- 長刀鉾
- 京都市中京区
- 都大路
- 先頭
- 中央
- ほこ
- 観光客
- 昭和
- 装飾
- 鶏鉾
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「祇園祭の山鉾」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
5 - 期間を指定
256 - 日付指定なし
256
- 種類
- 写真
236 - グラフィックス
10 - 映像
10
- 向き
- 縦
100 - 横
130 - 正方形
4
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
218 - モノクロ
22
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月17日京都の祇園祭5年ぶりに復活した京都・祇園祭の山鉾巡行=1947(昭和22)年7月17日
商品コード: 2014112000301
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年07月18日祇園祭四条通りを練る祇園祭の山鉾=1948(昭和23)年7月18日、京都(23年内地10754)
商品コード: 2004033000331
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年07月18日祇園祭烏丸通りを練る祇園祭の山鉾=整理1948(昭和23)年7月18日、京都(23年内地10754関連)
商品コード: 2016021700226
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月17日スケッチ16509B 京都・祇園祭の山鉾巡行日本三大祭りの一つ京都の祇園祭のハイライト、都大路を行く山鉾(やまぼこ)巡行=1954(昭和29)年7月17日、京都市
商品コード: 2017060500826
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年07月17日スケッチ21199A 祇園祭の山鉾巡行祇園祭で山鉾巡行が行われた京都・四条通=1957(昭和32)年7月17日、京都市(詳細不明)
商品コード: 2017091500528
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年07月17日スケッチ22318 京都祇園祭の山鉾巡行京都祇園祭の山鉾(やまほこ)巡行が行われた四条通付近=1958(昭和33)年7月17日、京都市下京区
商品コード: 2017100700340
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年07月17日スケッチ24831−44 祇園祭の山鉾巡行祇園祭の山鉾(やまほこ)巡行が行われ、四条河原町を行く山鉾=1965(昭和40)年7月17日、京都市
商品コード: 2017120700493
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年07月05日400年前のベルギー技法で山鉾「見送り」を修理祇園祭の山鉾「鯉山」に飾られているベルギー製絵織物飾毛綴=1967(昭和42)年7月5日
商品コード: 2011042700496
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月17日スケッチ25607−4 祇園祭祇園祭の山鉾巡行が行われ、四条河原町をゆく山鉾=1970(昭和45)年7月17日、京都市
商品コード: 2018010500379
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年07月11日スケッチ25937 祇園祭の山鉾の組み立て京都市内で組み立てが始まった祇園祭の山鉾=1971(昭和46)年7月10日、京都市
商品コード: 2018011200404
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年07月17日スケッチ25941−4 祇園祭の山鉾巡行祇園祭の山鉾巡行で、御池通を巡行する山鉾=1971(昭和46)年7月17日、京都市中京区(共同通信ヘリから)
商品コード: 2018011200406
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年07月17日スケッチ26074−22 祇園祭の山鉾巡行祇園祭で盛大に行われた山鉾巡行=1972(昭和47)年7月17日、京都市東山区
商品コード: 2018020100723
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年07月17日スケッチ26144−11 祇園祭祇園祭の山鉾巡行で、四条通を東へと進む山鉾=1973(昭和48)年7月17日、京都市東山区
商品コード: 2018020200357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月17日スケッチ26318 祇園祭の山鉾巡行祇園祭のハイライトの山鉾巡行が行われ、市内を進む山鉾=1976(昭和51年)7月17日、京都市
商品コード: 2018020300355
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月17日山鉾巡行スタート 都大路に32基の山鉾長刀鉾を先頭に繰り広げられる祇園祭の山鉾巡行=17日午前9時30分、京都・四条通
商品コード: 1994071700012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月24日日田祇園祭の山鉾 全国の祇園祭が京都で巡行全国祇園祭で都大路を練り歩く大分県・日田祇園祭の山鉾=24日、京都市下京区の四条河原町
