臨む(左から)松村謙三、岸信介、鳩山一郎、石橋湛山、重光葵、三木武吉、芦田均の各氏=1954(昭和29)年11月10日、東京・永田町の東京グランドホテル
商品コード: 2013031100362
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月15日新党創立委発足発足した新党創立委員会代表委員(右から)鳩山一郎委員長、重光葵、松村謙三、三木武吉、芦田均、石橋湛山、岸信介の各氏=1954(昭和29)年11月15日、東京・永田町
商品コード: 2013031100380
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月15日新党創立委発足へ新党創立委員会発足を前に最高首脳会議に臨む(右から)岸信介、鳩山一郎、重光葵、石橋湛山、三木武吉、松村謙三の各氏=1954(昭和29)年11月15日、東京・永田町の東京グランドホテル
商品コード: 2013031100377
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月08日日本民主党首脳会議吉田内閣総辞職で首班指名などについて協議する日本民主党首脳会議。(左から)芦田均氏、石橋湛山氏、三木武吉総務会長、鳩山一郎総裁、岸信介幹事長、大麻唯男氏、重光葵副総裁、松村謙三政調会長=1954(昭和29)年12月8日、東京都文京区音羽の鳩山邸
商品コード: 2013032700283
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月09日日本民主党首脳会議組閣の基本構想について協議する日本民主党最高首脳会議。(左から)三木武吉総務会長、鳩山一郎総裁(新首相)、岸信介幹事長、重光葵副総裁、石橋湛山氏、芦田均氏=1954(昭和29)年12月9日、東京都文京区音羽の鳩山邸
商品コード: 2013032700286
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月10日鳩山内閣記念撮影認証式を終え記念撮影する鳩山内閣顔ぶれ。(前列右から)安藤正純文相、重光葵副総理(外相)、鳩山一郎首相、大麻唯男国務相(2列右から)竹山祐太郎建設相、河野一郎農相、大村清一国務相、千葉三郎労相(3列右から)西田隆男国務相、花村四郎法相、一万田尚登大蔵相、石橋湛山通産相、鶴見祐輔厚相(4列右から)三木武夫運輸相、三好英之国務相、高崎達之助国務、武知勇記郵政相=1954(昭和29)年12月10日、宮内庁(29年内地16078)
商品コード: 2006022700647
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月10日鳩山内閣顔ぶれ 第1次鳩山内閣成立認証式を終え記念撮影に納まる鳩山内閣顔ぶれ(前列右から)安藤正純文相、重光葵副総理(外相)、鳩山一郎首相、大麻唯男国務相、(2列右から)竹山祐太郎建設相、河野一郎農相、大村清一国務相、千葉三郎労相、(3列右から)西田隆男国務相、花村四郎法相、一万田尚登大蔵相、石橋湛山通産相、鶴見祐輔厚相、(4列右から)三木武夫運輸相、三好英之国務相、高崎達之助国務、武知勇記郵政相=1954(昭和29)年12月10日 (昭和 862)
商品コード: 1954121050002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月11日新旧通産相、事務引き継ぎ事務引き継ぎをする愛知揆一・前通産相(右)と石橋湛山・新通産相=1954(昭和29)年12月11日、通産省
商品コード: 2013032700307
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月21日衆院予算委員会衆院予算委員会で答弁する石橋湛山通産相=1954(昭和29)年12月21日
商品コード: 2013032700335
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月23日(いしばし・たんざん) 石橋湛山首相、立正大学名誉学長、大蔵相、1954(昭和29)年12月23日
商品コード: 2004071600076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月28日本年最後の閣議開く鳩山内閣本年最後の閣議。(左から時計回りに)大村清一防衛庁長官、竹山祐太郎建設相、武知勇記郵政相、鶴見祐輔厚相、花村四郎法相、三好英之北海道開発庁長官、一万田尚登蔵相、鳩山一郎首相、石橋湛山通産相、三木武夫運輸相、高碕達之助経済審議庁長官、河野一郎農林相、千葉三郎労相、西田隆男行政管理庁長官(兼務自治庁長官)、安藤正純文相、重光葵外相、根本龍太郎官房長官=1954(昭和29)年12月28日、首相官邸(29年内地16870)
商品コード: 2013032700368
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年01月23日大臣席の各閣僚 参院本会議参院本会議場の大臣席で質問を聞く(右から)鳩山一郎首相、重光葵外相、石橋湛山通産相=1955(昭和30)年1月23日(30年内地219)
商品コード: 2006091200224
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年03月19日第2次鳩山内閣閣僚記念撮影する第2次鳩山内閣閣僚。(1列目右から)重光葵外相、鳩山一郎首相(2列目右から)花村四郎法務相、大麻唯男国務相(3列目右から)川島正次郎国務相、河野一郎農相(4列目右から)大久保留次郎国務相、石橋湛山通産相、松村謙三文相(5列目右から)西田隆男労相、三木武夫運輸相、一万田尚登蔵相(6列目右から)松田竹千代郵政相、竹山祐太郎建設相(7列目右から)高崎達之助国務相、川崎秀二厚相、杉原荒太国務相=1955(昭和30)年3月19日
商品コード: 2006091200250
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年04月15日紫綬褒章授章式石橋湛山通産相から章状を受ける佐野隆一氏(首相官邸)=1955(昭和30)年4月15日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080600427
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年11月22日第3次鳩山内閣記念撮影記念撮影に納まる(前列右から)重光葵外相、鳩山一郎首相、大麻唯男国務相、(2列目右から)倉石忠雄労相、河野一郎農相、牧野良三法相、一万田尚登蔵相、(3列目右から)太田正孝国務相、清瀬一郎文相、村上勇郵政相、高碕達之助国務相、吉野信次運輸相、(4列目右から)船田中防衛庁長官、小林英三厚相、正力松太郎国務相、馬場元治建設相、根本龍太郎官房長官、(5列目右から)林修三法制局長官、石橋湛山通産相、松本滝蔵・田中栄一両官房副長官=1955(昭和30)年11月22日、首相官邸(30年内地1708)
商品コード: 2006091200434
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年11月22日認証式後の記念撮影 第3次鳩山内閣発足記念撮影に納まる(前列左から)高碕達之助国務相、太田正孝国務相、牧野良三法相、大麻唯男国務相、鳩山一郎首相、重光葵外相、石橋湛山通産相、正力松太郎国務相、清瀬一郎文相、(後列左から)吉野信次運輸相、一万田尚登蔵相、馬場元治建設相、村上勇郵政相、倉石忠雄労相、河野一郎農相、小林英三厚相、船田中防衛庁長官=1955(昭和30)年11月22日、宮内庁丸池前(30年内地縮刷版掲載なし)
商品コード: 2006091200428
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月04日第3回自由民主党大会石橋新総裁(左)と握手する岸氏。右端は石井光次郎氏=1956(昭和31)年12月14日、産経ホール
商品コード: 2006091200667
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月10日鳩山引退と石橋湛山新総裁決まる(12月14日) 1956年十大ニュース(国内)3鳩山邸で行われた自民党長老会議。左から河野、水田、北村、植原、益谷、大野、鳩山一郎首相、大麻、根本、松村、星島、加藤、林、砂田の各氏=12月(31年内地5197)(1956年10大ニュース)
商品コード: 2003021400261
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月15日(いしばし・たんざん) 石橋湛山首相、立正大学名誉学長、大蔵相、大野伴睦(左)と会談、笑顔=1956(昭和31)年12月15日撮影
商品コード: 2004071600072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月23日石橋内閣初閣議左から松浦周太郎労相、宇田耕一国務相、水田三喜男通産相、神田博厚生相、井出一太郎農相、田中伊三次国務相、池田勇人蔵相、石橋湛山首相、岸信介外相、大久保留次郎国務相、宮沢胤勇運輸相、南條徳男建設相、灘尾弘吉文相、中村梅吉法相、石田博英官房長官、林修三法制局長官=1956(昭和31)年12月23日、首相官邸(31年内地5387)
商品コード: 2012080600920
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月23日石橋新首相任命式任命式のため皇居に入る石橋新首相=1956(昭和31)年12月23日(31年内地5394)
商品コード: 2012080600924
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月23日石橋内閣記念撮影記念撮影に納まる石橋内閣顔ぶれ。(前列左から)岸信介外相、石橋湛山首相、池田勇人大蔵相(2列目)灘尾弘吉文部相、田中伊三次国務相、神田博厚生相、大久保留次郎国務相(3列目)中村梅吉法務相、松浦周太郎労働相、水田三喜男通産相(4列目)宇田耕一国務相、井出一太郎農相、宮沢胤勇運輸相(5列目)林修三法制局長官、田中栄一官房副長官、南條徳男建設、石田博英官房長官=昭和31年12月23日、首相官邸(31年内地5386)
商品コード: 2006091200665
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月23日石橋内閣認証式後の記念撮影記念撮影に納まる(前列左から)岸信介外相、石橋湛山首相、池田勇人蔵相、(2列目左から)田中伊三次国務相、大久保留次郎国務相(石橋の右後ろ)、水田三喜男通産相、(3列目左から)中村梅吉法相、神田博厚相、灘尾弘吉文相、(4列目左から)松浦周太郎労働相、宮沢胤勇運輸相、(5列目左から)宇田耕一国務相、井出一太郎農相、南條徳男建設相=1956(昭和31)年12月23日、宮内庁表玄関(31年内地5388)
商品コード: 2012080600922
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月24日組閣終えた石橋首相組閣を終えほっとした石橋自民党総裁=1956(昭和31)年12月24日、自宅(31年内地5406関連)
商品コード: 2012080600929
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月24日(いしばし・たんざん) 石橋湛山首相、立正大学名誉学長、大蔵相、首相になって初めての記者会見=1956(昭和31)年12月24日撮影(31年内地11425)
商品コード: 2004071300083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月24日組閣終えた石橋首相組閣を終えほっとした石橋自民党総裁=1956(昭和31)年12月24日、自宅(31年内地5406)
商品コード: 2012080600927
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月27日平井、川村両新大臣認証式認証式を終え、宮内庁を出る川村松助国務相(右)、平井太郎郵政相(中央)と立ち合いの石橋首相=1956(昭和31)年12月27日(31年内地5425)
商品コード: 2012080600932
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月28日(いしばし・たんざん) 石橋湛山首相、立正大学名誉学長、大蔵相=1956(昭和31)年12月28日撮影
商品コード: 2004071600075
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月01日石橋、鈴木会談 石橋、鈴木会談新春の党首会談に臨む石橋首相(右)と鈴木社会党委員長=1957(昭和32)年1月1日、東京会館(32年内地115)(石橋湛山、鈴木茂三郎)
商品コード: 2007011800135
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月06日僧衣の石橋首相深見法主から受けた「ころも」を着た石橋首相=1957(昭和32)年1月6日、身延山久遠寺奥書院(32年内地130)(石橋湛山)
商品コード: 2007011800136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月08日演説する石橋首相 自民党演説会自民党演説会で演説する石橋湛山首相=1957(昭和32)年1月8日(昭和32年内地154~5)
商品コード: 2004071600073
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月08日自民党演説会石橋内閣万歳を叫ぶ自民党首脳、中央で頭を下げる石橋湛山首相=1957(昭和32)年1月8日
商品コード: 2007011800137
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月13日石橋首相来阪オープンカーから手を振って歓迎の人たちに応える石橋首相=1957(昭和32)年1月13日、近鉄上六駅前(石橋湛山)
商品コード: 2007011800139
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月17日日商、東商共催閣僚招待あいさつする石橋首相。左端は藤山日商会頭=1957(昭和32)年1月17日、東京会館(石橋湛山、藤山愛一郎)
商品コード: 2007011800153
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年02月18日病気療養中の石橋首相自宅のサンルームで読書をする石橋湛山首相(東京都新宿区下落合)=1957(昭和32)年2月18日
商品コード: 2012061100446
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年02月19日石橋首相病気で辞任石橋首相の病状経過を発表する石田官房長官=1957(昭和32)年2月19日、石橋邸前(石橋湛山、石田博英)
商品コード: 2008051200233
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年02月21日石橋・岸会談療養中の石橋首相(右端)と会談する自民党首脳。左から岸臨時首相代理、石田官房長官、三木幹事長。右から2人目は村山主治医=1957(昭和32)年2月21日、下落合の石橋邸(石橋湛山、岸信介、石田博英、三木武夫)
商品コード: 2007011800160
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年10月20日石橋氏に名誉法学博士早稲田大学で大浜総長(左)から名誉法学博士を贈られた石橋湛山氏(早大小野梓記念講堂)=1957(昭和32)年10日20日 (32年内地1801)
商品コード: 2012072000229
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年12月10日石橋湛山から岸信介へ政権譲渡(2月23日) 1957年十大ニュース(国内)2岸内閣記念撮影=2月25日(第56代、第1次岸内閣、首相・岸信介(外相兼務)、法相・中村梅吉、大蔵相・池田勇人、文部相・灘尾弘吉、厚生相・神田博、農林相・井出一太郎、通産相・水田三喜男、運輸相・宮沢胤勇、郵政相・平井太郎、労相・松浦周太郎、建設相・南條徳男、国家公安委員会委員長、大久保留次郎、北海道開発庁長官・川村松助、自治庁長官・田中伊三次、防衛庁長官・小滝彬、経済企画庁長官・宇田耕一、国務大臣・石井光次郎、内閣官房長官・石田博英、法制局長官・林修三、内閣官房副長官・北沢直吉、内閣官房副長官・田中栄一)
