KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 熊野磨崖仏
  • 普光寺磨崖仏
  • 臼杵磨崖仏
  • 大分合同新聞社
  • 記者
  • 朝刊
  • 修復
  • 指定
  • 重要文化財
  • 令和

「磨崖仏」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
135
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
135
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    箱根六道地蔵

    明治9年(1876)2月から明治11年(1878)5月にかけて日本を旅行したフランスの陸軍大尉ルイ・クレットマン(Louis Kreitmann)が写した写真では、六道地蔵の上にまだ小屋掛けが残っているが、本写真には見られず、それ以降の撮影と分る。正安2年(1300)に造られた鎌倉期関東最大の磨崖仏である。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐28‐0]

    商品コード: 2017081401325

  •  六道地蔵
    -
    六道地蔵

    二十五菩薩の磨崖仏と並ぶ、箱根石仏群の代表たる六道地蔵である。上双子山山麓の精進池に面した岩に掘られ、高さ4mを越える。正安2年(1300)に完成し、良観房忍性により開眼供養が行われた。国の史跡。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号7‐21‐0]

    商品コード: 2017080201095

  •  箱根六道地蔵
    -
    箱根六道地蔵

    中世の地蔵信仰によって正安二年(1300)に七メートル余の輝石安山岩(二子石)に掘られた高さ3.2メートルの磨崖仏(鎌倉期では関東最大)で、六道の辻と見なされた精進が池周辺の石仏群の一つであるため、一体であるが、六道地蔵と呼ばれる。地蔵の上の小屋掛けがなく、明治11年(1878)以降の撮影。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐27‐0]

    商品コード: 2017081501584

  • 大分県豊後高田市 熊野磨崖仏
    1950年09月20日
    大分県豊後高田市 熊野磨崖仏

    わが国屈指の大きさの熊野磨崖仏=大分県高田市、1950(昭和25)年9月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015081100637

  • 大分県 臼杵磨崖仏
    1956年01月01日
    大分県 臼杵磨崖仏

    臼杵磨崖仏=1956(昭和31)年頃、大分県臼杵市の前田、深田、中尾、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015081100421

  •  田染村熊野磨崖仏 左が不動明王 右が大日如来
    1956年09月22日
    田染村熊野磨崖仏 左が不動明王 右が大日如来

    1956年9月22日 夕刊3面掲載 二豊路の旅、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408336

  •  真玉で発見された磨崖仏
    1959年10月15日
    真玉で発見された磨崖仏

    1959年10月15日5面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408373

  •  「福島民報」「民報ニュース」釣鐘の除幕式 岩谷観音
    00:44.84
    1959年12月03日
    「福島民報」「民報ニュース」釣鐘の除幕式 岩谷観音

    岩谷観音(福島市)のお堂に備える鐘の除幕式。読経の後、トビシマキクコさんが除幕。鐘の音が響く。撮影日:1959(昭和34)年12月3日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019040100587

  •  今月二十七日に重要文化財に指定された豊後高田市の「熊野磨崖仏」
    1964年03月31日
    今月二十七日に重要文化財に指定された豊後高田市の「熊野磨崖仏」

    1964年3月30日 夕刊1面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408330

  •  熊野磨崖仏 大日如来
    1964年04月03日
    熊野磨崖仏 大日如来

    1964年4月6日 朝刊3面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408318

  •  朝地町 県下一の大きさ誇る普光寺の磨崖仏
    1969年05月23日
    朝地町 県下一の大きさ誇る普光寺の磨崖仏

    1969年5月23日 朝刊7面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408342

  •  六種地区石原の磨崖仏・薬師像
    1970年04月06日
    六種地区石原の磨崖仏・薬師像

    1970年4月6日4面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408391

  •  緒方(宮迫西)磨崖仏 薬師如来像 史跡 藤原時代 大分県大野郡緒方町宮迫 裳懸座の形式で ふるさとの文化財
    1970年09月12日
    緒方(宮迫西)磨崖仏 薬師如来像 史跡 藤原時代 大分県大野郡緒方町宮迫 裳懸座の形式で ふるさとの文化財

    1970年9月14日3面(ボツ写真)、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408371

  •  宇佐市内の両戒山で発見された磨崖仏(右端)
    1973年12月20日
    宇佐市内の両戒山で発見された磨崖仏(右端)

    1973年12月21日9面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408372

  •  竹田市 見つかった線彫り磨崖仏 岡城址裏
    1976年03月10日
    竹田市 見つかった線彫り磨崖仏 岡城址裏

    1976年3月11日11面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408370

  •  保存工事が始った熊野磨崖仏の不動明王
    1978年05月24日
    保存工事が始った熊野磨崖仏の不動明王

    1978年5月24日 朝刊9面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408337

  •  保存工事が始った熊野磨崖仏の不動明王
    1978年05月24日
    保存工事が始った熊野磨崖仏の不動明王

    1978年5月24日 朝刊9面掲載(ボツ写真)、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408334

  •  熊野磨崖仏 新駐車場できたが・・・場所遠く、入山料もとるとか・・・
    1978年11月07日
    熊野磨崖仏 新駐車場できたが・・・場所遠く、入山料もとるとか・・・

    1978年11月7日 夕刊7面掲載(ボツ写真)、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408328

  •  完成した熊野磨崖仏の新駐車場(高田)
    1978年11月07日
    完成した熊野磨崖仏の新駐車場(高田)

    1978年11月7日 夕刊7面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408327

  •  熊野磨崖仏の不動明王の保存修理工事
    1979年08月18日
    熊野磨崖仏の不動明王の保存修理工事

    1979年8月18日 朝刊7面掲載(ボツ写真)、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408333

  •  熊野磨崖仏の不動明王の保存修理工事
    1979年08月18日
    熊野磨崖仏の不動明王の保存修理工事

    1979年8月18日 朝刊7面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408345

  •  熊野磨崖仏前にベンチを設置する会議所青年部会(高田)
    1979年09月05日
    熊野磨崖仏前にベンチを設置する会議所青年部会(高田)

    1979年9月5日 朝刊7面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408335

  •  熊野磨崖仏前の広場で落慶開眼式
    1979年10月30日
    熊野磨崖仏前の広場で落慶開眼式

    1979年10月30日 朝刊11面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408323

  •  熊野磨崖仏前を清掃する田染中学生
    1979年12月29日
    熊野磨崖仏前を清掃する田染中学生

    1979年12月29日 朝刊7面掲載(ボツ写真)、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408331

  •  熊野磨崖仏前を清掃する田染中学生
    1979年12月29日
    熊野磨崖仏前を清掃する田染中学生

    1979年12月29日 朝刊7面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408329

  •  山香町教委が建てた倉成磨崖仏の案内標柱
    1980年02月10日
    山香町教委が建てた倉成磨崖仏の案内標柱

    1980年2月10日6面(ボツ写真)、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408366

  •  周辺が整備される普光寺の磨崖仏
    1980年06月10日
    周辺が整備される普光寺の磨崖仏

    1980年6月10日7面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408374

  •  臼杵市 臼杵石仏周辺の草刈り作業に励む臼杵磨崖仏深田愛護少年団の子供たち
    1980年07月01日
    臼杵市 臼杵石仏周辺の草刈り作業に励む臼杵磨崖仏深田愛護少年団の子供たち

    1980年7月1日朝刊9面 (ボツ写真)、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408197

  •  日本最古の磨崖仏発見か?
    1980年08月06日
    日本最古の磨崖仏発見か?

    山口県小野田市の菩提寺山で発見された磨崖仏(調査の結果、製作年代の特定に至らなかった)=出稿1980(昭和55)年8月6日

    商品コード: 2019010816734

  •  豊後高田の元宮磨崖仏 消えた石仏が戻って来た
    1980年08月12日
    豊後高田の元宮磨崖仏 消えた石仏が戻って来た

    1980年8月12日8面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408390

  •  複製づくりのためスッポリ板で覆われた熊野磨崖仏の大日如来像(高田)
    1980年10月01日
    複製づくりのためスッポリ板で覆われた熊野磨崖仏の大日如来像(高田)

    1980年10月1日 朝刊8面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408332

  •  磨崖仏のある安国寺跡一帯(別府市赤松)
    1980年12月10日
    磨崖仏のある安国寺跡一帯(別府市赤松)

    1980年12月10日 朝刊15面(ボツ写真)、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408343

  •  青空市場が開かれる元宮磨崖仏の前 (豊後高田市)
    1982年03月14日
    青空市場が開かれる元宮磨崖仏の前 (豊後高田市)

    1982年3月14日 朝刊8面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408367

  •  院内町原口で初の磨崖仏 原口の山中で見つかった磨崖仏
    1982年11月21日
    院内町原口で初の磨崖仏 原口の山中で見つかった磨崖仏

    1982年11月21日 朝刊8面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408364

  •  豊後高田で「親子文化財めぐり」 元宮磨崖仏を見学する子供たち
    1983年08月09日
    豊後高田で「親子文化財めぐり」 元宮磨崖仏を見学する子供たち

    1983年8月9日 朝刊8面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408359

  •  諫早市文化財指定 久山の磨崖仏三十三観音
    1984年01月01日
    諫早市文化財指定 久山の磨崖仏三十三観音

    諫早市文化財指定 久山の磨崖仏三十三観音、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106556

  •  諫早市文化財指定 久山の磨崖仏三十三観音 慶巌寺の磨崖仏
    1984年01月01日
    諫早市文化財指定 久山の磨崖仏三十三観音 慶巌寺の磨崖仏

    諫早市文化財指定 久山の磨崖仏三十三観音 慶巌寺の磨崖仏、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106547

  •  臼杵磨崖仏修理委が方針 大日如来像の仏頭、本体に復元へ 仏頭を本体の戻す復元工事をすることになった大日如来像(臼杵石仏)
    1985年07月27日
    臼杵磨崖仏修理委が方針 大日如来像の仏頭、本体に復元へ 仏頭を本体の戻す復元工事をすることになった大日如来像(臼杵石仏)

    1985年7月27日 朝刊9面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408363

  •  朝地町 普光寺磨崖仏
    1986年01月11日
    朝地町 普光寺磨崖仏

    1986年1月11日 朝刊9面掲載 おおいたの文化財、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408365

  •  奥豊後の目玉の一つ、大分県一大きい普光寺の磨崖仏
    1986年04月17日
    奥豊後の目玉の一つ、大分県一大きい普光寺の磨崖仏

    1986年4月17日 朝刊35面特集、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408340

  •  参拝記念にお札とマスコット 緒方町の瑞光庵磨崖仏 イチョウの木のお礼とギンナンのマスコットを作った越生地区の5人の主婦たち(緒方町)
    1988年03月25日
    参拝記念にお札とマスコット 緒方町の瑞光庵磨崖仏 イチョウの木のお礼とギンナンのマスコットを作った越生地区の5人の主婦たち(緒方町)

    1988年3月25日 朝刊9面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408362

  •  急げ磨崖仏保存修理 普光寺磨崖仏を見て「保存修理は早い方が・・・」と泉谷技師(左から2人目)
    1988年10月28日
    急げ磨崖仏保存修理 普光寺磨崖仏を見て「保存修理は早い方が・・・」と泉谷技師(左から2人目)

    1988年10月28日 朝刊9面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408361

  •  熊野磨崖仏の模型(豊後高田市役所)
    1988年12月19日
    熊野磨崖仏の模型(豊後高田市役所)

    1988年12月19日 朝刊7面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408325

  •  普光寺磨崖仏を守れ 現地で風化状況などを調べる委員ら関係者
    1989年05月30日
    普光寺磨崖仏を守れ 現地で風化状況などを調べる委員ら関係者

    1989年5月30日 朝刊11面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408347

  •  風化がひどく修復されることになった普光寺磨崖仏
    1990年12月28日
    風化がひどく修復されることになった普光寺磨崖仏

    1990年12月28日 朝刊19面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408358

  •  本体の修復が終わった普光寺磨崖仏
    1992年01月04日
    本体の修復が終わった普光寺磨崖仏

    1992年1月4日 朝刊14面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408356

  •  本体の修復が終わった普光寺磨崖仏
    1992年01月04日
    本体の修復が終わった普光寺磨崖仏

    1992年1月4日 朝刊14面掲載(ボツ写真)、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408360

  •  年号が刻まれていた野津町長小野の磨崖仏と銘文
    1992年02月25日
    年号が刻まれていた野津町長小野の磨崖仏と銘文

    1992年2月25日 朝刊14面掲載(ボツ写真)、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408346

  •  年号が刻まれていた野津町長小野の磨崖仏と銘文
    1992年02月25日
    年号が刻まれていた野津町長小野の磨崖仏と銘文

    1992年2月25日 朝刊14面掲載(ボツ写真)、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408355

  •  年号が刻まれていた野津町長小野の磨崖仏と銘文
    1992年02月25日
    年号が刻まれていた野津町長小野の磨崖仏と銘文

    1992年2月25日 朝刊14面掲載(ボツ写真)、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408348

  •  年号が刻まれていた野津町長小野の磨崖仏と銘文
    1992年02月25日
    年号が刻まれていた野津町長小野の磨崖仏と銘文

    1992年2月25日 朝刊14面掲載(ボツ写真)、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052406958

  •  年号が刻まれていた野津町長小野の磨崖仏と銘文
    1992年02月25日
    年号が刻まれていた野津町長小野の磨崖仏と銘文

    1992年2月25日 朝刊14面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408354

  •  年号が刻まれていた野津町長小野の磨崖仏と銘文
    1992年02月25日
    年号が刻まれていた野津町長小野の磨崖仏と銘文

    1992年2月25日 朝刊14面掲載(ボツ写真)、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408357

  •  朝地町 普光寺の磨崖仏 修復作業終わる 広場や展望所も 浮き彫りでは日本最大級
    1992年06月06日
    朝地町 普光寺の磨崖仏 修復作業終わる 広場や展望所も 浮き彫りでは日本最大級

    1992年6月6日 朝刊17面掲載(ボツ写真)、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408349

  •  朝地町 普光寺の磨崖仏 修復作業終わる 広場や展望所も 浮き彫りでは日本最大級
    1992年06月06日
    朝地町 普光寺の磨崖仏 修復作業終わる 広場や展望所も 浮き彫りでは日本最大級

    1992年6月6日 朝刊17面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408369

  •  慎重に進められる普光寺磨崖仏の写真測量 立体写真で未来へ保存
    1993年08月29日
    慎重に進められる普光寺磨崖仏の写真測量 立体写真で未来へ保存

    1993年8月29日 朝刊13面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408350

  • 修理される大野寺磨崖仏 磨崖仏、800年ぶり修理
    1994年01月25日
    修理される大野寺磨崖仏 磨崖仏、800年ぶり修理

    保存・修理されることになった大野寺磨崖仏・弥勒如来立像=奈良県・室生村

    商品コード: 1994012500004

  • 磨崖仏 重文級の磨崖仏が雨ざらし
    1994年12月25日
    磨崖仏 重文級の磨崖仏が雨ざらし

    )、社末489S、28日付朝刊以降使用厳守  土地の所有権争いのため公式調査が行われず宙に浮いたままの磨崖仏=山口県小野田市有帆

    商品コード: 1994122500057

  • 重要文化財は41件を答申 洛中洛外図などが国宝に
    1995年04月14日
    重要文化財は41件を答申 洛中洛外図などが国宝に

    臼杵磨崖仏(大分県臼杵市)

    商品コード: 1995041400076

  •  鍋山磨崖仏の覆屋が完成 きょう落慶法要 豊後高田市 磨崖仏の風化を防ぐため、改築された覆屋
    1996年04月30日
    鍋山磨崖仏の覆屋が完成 きょう落慶法要 豊後高田市 磨崖仏の風化を防ぐため、改築された覆屋

    1996年4月30日 朝刊10面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408341

  •  スケールの大きい磨崖仏群・・・樹木の伐採で新たに4体見つかった
    1998年06月23日
    スケールの大きい磨崖仏群・・・樹木の伐採で新たに4体見つかった

    1998年6月23日 朝刊19面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408352

  • 現在と70年前の石仏 崩壊寸前の磨崖仏を修復
    1998年08月29日
    現在と70年前の石仏 崩壊寸前の磨崖仏を修復

    1925年当時の岩屋寺石仏と崩壊が進んだ現在の姿=大分市古国府

    商品コード: 1998082900004

  • 記念撮影する観光客 磨崖仏が新たな観光名所に
    1999年04月29日
    記念撮影する観光客 磨崖仏が新たな観光名所に

    石仏群の前で記念撮影する観光客ら=4月、神奈川県箱根町

    商品コード: 1999042900029

  • ひび割れ走る磨崖仏 石造文化財のカルテを作成
    1999年08月14日
    ひび割れ走る磨崖仏 石造文化財のカルテを作成

    ひび割れが走る県指定史跡の「楢本磨崖仏」=大分県安心院町

    商品コード: 1999081400061

  • 豊後高田市 熊野磨崖仏
    2000年01月06日
    豊後高田市 熊野磨崖仏

    自然の岩壁に直接彫られた、豊後高田市の熊野磨崖仏=2000(平成12)年01月06日、豊後高田市、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020021800538

  • 豊後高田市 熊野磨崖仏
    2000年01月14日
    豊後高田市 熊野磨崖仏

    自然の岩壁に直接彫られた、豊後高田市の熊野磨崖仏=2000(平成12)年01月14日、豊後高田市、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020021800579

  • 「六郷満山峰入り行」 9年ぶりに峰入り行
    2000年01月15日
    「六郷満山峰入り行」 9年ぶりに峰入り行

    9年ぶりに実施される「六郷満山峰入り行」=91(平成3)年3月30日、大分県豊後高田市の熊野磨崖仏前

    商品コード: 2000011500054

  • 不動明王像 橋本で磨崖仏の銘文発見
    2002年10月28日
    不動明王像 橋本で磨崖仏の銘文発見

    周囲に銘文が見つかった磨崖仏(まがいぶつ)「不動明王像」=28日、和歌山県橋本市

    商品コード: 2002102800154

  •  作り物でない懐かしさ
    2004年05月17日
    作り物でない懐かしさ

    「鬼が築いた」といわれる険しい石段を登り切ると、熊野磨崖仏がそびえ立っていた

    商品コード: 2004051700164

  • ライトアップされた大仏 46年ぶりに皆既日食
    2009年07月22日
    ライトアップされた大仏 46年ぶりに皆既日食

    22日、皆既日食で暗くなりライトアップされた中国・四川省にある世界一大きいといわれる磨崖仏(まがいぶつ)座像「楽山大仏」(ロイター=共同)

    商品コード: 2009072200113

  • 護摩焚き法要 熊野磨崖仏
    2010年03月31日
    護摩焚き法要 熊野磨崖仏

    荒行の始まりを告げる護摩焚(た)き法要。豊後高田市の熊野磨崖仏(まがいぶつ)前には多くの行者らが集まり白煙が勢いよく空へ舞い上がった=2010(平成22)年3月31日、大分県豊後高田市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015081100678

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年07月27日
    顔を破壊された仏像 消えたほほ笑み、岩肌露出

    イスラム武装勢力に顔を破壊された、パキスタン北西部スワト地区ジャハナバードにある磨崖仏=8日(共同)

    商品コード: 2010072700370

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年07月27日
    巨岩に彫られた仏像 消えたほほ笑み、岩肌露出

    イスラム武装勢力に顔を破壊された、パキスタン北西部スワト地区ジャハナバードの巨岩に彫られた磨崖仏=8日(共同)

    商品コード: 2010072700372

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年07月27日
    破壊される前の仏像の写真 消えたほほ笑み、岩肌露出

    破壊される前の磨崖仏の写真を掲載した書籍のページ(共同)

    商品コード: 2010072700377

  • 臼杵石仏火まつり 臼杵磨崖仏
    2012年08月25日
    臼杵石仏火まつり 臼杵磨崖仏

    かがり火に照らされ、幻想的に浮かぶ磨崖仏=2012(平成24)年8月25日午後9時前、大分県臼杵市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015081100706

  • 照らされる磨崖仏 石仏照らす神秘の火
    2013年08月31日
    照らされる磨崖仏 石仏照らす神秘の火

    「国宝臼杵石仏火まつり」で、かがり火に照らされる磨崖仏=31日夜、大分県臼杵市

    商品コード: 2013083100462

  • かがり火と磨崖仏 石仏照らす神秘の火
    2013年08月31日
    かがり火と磨崖仏 石仏照らす神秘の火

    「国宝臼杵石仏火まつり」で、かがり火に照らされた磨崖仏=31日夜、大分県臼杵市

    商品コード: 2013083100463

  •  豊後高田市の熊野磨崖仏
    2016年02月10日
    豊後高田市の熊野磨崖仏

    キーワード:ローアングル、屋外、崖、岩肌、熊野磨崖仏、午前中、神聖な、彫刻、冬、日本、不動明王像、風景、磨崖仏、無人、木立、風景メイン写真=2016(平成28)年2月10日、大分県豊後高田市、クレジット:SAN/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021031106091

  •  豊後高田市の熊野磨崖仏
    2016年02月10日
    豊後高田市の熊野磨崖仏

    キーワード:ローアングル、屋外、崖、岩肌、熊野磨崖仏、午前中、神聖な、彫刻、冬、日本、不動明王像、風景、磨崖仏、無人、木立、風景メイン写真=2016(平成28)年2月10日、大分県豊後高田市、クレジット:SAN/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021031106250

  •  豊後高田市の熊野磨崖仏
    2016年02月10日
    豊後高田市の熊野磨崖仏

    キーワード:レトロ、屋外、階段、熊野磨崖仏、午前中、参道、重厚な、石段、しめ縄、冬、道、日本、風景、無人、鬼の築いた石段、風景メイン写真=2016(平成28)年2月10日、大分県豊後高田市、クレジット:SAN/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021031106353

  •  豊後高田市の熊野磨崖仏
    2016年02月10日
    豊後高田市の熊野磨崖仏

    キーワード:ローアングル、屋外、崖、岩肌、熊野磨崖仏、午前中、神聖な、彫刻、冬、日本、不動明王像、風景、磨崖仏、無人、木立、風景メイン写真=2016(平成28)年2月10日、大分県豊後高田市、クレジット:SAN/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021031106067

  •  豊後高田市の熊野磨崖仏
    2016年02月10日
    豊後高田市の熊野磨崖仏

    キーワード:のびやかな、屋外、階段、熊野磨崖仏、午前中、参道、重厚な、人物、人間、石段、冬、道、日本、風景、鬼の築いた石段、風景メイン写真=2016(平成28)年2月10日、大分県豊後高田市、クレジット:SAN/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021031106008

  •  豊後高田市の熊野磨崖仏
    2016年02月10日
    豊後高田市の熊野磨崖仏

    キーワード:のびやかな、屋外、階段、熊野磨崖仏、午前中、参道、重厚な、石段、冬、道、日本、風景、無人、鬼の築いた石段、風景メイン写真=2016(平成28)年2月10日、大分県豊後高田市、クレジット:SAN/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021031105965

  •  豊後高田市の熊野磨崖仏
    2016年02月10日
    豊後高田市の熊野磨崖仏

    キーワード:屋外、崖、岩肌、熊野磨崖仏、午前中、神聖な、像、大日如来、彫刻、冬、日本、風景、磨崖仏、無人、木立、モノメイン写真=2016(平成28)年2月10日、大分県豊後高田市、クレジット:SAN/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021031106152

  •  豊後高田市の熊野磨崖仏
    2016年02月10日
    豊後高田市の熊野磨崖仏

    キーワード:屋外、熊野磨崖仏、建物、午前中、冬、日本、風景、本堂、無人、落ち着いた、風景メイン写真=2016(平成28)年2月10日、大分県豊後高田市、クレジット:SAN/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021031106328

  •  磨崖仏、ほほ笑み取り戻す
    2017年05月27日
    磨崖仏、ほほ笑み取り戻す

    パキスタン・ミンゴラ

    商品コード: 2017052700430

  •  磨崖仏、ほほ笑み取り戻す
    2017年05月27日
    磨崖仏、ほほ笑み取り戻す

    パキスタン・ミンゴラ

    商品コード: 2017052700431

  •  磨崖仏、ほほ笑み取り戻す
    2017年05月27日
    磨崖仏、ほほ笑み取り戻す

    パキスタン・ミンゴラ

    商品コード: 2017052700432

  •  磨崖仏、ほほ笑み取り戻す
    2017年05月27日
    磨崖仏、ほほ笑み取り戻す

    パキスタン・ミンゴラ

    商品コード: 2017052700433

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2017年05月27日
    修復が完了した磨崖仏 磨崖仏、ほほ笑み取り戻す

    イスラム武装勢力に破壊され、修復が完了した磨崖仏=8日、パキスタン北西部スワト地区(共同)

    商品コード: 2017052700445

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2017年05月27日
    修復前の磨崖仏 磨崖仏、ほほ笑み取り戻す

    イスラム武装勢力に破壊され、修復が完了する前の磨崖仏=2015年11月、パキスタン北西部スワト地区(共同)

    商品コード: 2017052700447

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2017年05月27日
    修復された磨崖仏 磨崖仏、ほほ笑み取り戻す

    イスラム武装勢力に破壊され、修復が完了した磨崖仏=8日、パキスタン北西部スワト地区(共同)

    商品コード: 2017052700453

  •  楽山大仏10月8日から4カ月間の補修前調査を実施
    2017年09月20日
    楽山大仏10月8日から4カ月間の補修前調査を実施

    2017年9月20日、楽山大仏風景区で楽山大仏を鑑賞する観光客。楽山大仏風景区管理委員会は9月29日、中国四川省楽山市にある楽山大仏の胸腹部にできた亀裂損傷部の補修のため、事前調査を10月8日から2019年2月4日まで行い、調査期間中は大仏の一部または全体が覆われることを明らかにした。(成都=新華社記者/張超群)=2017(平成29)年9月20日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018100211022

  •  楽山大仏10月8日から4カ月間の補修前調査を実施
    2017年09月20日
    楽山大仏10月8日から4カ月間の補修前調査を実施

    2017年9月20日、九曲桟道を登り、楽山大仏を鑑賞する観光客。楽山大仏風景区管理委員会は9月29日、中国四川省楽山市にある楽山大仏の胸腹部にできた亀裂損傷部の補修のため、事前調査を10月8日から2019年2月4日まで行い、調査期間中は大仏の一部または全体が覆われることを明らかにした。(成都=新華社記者/張超群)=2017(平成29)年9月20日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018100210999

  •  楽山大仏10月8日から4カ月間の補修前調査を実施
    2017年09月20日
    楽山大仏10月8日から4カ月間の補修前調査を実施

    2017年9月20日、大仏の足元や側壁から楽山大仏を鑑賞する多くの観光客。楽山大仏風景区管理委員会は9月29日、中国四川省楽山市にある楽山大仏の胸腹部にできた亀裂損傷部の補修のため、事前調査を10月8日から2019年2月4日まで行い、調査期間中は大仏の一部または全体が覆われることを明らかにした。(成都=新華社記者/張超群)=2017(平成29)年9月20日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018100211037

  •  楽山大仏10月8日から4カ月間の補修前調査を実施
    2017年09月20日
    楽山大仏10月8日から4カ月間の補修前調査を実施

    2017年9月20日、多くの観光客が訪れる四川省楽山市の楽山大仏。楽山大仏風景区管理委員会は9月29日、中国四川省楽山市にある楽山大仏の胸腹部にできた亀裂損傷部の補修のため、事前調査を10月8日から2019年2月4日まで行い、調査期間中は大仏の一部または全体が覆われることを明らかにした。(成都=新華社記者/張超群)=2017(平成29)年9月20日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018100211110

  •  楽山大仏10月8日から4カ月間の補修前調査を実施
    2017年09月20日
    楽山大仏10月8日から4カ月間の補修前調査を実施

    2017年9月20日、多くの観光客が訪れる四川省楽山市の楽山大仏。楽山大仏風景区管理委員会は9月29日、中国四川省楽山市にある楽山大仏の胸腹部にできた亀裂損傷部の補修のため、事前調査を10月8日から2019年2月4日まで行い、調査期間中は大仏の一部または全体が覆われることを明らかにした。(成都=新華社記者/張超群)=2017(平成29)年9月20日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018100211269

  •  楽山大仏10月8日から4カ月間の補修前調査を実施
    2017年09月20日
    楽山大仏10月8日から4カ月間の補修前調査を実施

    2017年9月20日、多くの観光客が訪れる四川省楽山市の楽山大仏。楽山大仏風景区管理委員会は9月29日、中国四川省楽山市にある楽山大仏の胸腹部にできた亀裂損傷部の補修のため、事前調査を10月8日から2019年2月4日まで行い、調査期間中は大仏の一部または全体が覆われることを明らかにした。(成都=新華社記者/張超群)=2017(平成29)年9月20日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018100211298

  •  楽山大仏10月8日から4カ月間の補修前調査を実施
    2017年09月20日
    楽山大仏10月8日から4カ月間の補修前調査を実施

    2017年9月20日、九曲桟道を登り、楽山大仏を鑑賞する観光客。楽山大仏風景区管理委員会は9月29日、中国四川省楽山市にある楽山大仏の胸腹部にできた亀裂損傷部の補修のため、事前調査を10月8日から2019年2月4日まで行い、調査期間中は大仏の一部または全体が覆われることを明らかにした。(成都=新華社記者/張超群)=2017(平成29)年9月20日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018100211052

  •  楽山大仏10月8日から4カ月間の補修前調査を実施
    2017年09月20日
    楽山大仏10月8日から4カ月間の補修前調査を実施

    2017年9月20日、九曲桟道を登り、楽山大仏を鑑賞する観光客。楽山大仏風景区管理委員会は9月29日、中国四川省楽山市にある楽山大仏の胸腹部にできた亀裂損傷部の補修のため、事前調査を10月8日から2019年2月4日まで行い、調査期間中は大仏の一部または全体が覆われることを明らかにした。(成都=新華社記者/張超群)=2017(平成29)年9月20日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018100211311

  • 1
  • 2