KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 可能性
  • 委託
  • 情報
  • 旧跡
  • 画像
  • 研究
  • 記載
  • 説明文
  • 阿部
  • アルバム

「福山藩」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
5
( 1 5 件を表示)
  • 1
5
( 1 5 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  鶴岡八幡宮
    -
    鶴岡八幡宮

    台紙には‘Hachiman Temple Kamakura.92-16'のペン書きがある。階段上は学生の集団だろう。目録番号2240の砲弾碑がなく、階段下の構成が明治26年(1893)頃とされる阿部家(旧福山藩主)の写真とほぼ同じであるので、この写真は20年代前半の撮影と考えられる。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐16‐0]

    商品コード: 2017081501805

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    鶴岡八幡宮

    石垣の下に砲弾状の碑が2基見える。この碑は伯爵(はくしゃく)阿部家(旧福山藩主)のアルバム(明治26年)所収写真にはなく、29年(1896)に刊行された銅版の鎌倉絵図にあるので、日清戦争の戦勝記念碑と推定される。写真は明治中期、26年以降のものだろう。「玉村康三郎(1856~?)作品集」所収。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐93‐0]

    商品コード: 2017080903222

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    像左後方に瓦葺きの建物がある。伯爵(はくしゃく)阿部家(旧福山藩主)の明治26年(1893)のアルバム『各地名所』所収写真にも同じ建物が写っており、本資料は同年を中心とした時期以降に撮影されたと推定できる。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐56‐2]

    商品コード: 2017081400628

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月30日
    福山城天守閣 景観重要建造物指定へ

    景観重要建造物への指定が決まった福山城跡の天守閣=30日。福山市は30日、市役所であった市景観審議会で、2022年に築城400年を迎える国史跡・福山城跡の天守閣部分を景観法に基づく「景観重要建造物」として指定することを諮問し同意された。同建造物の指定は県内初。城を築いた初代福山藩主・水野勝成が徳川幕府にその完成を報告したとされる日(旧暦)に合わせ、来月28日に正式に指定する。=2018(平成30)年7月30日、広島県福山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018080800333

  •  福山城伏見櫓
    2021年12月16日
    福山城伏見櫓

    赤外線カメラなどを使った国宝化調査が始まる福山城伏見櫓。福山城(広島県福山市丸之内)にある国重要文化財・伏見櫓(やぐら)の国宝昇格を目指す市は、来年1月から赤外線カメラを使い墨書の探索や石垣の3D測量に着手する。同櫓は天守の南西にあり、初代福山藩主・水野勝成が1622年の築城時に建てたとされる。1951~54年の修理時に、梁から「松ノ丸ノ東やくら」と彫られた箇所が見つかり、京都・伏見城の櫓名ではないかと注目された。同城は徳川家康が再建したもので、その櫓を福山城へ移築したと考えられるようになった。=2021(令和3)年12月16日、広島県福山市丸之内、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022011110211

  • 1