商品コード: 2003022000032
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年12月10日岸・石橋会談石橋湛山氏に帰国報告をする岸首相=1957(昭和32)年12月10日(32年内地2072)(岸信介)
商品コード: 2007011800369
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年12月13日その後の石橋湛山氏自宅でくつろぐ石橋湛山前首相=1957(昭和32)年12月18日出稿 「話題のニュースその後」併用 (32年内地2122)
商品コード: 2012072000345
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年12月31日石橋首相が病気で退陣鳩山内閣の後を受け1956年12月に首相に就任した石橋湛山氏は1957年1月下旬肺炎に罹り2月23日内閣はわずか在任63日で総辞職した。写真は石橋邸サンルームで書籍に目を通す石橋首相=1957(昭和32)年
商品コード: 2006022400183
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年11月10日岸首相、石橋前首相と会談石橋前首相(左)と会談する岸首相=1958(昭和33)年11月10日(33年内地9977、石橋湛山、岸信介)
商品コード: 2007072400310
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年03月21日石橋、河野会談会談する河野一郎氏(右)と石橋湛山氏=1960(昭和35)年3月21日、東京・下落合の石橋邸(35年内地1997)
商品コード: 2008051200303
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年07月06日池田首相、石橋湛山氏と会談石橋邸を訪れ石橋湛山氏(右)と会談する池田勇人首相=1961(昭和36)年7月6日、東京・下落合 (36年内地3492)
商品コード: 2008102800450
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年10月05日日ソ協会全国理事会、石橋会長が辞意表明日ソ協会の石橋湛山会長の辞任届を手にして中間報告をする松本七郎理事長=1961(昭和36)年10月5日、衆院第三議員会館(36年内地4915)
商品コード: 2011121200042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年07月27日福岡県、安川電機 安川第五郎東京五輪組織委会長。「安川氏を激励する会」で政・財界人に頭を下げる安川第五郎氏(右手前)。最前列は左から佐藤栄作五輪相、石橋湛山氏、東龍太郎東京都知事=1963(昭和38)年頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2017061600992
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年04月08日石橋湛山氏、中国見本市へ張団長の説明で会場を見る石橋湛山氏(ステッキ姿)=1964(昭和39)年4月8日、東京・晴海
商品コード: 2011072000245
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年05月06日生存者叙勲親授式後、宮内庁玄関で記念写真に納まる(前列左から)加藤鐐五郎元衆院議長、池田勇人首相、吉田茂元首相、小原直元法相、霜山精一元最高裁判事、最後列右が石橋湛山元首相、前列加藤元議長の後ろが片山哲元首相=1964(昭和39)年5月6日(39年内地1898の別ネガ)
商品コード: 2011080300177
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月12日(いしばし・たんざん) 石橋湛山首相、立正大学名誉学長、大蔵相=1968(昭和43)年11月9日撮影
商品コード: 2006022200121
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年03月20日(いしばし・たんざん) 石橋湛山通産相、首相(1956年12月23日-57年2月25日)、評論家、立正大学名誉学長、大蔵相=1969(昭和44)年3月20日撮影、歴代首相・歴代総理
商品コード: 2002050900092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年09月22日石橋元首相に訪中のあいさつ病床の石橋湛山元首相を訪ね、訪中のあいさつをする田中角栄首相(手前左)=1972(昭和47)年9月22日、東京・落合の石橋邸
商品コード: 2010121500213
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月14日石田元労相が死去石橋湛山内閣の官房長官として、組閣の中間発表をする石田博英氏=1956(昭和31)年12月20日
商品コード: 1993101400005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月22日「時の人」姜克実さん石橋湛山賞を外国人として初受賞した中国人で岡山大助教授の姜克実(ジャン・クーシー)さん
商品コード: 1993122200019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年10月14日石橋新総裁と握手 岸信介登場へ舞台作り)、企画03S、22日付朝刊以降使用、モノクロのみ 1956年12月14日、自民党大会総裁選挙で選出された石橋湛山新総裁(左)と握手する岸信介幹事長。右手前は石井光次郎総務会長(資料43060)
商品コード: 1997101400049
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年08月25日握手する新総裁と幹事長 首相候補へ離合集散1956年12月14日、自民党大会総裁選挙で選出された石橋湛山新総裁(左)と握手する岸信介幹事長。右手前は石井光次郎総務会長
商品コード: 2006082500167
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年11月15日戦前、戦後一貫した思想家石橋湛山
商品コード: 2006111500078
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年09月10日日本民主党結成へ 新党結成へ6者会談1954(昭和29)年9月19日、自由党と改進党の面々が反吉田茂首相の新党結成に向けて会談。東京・音羽の鳩山邸に集まる(左から)石橋湛山、鳩山一郎、岸信介、三木武吉、重光葵、松村謙三の各氏。11月に日本民主党が生まれ、12月鳩山内閣が成立。翌年自由党との「保守合同」により自由民主党が誕生した。
商品コード: 2009091000324
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年06月25日石橋湛山元首相 石橋湛山の思想伝えよう石橋湛山元首相
商品コード: 2012062500306
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年09月11日日本民主党結成へ 新党結成へ6者会談1954(昭和29)年9月19日、自由党と改進党の面々が反吉田茂首相の新党結成に向けて会談。東京・音羽の鳩山邸に集まる(左から)石橋湛山、鳩山一郎、岸信介、三木武吉、重光葵、松村謙三の各氏。11月に日本民主党が生まれ、12月鳩山内閣が成立。翌年自由党との「保守合同」により自由民主党が誕生した。
商品コード: 2014091100333
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年11月04日日本民主党結成へ 新党結成へ6者会談反吉田茂の新党「日本民主党」結成に向けて東京・音羽の鳩山邸に集まった自由党と改進党の面々。左から石橋湛山、鳩山一郎、岸信介、三木武吉、重光葵、松村謙三の各氏=1954(昭和29)年9月19日「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第2巻使用画像(P178)
商品コード: 2014110400367
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年09月27日保阪正康氏 石橋湛山の系譜は誰が保阪正康氏
商品コード: 2017092700314
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年09月18日石橋氏と岸氏 抜てきか、冷や飯か1956年12月、自民党総裁選の決選投票で、勝利した石橋湛山氏(左)と握手する敗れた岸信介氏
商品コード: 2018091821567
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年05月14日石橋湛山蔵相 政策のバランスを衆院本会議で答弁する石橋湛山蔵相=1946年6月25日
商品コード: 2020051402169
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年09月11日石橋氏と岸氏 衆院選控え地方票に重み1956年12月の自民党総裁選で、勝利した石橋湛山氏(左)と握手する敗れた岸信介氏
商品コード: 2021091105549
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年10月01日歴代首相6 最高権力者、戦前は同輩幣原喜重郎(第44代)、吉田茂(第45、48、49、50、51代)、片山哲(第46代)、芦田均(第47代)、鳩山一郎(第52、53、54代)、石橋湛山(第55代)
商品コード: 2021100107090
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年08月22日石橋湛山と握手する岸信介 「2、3位連合」で大逆転1956年12月、自民党総裁選で勝利した石橋湛山(左)と握手する、敗れた岸信介
商品コード: 2024082207374
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年11月29日石橋湛山氏 石橋湛山元首相の演説引用石橋湛山元首相
商品コード: 2024112907423
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年12月07日首相、在任は石橋湛山超え現行憲法下の首相在任期間(似顔 本間康司)
商品コード: 2024120707563
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年12月07日首相、在任は石橋湛山超え現行憲法下の首相在任期間(似顔 本間康司)
商品コード: 2024120707562
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |