KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 石田正子
  • 石田氏
  • 石田真敏
  • 石田祝稔
  • 石田順裕
  • 石田博英
  • 石田匠
  • 石田純一
  • 令和
  • フランス

「石田」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
11,924
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
11,924
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  CERAMICA IRANI - CEBU DE BARRO ROJIZO - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 50.
    -
    CERAMICA IRANI - CEBU DE BARRO ROJIZO - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 50.

    CERAMICA IRANI - CEBU DE BARRO ROJIZO - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 50. Location: MUSEO ARQUEOLOGICO NACIONAL-COLECCION. MADRID. SPAIN.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021061506073

  •  Francisco de Goya y Lucientes (1746-1828)
    -
    Francisco de Goya y Lucientes (1746-1828)

    Francisco de Goya y Lucientes (1746-1828). Spanish painter. The Burial of the Sardine (El Entierro de la Sardina), 1812-1819. San Fernando Royal Academy of Fine Arts. Madrid. Spain.、クレジット:Universal History Archive/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021091800995

  •  Kajikazawa in Kai Province (Kōshū Kajikazawa), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei),
    -
    Kajikazawa in Kai Province (Kōshū Kajikazawa), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei),

    Kajikazawa in Kai Province (Kōshū Kajikazawa), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 甲州石班沢, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 x 15 in. (25.4 x 38.1 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009854

  •  実競色乃美名家見 紙屋次兵衛 紀ノ国屋小春, Jihei of Kamiya Eloping with Koharu of Kinokuniya, Edo period (1615–1868), early 1800s, Japan,
    -
    実競色乃美名家見 紙屋次兵衛 紀ノ国屋小春, Jihei of Kamiya Eloping with Koharu of Kinokuniya, Edo period (1615–1868), early 1800s, Japan,

    実競色乃美名家見 紙屋次兵衛 紀ノ国屋小春, Jihei of Kamiya Eloping with Koharu of Kinokuniya, Edo period (1615–1868), early 1800s, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, Image: 13 3/4 x 10 in. (34.9 x 25.4 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700355

  •  CERAMICA IRANI - CEBU DE BARRO ROJIZO - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 50.
    -
    CERAMICA IRANI - CEBU DE BARRO ROJIZO - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 50.

    CERAMICA IRANI - CEBU DE BARRO ROJIZO - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 50. Location: MUSEO ARQUEOLOGICO NACIONAL-COLECCION. MADRID. SPAIN.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021070906884

  •  CERAMICA IRANI - CEBU DE BARRO ROJIZO - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 50.
    -
    CERAMICA IRANI - CEBU DE BARRO ROJIZO - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 50.

    CERAMICA IRANI - CEBU DE BARRO ROJIZO - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 50. Location: MUSEO ARQUEOLOGICO NACIONAL-COLECCION. MADRID. SPAIN.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021061505992

  •  [Old man carrying a flag is leading a group of male citizens in a procession at night]
    1915年12月31日
    [Old man carrying a flag is leading a group of male citizens in a procession at night]

    [Old man carrying a flag is leading a group of male citizens in a procession at night], Kobayashi, Kiyochika, 1847-1915, artist, [1904 or 1905], 1 print : woodcut, color.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020021705143

  •  日本電報通信社資料
    1932年06月24日
    日本電報通信社資料

    宮城前で万歳する満州国少女使節一行=1932(昭和7)年6月24日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015061700499

  •  日本電報通信社資料
    1933年08月17日
    日本電報通信社資料

    戦傷病兵御慰問に侍従御差遣。16日午前9時第一衛戍病院にて慰問中の石田保秀侍従武官。左より2人目=1933(昭和8)年8月17日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015122500356

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年05月21日

    別KA 73216 ◎石田吉蔵(いしだ・きちぞう) 1936年5月18日、中野区新井538の吉田屋こと、石田吉蔵(当時42才)が、東京荒川区の待合「まさき」で愛人阿部定(あべ・さだ、当時31才)に殺害された。定はその2日後に逮捕されたが、殺害後、局所を切断するという猟奇性から、この阿部定事件は広く世を騒がせることになった=1936(昭和11)年5月21日複写(撮影年月日不詳)(昭和 357-B)

    商品コード: 2004020200132

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年05月21日
    (あべ・さだ) 阿部定

    1936年5月18日、埼玉県入間郡坂戸町の田中かよこと、阿部定(当時31才)が、東京荒川区の待合「まさき」で愛人石田吉蔵を殺害。2日後に逮捕されたが、殺害後局所を切断するという猟奇性から、この阿部定事件は広く世を騒がせた=1936(昭和11)年5月21日複写(撮影年月日不詳)(昭和357-A)

    商品コード: 2004020200099

  • 第1892号 「同盟写真特報」
    1942年09月24日
    第1892号 「同盟写真特報」

    弾む心を翼に乗せて、陸の雛鷲郷土訪問(1)晴れの郷土訪問飛行に向かうわが陸の雛鷲(2)僕だっていまに立派な飛行将校さんになるんだ(3)「行って来ます!」と答える声も力強い郷土訪問飛行出撃直前の少年飛行兵たち(4)少年航空兵編隊も鮮やかに郷土訪問飛行に出発(5)あっ来た!と歓喜の旗をうち振り、焼きつくような瞳にじっとわが子、わが兄を迎える郷土の人々(6)石田君歓迎の国民学校学童による「石田万歳」の人文字=陸軍省検閲済=、昭和17年9月24日(木曜日)第1892号

    商品コード: 2009011900250

  •  石田猛書記長
    1945年12月13日
    石田猛書記長

    右翼天狗党の石田猛書記長=1945(昭和20)年12月13日(20年内地番号なし)

    商品コード: 2014090200159

  •  ウォルフラム少尉
    1946年02月09日
    ウォルフラム少尉

    米軍事委員会委員で石田裁判の検事のリチャード・R・ウォルフラム少尉=整理1946(昭和21)年2月9日(戦犯番号なし)

    商品コード: 2014090200336

  •  ネルゲン中尉
    1946年02月09日
    ネルゲン中尉

    米軍事委員会委員で石田裁判の検事のポール・フォン・ベルゲン中尉=整理1946(昭和21)年2月9日(戦犯番号なし)

    商品コード: 2014090200338

  •  スイート大尉
    1946年02月09日
    スイート大尉

    米軍事委員会委員で石田裁判検事のT・スイート大尉=整理1946(昭和21)年2月9日(戦犯番号なし)

    商品コード: 2014090200344

  •  石田一松氏が当選
    1946年04月11日
    石田一松氏が当選

    流しから白亜の殿堂へ。“のんき節”で有名な石田一松氏が戦後初の衆議院選挙に東京1区から出馬、見事当選した。同氏は当選の報に「ものの数でもないこの一松をよくぞ男にしてくれた…へへのんきだね」と即興を得意のノドにのせた。婦人代議士の登場とともに、戦後の政界をいろどる名物男のひとりだった。写真は愛用のバイオリンを弾いて喜ぶ石田一松氏=1946(昭和21)年4月11日

    商品コード: 2003122000119

  •  第2回放送討論会
    1946年04月23日
    第2回放送討論会

    代議士で演歌師の石田一松氏の時事小唄の舞台=1946(昭和21)年4月23日、場所不明(21年内地879)

    商品コード: 2014040300363

  •  衆院予算委
    1946年06月28日
    衆院予算委

    発言する石田一松氏=1946(昭和21)年6月28日

    商品コード: 2014061600429

  •  衆院本会議
    1946年07月09日
    衆院本会議

    議席の石田一松氏=1946(昭和21)年7月9日

    商品コード: 2014061600445

  •  石田政良
    1946年12月01日
    石田政良

    野球、いしだ・まさよし、プロ野球選手(外野手)、鹿児島商、明治大、中部日本=1946(昭和21)年11月

    商品コード: 2015031700365

  •  石田博英
    1950年07月17日
    石田博英

    自由党の石田博英衆院議員=1950(昭和25)年7月17日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2013121900241

  •  石田英一
    1950年10月28日
    石田英一

    鍛金家の石田英一=1950(昭和25)年10月28日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2014022400331

  •  大昇
    1950年12月31日
    大昇

    大相撲の大昇充宏(本名 石田勇)=1950(昭和25)年で仮登録(撮影年月日不明)(25年内地番号なし)

    商品コード: 2014022400801

  •  日英支払協定調印
    1951年08月31日
    日英支払協定調印

    調印する(正面前列右から)ウォーデン総司令部高級副官、マーカット少将、グラットン駐日英代表部首席代理。後列日本側(ウォーデンの後ろから左へ)牛場、湯川、木内、石田の各氏=1951(昭和26)年8月31日、経済科学局(旧連8238)

    商品コード: 2013120300288

  • (いしだ・ひろひで) 石田博英
    1952年07月02日
    (いしだ・ひろひで) 石田博英

    政治家、石田博英(いしだ・ひろひで)、衆議院議員・自民党・秋田1区、内閣官房長官、労相=1952(昭和27)年7月2日、撮影場所不明

    商品コード: 1952070200002

  •  池田通産相不信任
    1952年11月28日
    池田通産相不信任

    池田通産相不信任の声明文を作成する(左から)石田、中曽根、井出、早川、小川の各改進党議員=1952(昭和27)年11月(27年内地3094)

    商品コード: 2013020800311

  •  鹿地事件
    1952年12月16日
    鹿地事件

    三橋正雄容疑者の実地検証の場となった石田氏邸=1952(昭和27)年12月16日、神奈川県藤沢市鵠沼(27年内地3291)

    商品コード: 2013020800376

  •  大峰の女人登山問題、奈良で協議
    1956年07月02日
    大峰の女人登山問題、奈良で協議

    女性の登山問題で協議する登山とスキー普及会山本脩会長(正面中央、座っている)その左が同調査員の石田淑子さん左側は県庁代表、右側は地元代表=1956(昭和31)年7月2日、奈良県立図書館(31年内地3086)

    商品コード: 2012053100121

  •  石橋内閣初閣議
    1956年12月23日
    石橋内閣初閣議

    左から松浦周太郎労相、宇田耕一国務相、水田三喜男通産相、神田博厚生相、井出一太郎農相、田中伊三次国務相、池田勇人蔵相、石橋湛山首相、岸信介外相、大久保留次郎国務相、宮沢胤勇運輸相、南條徳男建設相、灘尾弘吉文相、中村梅吉法相、石田博英官房長官、林修三法制局長官=1956(昭和31)年12月23日、首相官邸(31年内地5387)

    商品コード: 2012080600920

  •  石橋内閣記念撮影
    1956年12月23日
    石橋内閣記念撮影

    記念撮影に納まる石橋内閣顔ぶれ。(前列左から)岸信介外相、石橋湛山首相、池田勇人大蔵相(2列目)灘尾弘吉文部相、田中伊三次国務相、神田博厚生相、大久保留次郎国務相(3列目)中村梅吉法務相、松浦周太郎労働相、水田三喜男通産相(4列目)宇田耕一国務相、井出一太郎農相、宮沢胤勇運輸相(5列目)林修三法制局長官、田中栄一官房副長官、南條徳男建設、石田博英官房長官=昭和31年12月23日、首相官邸(31年内地5386)

    商品コード: 2006091200665

  •  石橋新首相記者会見
    1956年12月24日
    石橋新首相記者会見

    記者会見する石橋首相、右は石田官房長官=1956(昭和31)年12月24日、首相官邸(31年内地5400関連)

    商品コード: 2012080600926

  •  岸臨時首相代理記者会見
    1957年01月31日
    岸臨時首相代理記者会見

    記者会見する岸臨時首相代理。右は石田官房長官=1957(昭和32)年1月31日、首相官邸(岸信介、石田博英)

    商品コード: 2007011800154

  •  石橋首相病気で辞任
    1957年02月19日
    石橋首相病気で辞任

    石橋首相の病状経過を発表する石田官房長官=1957(昭和32)年2月19日、石橋邸前(石橋湛山、石田博英)

    商品コード: 2008051200233

  •  石橋・岸会談
    1957年02月21日
    石橋・岸会談

    療養中の石橋首相(右端)と会談する自民党首脳。左から岸臨時首相代理、石田官房長官、三木幹事長。右から2人目は村山主治医=1957(昭和32)年2月21日、下落合の石橋邸(石橋湛山、岸信介、石田博英、三木武夫)

    商品コード: 2007011800160

  •  第1次岸内閣閣僚
    1957年02月25日
    第1次岸内閣閣僚

    記念撮影に納まる岸内閣閣僚。(前列右から)池田勇人大蔵相、岸信介首相、石井光次郎国務相(2列目右から)水田三喜男通産相、中村梅吉法相、松浦周太郎労相、田中伊三次国務相(3列目右から)川村松助国務相、灘尾弘吉文相、神田博厚相、南條徳男建設相(4列目右から)大久保留次郎国務相、宇田耕一国務相、井出一太郎農相、宮沢胤勇運輸相(5列目右から)石田博英官房長官、小滝彬防衛相、田中栄一官房副長官、北沢直吉官房副長官、林修三法制局長官の各閣僚=1957(昭和32)年2月25日、首相官邸

    商品コード: 2007011800145

  •  岸首相が渡米
    1957年06月16日
    岸首相が渡米

    渡米を前に羽田空港でメッセージを読上げる岸信介首相。右は石田官房長官=1957(昭和32)年6月16日 (32年内地1029)

    商品コード: 2012061400198

  •  岸首相訪米
    1957年06月16日
    岸首相訪米

    手を振って見送りの人たちに応える(左から)岸首相、石田官房長官、安倍晋太郎氏、福田赳夫氏=1957(昭和32)年6月16日、羽田空港(32年内地1030)(岸信介、石田博英)

    商品コード: 2007011800236

  •  岸改造内閣記念撮影
    1957年07月10日
    岸改造内閣記念撮影

    岸改造内閣記念撮影 認証式を終え宮内庁玄関前で記念撮影に納まる岸新内閣顔ぶれ。(前列右から)正力松太郎国務相、岸信介首相、一万田尚登蔵相、(2列目右から)田中角栄郵政相、郡祐一国務省、河野一郎国務省、赤城宗徳農相、(それ以降は右から)石田博英労相、松永東文相、津島寿一国務相、根本龍太郎建設相(河野の真後ろ)、唐沢俊樹法相、前尾繁三郎通産相(最上段)、堀木鎌三厚相、中村三之丞運輸相、藤山愛一郎外相=1957(昭和32)年7月10日(32年内地1166)(了) 19570710

    商品コード: 2012070900089

  •  岸改造内閣記念撮影
    1957年07月10日
    岸改造内閣記念撮影

    認証式を終え記念撮影に納まる新閣僚と岸信介首相(前列左から2人目)。(前列右から)一万田尚登蔵相、石井光次郎国務相、岸信介首相、河野一郎国務相(2列目右から)田中角栄郵政相、郡祐一国務省、赤城宗徳農相、松永東文相、石田博英労相(3列目右から)堀木鎌三厚相、根本龍太郎建設相、唐沢俊樹法相、前尾繁三郎通産相(4列目右から)藤山愛一郎外相、中村三之丞運輸相、津島寿一国務相、正力松太郎国務相、愛知揆一官房長官、林修三法制局長官=1957(昭和32)年7月10日、首相官邸(32年内地1165)

    商品コード: 2004102300002

  •  岸改造内閣記念撮影
    1957年07月10日
    岸改造内閣記念撮影

    認証式を終え記念撮影に納まる岸新内閣顔ぶれ。(前列右から)正力松太郎国務相、岸信介首相、一万田尚登蔵相(2列目右から)田中角栄郵政相、郡祐一国務省、河野一郎国務省、赤城宗徳農相(それ以降は右から)石田博英労相、松永東文相、津島寿一国務相、根本龍太郎建設相(河野の真後ろ)、唐沢俊樹法相、前尾繁三郎通産相(最上段)、堀木鎌三厚相、中村三之丞運輸相、藤山愛一郎外相=1957(昭和32)年7月10日、宮内庁玄関前(32年内地1166)

    商品コード: 2007011800245

  •  岸改造内閣の閣僚
    1957年10月31日
    岸改造内閣の閣僚

    ひな壇に並ぶ閣僚 (右から)岸首相、石井副総理、一万田蔵相、藤山外相、赤城農相、石田労相、前尾通産相(衆院)=1957(昭和32)年10月31日 (32年内地1853)

    商品コード: 2012072000243

  •  第二次岸内閣
    1957年11月03日
    第二次岸内閣

    ひな壇の閣僚 (右から)岸首相、石井副総理、一万田蔵相、赤城農相、石田労相、前尾通産相=1957(昭和32)年11月3日 (32年内地1864)

    商品コード: 2012072000249

  • 石橋湛山から岸信介へ政権譲渡(2月23日) 1957年十大ニュース(国内)2
    1957年12月10日
    石橋湛山から岸信介へ政権譲渡(2月23日) 1957年十大ニュース(国内)2

    岸内閣記念撮影=2月25日(第56代、第1次岸内閣、首相・岸信介(外相兼務)、法相・中村梅吉、大蔵相・池田勇人、文部相・灘尾弘吉、厚生相・神田博、農林相・井出一太郎、通産相・水田三喜男、運輸相・宮沢胤勇、郵政相・平井太郎、労相・松浦周太郎、建設相・南條徳男、国家公安委員会委員長、大久保留次郎、北海道開発庁長官・川村松助、自治庁長官・田中伊三次、防衛庁長官・小滝彬、経済企画庁長官・宇田耕一、国務大臣・石井光次郎、内閣官房長官・石田博英、法制局長官・林修三、内閣官房副長官・北沢直吉、内閣官房副長官・田中栄一)

    商品コード: 2003022000032

  •  東大がインカの学術調査
    1958年05月12日
    東大がインカの学術調査

    アンデス調査団長の石田英一郎教授=1958(昭和33)年5月(撮影日不確定) (33年内地4117)

    商品コード: 2012022300307

  •  宮内庁 池田内閣閣僚記念撮影
    1960年07月19日
    宮内庁 池田内閣閣僚記念撮影

    キーワード:宮内庁 池田内閣閣僚記念撮影=1960(昭和35)07月19日、宮内庁、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018042700249

  •  宮内庁 池田内閣閣僚記念撮影
    1960年07月19日
    宮内庁 池田内閣閣僚記念撮影

    キーワード:宮内庁 池田内閣閣僚記念撮影=1960(昭和35)07月19日、宮内庁、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018042700240

  •  第1次池田内閣閣僚記念撮影
    1960年07月19日
    第1次池田内閣閣僚記念撮影

    認証式を終え記念写真に納まる池田内閣閣僚。(前列左から)石田博英労相、南條徳男農相、中山マサ厚相、池田勇人首相、石井光次郎通産相、小坂善太郎外相、水田三喜男蔵相、鈴木善幸郵政相、(2列目左から)南好雄運輸相、山崎巌自治相、橋本登美三郎建設相、江崎真澄防衛庁長官、小島徹三法相、荒木万寿夫文部相、(3列目左から)迫水久常経企庁長官、高橋進太郎行管庁長官、西川甚五郎北海道開発庁長官=1960(昭和35)年7月19日、皇居(35年内地5881)

    商品コード: 2008051200616

  •  宮内庁 池田内閣閣僚記念撮影
    1960年07月19日
    宮内庁 池田内閣閣僚記念撮影

    キーワード:宮内庁 池田内閣閣僚記念撮影=1960(昭和35)07月19日、宮内庁、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018042700243

  •  首相官邸 池田内閣
    1960年07月19日
    首相官邸 池田内閣

    キーワード:首相官邸 池田内閣=1960(昭和35)07月19日、クレジット、首相官邸、:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018042700268

  •  池田首相、三木氏と会談
    1960年08月30日
    池田首相、三木氏と会談

    党内問題などについて会談する(右から)池田首相、三木武夫氏、石田労相=1960(昭和35)年8月30日、東京・丸の内の東京会館

    商品コード: 2012030500196

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年08月31日
    池田首相、総評幹部と会見

    池田首相(左から2人目)と会見する総評の太田議長(左から4人目)、岩井事務局長(同5人目)ら。首相の左は大平官房長官、同右は石田労相=1960(昭和35)年8月31日、首相官邸

    商品コード: 2012030500200

  •  第2次池田内閣
    1960年12月08日
    第2次池田内閣

    第2次池田内閣の顔ぶれ(前列左から)水田三喜男蔵相、周東英雄農相、小坂善太郎外相、池田勇人首相、石田博英労相、中村梅吉建設相、荒木万寿夫文相(後列左から)小沢佐重喜行管庁長官、西村直己防衛庁長官、古井喜実厚相、小暮武太夫運輸相、迫水久常経企庁長官、植木庚子郎法相、小金義照郵政相、椎名悦三郎通産相、池田政之輔科技庁長官、安井謙自治相=1960(昭和35)年12月8日、皇居

    商品コード: 2008051200565

  •  第2次池田内閣
    1960年12月08日
    第2次池田内閣

    キーワード:第2次池田内閣 首相官邸広庭 認証式=1960(昭和35)年12月8日、首相官邸広庭 クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018062600562

  •  第2次池田内閣
    1960年12月08日
    第2次池田内閣

    第2次池田内閣の顔ぶれ。(前列右から)迫水久常経企庁長官、中村梅吉建設相、石田博英労相、小坂善太郎外相、池田勇人首相、周東英雄農相、荒木万寿夫文相、水田三喜男蔵相、西村直己防衛庁長官(後列右から)藤枝泉介総務長官、池田政之輔科技庁長官、椎名悦三郎通産相、小金義照郵政相、植木庚子郎法相、小暮武太夫運輸相、小沢佐重喜行管庁長官、古井喜実厚相、林修三法制局長官、安井謙自治相、大平正芳官房長官=1960(昭和35)年12月8日、首相官邸広庭

    商品コード: 2008051200564

  •  第2次池田内閣
    1960年12月08日
    第2次池田内閣

    キーワード:第2次池田内閣、首相官邸広庭、認証式=1960(昭和35)年12月8日、首相官邸広庭、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018072400723

  •  第2次池田内閣
    1960年12月08日
    第2次池田内閣

    キーワード:第2次池田内閣、首相官邸広、 認証式=1960(昭和35)年12月8日、官邸、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018072400724

  •  第2次池田内閣が発足
    1960年12月08日
    第2次池田内閣が発足

    首相官邸に入る再任の石田博英労相=1960(昭和35)年12月8日

    商品コード: 2012042400257

  •  第2次池田内閣
    1960年12月08日
    第2次池田内閣

    キーワード:第2次池田内閣 首相官邸広庭 認証式=1960(昭和35)年12月8日、首相官邸広庭 クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018070400752

  •  Chairman of the Communist Party of Japan Sanzo Nasaka and Hero of Socialist Labor Terenty Maltsev
    1961年10月25日
    Chairman of the Communist Party of Japan Sanzo Nasaka and Hero of Socialist Labor Terenty Maltsev

    25.10.1961 Chairman of the Communist Party of Japan (CPJ) Sanzo Nasaka presenting a badge to a delegate of the congress, Hero of Socialist Labor Terenty Maltsev. Member of the CPJ delegation Takeshi Ishida, center. A break between sessions of the 22nd CPSU Congress (October 17-31, 1961) in the lobby of the Kremlin Palace of Congresses. David Sholomovich / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022100710208

  •  GANG VS GANG (1962) -Original title: GANG TAI GANG-, directed by TERUO ISHI.
    1962年01月01日
    GANG VS GANG (1962) -Original title: GANG TAI GANG-, directed by TERUO ISHI.

    GANG VS GANG (1962) -Original title: GANG TAI GANG-, directed by TERUO ISHI.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021052900636

  • 福岡県人会・宝満会の集い 麻生太賀吉
    1962年05月04日
    福岡県人会・宝満会の集い 麻生太賀吉

    ”宝満会(福岡県人会)の集まり。左から山中正夫・三菱セメント社長、麻生太賀吉・麻生鉱業社長、石田健・三井石油化学社長、石松正銑・住友石炭社長、柴田周吉・三菱化成社長、田代茂樹・東洋レーヨン会長、出光佐三・出光興産社長、西島直巳・三菱鉱業社長=1962(昭和37)年5月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016030300369

  •  三河島事件現場検証
    1962年09月01日
    三河島事件現場検証

    貨物列車が側線から本線に入る場所の車止めで、東鉄職員の説明を聞く石田裁判長(前列左から3人目)=1962(昭和37)年9月1日

    商品コード: 2011122200253

  •  三河島事件裁判の実地検証
    1962年09月10日
    三河島事件裁判の実地検証

    当時の機関車を検証する石田裁判長(○印)=1962(昭和37)年9月10日、国鉄田端操車場

    商品コード: 2011110100182

  •  三河島事件裁判の実地検証
    1962年09月10日
    三河島事件裁判の実地検証

    貨車に積まれた電車の残がいを見る検証官、○印は石田裁判長=1962(昭和37)年9月10日、国鉄田端操車場

    商品コード: 2011110100184

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1963年02月28日
    石田老に無罪の判決

    思い出の裁判所に別れを告げる吉田石松さん。左は、証人で元都新聞記者の青山与平氏=1963(昭和38)年2月28日、名古屋高裁(38年内地 1019)(昭和の厳窟王)

    商品コード: 2011061400398

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1963年02月28日
    石田老に無罪の判決

    旅館の風呂で“無実”の罪50年のアカを落とす吉田石松さん=1963(昭和38)年2月28日(38年内地 1020)(昭和の厳窟王)

    商品コード: 2011061400399

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1963年02月28日
    石田老に無罪の判決

    無罪判決に「バンザイ」を叫びながら法廷を出る吉田石松さん。左は、証人で元都新聞記者の青山与平氏=1963(昭和38)年2月28日、名古屋高裁(38年内地1021)(昭和の厳窟王)(昭和949)

    商品コード: 2011061400400

  •  石田国鉄総裁新宿駅を視察
    1963年07月02日
    石田国鉄総裁新宿駅を視察

    ラッシュアワーの新宿駅を視察、ホームで田久篤次駅長(白服)から説明を聞く石田礼助国鉄総裁=1963(昭和38)年7月2日、東京・新宿

    商品コード: 2011081200073

  • (よこやま・えんたつ) 横山エンタツ
    1963年09月19日
    (よこやま・えんたつ) 横山エンタツ

    漫才師、喜劇俳優、本名・石田正身=1963(昭和38)年7月5日撮影(石田正見)

    商品コード: 2007020500091

  • 朝井が2ラン 中日―阪神25回戦
    1963年10月08日
    朝井が2ラン 中日―阪神25回戦

    4回表阪神無死1塁、朝井茂治が中山義朗(右)から左越え3号2ランを放ち、ネオンを横目に2塁を回る。手前は次打者の石田博=1963(昭和38)年10月8日、中日

    商品コード: 2012110200238

  •  国鉄鶴見で二重衝突事故
    1963年11月10日
    国鉄鶴見で二重衝突事故

    横須賀線二重衝突事故犠牲者遺体安置所の棺の前で、むせび泣きながらわびる石田礼助国鉄総裁=1963(昭和38)年11月10日、横浜市・鶴見総持寺(38年内地 4883)

    商品コード: 2011081700133

  •  福江市 石田城の正門付近
    1964年03月08日
    福江市 石田城の正門付近

    福江市 石田城の正門付近、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052907435

  • テープ切る石田総裁 国鉄根岸線が開通
    1964年05月19日
    テープ切る石田総裁 国鉄根岸線が開通

    国鉄根岸線(桜木町駅~磯子駅間)開通式でテープを切る石田国鉄総裁=1964(昭和39)年5月19日、横浜市中区の桜木町駅

    商品コード: 1964051950001

  • 記念撮影 第3次池田改造内閣発足
    1964年07月18日
    記念撮影 第3次池田改造内閣発足

    (前列左から)小泉純也防衛庁長官、神田博厚相、河野一郎国務相、池田勇人首相、赤城宗徳農相、田中角栄蔵相、石田博英労相、愛知揆一文相(2列目左から)徳安実蔵郵政相、桜内義雄通産相、松浦周太郎運輸相、吉武恵市自治相、椎名悦三郎外相(3列目左から)増原恵吉国務相、高橋衛経企庁長官、高橋等法相、(4列目左から)林修三内閣法制局長官、細谷喜一内閣官房副長官、鈴木善幸内閣官房長官、臼井荘一総務長官、草野一郎平内閣官房副長官、小山長規建設相=1964(昭和39)年7月18日、首相官邸(39年内地3176)

    商品コード: 1964071850001

  •  池田改造内閣認証式
    1964年07月18日
    池田改造内閣認証式

    認証式後宮内庁玄関で記念写真に納まる(前列左から)小泉純也防衛庁長官、神田博厚相、池田勇人首相、石田博英労相、松浦周太郎運輸相、(2列目左から)愛知揆一文相、吉武恵市自治相、高橋等法相、椎名悦三郎外相、(3列目左から)小山長規建設相、徳安実蔵郵政相、高橋衛経企庁長官、増原恵吉国務相、桜内義雄通産相、(4列目左から)鈴木善幸内閣官房長官、臼井荘一総務長官=1964(昭和39)年7月18日(39年内地3175)

    商品コード: 2011081700273

  •  国鉄総裁ら新幹線試運転に試乗
    1964年08月24日
    国鉄総裁ら新幹線試運転に試乗

    「こだま」に試乗した石田国鉄総裁(右)と十河前国鉄総裁=1964(昭和39)年8月24日

    商品コード: 2011081700225

  • 1964年09月13日

    資料 66476 ◎松川事件゛真犯人゛から手紙 松川事件時効直後、゛真犯人゛と名乗る人物から犠牲者の遺族石田ツギさんあてに届いたハガキ=1964(昭和39)9月12日

    商品コード: 2010090200179

  • 出発式でテープカット 東海道新幹線が開業
    1964年10月01日
    出発式でテープカット 東海道新幹線が開業

    1964年10月1日、同月10日からの東京オリンピック開催にあわせて東海道新幹線(当時は東海道新線と呼称)が東京-新大阪間で開業、その出発式で「夢の超特急」と呼ばれたひかり号のテープを切る石田国鉄総裁(中央壇上)=1964(昭和39)年10月1日、東京駅19番ホーム(資料68745)(39年内地4069)(昭和_1133)

    商品コード: 1964100150001

  • (いしだ・ひろひで) 石田博英
    1964年10月29日
    (いしだ・ひろひで) 石田博英

    衆議院議員、自民党、秋田1区、内閣官房長官、労相=1964(昭和39)年9月29日撮影

    商品コード: 2006122500019

  •  新内閣、首相官邸での記念撮影
    1964年11月09日
    新内閣、首相官邸での記念撮影

    (前列左から)石田博英労相、赤城宗徳農相、佐藤栄作首相、河野一郎国務大臣、小泉純也防衛庁長官、(2段目左から)高橋等法相、小山長規建設相、愛知揆一文相、神田博厚相、(3段目左から)椎名悦三郎外相、高橋衛経企庁長官、徳安実蔵郵政相、田中角栄蔵相、橋本登美三郎官房長官、(4段目)吉武恵一自治相、(5段目左から)増原恵吉国務大臣、松浦周太郎運輸相、桜内義雄通産相、(6段目左から)臼井壮一総理府総務長官、竹下登官房副長官、高辻正己法制局長官、石岡実官房副長官=1964(昭和39)年11月9日、首相官邸(39年内地4444)

    商品コード: 2011102600186

  • 東海道新幹線開通(10月1日) 1964年十大ニュース(国内)4
    1964年12月02日
    東海道新幹線開通(10月1日) 1964年十大ニュース(国内)4

    超特急「ひかり1号」のテープを切る石田礼助国鉄総裁

    商品コード: 2003051500076

  • 池田首相入院(10月25日辞意)と佐藤内閣誕生(11月9日) 1964年十大ニュース(国内)2
    1964年12月02日
    池田首相入院(10月25日辞意)と佐藤内閣誕生(11月9日) 1964年十大ニュース(国内)2

    首相官邸で記念撮影する佐藤栄作内閣=11月9日(資料68742)(首相・佐藤栄作、法相・高橋等、外相・椎名悦三郎、大蔵相・田中角栄、文部相・科学技術庁長官・愛知揆一、厚生相・神田博、農林相・赤城宗徳、通産相・桜内義雄、運輸相・松浦周太郎、郵政相・徳安実蔵、労働相・石田博英、建設相・首都圏整備委員会委員長・近畿圏整備長官・小山長規、自治相・国家公安委員会委員長・吉武恵一、内閣官房長官・橋本登美三郎、総理府総務長官・臼井莊一、行政管理庁長官・北海道開発庁長官・増原恵吉、防衛庁長官・小泉純也、経済企画庁長官・高橋衛、国務大臣・河野一郎、内閣法制局長官・高辻正己、内閣官房副長官・竹下登、内閣官房副長官・石岡実、総理府総務副長官・古屋亨)

    商品コード: 2003051500074

  •  ジェンクス事務局次長、石田労相と会談
    1965年01月12日
    ジェンクス事務局次長、石田労相と会談

    会談する(右から)石田労相、(1人おいて)ILOのジェンクス事務局次長、青木駐ジュネーブ大使、始関政務次官=1965(昭和40)年1月12日、労働省

    商品コード: 2011041400145

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年01月13日
    ILO調査団、石田労相と会談

    会談する(右側手前から)コール委員、ドライヤー委員長、ジェンクス事務局次長、チンドル委員、(左側手前から)青木駐ジュネーブ大使、(1人おいて)石田労相=1965(昭和40)年1月13日、労働省

    商品コード: 2011041400163

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年01月18日
    ILO調査団、石田労相と再会談

    会談する石田労相(右側)と(左側手前から)チンドル委員、ジェンクス事務局次長、ドライヤー委員長、コール委員=1965(昭和40)年1月18日、労働省(40年内地279)

    商品コード: 2011041400182

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年01月23日
    ILO調査団が石田労相、総評事務局長らと会談

    会談する(左側手前から)ジェンクス事務局次長、ドライヤー委員長、コール委員、(右側手前から)青木駐ジュネーブ大使、石田労相、岩井総評事務局長、原口全鉱委員長、宝樹全逓委員長=1965(昭和40)年1月23日、東京都千代田区の帝国ホテル(40年内地358)

    商品コード: 2011041400205

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年01月25日
    ILO調査団、佐藤首相と会談

    会談する(左から)ILO調査団のドライヤー委員長、佐藤首相、コール委員、石田労相=1965(昭和40)年1月25日、首相官邸

    商品コード: 2011041400215

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年01月25日
    ILO調査団が石田労相、総評事務局長らと2回目の会談

    2回目の会談をする(左側手前から)チンドル委員、ジェンクス事務局次長、ドライヤー委員長、コール委員、(右側手前から)青木駐ジュネーブ大使、石田労相、岩井総評事務局長、原口全鉱委員長、宝樹全逓委員長=1965(昭和40)年1月25日、東京都千代田区の帝国ホテル(40年内地379)

    商品コード: 2011041400210

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年01月26日
    ILO調査団が石田労相、総評事務局長らと3回目の会談

    3回目の会談をする(左側手前から)チンドル委員、ジェンクス事務局次長、ドライヤー委員長、コール委員、(右側手前から)青木駐ジュネーブ大使、(1人おいて)石田労相、岩井総評事務局長、原口全鉱委員長、宝樹全逓委員長=1965(昭和40)年1月26日、東京都千代田区の帝国ホテル(40年内地405)

    商品コード: 2011041400217

  • (いしだ・みわ) 石田美和
    1965年01月28日
    (いしだ・みわ) 石田美和

    旧姓・福原、フィギュアスケート選手、早大=1965(昭和40)年1月12日撮影

    商品コード: 2006070400120

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年02月24日
    政府、定期会合問題で総評に回答

    定期会合問題で会談する(左から)宝樹全逓委員長、岩井総評事務局長、橋本官房長官、石田労相=1965(昭和40)年2月24日、外務省

    商品コード: 2011041400513

  •  佐藤首相、同盟幹部と懇談
    1965年04月05日
    佐藤首相、同盟幹部と懇談

    懇談する(右から)石田労相、佐藤首相、中地同盟会長、天池同書記長、菅原全官公議長=1965(昭和40)年4月5日、首相官邸

    商品コード: 2011051700100

  •  ミス・インターナショナル日本代表決まる
    1965年06月05日
    ミス・インターナショナル日本代表決まる

    世界ビューティー・コングレスの石田博英会長から王冠を被せてもらうミス・インターナショナル日本代表に決まった福島宏子さん(右から3人目)。(右から)準ミスの田中あけみさん、瀬田久子さん、(福島さん)、浅香三千子さん、小口侑子さん=1965(昭和40)年6月5日、東京・日比谷公会堂

    商品コード: 2011062900161

  • (いしだ・れいすけ) 石田礼助
    1965年10月28日
    (いしだ・れいすけ) 石田礼助

    国鉄総裁、運輸省国鉄監査委員会委員長=1965(昭和40)年10月22日撮影

    商品コード: 2006092100021

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年12月11日
    ILO条約の承認(5月17日) 1965年十大ニュース(国内)6

    来日したドライヤーILO調査団委員長(左端)らは(右から)青木駐ジュネーブ大使、石田労相、岩井総評事務局長、原口全鉱委員長、宝樹全逓委員長らと帝国ホテルで会談した=1月23日(資料70005、40年内地6849)

    商品コード: 2003052200205

  • 岡山市 本格的スケートリンクがオープン
    1965年12月25日
    岡山市 本格的スケートリンクがオープン

    岡山県内のスケートの拠点、岡山国際スケートリンクが岡南町にオープンした。リンクの広さ1400平方メートル。一度に800人が滑れる。この日、ユニバーシアード日本代表の石田治子選手(同志社大)らが模範演技をした。 =1965(昭和40)年12月25日、岡山市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ ※写真にキズがあります。

    商品コード: 2018112108652

  •  加入電話10万台突破
    1966年06月08日
    加入電話10万台突破

    岡山県内の加入電話が10万台を突破した。10万台目の岡山市のひかり幼稚園と10万1台目の津山市のマルシン百貨店との間で記念通話が行われた。10万台を突破したのは、中国地方では広島県に次いで2番目。ひかり幼稚園の三村園長とマルシン百貨店の石田社長が「記念すべき電話ですから、お互いに頑張りましょう」と話した後、園児代表が自宅のお母さんに電話した。=1966(昭和41)年6月8日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112108685

  •  「政治駅」深谷駅に急行停車
    1966年10月11日
    「政治駅」深谷駅に急行停車

    衆院運輸委で答弁する荒船清十郎運輸相。右は石田礼次郎国鉄総裁=1966(昭和41)年10月11日

    商品コード: 2011070800165

  • (いしだ・ひろひで) 石田博英
    1966年11月14日
    (いしだ・ひろひで) 石田博英

    衆議院議員、自民党、秋田1区、内閣官房長官、労相=1966(昭和41)年11月14日撮影

    商品コード: 1966111400002

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...