- 昭和
- 会見
- 内地
- 学生
- 記者
- 明治大学
- 社会党
- 大学紛争
- 対話
- 小田実
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「神田駿」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
229 - 日付指定なし
229
- 種類
- 写真
229 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
67 - 横
162 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
124 - モノクロ
105
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-皇居からの東京市街見えているのは神田駿河台。後景中央にニコライ堂(明治24年完成)の丸屋根がはっきりと見える。一帯は、文部省、高等商業学校、東京大学、東京師範学校、東京女子師範学校などがある明治の文教地区である。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号22‐17‐0]
商品コード: 2017080400473
本画像はログイン後にご覧いただけます
-神保町通りキーワード:神田、駿河台下神保町通り、路面電車、街並み=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018062900648
本画像はログイン後にご覧いただけます
-ニコライ会堂キーワード:神田駿河台、ニコライ会堂、コンドル設計=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020020505796
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年12月08日日本電報通信社資料神田駿河台のキリスト教女子青年会(YACA)でクリスマス=1929(昭和4)年12月8日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929120800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年06月07日日本電報通信社資料音楽学校に能舞台寄贈。財団法人能楽会から寄贈された舞台で能を楽しむ東京音楽学校の関係者たち。この能舞台は、翌年5月、神田駿河台の同校駿河台分教場に移築され、舞台開きが行われた=1930(昭和5)年6月7日、東京・内幸町(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930060700001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年10月14日日本電報通信社資料東京YWCAプールの水上ページェント「沼の神秘」=1930(昭和5)年10月14日、東京・神田駿河台(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930101400005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月07日日本電報通信社資料上京中の西園寺公望公(右)を訪問した犬養毅首相=1932(昭和7)年3月7日、東京・神田駿河台の本邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009050800109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月10日日本電報通信社資料西園寺公望公(中央)を訪問した高橋是清蔵相=1932(昭和7)年3月10日、東京・神田駿河台の本邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009050800142
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年05月19日
DC2898 ◎五・一五事件。西園寺公望公が興津の別荘から戻り厳重警備の神田駿河台の本邸前=1932(昭和7)年5月19日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932051900008
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年05月20日
DE2900 ◎五・一五事件。警備が厳しい神田駿河台の西園寺公望公本邸=1932(昭和7)年5月20日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932052000002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年05月21日昭和初期のカメラマン 関東大震災と東京の復興
1932(昭和7)年5月21日、5・15事件後の政局取材のため神田駿河台の西園寺公望公の邸内で待機する新聞・通信各社のカメラマン。カメラはパルモス、グラフレックス、アンゴー、大判一眼レフなどが並ぶ(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012040200381
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年01月19日体育会が銀杯献納1945(昭和20)年1月19日、大日本体育会は政府の銀回収運動に協力し、傘下団体に呼び掛け約120個の優勝杯を集め、末広理事長が松隈大蔵次官に献納した。中には秩父宮賜杯も3つあった。左の塔をかたどったものは、1930(昭和5)年5月、東京で開催された第9回極東選手権競技大会に贈られた蒋介石トロフィー=東京・神田駿河台(20年内地027)
商品コード: 2011080200089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年05月17日そろばん日本一を競う 第1回全国そろばん選手権全国商工会議所珠算連盟主催による第1回全国そろばん選手権大会が開催され、600人以上が出場して初のそろばん日本一を競った。背広に混じって国民服姿も見える=1947(昭和22)年5月17日、東京・神田駿河台の中央大学講堂
商品コード: 2008051500145
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年11月28日日米学生会議終戦後初の日米学生会議のウエルカム・パーティー=1947(昭和22)年11月28日、東京・神田駿河台の明治大学(旧連1766)
商品コード: 2017041700327
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年11月28日日米学生会議終戦後初の日米学生会議であいさつする日本代表=1947(昭和22)年11月28日、東京・神田駿河台の明治大学(旧連1764)
商品コード: 2017041700328
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年08月14日婦人平和大会開く婦人団体協議会が開催した「8.15記念 婦人平和大会」=1949(昭和24)年8月14日、東京・神田駿河台の中大講堂
商品コード: 2013080900120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年08月31日スケッチ1058 お茶ノ水駅と神田川JRお茶ノ水駅といかだがゆっくり下る神田川=1949(昭和24)年8月、東京都千代田区神田駿河台
商品コード: 2016092900489
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年08月31日スケッチ1059 お茶ノ水駅と神田川JRお茶ノ水駅といかだがゆっくり下る神田川=1949(昭和24)年8月、東京都千代田区神田駿河台
商品コード: 2016092900491
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年03月12日民主党大会開く東京・神田駿河台の日本医師会館で開かれた第七回民主党大会=1950(昭和25)年3月12日(25年内地1349参)
商品コード: 2013073100244
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年09月15日韓国義勇軍東京・神田駿河台に到着した韓国義勇軍の第2陣=1950(昭和25)年9月15日(朝鮮戦争)
商品コード: 2005012400407
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年01月23日ニコライ堂(資料)東京・神田駿河台のニコライ堂(東京復活大聖堂)=1951(昭和26)年1月23日(26年内地番号なし)
商品コード: 2014022401072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年01月23日ニコライ堂(資料)東京・神田駿河台のニコライ堂(東京復活大聖堂)=1951(昭和26)年1月23日(26年内地番号なし)
商品コード: 2014022401073
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月01日スケッチ15326 ニコライ堂の除夜の鐘ニコライ堂の除夜の鐘=1954(昭和29)年1月1日、東京都千代田区神田駿河台
商品コード: 2017050800830
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年03月20日身体障害児の水泳講習東京・神田駿河台のYWCAプールで行われた身体障害児童の水泳講習=1954(昭和29)年3月20日
商品コード: 2012080100469
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月05日夜間学生総決起大会勤労学生の学生生活向上を期して開かれた全国夜間学生自治会総連合主催総決起大会=1954(昭和29)年12月5日、東京・神田駿河台の明治大学
商品コード: 2013032700269
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月05日夜間学生総決起大会勤労学生の学生生活向上を期して開かれた全国夜間学生自治会総連合主催総決起大会=1954(昭和29)年12月5日、東京・神田駿河台の明治大学
商品コード: 2013032700273
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年09月09日炭労第31回臨時大会臨時大会の開会を宣する野口副委員長=1961(昭和36)年9月9日、東京・神田駿河台の全電通会館(36年内地4565)
商品コード: 2008102800478
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年04月07日ニコライ堂1962(昭和37)年ころの神田・駿河台のニコライ堂
商品コード: 2009060300059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年02月01日「原水禁」が結成大会「原水禁」(原水爆禁止日本国民会議)結成大会であいさつする成田社会党書記長(中央)=1965(昭和40)年2月1日、東京・神田駿河台の全電通会館(40年内地514)
商品コード: 2011041400225
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年11月30日明大昼間部全学スト
全学ストに突入し、東京・神田駿河台本校の正門にバリケードを作る学生たち=1966(昭和41)年11月30日
商品コード: 2011061400462
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年01月30日明大正門に再びバリケードバリケードを築き、正門前で集会やデモをする学生たち=1967(昭和42)年1月30日、東京・神田駿河台
商品コード: 2011022100168
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年01月30日明大紛争正門に築かれたバリケードを取り壊し、たき火をして待機する体育会の学生=1967(昭和42)年1月30日、東京・神田駿河台の明大構内
商品コード: 2011022100166
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年01月31日明大、授業を再開正門に張り出された授業再開の張り紙を見る学生たち=1967(昭和42)年1月31日、東京・神田駿河台の明大正門前
商品コード: 2011022100170
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年02月19日明大騒動明大スト派の入試妨害に備え、門前を徹夜で警戒する機動隊=1967(昭和42)2月19日、東京・神田駿河台
商品コード: 2011040500256
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年02月16日中大スト解決へ
学費値上げ白紙撤回の発表で、机やいすでつくったバリケードを取り除く学生たち=1968(昭和43)年2月16日午後11時30分、東京・神田駿河台の中央大学正門
商品コード: 2011030200146
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月04日日大闘争キャンパスに座り込んで集会を開く学生=1968(昭和43)年6月4日、東京都千代田区の神田駿河台校舎
商品コード: 2011040500146
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年09月03日日大闘争学生に取り囲まれ、車内で注射を受ける日大の古田重二良会頭=1968(昭和43)年9月3日、東京・神田駿河台
商品コード: 2011060600122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月26日日大理工学部を捜索 大学紛争学生たちが寝泊まりしていた日大理工学部内の教室。室内には投石用の石が残っていた=1969(昭和44)年1月26日、東京・神田駿河台(44年内地 569)
商品コード: 2010101300198
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月26日日大理工学部を捜索 大学紛争18、19日の「神田解放区」事件で、拠点の一つとなった日大理工学部庶務課の部屋を捜索する係員=1969(昭和44)年1月26日、東京・神田駿河台(44年内地568)
商品コード: 2010101300199
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月26日日大理工学部を捜索 大学紛争18、19日の「神田解放区」事件で拠点の一つとなった日大理工学部の入り口のバリケードを撤去する機動隊員。右の建物は中大=1969(昭和44)年1月26日朝、東京・神田駿河台(44年内地 567)
商品コード: 2010101300200
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月26日中央大を捜索 大学紛争中央大屋上に置かれた投石用の石=1969(昭和44)年1月26日、東京・神田駿河台(44年内地570)
商品コード: 2010101300197
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年02月11日日大支援集会 大学紛争集まった学生と労働者を前にアジ演説する日大全共闘の秋田明大議長(右手前後ろ姿)=1969(昭和44)年2月11日、東京・神田駿河台の中央大学中庭
商品コード: 2010120900343
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年02月11日秋田議長と会見 大学紛争厳しい警戒の中、共同通信記者と会見する日大全共闘の秋田明大議長。議長には逮捕状が出ていた=1969(昭和44)年2月11日、東京・神田駿河台の中央大学
商品コード: 2010120900344
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年02月16日中大で徹夜団交 大学紛争入試をめぐる大衆団交にゲバ棒を持って集まった学生たち=1969(昭和44)年2月16日、東京・神田駿河台の中大大講堂(44年内地1009)
商品コード: 2010120900380
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年02月19日中大で封鎖解除 大学紛争機動隊に見守られながら中大の正門に積まれた机やいすを取り除く作業員=1969(昭和44)年2月19日、東京・神田駿河台
商品コード: 2010120900394
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年02月21日学生を逮捕 大学紛争立ち入り禁止の中大構内でデモをして機動隊に連行される中大全学中央闘争委員会の学生=1969(昭和44)年2月21日、東京・神田駿河台
商品コード: 2010120900408
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年03月07日もぬけの殻 大学紛争機動隊が捜索に踏み込んだものの、黒板に「ガサありすぐ出よ」のメモが残り、もぬけの殻の明大学生会館=1969(昭和44)年3月7日、東京・神田駿河台
商品コード: 2011011300238
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年04月14日明大生逮捕で抗議集会 大学紛争学生の無差別逮捕に抗議し全学休講を実施、集会で説明する明大の中川富弥学長(左手前)=1969(昭和44)年4月14日、東京・神田駿河台の明大記念館(44年内地2034)
商品コード: 2011020700272
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年05月23日反日共系学生が暴れる大学立法粉砕を叫び、道路にバリケードを築いて投石する反日共系学生たちを放水で排除する機動隊=1969(昭和44)年5月23日、東京・神田駿河台の明治大学付近(大学紛争)
商品コード: 2011030800298
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年05月23日反日共系学生が暴れる大学立法粉砕デモで、出動した機動隊と学生が投げ返す催涙弾が飛び交う学生街=1969(昭和44)年5月23日、東京・神田駿河台の明治大学前(大学紛争)
商品コード: 2011030800293
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1969年10月09日明大、機動隊が封鎖を解除
明治大学近くの路上で燃える学生が投げた火炎瓶=1969(昭和44)年10月9日、東京・神田駿河台(大学紛争)
商品コード: 2011042700094
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1969年10月09日明大、機動隊が封鎖を解除
機動隊により明大大学院の屋上へ追い上げられた学生=1969(昭和44)年10月9日、東京・神田駿河台(大学紛争)
商品コード: 2011042700096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年04月27日春の叙勲 木村秀政さん木村秀政さん 勲二等旭日重光章、受章の喜びを語る飛行機博士の木村秀政さん(日本大学名誉教授)。戦前から飛行機の設計技師として活躍、戦後初の国産旅客機YS11の設計を手掛けた=1975(昭和50)年4月26日、東京・神田駿河台の日本大学
商品コード: 2012111500127
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月01日武見太郎氏 3452人に秋の叙勲“皇室を尊敬する国民の一人として陛下から頂くものは謹んでお受けする”と語る勲一等旭日大綬章を受章する武見太郎氏。“ケンカ太郎”の異名を持つ武見氏は、32年以来連続10期18年間、日本医師会会長の椅子に座り続ける全国9万人の医師会員の“守護神”=1975(昭和50)年10月29日、東京都千代田区神田駿河台の日本医師会館
商品コード: 2013041500130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年06月10日公害被害者が総決起集会公害対策の促進と被害者救済を訴えた「全国公害被害者総決起集会」=1979(昭和54)年6月10日、東京・神田駿河台の明治大学講堂(54年内地5345)
商品コード: 2015090700471
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月26日米原発事故シンポジウム荒れる「米原発事故学術シンポジウム」の会場入口で、もみ合う事務局員と原発反対派の人たち=1979(昭和54)年11月26日、東京・神田駿河台の中央大学
商品コード: 2017041200096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月26日米原発事故シンポジウム荒れる「米原発事故学術シンポジウム」会場で、伏見康治学術会議会長(中央右端)に詰め寄る原発反対派の人たち=1979(昭和54)年11月26日、東京・神田駿河台の中央大学
商品コード: 2017041200098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月21日防衛庁舞台にスパイ事件1月17日夜に、宮永幸久元陸将補と大島経利・准尉が機密文書の受け渡しをした東京・神田駿河台の紅梅坂付近、右側がニコライ堂。翌日の1月18日、2人は防衛庁の機密文書をソ連に流した自衛隊法違反などで逮捕された(逮捕されたのは香椎英一・2尉を含め3人)=1980(昭和55)年1月21日(55年内地524)(宮永スパイ事件)
商品コード: 2017051900370
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月28日国労拡大中央委開く国労拡大中央委員会であいさつする森影誠委員長=1980(昭和55)年2月28日、東京・神田駿河台の全電通会館(55年内地1811)
商品コード: 2017112100111
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年03月22日中大駿河台校舎で閉校式中央大学の神田駿河台校舎で行われた閉校式。中央大学の神田駿河台校舎は、東京・八王子市への移転で3月中に閉鎖される=1980(昭和55)年3月22日(55年内地2649)
商品コード: 2017120600172
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年04月01日日本医師会、武見会長を13選役員改選の投票をする日本医師会の代議員。武見太郎会長が13選された=1980(昭和55)年4月1日、東京・神田駿河台の日本医師会館(55年内地3013)
商品コード: 2018032000259
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年04月01日日本医師会、武見会長を13選代議員会で13選され、記者会見する武見太郎日本医師会会長=1980(昭和55)年4月1日、東京・神田駿河台の日本医師会館(55年内地3014)
商品コード: 2018032000260
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年07月08日総評拡大評議員会開く総評拡大評議員会であいさつする槙枝元文議長=1980(昭和55)年7月8日、東京・神田駿河台の全電通会館
商品コード: 2018080200614
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年09月10日就職戦線スタート来年3月の大学卒業予定者を対象にした「求人票」の学内掲示が解禁となり、女性を対象にした“求人特設コーナー”で熱心にメモをとる女子学生=1980(昭和55)年9月10日、東京・神田駿河台の明治大学(55年内地8196)
商品コード: 2019031301563
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年09月30日就職出陣式「就職ガンバロー」を三唱して気勢を上げる学生たち=1980(昭和55)年9月30日、東京・神田駿河台の明治大学(55年内地8813)
商品コード: 2019032900747
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月23日日教組中央委員会開く日教組中央委員会であいさつする槙枝元文委員長(中央)=1980(昭和55)年10月23日、東京・神田駿河台の全電通労働会館(55年内地9600)
商品コード: 2019091700463
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月15日再審開始確定で報告会「徳島ラジオ商殺し事件」再審開始確定の報告会で、冨士茂子さんの遺影の前であいさつする姉の冨士千代さん(中央)。左は妹の須木久江さん、右は支援者の市川房枝参院議員=1980(昭和55)年12月15日、東京・神田駿河台の全電通会館(55年内地11254)
商品コード: 2019112900884
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年07月29日行管庁長官、総評議長と会談総評の槙枝元文議長(左)と握手を交わす中曽根康弘行管庁長官=1981(昭和56)年7月29日、東京・神田駿河台の総評会館
商品コード: 2021102708584
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1982年03月05日公務員共闘拡大共闘委
あいさつする丸山康雄・公務員共闘会議議長=1982(昭和57)年3月5日、東京・神田駿河台の総評会館
商品コード: 1982030500009
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1982年03月05日公務員共闘拡大共闘委
公務員共闘会議第20回拡大共闘委員会。中央はあいさつする槙枝元文総評議長=1982(昭和57)年3月5日、東京・神田駿河台の総評会館
商品コード: 1982030500008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月01日駿河台下書店街 東京・駿河台下千代田区神田駿河台下の書店街=1983(昭和58)年7月1日、東京都千代田区神田駿河台
商品コード: 2015040100596
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年02月24日中曽根首相が予備校視察駿台予備校を訪れ、授業の内容をのぞき込む中曽根首相=1984(昭和59)年2月24日、東京・神田駿河台
商品コード: 1984022400015
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1984年03月09日植村直己さん遭難
植村さん捜索打ち切りで記者会見する対策本部長の中尾正武氏(中央)。左は公子夫人=1984(昭和59)年3月9日、東京・神田駿河台の明治大学
商品コード: 1984030900003
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1984年03月09日植村直己さん遭難
植村さん捜索打ち切りで記者会見の席上努めて平静さを装う公子夫人=1984(昭和59)年3月9日、東京・神田駿河台の明治大学
商品コード: 1984030900004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年04月01日記者会見する羽田氏 日本医師会会長に羽田氏再選日本医師会会長に再選され、記者会見する羽田春〓(勉のクが「刀」、力が「、」)氏=1986(昭和61)年4月1日、東京・神田駿河台の日本医師会館
商品コード: 1986040100020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年01月21日国鉄再建闘争委員会国労の六本木敏委員長(正面左端)を招いて開かれた総評国鉄再建闘争委員会。右端は総評の黒川武議長=1987(昭和62)年1月21日、東京・神田駿河台の総評会館
商品コード: 2022061505567
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年02月26日小田実氏と社会党の「対話の集い」小田実氏と社会党の「対話の集い」終了後の小田実=1987(昭和62)年2月26日、東京・神田駿河台の総評会館、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ
商品コード: 2025041005035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年02月26日小田実氏と社会党の「対話の集い」社会党の土井たか子委員長と小田実=1987(昭和62)年2月26日、東京・神田駿河台の総評会館、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ
商品コード: 2025041005038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年02月26日小田実氏と社会党の「対話の集い」小田実氏と社会党の「対話の集い」終了後の小田実=1987(昭和62)年2月26日、東京・神田駿河台の総評会館、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ
商品コード: 2025041005041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年02月26日小田実氏と社会党の「対話の集い」小田実氏と社会党の「対話の集い」終了後の小田実=1987(昭和62)年2月26日、東京・神田駿河台の総評会館、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ
商品コード: 2025041005043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年02月26日小田実氏と社会党の「対話の集い」社会党の土井たか子委員長と小田実=1987(昭和62)年2月26日、東京・神田駿河台の総評会館、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ
商品コード: 2025041005039
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年02月26日小田実氏と社会党の「対話の集い」社会党の土井たか子委員長と小田実=1987(昭和62)年2月26日、東京・神田駿河台の総評会館、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ
商品コード: 2025041005036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年02月26日小田実氏と社会党の「対話の集い」社会党の土井たか子委員長と小田実=1987(昭和62)年2月26日、東京・神田駿河台の総評会館、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ
商品コード: 2025041005040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年02月26日小田実氏と社会党の「対話の集い」社会党の土井たか子委員長と小田実=1987(昭和62)年2月26日、東京・神田駿河台の総評会館、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ
商品コード: 2025041005058
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年02月26日小田実氏と社会党の「対話の集い」小田実氏と社会党の「対話の集い」終了後、社会党の土井たか子委員長に握手を求める小田実=1987(昭和62)年2月26日、東京・神田駿河台の総評会館、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ
商品コード: 2025041005042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年02月26日小田実氏と社会党の「対話の集い」社会党の土井たか子委員長と小田実=1987(昭和62)年2月26日、東京・神田駿河台の総評会館、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ
商品コード: 2025041005044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年02月26日小田実氏と社会党の「対話の集い」社会党の土井たか子委員長と小田実=1987(昭和62)年2月26日、東京・神田駿河台の総評会館、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ
商品コード: 2025041005045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年02月26日小田実氏出馬へ前進小田実氏と社会党の「対話の集い」終了後、握手する土井たか子委員長(左)と小田実氏=1987(昭和62)年2月26日、東京・神田駿河台の総評会館
商品コード: 2022082509416
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年04月22日全日本にかける小川初出場、初優勝を狙う小川直也=1988(昭和63)年4月22日、東京・神田駿河台の明大道場
商品コード: 1988042200002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年02月11日天皇制を考える2・11集会 天皇神格化を警戒天皇制をテーマに開かれた「紀元節復活に反対し、天皇制を考える2・11集会」=1989(平成元)年2月11日、東京・神田駿河台の総評会館
商品コード: 2019070201639
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年02月11日あいさつする石橋政嗣氏 天皇神格化を警戒天皇制をテーマに開かれた「紀元節復活に反対し、天皇制を考える2・11集会」であいさつする国民連合議長の石橋政嗣・社会党前委員長=1989(平成元)年2月11日、東京・神田駿河台の総評会館
商品コード: 2019070201640
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年02月11日憲法擁護国民連合主催の集会 建国記念の日天皇制をテーマに開かれた紀元節復活に反対し天皇制を考える2・11集会=1989(平成元)年2月11日、東京・神田駿河台の総評会館(平成元年)
商品コード: 2019011516221
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月11日「統一案起草委員会」の第1回会合 統一案起草委員会が初会合労働界の官民統一へ向けて開かれた「統一案起草委員会」の第1回会合。中央は連合の竪山利文会長=1989(平成元)年5月11日、東京・神田駿河台の山の上ホテル
商品コード: 2019120900268
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年06月21日大石武一・元環境庁長官 強かった夫人の意向「家族の反対を押し切れなかった」と出馬辞退を語る大石武一・元環境庁長官=東京・神田駿河台の馬事畜産会館
商品コード: 2019122500474
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年11月18日山岸章・全電通委員長 新連合会長に山岸氏
21日の日本労働組合総連合会(新連合)の統一大会で会長に選出される山岸章・全電通委員長=1989(平成元)年9月18日、東京・神田駿河台の全電通労働会館
商品コード: 1989112000019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年11月21日山岸新連合会長インタビューインタビューに答える山岸章新連合会長=東京・神田駿河台の全電通労働会館
商品コード: 2018052800738
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月08日日本の軍縮などテーマにシンポジウム「核軍縮に背を向ける日本」で発言する社会党の土井たか子委員長(左端)。右端は国際問題評論家の北沢洋子氏、中央はアジアを考える女たちの会の内海愛子氏=1989(平成元)年12月8日、東京・神田駿河台の日仏会館
商品コード: 2020062908734
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年01月16日患者への説明分かりやすく「説明と同意(インフォームド・コンセント)」に関する報告書を発表し、記者会見する日本医師会生命倫理懇談会の加藤一郎座長=1990(平成2)年1月16日、東京・神田駿河台の日本医師会館
商品コード: 2020072000384
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年10月31日記者会見する飯沢匡さんら 協力法に反対声明自衛隊の海外派兵反対を訴え、記者会見する(左から)飯沢匡さん、花沢徳衛さん、佐藤静夫さん=1990(平成2)年10月31日、東京・神田駿河台の山の上ホテル
商品コード: 2018082000368
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年07月04日記者会見する磯部朝彦常務 野村が日立に損失補てん野村証券の損失補てん問題で記者会見する日立製作所の磯部朝彦常務=1991(平成3)年7月4日午後、東京・神田駿河台の日立製作所本社
商品コード: 2018121305333
- 1
- 2
- 3
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |