KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 世界遺産
  • 平成
  • 建物
  • 屋外
  • 国宝
  • 重要文化財
  • 名勝
  • 広島湾
  • 新緑
  • 日本三景

「社殿」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
358
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
358
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  亀戸天神
    -
    亀戸天神

    太宰府天満宮及び北野天満宮とこの亀戸天満宮(現亀戸天神社)は、共に菅原道真公を祀り三天神と呼ばれる。大宰府の別当だった菅原大鳥居信祐(すがわらおおとりいのぶすけ)が飛梅の木で御身体を彫り、寛文元年(1661)に本所の東の一角に安置したのが起源とされる。寛文2年(1662)四代将軍家綱が土地を寄進し、社殿・楼門・心字池・太鼓橋などが大宰府を模して造営された。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐39‐0]

    商品コード: 2017081002301

  •  二荒山神社への参道
    -
    二荒山神社への参道

    日光東照宮の五重塔前の境内から上新道(かみしんみち)を通して二荒山神社方面を写したもの。画面の先に二荒山神社境内の鳥居と社殿が見える。画面右の石垣の上に陽明門など東照宮の絢爛豪華な建物が集中している。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号79‐19‐0]

    商品コード: 2017081401227

  •  妙義神社
    -
    妙義神社

    表妙義白雲山東麓にある杉の古木に囲まれた妙義神社。社殿は宝永期から宝暦2年までに再建されたもの。祭神は日本武尊、豊受大神、菅原道真。「地蔵菩薩霊験記」(国重文)を所蔵する。拝殿前に神官がひとり映っている。=撮影年月日不明、群馬、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐64‐0]

    商品コード: 2017080902369

  •  熊本城
    -
    熊本城

    整理番号12-2とほとんど同じ写真。手前に写っている加藤清正神社の存在で大体の撮影時期が特定できる。明治4年に創建された社殿は明治7年には京町台に移された。二つの天守閣は焼失前のもの。現在の天守閣は昭和35年(1960)に再建された。=撮影年月日不明、熊本、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号16‐34‐0]

    商品コード: 2017080201620

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    湖畔の東方向のある大尻川(おおじりがわ)側から二荒山神社周辺を眺める。延暦3年(784)に勝道上人によって二荒権現をまつる社殿が建立された。湖畔には鳥居を囲んで左右に行者小屋が並んでいる。=撮影年月日不明、日光、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐23‐0]

    商品コード: 2017082400248

  •  神社
    -
    神社

    神社の社殿配置を全体的に捉えた写真であるが、神社の特定は未詳である。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐53‐0]

    商品コード: 2017080400655

  •  鶴岡八幡宮
    -
    鶴岡八幡宮

    上宮楼門の扁額(へんがく)には「八幡宮寺」と記されている。幕末まで鶴岡八幡宮は神仏習合(しんぶつしゅうごう)の寺院で、慶応4年(1868)のいわゆる「神仏分離令」で廃寺となった。写真は排仏毀釈(はいぶつきしゃく)で諸堂が取払われ、社殿のみとなる直前の時期のものと思われる。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐19‐0]

    商品コード: 2017081002747

  •  愛宕山頂の神社
    -
    愛宕山頂の神社

    愛宕山山上にある京都愛宕神社を勧請した愛宕神社。左後方に鳥居と社殿が見える。大きな鉄灯籠の前、子供たちがこちらを見ている。右手の休み処からは眺望が開けている。江戸時代、愛宕山は雪見月見の名所であった。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号24‐42‐0]

    商品コード: 2017080400549

  •  春日大社
    -
    春日大社

    朱塗りの社殿や回廊には1000基あまりの釣り灯籠があるが、毎年2月の節分祭と8月15日の中元の「万灯籠」では、これらにいっせいに灯が点される。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号42‐34‐0]

    商品コード: 2017080902739

  •  向島白髭神社
    -
    向島白髭神社

    隅田七福神のひとつ寿老人を祀る。天暦5年(951)慈恵大師が近江国志賀郡から白髭大明神を勧請したのにはじまる。寺島町の総鎮守。祭神は猿田彦神。社殿は戦災を免れた。元治元年(1864)の造営。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号24‐1‐0]

    商品コード: 2017080400512

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    靖国神社の鳥居

    明治6年(1873)年に建立された木製の鳥居が老朽化して、明治17年(1884)に撤去されたため、明治20年(1887)に再建された青銅製の大鳥居である。大鳥居の左右にある灯籠は、明治13年(1880)に奉納された警視局金灯籠。鳥居の奥の社殿は明治5年(1872)5月19日落成の本殿。明治20年代。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐52‐0]

    商品コード: 2017081401601

  •  榛名神社双竜門とお姿岩
    -
    榛名神社双竜門とお姿岩

    祭神は火産霊神。社殿は寛政4年に改築された権現造で、その背後に「お姿岩」と呼ばれる奇岩がそびえ立っている。中央、石段の先の双龍門横に屹立するのがそれ。神官ほか、数人の人物の姿が見える。手前にはガス燈らしきものがある。=撮影年月日不明、群馬、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐18‐0]

    商品コード: 2017080902532

  •  厳島神社
    -
    厳島神社

    安芸の宮島の厳島神社は推古天皇即位元年に創建され,平安時代末期に平清盛によって今日に伝わる社殿整備が行われ,皇室をはじめ,戦国大名などによって厚く信仰されてきた。現在,社殿建造物40棟が国宝・重要文化財に指定されている他,国宝平家納経をはじめ,数多くの美術工芸品が伝えられている。=撮影年月日不明、宮島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐15‐0]

    商品コード: 2017080902430

  •  日光東照宮陽明門回廊の彫刻
    -
    日光東照宮陽明門回廊の彫刻

    日光東照宮陽明門の袖塀から東西に延びる回廊を撮影したもの。東西回廊は豪華かつ精密な彫刻で飾られている。東照宮の社殿には約100種類、約5,000体もの動植物の彫刻が施されており、この東西両回廊もその中のひとつである。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号79‐22‐0]

    商品コード: 2017081401161

  •  神社
    -
    神社

    静かな神社境内の一風景。左側社殿の階で祈る人物と、右側鳥居前にたたずむ人物が、わずかに活気を与えている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐7‐0]

    商品コード: 2017080902312

  •  上野東照宮
    -
    上野東照宮

    土着の神を仏の化身と見なす場合「権現」と呼ぶが、徳川家康は人間でありながらこの権現とされ東照大権現と呼ばれた。この家康を祀った社殿が東照宮であり、写真の上野東照宮の他にも、栃木県の日光と静岡県の久能山にもある。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐156‐0]

    商品コード: 2017080902955

  •  門司和布刈神社
    -
    門司和布刈神社

    甲宗八幡神社の鳥居と石灯籠で、その向こうは塩田。社殿は写真より左側にある。写真の場所は後の築港工事で埋め立てられた。鳥居は現存しないが、石灯籠は境内の別の場所に移設されている。石灯籠はすべて明治17年(1884)建立、埋立工事は明治22年以降に行われたことから、その間の時期に撮影されたと考えられる。=撮影年月日不明、門司、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号58‐2‐0]

    商品コード: 2017081400602

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    江ノ島弁才天

    撮影者未詳。‘ENOSHIMA.523'のタイトルがある。画面中央の祠(ほこら)は、「本宮岩屋」洞窟の中程にあった社殿か、あるいは最奥部の天女を祀った祠だろうか。明治31年(1898)刊『江島 鵠沼 逗子 金沢名所図会』に、この洞窟内に祠が2棟と手洗社が1棟あったと記されている。=撮影年月日不明、江ノ島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐18‐0]

    商品コード: 2017081401519

  •  春日大社境内
    -
    春日大社境内

    春日大社境内には、およそ1700基もの石灯籠が立ち並び、「万灯籠」のさいには社殿の釣り灯籠とともに、いっせいに灯が点される。=1879(明治12)年、奈良、撮影者:[スチルフリ-ド]、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号27‐36‐0]

    商品コード: 2017080902033

  •  寝覚の床
    -
    寝覚の床

    寝覚の床は木曽八景にあげられているが、木曽第一の景勝地である。木曽川が花崗岩の節理に沿って浸食した壮大な峡谷美が見られる。屏風岩をはじめ巨岩が立ち並び、また川幅は最も狭いところが7mであるため、木曽川は沫(しぶき)をあげて流れている。真中に見える社殿は段丘上の臨川寺(りんせんじ)とともに浦島太郎伝説で知られている。=撮影年月日不明、長野、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐14‐0]

    商品コード: 2017081401270

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    鎌倉の神社

    目録番号4744から、若宮(わかみや)であることがわかる。鶴岡八幡宮は治承4年(1180)現若宮の所に勧請(かんじょう)されたという。写真の社殿は寛永元年(1624)の再建で、現重要文化財。屋根はこけら葺か檜皮葺(ひわだぶき)で、大正12年の大震災の後に銅板葺になった。スチルフリート撮影か。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐45‐0]

    商品コード: 2017082800556

  •  伊勢山皇大神宮
    -
    伊勢山皇大神宮

    伊勢山皇大神宮の大鳥居。明治3年(1870)に戸部町の皇大神宮が野毛山に移され、新社殿の造営がはじまった。大神宮が鎮座することで野毛山は伊勢山と称され、正遷宮の祭礼で植えられた桜は後々まで咲き誇り、桜の名所として親しまれた。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐31‐0]

    商品コード: 2017081002783

  •  本牧神社
    -
    本牧神社

    英語で「本牧の景色、横浜の近く」とあるが、これは、本牧海岸にあった本牧神社(十二天社)の社殿を山側から撮影したものである。この神社は本牧本郷村の鎮守で明治初期の神仏分離で本牧神社となった。社殿の横には絵馬がみえる。外国人遊歩新道を撮影したものである。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐12‐0]

    商品コード: 2017080200761

  •  江ノ島の洞窟
    -
    江ノ島の洞窟

    玉村康三郎(1856??)撮影。‘96, CAVE AT ENOSHIMA.'とある。江島神社の「奥宮(おくのみや)」などと呼ばれた海食洞窟で、右側に通路が見える。ところで、幕末まで同社は神仏混淆(こんこう)の状態にあったが、明治初頭に仏堂等が廃され、以降はおもにこの奥宮と、社殿のみの構成となった。=撮影年月日不明、江ノ島、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐95‐0]

    商品コード: 2017080903234

  •  江ノ島
    -
    江ノ島

    キーワード:江ノ島、社殿、神社=撮影年月日不明、神奈川、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018040600981

  •  熊本城
    -
    熊本城

    撮影時期は明治の初期。手前に写っている加藤清正神社の存在で大体の撮影時期が特定できる。明治4年(1871)に創建された社殿は明治7年には京町台に移されている。整理番号12-2、16-34とほとんど同一の写真。=撮影年月日不明、熊本、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号26‐11‐0]

    商品コード: 2017080400651

  •  日本電報通信社資料
    1929年09月13日
    日本電報通信社資料

    乃木神社の第10回年祭。社殿前で頭を下げる小学生たち=1929(昭和4)年9月13日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011080800353

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年04月29日
    日本電報通信社資料

    靖国神社春季大祭で、社殿前に整列する兵士たち=1930(昭和5)年4月29日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930042900007

  •  日本電報通信社資料
    1930年08月15日
    日本電報通信社資料

    深川八幡の遷宮祭に繰り出したみこし。関東大震災で焼失した社殿が再建され、その落成式が行われた=1930(昭和5)年8月15日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930081500001

  •  台湾神社移転工事進む
    1944年08月19日
    台湾神社移転工事進む

    できあがった社殿。竣工は昭和19年9月の予定=整理1944(昭和19)年8月19日、台北州大宮町(番号なし)

    商品コード: 2015033000537

  •  浅草神社
    1946年08月09日
    浅草神社

    浅草神社社殿=整理1946(昭和21)年8月、東京・浅草(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014120900196

  •  明治神宮社殿釿始祭(ちょうなはじめさい)
    1956年05月30日
    明治神宮社殿釿始祭(ちょうなはじめさい)

    明治神宮社殿復興の丈量の儀=1956(昭和31)年5月30日(31年内地2498)

    商品コード: 2012041200317

  • 神酒を受ける佐藤首相 佐藤首相が靖国神社へ
    1966年04月21日
    神酒を受ける佐藤首相 佐藤首相が靖国神社へ

    春季例大祭が行われた靖国神社に参拝。社殿で神酒を受ける佐藤首相=1966(昭和41)年4月21日、東京・九段(佐藤栄作、さとう・えいさく、政治)

    商品コード: 2006083100138

  •  式年遷宮まであと1カ月
    1973年09月03日
    式年遷宮まであと1カ月

    敷地にお白石が敷かれ遷宮を待つ新社殿=1973(昭和48)年9月3日、伊勢神宮内宮

    商品コード: 2010111000163

  •  78年ぶりに再建された松浦市上志佐、姫神社の社殿
    1973年12月11日
    78年ぶりに再建された松浦市上志佐、姫神社の社殿

    78年ぶりに再建された松浦市上志佐、姫神社の社殿、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053006899

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年07月11日
    集中豪雨、雨域が北へ拡大

    集中豪雨により発生した土砂崩れで壊れた静岡浅間神社(国の重要文化財)社殿北側の回廊。神社裏の賤機(しずはた)山の一部が巨木とともに社殿北側に崩れ落ち、長さ約15メートルの同回廊ほぼ中央から屋根ごと下に押しつぶされた=1974(昭和49)年7月11日、静岡市

    商品コード: 2012012300118

  • 沖ノ島祭祀遺跡 宗像大社
    1979年08月02日
    沖ノ島祭祀遺跡 宗像大社

    古代祭祀遺跡4号洞穴から見た宗像神社沖津宮社殿=1979(昭和54)年8月頃、福岡県宗像郡大島村沖ノ島、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015081100418

  • 沖津宮の風俗舞 宗像大社
    1981年09月16日
    沖津宮の風俗舞 宗像大社

    宗像大社沖津宮の社殿で初めて披露された「主基地方風俗舞」=1981(昭和56)年9月頃、宗像郡大島村沖島(沖ノ島)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015081100979

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1988年01月01日
    わが町 新魚目町 胸肩神社 同神社も昨年の台風12号で社殿が倒壊寸前となり、弁天様など二体のご神体は同郷の祖父君(おじぎみ)神社に移され、今はわずかに記念碑があるだけになっている

    わが町 新魚目町 胸肩神社 同神社も昨年の台風12号で社殿が倒壊寸前となり、弁天様など二体のご神体は同郷の祖父君(おじぎみ)神社に移され、今はわずかに記念碑があるだけになっている、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106200

  •  微妙な粘り、強さ、つや
    1988年10月29日
    微妙な粘り、強さ、つや

    (4)「紙神社」 紙の姫神「川上御前」を祭った岡太・大滝神社。昔、美しい姫が「この村里は水に恵まれているので紙をすきなさい」と説いたと伝えられ、四重屋根の社殿が珍しく、重要文化財に指定されている=1988(昭和63)年10月、福井県今立郡今立町

    商品コード: 2024012606511

  •  潮流に挑む鳴門の実験
    1992年08月14日
    潮流に挑む鳴門の実験

    「神紋」 神田明神の社殿に置かれた太鼓。「逆流れ巴紋」と呼ばれる3条の渦が描かれている=1992(平成4)年8月、東京・外神田

    商品コード: 2024032909935

  • 伊勢神宮の新社殿 新しい社殿姿を現す
    1993年02月25日
    伊勢神宮の新社殿 新しい社殿姿を現す

    姿を現したヒノキの素木造りの新社殿=1993年2月25日、伊勢神宮外宮で共同通信社ヘリから(伊勢神宮式年遷宮)

    商品コード: 1993022500061

  • 「立柱上棟祭」 春日大社で立柱上棟祭
    1995年10月27日
    「立柱上棟祭」 春日大社で立柱上棟祭

    新本殿の落成を祝い、行われた「立柱上棟祭」=27日午後、奈良市春日野町の春日大社(カラーネガ)(奈良市春日野町の春日大社で二十年に一度、社殿を全面修理する「式年造替」に伴い、新本殿の落成式に当たる「立柱上棟祭」が二十七日、行われた)

    商品コード: 1995102700085

  • 「立柱上棟祭」 春日大社で立柱上棟祭
    1995年10月27日
    「立柱上棟祭」 春日大社で立柱上棟祭

    新本殿の落成を祝い、行われた「立柱上棟祭」=27日午後、奈良市春日野町の春日大社(カラーネガ)(奈良市春日野町の春日大社で二十年に一度、社殿を全面修理する「式年造替」に伴い、新本殿の落成式に当たる「立柱上棟祭」が二十七日、行われた)

    商品コード: 1995102700089

  • 伊勢神宮の旧社殿を利用 被災した奥尻の神社が再建
    1995年12月24日
    伊勢神宮の旧社殿を利用 被災した奥尻の神社が再建

    伊勢神宮の旧社殿の古材を利用して再建された青苗神社=北海道奥尻町青苗

    商品コード: 1995122400002

  • 新社殿に納められた神体 3000メートルの高地で遷宮式
    1996年07月10日
    新社殿に納められた神体 3000メートルの高地で遷宮式

    立山連峰の雄山山頂にある雄山神社峰本社が136年ぶりに建て替えられ、新社殿にご神体が納められた=10日午後、富山県立山町

    商品コード: 1996071000075

  • 再建された社殿「結宮」 114年前焼失の社殿再建
    1997年04月14日
    再建された社殿「結宮」 114年前焼失の社殿再建

    再建された熊野速玉大社の社殿「結宮」(むすびのみや)=和歌山県新宮市(全国各地の熊野神社の総本宮「熊野速玉大社」(和歌山県新宮市)で、昨春から再建が進められていた社殿の一つで、イザナミノミコトを祭る「結宮」(むすびのみや)がこのほど完成し13日、関係者約4百人が参加して「神殿完成奉祝祭」が行われた)

    商品コード: 1997041400012

  • 聖火台のイメージ画 聖火台は野沢火祭りの社殿
    1998年01月08日
    聖火台のイメージ画 聖火台は野沢火祭りの社殿

    長野パラリンピック聖火台のイメージ画

    商品コード: 1998010800079

  • 神体移す宮司ら 八坂神社で仮殿遷座祭
    1999年03月10日
    神体移す宮司ら 八坂神社で仮殿遷座祭

    たいまつを先頭に本殿から仮の社殿へ神体を移す宮司ら=10日午後7時40分、京都市東山区の八坂神社

    商品コード: 1999031000126

  • 棟木の落書き 国宝に4百年前の落書き
    2000年10月20日
    棟木の落書き 国宝に4百年前の落書き

    大崎八幡宮社殿の棟木に書かれた落書き=仙台市青葉区

    商品コード: 2000102000090

  • 2003年03月03日

    「カラー」【】 ◎世界遺産、紀伊山地の霊場、熊野那智大社(社殿)、2002年12月4日、複写

    商品コード: 2003030300058

  • 2003年03月03日

    「カラー」【】 ◎世界遺産、紀伊山地の霊場、熊野本宮大社(社殿)、2002年12月4日、複写

    商品コード: 2003030300057

  • 花火で浮かび上がる大鳥居 広島・宮島の水中花火大会
    2006年08月14日
    花火で浮かび上がる大鳥居 広島・宮島の水中花火大会

    広島・宮島の水中花火大会で浮かび上がった世界遺産厳島神社の大鳥居や社殿=14日夜

    商品コード: 2006081400201

  • 浮かび上がった社殿 遺産10年の宮島でイベント
    2006年12月06日
    浮かび上がった社殿 遺産10年の宮島でイベント

    厳島神社の世界遺産登録10周年記念イベントで、海水を使った巨大スクリーンに浮かび上がった社殿=6日夜、広島・宮島

    商品コード: 2006120600185

  •  海上の社殿で愛を誓う
    2006年12月07日
    海上の社殿で愛を誓う

    式を終えると、「高舞台」で奉納される舞楽を鑑賞=厳島神社

    商品コード: 2006120700144

  •  海上の社殿で愛を誓う
    2006年12月07日
    海上の社殿で愛を誓う

    海に浮かぶ厳島神社の大鳥居と社殿

    商品コード: 2006120700145

  •  海上の社殿で愛を誓う
    2006年12月07日
    海上の社殿で愛を誓う

    朱塗りの柱が並ぶ回廊を進む新郎新婦=厳島神社

    商品コード: 2006120700143

  • 宮島の水中花火大会 大鳥居照らす5千発の光
    2007年08月14日
    宮島の水中花火大会 大鳥居照らす5千発の光

    広島・宮島の水中花火大会で、色とりどりの花火に浮かび上がった世界遺産の厳島神社の大鳥居や社殿=14日夜

    商品コード: 2007081400352

  • 道祖神祭り 勇壮に伝統の火祭り
    2008年01月15日
    道祖神祭り 勇壮に伝統の火祭り

    「道祖神祭り」で勢いよく燃え上がる社殿=15日夜、長野県野沢温泉村

    商品コード: 2008011500214

  • 体を張って社殿を守る男衆 ガーンと一発、火祭り体験
    2008年01月26日
    体を張って社殿を守る男衆 ガーンと一発、火祭り体験

    村人の持つたいまつから体を張って社殿を守る25歳の厄年の男衆=15日夜、長野県野沢温泉村

    商品コード: 2008012600099

  • たいまつ手にする村人たち ガーンと一発、火祭り体験
    2008年01月26日
    たいまつ手にする村人たち ガーンと一発、火祭り体験

    社殿に火を付けようとたいまつを持って集まる村人たち=15日夜、長野県野沢温泉村

    商品コード: 2008012600097

  • 厳島神社がある広島・宮島 世界遺産保護に新税を検討
    2008年02月26日
    厳島神社がある広島・宮島 世界遺産保護に新税を検討

    自然環境を保護するため、新税の導入が検討されている広島県廿日市市の宮島。中央右は厳島神社の社殿、左は大鳥居=1月、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2008022600100

  • 「宮島水中花火大会」 広島・宮島で水中花火大会
    2008年08月14日
    「宮島水中花火大会」 広島・宮島で水中花火大会

    夜空を彩る打ち上げ花火に浮かぶ世界遺産・厳島神社の大鳥居と社殿=14日夜、広島県廿日市市

    商品コード: 2008081400650

  • 宗像神社・辺津宮本殿・社殿 新たな世界遺産候補に5件
    2008年09月26日
    宗像神社・辺津宮本殿・社殿 新たな世界遺産候補に5件

    世界文化遺産候補に選ばれた宗像神社の辺津宮本殿=福岡県宗像市

    商品コード: 2008092600213

  • (かねがさきぐう) 金崎宮社殿
    2008年10月15日
    (かねがさきぐう) 金崎宮社殿

    福井県敦賀市の金崎宮(かねがさきぐう)社殿=2008年10月7日撮影

    商品コード: 2008101500201

  • 御社殿と大勢の参拝客 夜空にくっきり、明治神宮
    2008年10月31日
    御社殿と大勢の参拝客 夜空にくっきり、明治神宮

    戦災から復興して満50年を迎え、ライトアップされた明治神宮の御社殿(後方)と集まった大勢の参拝客=31日夜

    商品コード: 2008103100363

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年01月29日
    願い書き込む受験生 落書きで合格祈願

    高校合格を祈願し、社殿の壁に願いを書き込む受験生=18日、佐賀市の乙文殊宮

    商品コード: 2009012900012

  • 春日大社で中元万灯籠 古都・奈良に3千の炎
    2009年08月14日
    春日大社で中元万灯籠 古都・奈良に3千の炎

    春日大社の社殿に無数の光がゆらめく古都の夏の風物詩「中元万灯籠」=14日夜、奈良市

    商品コード: 2009081400425

  • 広島・宮島で水中花火大会 世界遺産彩る5千発
    2009年08月14日
    広島・宮島で水中花火大会 世界遺産彩る5千発

    色とりどりの花火に浮かび上がった世界遺産・厳島神社の大鳥居と社殿=14日夜、広島県廿日市市

    商品コード: 2009081400453

  • 浮かび上がる大鳥居や社殿 世界遺産彩る5千発
    2009年08月14日
    浮かび上がる大鳥居や社殿 世界遺産彩る5千発

    宮島の水中花火大会で、色とりどりの花火に浮かび上がった世界遺産・厳島神社の大鳥居と社殿=14日夜、広島県廿日市市

    商品コード: 2009081400456

  • 浮かび上がる大鳥居や社殿 世界遺産彩る5千発
    2009年08月14日
    浮かび上がる大鳥居や社殿 世界遺産彩る5千発

    広島・宮島の水中花火大会で、色とりどりの花火に浮かび上がった世界遺産・厳島神社の大鳥居と社殿=14日夜、広島県廿日市市

    商品コード: 2009081400481

  • 燃え落ちた社殿 雪を照らす炎の群れ
    2010年01月15日
    燃え落ちた社殿 雪を照らす炎の群れ

    「道祖神祭り」で、社殿が燃え落ち歓声を上げる観客や村人=15日夜、長野県野沢温泉村

    商品コード: 2010011500486

  • 沖ノ島 祭祀場跡 宗像大社
    2010年04月17日
    沖ノ島 祭祀場跡 宗像大社

    沖津宮の社殿の背後に眠る古代の祭祀場跡。覆いかぶさるように折り重なる巨岩群がただならぬ気配を伝えてくる=2010(平成22)年4月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015081100679

  • 浮かび上がる大鳥居 世界遺産と水中花火の競演
    2010年08月14日
    浮かび上がる大鳥居 世界遺産と水中花火の競演

    広島・宮島の水中花火大会で、色とりどりの花火に浮かび上がる世界遺産・厳島神社の大鳥居や社殿=14日夜

    商品コード: 2010081400354

  • 浮かび上がる大鳥居 世界遺産と水中花火の競演
    2010年08月14日
    浮かび上がる大鳥居 世界遺産と水中花火の競演

    広島・宮島の水中花火大会で、色とりどりの花火に浮かび上がる世界遺産・厳島神社の大鳥居や社殿=14日夜

    商品コード: 2010081400359

  • 浮かび上がる大鳥居 宮島で水中花火大会
    2010年08月14日
    浮かび上がる大鳥居 宮島で水中花火大会

    広島・宮島の水中花火大会で、色とりどりの花火に浮かび上がる世界遺産・厳島神社の大鳥居や社殿=14日夜

    商品コード: 2010081400363

  • 伊勢神宮の工作場 新社殿完成へ宮大工ら懸命
    2011年05月11日
    伊勢神宮の工作場 新社殿完成へ宮大工ら懸命

    宮大工らが新しい社殿用の材木加工を行っている伊勢神宮の工作場=11日午前、三重県伊勢市

    商品コード: 2011051100104

  • 材木を加工する宮大工 新社殿完成へ宮大工ら懸命
    2011年05月11日
    材木を加工する宮大工 新社殿完成へ宮大工ら懸命

    伊勢神宮の「式年遷宮」に向けて、工作場で材木を加工する宮大工=11日午前、三重県伊勢市

    商品コード: 2011051100105

  • 材木を加工する宮大工 新社殿完成へ宮大工ら懸命
    2011年05月11日
    材木を加工する宮大工 新社殿完成へ宮大工ら懸命

    伊勢神宮の「式年遷宮」に向けて、工作場で材木を加工する宮大工=11日午前、三重県伊勢市

    商品コード: 2011051100159

  • 運び出される伝説の鉱石 「伝説の鉱石」お目見え
    2011年07月09日
    運び出される伝説の鉱石 「伝説の鉱石」お目見え

    佐昆売山神社の社殿から運び出される「伝説の鉱石」=9日、島根県大田市

    商品コード: 2011070900411

  • 鉱石に足を止める観光客 「伝説の鉱石」お目見え
    2011年07月09日
    鉱石に足を止める観光客 「伝説の鉱石」お目見え

    佐昆売山神社の社殿から運び出された鉱石に足を止める観光客ら=9日、島根県大田市

    商品コード: 2011070900417

  • 花火と大鳥居のシルエット 広島、宮島水中花火大会
    2011年08月14日
    花火と大鳥居のシルエット 広島、宮島水中花火大会

    鮮やかな色彩の中に大鳥居や社殿のシルエットが浮かび上がる、世界遺産・厳島神社の「宮島水中花火大会」=14日夜、広島県廿日市市

    商品コード: 2011081400212

  • 花火と大鳥居のシルエット 広島、宮島水中花火大会
    2011年08月15日
    花火と大鳥居のシルエット 広島、宮島水中花火大会

    鮮やかな色彩の中に大鳥居や社殿のシルエットが浮かび上がる、世界遺産・厳島神社の「宮島水中花火大会」=14日夜、広島県廿日市市

    商品コード: 2011081500248

  •  明治神宮 御社殿
    2011年12月09日
    明治神宮 御社殿

    明治神宮(御社殿)、東京都渋谷区代々木神園町、2011年12月7日撮影、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011120900100

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月26日
    鳥居を立てる生徒ら “学校の顔”仮社殿に

    山田神社に寄贈した鳥居を立てる熊本県立球磨工業高校の生徒と関係者=26日、福島県南相馬市

    商品コード: 2012022600285

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月26日
    仮社殿を運ぶ生徒ら “学校の顔”仮社殿に

    山田神社に寄贈した仮の社殿を運ぶ熊本県立球磨工業高校の生徒と関係者=26日、福島県南相馬市

    商品コード: 2012022600286

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月26日
    寄贈された仮の社殿 “学校の顔”仮社殿に

    熊本県立球磨工業高校が寄贈した仮の社殿で行われた山田神社の遷座祭=26日、福島県南相馬市

    商品コード: 2012022600287

  • 模型を見物する来館者 伊勢神宮にせんぐう館
    2012年04月07日
    模型を見物する来館者 伊勢神宮にせんぐう館

    開館した「式年遷宮記念せんぐう館」で、伊勢神宮の社殿を再現した模型を見る来館者=7日午前、三重県伊勢市

    商品コード: 2012040700074

  • 宮島水中花火大会 世界遺産照らす花火の競演
    2012年08月11日
    宮島水中花火大会 世界遺産照らす花火の競演

    鮮やかな色彩の中に大鳥居や社殿のシルエットが浮かび上がる、世界遺産・厳島神社の「宮島水中花火大会」=11日夜、広島県廿日市市

    商品コード: 2012081100821

  •  箱根神社 御社殿
    2012年09月06日
    箱根神社 御社殿

    キーワード:屋外、建物、秋、神社、神奈川県、足柄下郡、日本、箱根、風景、無人、箱根神社、御社殿、テーマメイン写真=2012(平成24)年9月6日、神奈川県、クレジット:Koutaro Makioka/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021030310113

  • 公開された屋根をふく作業 造営中の社殿を公開
    2012年11月15日
    公開された屋根をふく作業 造営中の社殿を公開

    伊勢神宮の豊受大神宮(外宮)で公開された「外玉垣南御門」の屋根をふく作業=15日午前、三重県伊勢市

    商品コード: 2012111500152

  • 「川曳き」を行う住民ら 新社殿で御白石持行事
    2013年07月26日
    「川曳き」を行う住民ら 新社殿で御白石持行事

    伊勢神宮の「御白石持行事」で、「川曳き」を行う近隣住民ら=26日午前、三重県伊勢市の五十鈴川

    商品コード: 2013072600087

  • 五十鈴川の「川曳き」 新社殿で御白石持行事
    2013年07月26日
    五十鈴川の「川曳き」 新社殿で御白石持行事

    伊勢神宮の「御白石持行事」で、「川曳き」を行う近隣住民ら=26日午前、三重県伊勢市の五十鈴川

    商品コード: 2013072600088

  • 宇治橋と住民ら 新社殿で御白石持行事
    2013年07月26日
    宇治橋と住民ら 新社殿で御白石持行事

    伊勢神宮の「御白石持行事」で、「川曳き」を行う近隣住民ら。上は五十鈴川に架かる宇治橋=26日午前、三重県伊勢市

    商品コード: 2013072600134

  • 川曳きに参加した住民ら 新社殿で御白石持行事
    2013年07月26日
    川曳きに参加した住民ら 新社殿で御白石持行事

    伊勢神宮の「御白石持行事」で、「川曳き」を行う近隣住民ら=26日午前、三重県伊勢市の五十鈴川

    商品コード: 2013072600135

  • 鳥居前を運ばれる白石 新社殿で御白石持行事
    2013年07月26日
    鳥居前を運ばれる白石 新社殿で御白石持行事

    伊勢神宮の「御白石持行事」で、白石を運ぶ奉献団の人たち=26日午前、三重県伊勢市

    商品コード: 2013072600148

  • 新社殿の前で石を奉納 新社殿で御白石持行事
    2013年07月26日
    新社殿の前で石を奉納 新社殿で御白石持行事

    伊勢神宮の御白石持行事が始まり、内宮の新社殿前で石を奉納する奉献団の人たち=26日午前、三重県伊勢市

    商品コード: 2013072600194

  • 石を奉納する親子連れ 新社殿で御白石持行事
    2013年07月26日
    石を奉納する親子連れ 新社殿で御白石持行事

    伊勢神宮の御白石持行事が始まり、内宮の新社殿前で石を奉納する奉献団の人たち=26日午前、三重県伊勢市

    商品コード: 2013072600196

  •  伊勢神宮内宮の新正殿公開
    2013年07月26日
    伊勢神宮内宮の新正殿公開

    伊勢神宮内宮の新社殿と現社殿

    商品コード: 2013072600555

  •  伊勢神宮内宮の新正殿公開
    2013年07月26日
    伊勢神宮内宮の新正殿公開

    伊勢神宮内宮の新社殿と現社殿

    商品コード: 2013072600557

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4