商品コード: 1994072400022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月02日山鉾「黒主山」の幕 200年前の毛織物の幕祇園祭の山鉾を収める収蔵庫で見つかった、「黒主山」を飾る約200年前の江戸時代の作とみられる幕=2日午後、京都市中京区(カラーネガ)
商品コード: 1994110200064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月02日山鉾「黒主山」の幕 200年前の毛織物の幕祇園祭の山鉾を収める収蔵庫で見つかった、「黒主山」を飾る約200年前の江戸時代の作とみられる幕=2日午後、京都市中京区(カラーネガ)
商品コード: 1994110200069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月07日深見茂さん祇園祭の山鉾連合会理事長に就任した深見茂さん
商品コード: 1996050700042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月22日函谷鉾の胴掛と月鉾の前掛 祇園祭の山鉾装飾品海外へニューヨークのメトロポリタン美術館に出品される祇園祭の函谷(かんこ)鉾の胴掛け(右)と月鉾の前掛け=22日午後、京都市下京区・さくら銀行京都文化財展示室
商品コード: 1997052200109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月17日祇園祭の山鉾巡行 きらびやかに山鉾巡行長刀鉾(なぎなたぼこ)を先頭に四条烏丸を出発する山鉾=17日午前9時5分、京都市下京区四条通
商品コード: 1998071700068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年06月03日稚児に決まった太田君 祇園祭・長刀鉾の稚児決定京都・祇園祭の山鉾巡行で、長刀鉾に乗る稚児に決まった太田侑馬君(中央)と禿に決まった同級生=3日午後、京都市下京区
商品コード: 1999060300072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年06月16日祇園祭・木賊山の水引 130年ぶりに新調新調された祇園祭の山鉾(ほこ)「木賊山(とくさやま)」の前水引。下は江戸末期作とみられる原品=16日、京都市中京区
商品コード: 1999061600060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年06月17日新調された「水引」 祇園祭・鯉山の水引新調新調された京都・祇園祭の山鉾(やまほこ)「鯉山」を飾る2枚の「水引」=17日午前、京都市東山区
商品コード: 1999061700035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年06月23日公開された「見送り」 160年ぶりに復元新調約160年ぶりに復元新調され、公開された京都・祇園祭の山鉾「山伏山」の後背部を飾る「見送り」=23日午前、京都市中京区
商品コード: 1999062300048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年06月29日「太子山」の前掛 224年ぶりに復元新調224年ぶりに復元新調された祇園祭の山鉾(ほこ)「太子山(たいしやま)」の「前掛」=29日午前、京都市中京区
商品コード: 1999062900023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月17日祇園祭の山鉾巡行 壮麗に「動く美術館」長刀鉾を先頭に四条烏丸を出発する山鉾巡行=17日午前9時10分、京都市下京区
商品コード: 1999071700022
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年06月08日稚児に決まった中村君 祇園祭・長刀鉾の稚児決定京都・祇園祭の山鉾巡行で長刀鉾(なぎなたぼこ)に乗る稚児に決まった中村陽介君(中央)と禿(かむろ)の上野修宏君(左)中坊公一君=8日午後、京都市下京区
商品コード: 2000060800136
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年06月09日公開された胴掛 270年ぶりに胴掛を新調270年ぶりに新調し公開された祇園祭の山鉾の一つ「鈴鹿山」の胴掛=9日午前、京都市東山区の八坂神社
商品コード: 2000060900129
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年06月23日披露された後掛 180年ぶりに後掛を新調新調された京都・祇園祭の山鉾の一つ「黒主山」の後掛=23日午後、京都市中京区
商品コード: 2000062300072
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年07月12日祇園祭の山鉾の曳初 女性や子供もエンヤラヤー京都・祇園祭の山鉾(やまほこ)の曳初(ひきぞめ)で鶏鉾を曳く女子学生や子供たち=12日午後、京都市下京区
商品コード: 2000071200103
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年07月17日祇園祭の山鉾巡行 あでやかに「動く美術館」山鉾(ほこ)巡行の先頭を切り、四条烏丸を出発する長刀鉾(なぎなたぼこ)=17日午前、京都市下京区
商品コード: 2000071700027
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月18日「鯉山」の装飾品展 銀行2階で祇園祭銀行の2階で開かれている、祇園祭の山鉾(やまほこ)「鯉(こい)山」の装飾品展=1日、京都市下京区長刀鉾町のさくら銀行2階の京都文化財展示室
商品コード: 2000091800011
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年06月23日「占出山」の装飾 祇園祭の装飾、色鮮やかに復元新調された京都・祇園祭の山鉾(やまほこ)「占出山」の装飾=23日午後、京都市中京区
商品コード: 2001062300080
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年06月23日「南観音山」の装飾 祇園祭の装飾、色鮮やかに新調された京都・祇園祭の山鉾(やまほこ)「南観音山」の装飾=23日午後、京都市中京区
商品コード: 2001062300083
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年07月02日祇園祭の巡行 祇園祭の山鉾、女性に開放長く女人禁制とされていた京都・祇園祭の山鉾(やまほこ)巡行=2000年7月17日
商品コード: 2001070200029
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年07月06日北川さんと榊さん 祇園祭に女性参加祇園祭の山鉾巡行に参加が認められ、お囃子の練習に励む北川稔子さん(左)と榊奈緒美さん=6日午後、京都市中京区
商品コード: 2001070600149
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年07月17日出発する長刀鉾 山鉾巡行でクライマックス長刀鉾(なぎなたぼこ)を先頭に出発する祇園祭の山鉾巡行=17日午前、京都市下京区
商品コード: 2001071700017
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月17日新調された西陣織の胴懸 祇園祭山鉾の装飾新調約180年ぶりに新調された祇園祭の山鉾「油天神山」を装飾する西陣織の胴懸=17日午前、京都市中京区
商品コード: 2002061700050
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月28日「鈴鹿山」の装飾織物 鮮やか、紅葉の胴懸新調新調された京都・祇園祭の山鉾(やまほこ)「鈴鹿山」を装飾する織物の胴懸=28日午後、京都市中京区
商品コード: 2002062800126
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年07月12日祇園祭の鉾曳き初め 女子大生らがエンヤラヤー京都・祇園祭の山鉾(やまほこ)の「曳(ひ)き初め」で、鶏鉾を曳く浴衣姿の女子大生ら=12日午後、京都市下京区
商品コード: 2002071200161
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年07月17日祇園祭の山鉾巡行 雨に煙る「動く美術館」雨のなか、四条烏丸の交差点を出発する祇園祭の長刀(なぎなた)鉾=17日午前、京都市下京区
商品コード: 2002071700027
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月13日展示された装飾品 水にちなむ“名画”ずらり展示された祇園祭の山鉾(やまほこ)の装飾品。右は郭巨山の「花と汀」(上村松篁画)=13日午後、京都市上京区
商品コード: 2003031300158
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年06月18日祇園祭・保昌山の装飾品 きらびやか2百年ぶり新調復元、新調された祇園祭の山鉾(やまほこ)の一つ保昌山の装飾品「見送(みおくり)」=18日午後、京都市中京区
商品コード: 2003061800190
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年06月30日祇園祭・太子山の新装飾品 鮮やか天に昇る黄金竜祇園祭の山鉾の一つ「太子山」の新調された装飾品=6月30日午後、京都市中京区
商品コード: 2003063000197
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年07月05日舞を披露する稚児 人形さながら稚児の舞京都・祇園祭の山鉾巡行で先頭に立つ長刀鉾の神事始めで「太平の舞」を披露する稚児=5日午後、京都市下京区
商品コード: 2003070500099
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年07月12日浴衣姿で鉾曳き初め 浴衣も汗だく、鉾試し引き祇園祭の山鉾「曳き初め」で、鶏鉾を引く浴衣姿の女子大生=12日午後、京都市下京区
商品コード: 2003071200088
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年07月17日四条通りを進む山鉾巡行 都大路、青空に映える祭列長刀鉾(なぎなたぼこ)を先頭に四条通りを進む祇園祭の山鉾巡行=17日午前、京都市下京区
商品コード: 2003071700048
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年06月28日復元された鳳凰牡丹図 極彩色で鳳凰の舞復元復元、新調された京都・祇園祭の山鉾の一つ黒主山を飾る織物「鳳凰牡丹図」。右奥は古い織物=28日午後、京都市中京区
商品コード: 2004062800175
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年07月05日舞を披露する稚児 祇園祭稚児が平和の舞祇園祭の山鉾・長刀鉾の神事始めで、平和を願う「太平の舞」を披露する稚児の岡慶治郎君=5日午後、京都市下京区
商品コード: 2004070500170
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年07月12日祇園祭の鉾「曳き初め」 浴衣姿でエンヤラヤー祇園祭の山鉾巡行を前に、浴衣姿で鶏鉾の綱を引く女子大生ら=12日午後、京都市下京区
商品コード: 2004071200152
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年07月17日出発する山鉾巡行 都大路に華麗な祭列長刀鉾を先頭に四条烏丸の交差点を出発する祇園祭の山鉾巡行=17日午前、京都市下京区
商品コード: 2004071700034
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年07月17日辻回しをする長刀鉾 都大路に華麗な祭列祇園祭の山鉾巡行で、豪快な辻回しで方向を変える長刀鉾=17日午前、京都市下京区
商品コード: 2004071700039
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年07月17日山鉾巡行が出発 都大路に華麗な祭列長刀鉾を先頭に京都・四条通を進む祇園祭の山鉾巡行=17日午前
商品コード: 2004071700037
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月10日組み立てられる函谷鉾 祇園祭「鉾建て」始まる祇園祭の山鉾巡行を控え、伝統技法の「縄がらみ」で組み立てられる函谷鉾=10日午後、京都市下京区
商品コード: 2005071000060
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月11日函谷鉾の組み立て 祇園祭「鉾建て」始まる祇園祭の山鉾巡行を控え組み立てられる函谷鉾=11日午前、京都市下京区
商品コード: 2005071100050
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月12日曳き初めする女子大生ら 巨大な鉾「曳き初め」祇園祭の山鉾巡行を前に、鶏鉾の「曳き初め」をする浴衣姿の女子大生ら=12日午後、京都市下京区
商品コード: 2005071200125
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月13日ちょうちん付けた放下鉾 風に揺らぐハイテク電球ハイテク電球のちょうちんが取り付けられた京都・祇園祭の山鉾の一つ放下鉾=13日夕、京都市中京区
商品コード: 2005071300447
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月17日京都・祇園祭の山鉾巡行 「動く美術館」観衆を魅了長刀鉾を先頭に四条烏丸の交差点を出発する祇園祭の山鉾巡行=17日午前、京都市下京区
商品コード: 2005071700024
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月17日祇園祭の山鉾巡行 「動く美術館」観衆を魅了祇園祭の山鉾巡行で、御池通から方向転換し新町通に入る長刀鉾(手前)=17日午前、京都市中京区
商品コード: 2005071700048
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月17日月鉾の辻回し 「動く美術館」観衆を魅了祇園祭の山鉾巡行で、豪快な辻回しで方向を変える月鉾=17日午前、京都市中京区の河原町御池の交差点
商品コード: 2005071700053
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年06月05日稚児に決まった岡君ら 祇園祭稚児に小3京都・祇園祭の「山鉾巡行」で、先陣を切る長刀鉾に乗る稚児に決まった岡諄三郎君(中央)と禿の浅見幸悠紀君(右)と森田圭一郎君=5日午後、京都市下京区
商品コード: 2007060500150
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年06月23日復元された黒主山の装飾品 紅色鮮やか3百年ぶり新調鮮やかに復元された京都・祇園祭の山鉾、黒主山を飾る織物「紅地唐子嬉遊図」(左)=23日午後、京都市中京区
商品コード: 2007062300127
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年06月23日新調された黒主山の装飾品 紅色鮮やか3百年ぶり新調新調された「紅地唐子嬉遊図」。京都・祇園祭の山鉾、黒主山を飾る織物で、楽しそうに遊ぶ子供たちが描かれている=23日午後、京都市中京区
商品コード: 2007062300126
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2007年06月27日祇園祭・蟷螂山の装飾品 行方不明の「隅金具」発見
見つかった祇園祭の山鉾「蟷螂山」の「隅金具」=27日午前、京都市南区
商品コード: 2007062700083
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年07月10日組み立てられる月鉾 祇園祭「鉾建て」始まる祇園祭の山鉾巡行を前に、路上で組み立てられる月鉾=10日午前、京都市下京区
商品コード: 2007071000046
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年07月12日浴衣姿で鉾の曳き初め 浴衣姿でエンヤラヤー京都・祇園祭の山鉾巡行を控え、鉾の「曳き初め」をする浴衣姿の女性たち=12日午後、京都市下京区
商品コード: 2007071200172
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年07月17日観光客の前を進む山鉾の列 京都・祇園祭の山鉾巡行祇園祭の山鉾巡行に集まった観光客らの前を進む山鉾の列=17日午前、京都市下京区
商品コード: 2007071700056
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年07月17日四条通を進む山鉾 京都・祇園祭の山鉾巡行祇園祭のハイライト、山鉾巡行で四条通を進む絢爛豪華な山鉾=17日午前、京都市下京区
商品コード: 2007071700054
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年07月17日山鉾巡行見物する舞妓ら 京都・祇園祭の山鉾巡行祇園祭のハイライト、山鉾巡行を見物する舞妓さんら=17日午前、京都市中京区
商品コード: 2007071700094
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:51.602007年07月17日都大路練る「動く美術館」 京都・祇園祭の山鉾巡行京都三大祭りの一つ祇園祭は17日、ハイライトの山鉾巡行を迎え、「動く美術館」と呼ばれる絢爛豪華な山鉾32基の祭列が夏の都大路をゆっくりと練った。薄曇りの下、「エンヤラヤー」の掛け声を合図に午前9時、先頭の長刀鉾が市中心部の四条烏丸の交差点を出発した<映像内容>長刀鉾に乗り込む囃子方、稚児の乗り込み、見守る関係者ら、出発する様子、撮影日:2007(平成19)年7月17日、撮影場所:京都市
商品コード: 2020012322976
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年06月04日浄妙山の新しい幕 230年ぶりに幕新調京都・祇園祭の山鉾の一つ、浄妙山の新しい後懸「楓図」(手前)と前懸「桜図」(その奥)=4日午後、京都市内のホテル
商品コード: 2008060400394
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年06月13日新調された飾り幕 つがいの四神よみがえる京都・祇園祭の山鉾「南観音山」の新調された飾り幕「天水引」。(上から)前面・朱雀、後ろの面・玄武、左側面・青竜、右側面・白虎
商品コード: 2008061300327
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年06月13日披露された飾り幕 つがいの四神よみがえる関係者に披露された、祇園祭の山鉾「南観音山」の新調された飾り幕「天水引」=13日午後、京都市中京区
商品コード: 2008061300328
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年07月10日組み立てられる鉾 祇園祭の鉾建て始まる祇園祭の「山鉾巡行」を控え、組み立てが始まった鉾=10日午前、京都市下京区
商品コード: 2008071000032
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年07月12日鉾を引く浴衣姿の女性 京都・祇園祭で曳き初め祇園祭の山鉾巡行を前に、「曳き初め」で鶏鉾を引く浴衣姿の女性たち=12日午後、京都市下京区
商品コード: 2008071200143
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年07月17日四条通を進む山鉾 京都・祇園祭の山鉾巡行祇園祭のハイライト「山鉾巡行」で京都・四条通を進む絢爛豪華な山鉾=17日午前
商品コード: 2008071700023
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年07月17日「辻回し」の函谷鉾 京都・祇園祭の山鉾巡行祇園祭「山鉾巡行」のハイライト「辻回し」で豪快に交差点を回転する函谷鉾=17日午前、京都市下京区
商品コード: 2008071700065
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年06月18日伯牙山後面を飾る後掛 龍の錦織、鮮やかに復元復元された京都・祇園祭の山鉾「伯牙山」の後掛(上)。下は明治時代の初めまで使われていた後掛=18日午後、京都市中京区
商品コード: 2009061800225
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年06月18日錦織龍文模様 龍の錦織、鮮やかに復元復元された京都・祇園祭の山鉾「伯牙山」後面を飾る後掛の「錦織龍文模様」=18日午後、京都市中京区
商品コード: 2009061800226
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年06月18日伯牙山後面を飾る後掛 龍の錦織、鮮やかに復元復元され鮮やかによみがえった京都・祇園祭の山鉾「伯牙山」の後面を飾る後掛=18日午後、京都市中京区
商品コード: 2009061800261
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月12日鉾を引く観光客たち 祇園祭で「曳き初め」京都・祇園祭の山鉾巡行を前に「曳き初め」で鉾を引く観光客ら=12日午後、京都市下京区
商品コード: 2009071200074
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月12日鉾を引く浴衣姿の女性 祇園祭で「曳き初め」祇園祭の山鉾巡行を前に鉾の「曳き初め」をする浴衣姿の女性たち=12日午後、京都市下京区
商品コード: 2009071200075
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月17日山鉾巡行の長刀鉾 きらびやかな山鉾が巡行祇園祭の山鉾巡行で交差点を回る長刀鉾=17日午前、京都市下京区
商品コード: 2009071700068
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月17日先頭を進む長刀鉾 きらびやかな山鉾が巡行祇園祭の山鉾巡行で先頭を進む長刀鉾=17日午前、京都市下京区
商品コード: 2009071700069
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月17日祇園祭の山鉾巡行 きらびやかな山鉾が巡行祇園祭の山鉾が列をなして進む「山鉾巡行」=17日午前、京都市下京区
商品コード: 2009071700070
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月17日河原町通を進む山鉾巡行 きらびやかな山鉾が巡行長刀鉾(手前)を先頭に河原町通を進む祇園祭の山鉾巡行=17日午前、京都市中京区
商品コード: 2009071700080
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月17日祇園祭の山鉾巡行 京都・祇園祭山鉾巡行長刀鉾(手前)を先頭に河原町通を進む祇園祭の山鉾巡行=17日午前、京都市中京区
商品コード: 2009071700187
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月17日先頭を進む長刀鉾 京都・祇園祭の山鉾巡行祇園祭の山鉾巡行で先頭を進む長刀鉾=17日午前、京都市下京区
商品コード: 2009071700188
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年06月08日稚児に決まった徳力君ら 長刀鉾の稚児は小5男児京都・祇園祭の「山鉾巡行」で長刀鉾に乗る徳力峰雪君(中央)と禿の本田崚君(左)、井尻佳吾君=8日午後、京都市下京区
商品コード: 2010060800353
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年06月08日稚児に決まった徳力君ら 長刀鉾の稚児に小5男児京都・祇園祭の「山鉾巡行」で長刀鉾に乗る徳力峰雪君(中央)と禿の本田崚君(左)、井尻佳吾君(右)=8日午後、京都市下京区
商品コード: 2010060800359
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年07月06日新調された前掛けと後掛け ギリシャ叙事詩、鮮やかに
新調された京都・祇園祭の山鉾の霰天神山を飾る前掛け(左)と後掛け=6日午前、京都市中京区
商品コード: 2010070600064
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月06日新調された前掛けと後掛け ギリシャ叙事詩、鮮やかに新調された京都・祇園祭の山鉾の霰天神山を飾る前掛け(左)と後掛け=6日午前、京都市中京区
商品コード: 2010070600170
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月12日鉾を曳く子どもたち 小学生も鉾「曳き初め」祇園祭の山鉾巡行を前に「曳き初め」をする小学生ら=12日午後、京都市下京区
商品コード: 2010071200571
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月12日曳き初めをする小学生ら 小学生も鉾「曳き初め」祇園祭の山鉾巡行を前に「曳き初め」をする小学生ら=12日午後、京都市下京区
商品コード: 2010071200577
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月12日曳き初めをする小学生ら 祇園祭「曳き初め」始まる祇園祭の山鉾巡行を前に「曳き初め」をする小学生ら=12日午後、京都市下京区
商品コード: 2010071200641
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月12日鉾を曳く浴衣姿の女性 祇園祭「曳き初め」始まる祇園祭の山鉾巡行を前に「曳き初め」をする浴衣姿の女性たち=12日午後、京都市下京区
商品コード: 2010071200644
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月17日先頭を進む長刀鉾 都大路に華麗な祭列長刀鉾を先頭に四条通を進む祇園祭の「山鉾巡行」=17日午前、京都市下京区
商品コード: 2010071700077
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月17日四条通を進む山鉾 都大路に華麗な祭列長刀鉾を先頭に四条通を進む祇園祭の「山鉾巡行」=17日午前、京都市下京区
商品コード: 2010071700078
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月17日観光客と山鉾 都大路に華麗な祭列大勢の観光客が見守るなか進む祇園祭の「山鉾巡行」=17日午前、京都市下京区
商品コード: 2010071700083
- 1
- 2
- 3
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |