KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 福山哲郎
  • 京セラドーム
  • ロッテ
  • 中日
  • 日本ハム
  • 楽天
  • ヤクルト
  • 立憲民主党
  • 捕手
  • 中央

「福山」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
11,500
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
11,500
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  ベイカ
    -
    ベイカ

    体長5~10センチの小型のイカ。岡山県では「ベカ」、福山市周辺では「チイチイイカ」とも呼ばれる。4~6月が旬とされ、この時期は特に身が柔らかい。産卵を控えた子持ちが交ざることもある。岡山県内では玉野市胸上地区、瀬戸内市牛窓地区などで水揚げが盛ん。岡山市中央卸売市場では、4月後半から岡山県産の入荷が増えていく見込み=撮影日撮影場所不明、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021042010696

  •  鶴岡八幡宮
    -
    鶴岡八幡宮

    台紙には‘Hachiman Temple Kamakura.92-16'のペン書きがある。階段上は学生の集団だろう。目録番号2240の砲弾碑がなく、階段下の構成が明治26年(1893)頃とされる阿部家(旧福山藩主)の写真とほぼ同じであるので、この写真は20年代前半の撮影と考えられる。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐16‐0]

    商品コード: 2017081501805

  •  テンジクダイ
    -
    テンジクダイ

    テンジクダイ。体長5センチほどの白身魚で、マダイに似た上品な甘みが特徴。頭部に硬い耳石があることから、岡山県内では一般的にイシモチと呼ばれる。広島県福山市など備後地域ではネブトの名でも親しまれている。頭部とうろこ、内臓を取り、唐揚げにすると美味。酒のつまみにぴったりな上、骨ごと食べられるためカルシウムもしっかり取れる。暑い季節には南蛮漬けにするとさっぱり味わえる=撮影日場所不明、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021080308463

  •  備後鞆津
    -
    備後鞆津

    福山・鞆港の東側にある大可島を東浜から望む。大可島は南北朝期に南朝方の拠点として大可島城が築かれた。江戸時代には,円福寺や鞆港出入りする船舶を監視するための船番所が置かれた。写真では現在では干拓により消滅した各商家からの突出し突堤や階段を写されている。=撮影年月日不明、広島、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号66‐2‐2]

    商品コード: 2017082400159

  •  福山城
    -
    福山城

    キーワード:屋外、建物、城、日本、和風、風格のある、風景、福山城、複数、無人、木、葦陽城、久松城、テーマメイン写真=撮影日不明、広島県福山市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020123000655

  •  Storm below Mount Fuji (Sanka no haku u), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 山下
    -
    Storm below Mount Fuji (Sanka no haku u), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 山下

    ☆Storm below Mount Fuji (Sanka no haku u), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 山下白雨, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 x 14 3/4 in. (25.4 x 37.5 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)), Mount Fuji projects majestically above the clouds. A lightning bolt shown against the shape of Fuji opens up a dialogue of oppositions: the enduring, static Mount Fuji is pitted against the transitory and fleeting nature of lightning.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021091405471

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    鶴岡八幡宮

    石垣の下に砲弾状の碑が2基見える。この碑は伯爵(はくしゃく)阿部家(旧福山藩主)のアルバム(明治26年)所収写真にはなく、29年(1896)に刊行された銅版の鎌倉絵図にあるので、日清戦争の戦勝記念碑と推定される。写真は明治中期、26年以降のものだろう。「玉村康三郎(1856~?)作品集」所収。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐93‐0]

    商品コード: 2017080903222

  •  鞆の浦の月
    -
    鞆の浦の月

    キーワード:シルエット、屋外、海、海岸、月、静か、日本、風景、無人、夜、夜景、鞆の浦、風景メイン写真=撮影日不明、広島県福山市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901618

  •  福山城
    -
    福山城

    キーワード:屋外、建物、城、日本、風景、福山城、無人、葦陽城、久松城、テーマメイン写真=撮影日不明、広島県福山市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020123000567

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    像左後方に瓦葺きの建物がある。伯爵(はくしゃく)阿部家(旧福山藩主)の明治26年(1893)のアルバム『各地名所』所収写真にも同じ建物が写っており、本資料は同年を中心とした時期以降に撮影されたと推定できる。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐56‐2]

    商品コード: 2017081400628

  •  Senju in Musashi Province (Bushū Senju), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei),
    -
    Senju in Musashi Province (Bushū Senju), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei),

    Senju in Musashi Province (Bushū Senju), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 武州千住, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 9 11/16 in. (24.6 cm); W. 14 3/8 in. (36.5 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009815

  •  Yoshida on the Tōkaidō (Tōkaidō Yoshida), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景
    -
    Yoshida on the Tōkaidō (Tōkaidō Yoshida), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景

    Yoshida on the Tōkaidō (Tōkaidō Yoshida), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 東海道吉田, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 10 1/8 in. (25.7 cm); W. 15 1/4 in. (38.7 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)), Because of its scenic location, the teahouse is called Fujimi chaya (literally, teahouse with a view of Mount Fuji), a name that is written on the large horizontal panel at the center. The two women at the window enjoy the panoramic vista of Fuji.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081010405

  •  Groups of Mountain Climbers (Shojin tozan), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景
    -
    Groups of Mountain Climbers (Shojin tozan), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景

    Groups of Mountain Climbers (Shojin tozan), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 諸人登山, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 10 in. (25.4 cm); W. 14 3/4 in. (37.5 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081010430

  •  宮川筋と桜
    -
    宮川筋と桜

    キーワード:サクラ、ピンク、屋外、花、橋、建物、春、日本、和風、風景、複数、無人、欄干、宮川筋、テーマメイン写真=撮影日不明、広島県福山市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901766

  •  福山城
    -
    福山城

    キーワード:屋外、建物、城、日本、和風、風格のある、風景、福山城、無人、木立、葦陽城、久松城、テーマメイン写真=撮影日不明、広島県福山市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901942

  •  Noboto Bay (Noboto no ura), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 登戸浦, Edo period
    -
    Noboto Bay (Noboto no ura), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 登戸浦, Edo period

    ☆Noboto Bay (Noboto no ura), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 登戸浦, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 9 3/4 x 14 3/8 in. (24.8 x 36.5 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)), Men and women gather shellfish under torii, entrance gates to shrines, which mark the transition from secular to religious spaces. Hokusai has cleverly used the torii to frame Fuji, suggesting, in turn, the mountain‘s sacred, iconic nature.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021091405448

  •  Yoshida on the Tōkaidō (Tōkaidō Yoshida), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景
    -
    Yoshida on the Tōkaidō (Tōkaidō Yoshida), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景

    Yoshida on the Tōkaidō (Tōkaidō Yoshida), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 東海道吉田, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 3/8 x 15 1/8 in. (26.4 x 38.4 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021091405481

  •  備後鞆津の弁天島
    -
    備後鞆津の弁天島

    福山の南にある鞆は奈良時代以降,瀬戸内の海上交通の要衝として栄えた。沖合いに浮ぶ仙酔島,弁天島,皇后島等は「日東第一形勝」として江戸時代,朝鮮通信使・李邦彦によって賞賛された。写真中央にある弁天島には文永8年(1271)の石製塔婆や宝形造の弁天堂がある。=撮影年月日不明、広島、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号7‐38‐0]

    商品コード: 2017080201103

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年12月18日
    日本電報通信社資料

    「ライオン首相」と呼ばれる浜口雄幸首相に贈られた福山市の彫刻家藤本松山氏作の獅子像。福山市の中島精二市議から同市出身の丸山警視総監の手を経て贈られた=1930(昭和5)年12月18日、首相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930121800004

  •  一葉碑除幕
    1952年09月07日
    一葉碑除幕

    樋口一葉の孫、樋口光則君と笹田房代さんの手で除幕された一葉碑=1952(昭和27)年9月7日、東京都文京区丸山福山町(27年内地2225)

    商品コード: 2012112800303

  •  ディーゼル機関車
    1953年03月10日
    ディーゼル機関車

    DD501型ディーゼル機関車第1号(福山駅)=1953(昭和28)年3月10日 (縮刷版掲載なし 28年内地番号なし)

    商品コード: 2012100200149

  •  ディーゼル機関車
    1953年03月10日
    ディーゼル機関車

    DD501型ディーゼル機関車第1号(福山駅)=整理1953(昭和28)年3月10日、福山駅構内(28年内地番号なし)(二宮博撮影)

    商品コード: 2019062618090

  •  宇佐郡駅川村の滞福山虚空蔵寺の木像4体(右から僧形文殊菩薩、虚空蔵菩薩、薬師如来、地蔵菩薩)
    1954年06月18日
    宇佐郡駅川村の滞福山虚空蔵寺の木像4体(右から僧形文殊菩薩、虚空蔵菩薩、薬師如来、地蔵菩薩)

    1954年6月18日夕刊3面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052407878

  •  姿消した百円弁当
    1963年06月18日
    姿消した百円弁当

    岡山のちらしずし、広島のカキめし、福山のタイずし…。汽車旅の風情の一つだった「駅弁」。この年6月に山陽・東海道線の各駅から人気の「百円弁当」が姿を消した。食材の値上がりで採算が取れなくなったのがその理由。やがて駅弁立ち売りも車内販売に座を譲った。=1963(昭和38)年6月18日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018111304055

  •  山陽高校駅伝
    1963年11月24日
    山陽高校駅伝

    第12回山陽高校駅伝競走大会が、倉敷市住吉町の倉敷市役所前―福山市間の7区間43.095キロのコースで行われた。すっかり山陽路の名物になった大会に岡山県5チーム、広島県5チームが参加。スタート地点には熱心なファン約500人が詰めかけ、選手たちに大きな声援を送った。レースは盈進が圧倒的な強さで優勝。興譲館、世羅、関西、広島工と続いた。=1963(昭和38)年11月24日、岡山県倉敷市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018111304039

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料
    1969年01月25日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料

    村田兆治、野球、福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、1969(昭和44)年1月25日撮影

    商品コード: 1969012500006

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料
    1970年01月23日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料

    村田兆治・野球、むらた・ちょうじ、福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、1970(昭和45)年1月23日撮影

    商品コード: 1970012300014

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治
    1970年01月23日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治

    福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ=1970(昭和45)年1月23日撮影

    商品コード: 2007072000105

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料
    1971年01月25日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料

    村田兆治・野球、むらた・ちょうじ、福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、1971(昭和46)年1月25日撮影

    商品コード: 1971012500016

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1971年10月06日
    山陽本線急行で深夜の火事

    焼けただれた国鉄山陽本線急行「雲仙3号」の10号車=1971(昭和46)年10月6日、広島県福山市大門町(46年内地5782)

    商品コード: 2011012600203

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1971年10月06日
    山陽本線急行で深夜の火事

    焼けただれた国鉄山陽本線急行「雲仙3号」の車両=1971(昭和46)年10月6日、広島県福山市大門町

    商品コード: 2011012600204

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料
    1972年01月26日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料

    村田兆治・野球、むらた・ちょうじ、福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、1972(昭和47)年1月26日撮影

    商品コード: 1972012600006

  •  真岡の盗難銃、福山で発見
    1972年02月15日
    真岡の盗難銃、福山で発見

    京浜安保共闘のアジトから発見された猟銃やダイナマイト=1972(昭和47)年2月15日、広島県警福山東署

    商品コード: 2010090300338

  • 椿本チェイン スチールコイル包装装置納入
    1972年05月18日
    椿本チェイン スチールコイル包装装置納入

    椿本チェインが日本鋼管福山製鉄所に納入したスチールコイル自動包装装置第1号機=1972(昭和47)年5月18日、福山市

    商品コード: 2008121001005

  •  Kissinger Meets with Japanese FM
    1972年06月11日
    Kissinger Meets with Japanese FM

    Jun. 11, 1972 - Tokyo, Japan - Dr. HENRY KISSINGER, center, in Tokyo, with the former Foreign Ministers, (from left to right), KIICHI AICHI, AIICHIRO FUGIYAMA, TAKEO MIKI, and MASAYOSHI OHIRA. (Credit Image: © Keystone Press Agency/ZUMA Wire)、クレジット:©Keystone Press Agency/ZUMA Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021080305497

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料
    1973年01月20日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料

    村田兆治・野球、むらた・ちょうじ、福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、1973(昭和48)年1月20日撮影

    商品コード: 1973012000008

  • (ふくやま・のぶよし) 福山信義
    1973年03月30日
    (ふくやま・のぶよし) 福山信義

    体協理事、アジア・エイジグループ水泳連盟理事長、体協競技力向上委員長=1973(昭和48)年2月28日撮影

    商品コード: 1973033000018

  • (ふくやま・のぶよし) 福山信義
    1973年04月05日
    (ふくやま・のぶよし) 福山信義

    体協理事、アジア・エイジグループ水泳連盟理事長、体協競技力向上委員長=1973(昭和48)年2月28日撮影

    商品コード: 2005060900089

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料
    1974年01月30日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料

    村田兆治・野球、むらた・ちょうじ、福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、1974(昭和49)年1月30日撮影

    商品コード: 1974013000011

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料
    1975年01月21日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料

    村田兆治・野球、むらた・ちょうじ、福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、1975(昭和50)年1月21日撮影

    商品コード: 1975012100012

  •  “新婚旅行”に太平洋横断
    1975年06月08日
    “新婚旅行”に太平洋横断

    「ぼるて・ちの号」で太平洋横断の新婚旅行に出発する石川雅敏さん(右から2人目)と紀子さん。自作ヨットでコンクリート製、10馬力エンジンや無線機を装備した長さ9メートル、幅3メートル、7トンの外航用。新妻をサンフランシスコで下ろし、一人で約2年かけ世界一周する計画という=1975(昭和50)年6月8日午後3時、広島県福山市仙酔島

    商品コード: 2012112100126

  •  福山信義
    1975年10月29日
    福山信義

    福山信義、運動、ふくやま・のぶよし、死去・2012(平成24)年1月31日、日本体育協会理事、日本水泳連盟理事、日本体協競技力向上委員長=1975(昭和50)年10月29日

    商品コード: 1976022300026

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治
    1976年02月01日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治

    福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ=1976(昭和51)年2月撮影

    商品コード: 2008012300085

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治
    1976年02月02日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治

    野球、福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、昭和51年2月2日撮影

    商品コード: 1976020100115

  •  福山信義
    1976年02月29日
    福山信義

    福山信義、運動、ふくやま・のぶよし、死去・2012(平成24)年1月31日、日本体育協会理事、日本水泳連盟理事、日本体育協会競技力向上委員長=1976(昭和51)年2月

    商品コード: 1977013000007

  • (ふくやま・のぶよし) 福山信義
    1976年03月18日
    (ふくやま・のぶよし) 福山信義

    体協理事、アジア・エイジグループ水泳連盟理事長、体協競技力向上委員長=1976(昭和51)年3月18日出稿

    商品コード: 2005020900056

  • 縄跳び世界新 福祉施設の少年が“快挙”
    1976年04月25日
    縄跳び世界新 福祉施設の少年が“快挙”

    縄跳び世界新記録をつくった塩崎和哉君。後輩の伴走を受けて跳び始めてから5時間37分、4万9299回。歓声のなかを肩で大きく息をつきながら“壮挙”を終えた=1976(昭和51)年4月25日、鹿児島県姶良郡福山町の福山学園

    商品コード: 2013091800140

  •  福山信義
    1976年06月04日
    福山信義

    福山信義、運動、ふくやま・のぶよし、死去・2012(平成24)年1月31日、日本体育協会理事、日本体育協会競技力向上委員長=1976(昭和51)年6月4日

    商品コード: 1976061700008

  • 挑戦者のシゲ福山 WBC世界フェザー級TM
    1976年07月15日
    挑戦者のシゲ福山 WBC世界フェザー級TM

    ファイティングポーズをとる挑戦者のシゲ福山(本名・福山茂文)=1976(昭和51)年7月15日、協栄ジム(昭和51年運動19219)

    商品コード: 2015062900287

  • コティ2度目の防衛 WBC世界フェザー級TM
    1976年07月16日
    コティ2度目の防衛 WBC世界フェザー級TM

    WBC世界フェザー級タイトルマッチの2回、デビット・コティの強烈な右フックがシゲ福山に決まりダウン。コティは3回KO勝ちし2度目の防衛を果たした=1976(昭和51)年7月16日、後楽園ホール(昭和51年運動19222)

    商品コード: 2015062900291

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治
    1977年02月07日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治

    野球、福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、昭和52年2月7日撮影

    商品コード: 1977020100107

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治
    1978年02月01日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治

    野球、福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、昭和53年2月撮影

    商品コード: 1978020100083

  • スケッチ企画6951−22A サマースクール
    1978年07月24日
    スケッチ企画6951−22A サマースクール

    夏休みに入り、自然の中でサマースクールを体験する小学生ら=1978(昭和53)年7月24日、福山市

    商品コード: 2018070501163

  • 岡山市 さようなら〝湘南型〞電車
    1978年12月17日
    岡山市 さようなら〝湘南型〞電車

    西日本では岡山鉄道管理局管内だけに残っていた〝湘南型〞電車―80系電車のお別れ運転がこの日、山陽本線の岡山―糸崎間で行われた。午前10時半過ぎから岡山駅で出発式があり、一般利用者や鉄道マニア約750人を乗せて糸崎へ。途中、倉敷、福山から計約500人が乗り込んだほか、沿線の各駅や線路沿いには約千人のファンが集まった。80系電車は1949年、東海道本線の東京―沼津間を走る電車として登場した。=1978(昭和53)年12月17日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019041601716

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治
    1979年02月02日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治

    福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、昭和54年2月2日撮影

    商品コード: 1979020100184

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料
    1979年02月28日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料

    村田兆治、福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、1979(昭和54)年2月28日撮影

    商品コード: 1979022800005

  • スケッチ企画6945−31A サマースクール「ぼくらの町」
    1979年07月27日
    スケッチ企画6945−31A サマースクール「ぼくらの町」

    サマースクール「ぼくらの町」の入り口で活動する子どもたち=1979(昭和54)年7月27日、福山市

    商品コード: 2018061400754

  • スケッチ企画6947−4A サマースクール「ぼくらの町」
    1979年07月27日
    スケッチ企画6947−4A サマースクール「ぼくらの町」

    サマースクール「ぼくらの町」で食事の準備をする子どもたち=1979(昭和54)年7月27日、福山市

    商品コード: 2018061400755

  • スケッチ企画6949−4 サマースクール「ぼくらの町」
    1979年07月27日
    スケッチ企画6949−4 サマースクール「ぼくらの町」

    サマー・スクール「ぼくらの町」で、一同に集まって先生の話を聞く子どもたち=1979(昭和54)年7月27日、福山市

    商品コード: 2018061400756

  •  村田兆治
    1980年02月01日
    村田兆治

    村田兆治、野球、むらた・ちょうじ、福山電波工高(現・近大付属広島高福山校)、プロ野球選手(投手)、東京オリオンズ、ロッテオリオンズ、野球解説者、ダイエーコーチ、野球殿堂入り=1980(昭和55)年2月1日

    商品コード: 1980041500011

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治
    1980年02月01日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治

    福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、1980(昭和55)年2月1日撮影

    商品コード: 1980020100091

  • アマの倉本が優勝 中四国オープンゴルフ最終日
    1980年09月28日
    アマの倉本が優勝 中四国オープンゴルフ最終日

    プロを抑え通算7アンダーで初優勝を飾りVサインをするアマチュアの倉本昌弘。倉本は史上初のツアー競技でアマチュア優勝を決めた=1980(昭和55)年9月28日、福山CC(昭和55年運動3539)

    商品コード: 1980092800004

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治
    1981年02月01日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治

    福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ=1981(昭和56)年2月1日撮影

    商品コード: 1981020100061

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料
    1981年02月01日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料

    村田兆治・野球、むらた・ちょうじ、福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、1981(昭和56)年2月1日撮影

    商品コード: 1981020100060

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料
    1982年02月01日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料

    村田兆治・野球、むらた・ちょうじ、福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、1982(昭和57)年2月1日撮影

    商品コード: 1982020100068

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治
    1982年02月01日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治

    福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ=1982(昭和57)年2月1日撮影

    商品コード: 1982020100069

  • (ふくやま・のぶよし) 福山信義
    1982年04月02日
    (ふくやま・のぶよし) 福山信義

    体協理事、アジア・エイジグループ水泳連盟理事長、体協競技力向上委員長=1982(昭和57)年1月11日撮影

    商品コード: 2004052500098

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料
    1983年02月01日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料

    村田兆治・野球、むらた・ちょうじ、福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、1983(昭和58)年2月1日撮影

    商品コード: 1983020100115

  •  村田兆治
    1983年03月20日
    村田兆治

    村田兆治、野球、むらた・ちょうじ、福山電波工高(現・近大付属広島高福山校)、プロ野球選手(投手)、東京オリオンズ、ロッテオリオンズ、NHKプロ野球解説者、ダイエーコーチ、野球殿堂入り=1983(昭和58)年3月20日

    商品コード: 1983032000046

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料
    1984年01月30日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料

    村田兆治・野球、むらた・ちょうじ、福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、1984(昭和59)年1月30日撮影

    商品コード: 1984013000033

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料
    1985年01月25日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料

    村田兆治・野球、むらた・ちょうじ、福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、1985(昭和60)年1月25日撮影

    商品コード: 1985012500037

  •  村田兆治
    1985年01月25日
    村田兆治

    村田兆治、野球、むらた・ちょうじ、福山電波工高(現・近大付属広島高福山校)、プロ野球選手(投手)、東京オリオンズ、ロッテオリオンズ、NHKプロ野球解説者、ダイエーコーチ、野球殿堂入り=1985(昭和60)年1月25日

    商品コード: 1985032000052

  •  岡田展和
    1986年01月29日
    岡田展和

    岡田展和、野球、おかだ・ひろかず、近大附属福山高、プロ野球選手(投手)、西武ライオンズ、読売ジャイアンツ、横浜ベイスターズ=1986(昭和61)年1月29日

    商品コード: 1986032000126

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料
    1986年02月01日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料

    村田兆治・野球、むらた・ちょうじ、福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、1986(昭和61)年2月1日撮影

    商品コード: 1986020100041

  •  村田兆治
    1986年02月01日
    村田兆治

    村田兆治、野球、むらた・ちょうじ、福山電波工高(現・近大付属広島高福山校)、プロ野球選手(投手)、東京オリオンズ、ロッテオリオンズ、NHKプロ野球解説者、ダイエーコーチ、野球殿堂入り=1986(昭和61)年2月1日

    商品コード: 1986032000077

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料
    1987年01月29日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料

    村田兆治・野球、むらた・ちょうじ、福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、1987(昭和62)年1月29日撮影

    商品コード: 1987012900022

  •  村田兆治
    1987年01月29日
    村田兆治

    村田兆治、野球、むらた・ちょうじ、福山電波工高(現・近大付属広島高福山校)、プロ野球選手(投手)、東京オリオンズ、ロッテオリオンズ、NHKプロ野球解説者・評論家、ダイエーコーチ、野球殿堂入り=1987(昭和62)年1月29日

    商品コード: 1987032000054

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料
    1987年02月04日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治・資料

    村田兆治・野球、むらた・ちょうじ、福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、ピッチングフォーム、1987(昭和62)年2月4日撮影

    商品コード: 1987020400014

  •  陛下迎え学士院賞授賞式
    1987年06月08日
    陛下迎え学士院賞授賞式

    天皇陛下をお迎えして行われた学士院賞授賞式。中央は恩賜賞受賞の福山敏男京都府埋蔵文化財調査研究センター理事長。右端は黒川利雄学士院長=6月8日、東京・上野公園の日本学士院会館

    商品コード: 2015040100267

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治
    1988年01月30日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治

    福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、有、1988(昭和63)年1月30日撮影

    商品コード: 1988013000016

  • 伊達が3冠達成 高校総体女子テニス決勝
    1988年08月07日
    伊達が3冠達成 高校総体女子テニス決勝

    テニス女子シングルス決勝で遠藤(福山暁の星)を下し優勝した伊達公子(園田学園)。団体、ダブルスと合わせ3冠達成=1988年8月7日、神戸総合運動公園テニスコート

    商品コード: 1988080700003

  • 記念撮影する勝新太郎監督ら 勝さんら書類送検へ
    1989年01月18日
    記念撮影する勝新太郎監督ら 勝さんら書類送検へ

    映画が完成した際に俳優兼殺陣師の加藤幸雄さんの遺影とともに記念撮影する勝新太郎監督らスタッフ。加藤さんは映画「座頭市」のロケで、立ち回りのシーンを撮影中に真剣が刺さり死亡していた=広島県福山市の「みろくの里」

    商品コード: 2019071601439

  • 記者会見する勝新太郎監督 勝さんら書類送検へ
    1989年01月18日
    記者会見する勝新太郎監督 勝さんら書類送検へ

    沈痛な面持ちで記者会見する勝新太郎監督。映画「座頭市」のロケで、俳優兼殺陣師の加藤幸雄さんが立ち回りのシーンを撮影中に真剣が刺さり死亡していた=広島県福山市の「みろくの里」

    商品コード: 2019071601443

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治
    1989年01月27日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治

    福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、有、1989年1月27日撮影

    商品コード: 1989012700024

  •  農政不信や政治改革の声
    1989年05月18日
    農政不信や政治改革の声

    参院予算委公聴会で1989(平成元)年度予算案について意見を述べる全国農業協同組合中央会常務理事の石倉皓哉氏。左は日本平和委員会代表理事の福山秀夫氏=1989(平成元)年5月18日

    商品コード: 2019122700534

  • (むらた・ちょうじ) 村田兆治
    1990年01月24日
    (むらた・ちょうじ) 村田兆治

    福山電波工高(現・近大福山高)、プロ野球選手(投手)、東京、ロッテ、NHKプロ野球解説者、ダイエー投手コーチ、1990年1月24日撮影

    商品コード: 1990012400022

  • 祝賀会場を練り歩くみこし 渦巻く「万歳」の歓声
    1991年10月27日
    祝賀会場を練り歩くみこし 渦巻く「万歳」の歓声

    宮沢喜一氏の当選決定を祝って、祝賀会場を練り歩くみこし=1991(平成3)年10月27日午後6時40分、広島県福山市光南町

    商品コード: 2018112803182

  • 拍手して喜ぶ後援会員 自民新総裁に宮沢喜一氏
    1991年10月27日
    拍手して喜ぶ後援会員 自民新総裁に宮沢喜一氏

    宮沢喜一氏の当選の瞬間、拍手して喜ぶ後援会員=1991(平成3)年10月27日午後5時55分、広島県福山市光南町

    商品コード: 2018112803206

  • (ふくやま・まさはる) 福山雅治
    1992年03月25日
    (ふくやま・まさはる) 福山雅治

    歌手、俳優、1992年3月25日撮影

    商品コード: 1998073000036

  •  福山そごう開店初日 買い物客でにぎわう
    1992年04月29日
    福山そごう開店初日 買い物客でにぎわう

    福山そごうの開店初日、多くの買い物客でにぎわう玄関付近=1992(平成4)年4月29日、広島県福山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020102402125

  •  オープン戦 広島―西武
    1993年03月07日
    オープン戦 広島―西武

    広島―西武 4回表西武無死、トレンティーノ(左)が右へ待望の初本塁打を放ち、清原に迎えられる=1993(平成5)年3月7日、福山

    商品コード: 1993030700015

  • 「豆らんぷ」 ゲンキ君、文字通り元気に
    1993年10月18日
    「豆らんぷ」 ゲンキ君、文字通り元気に

    足の固定具が外され園内を元気に歩くキリンのゲンキ君=広島・福山市立動物園

    商品コード: 1993101800059

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1993年12月20日
    ダイコン ソ菜(野菜)

    桜島ダイコン栽培ほ場=1993(平成5)年12月20日、鹿児島県福山町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [93−2052−3]

    商品コード: 2017072401121

  • ダイコン ソ菜(野菜)
    1993年12月20日
    ダイコン ソ菜(野菜)

    桜島ダイコン栽培ほ場=1993(平成5)年12月20日、鹿児島県福山町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [93−2052−8]

    商品コード: 2017072401122

  • ダイコン ソ菜(野菜)
    1993年12月20日
    ダイコン ソ菜(野菜)

    桜島ダイコン栽培ほ場=1993(平成5)年12月20日、鹿児島県福山町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [93−2052−11]

    商品コード: 2017072401123

  • ダイコン ソ菜(野菜)
    1993年12月20日
    ダイコン ソ菜(野菜)

    桜島ダイコン栽培ほ場=1993(平成5)年12月20日、鹿児島県福山町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [93−2052−14]

    商品コード: 2017072401124

  • ダイコン ソ菜(野菜)
    1993年12月20日
    ダイコン ソ菜(野菜)

    桜島ダイコン栽培ほ場=1993(平成5)年12月20日、鹿児島県福山町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [93−2052−18]

    商品コード: 2017072401125

  • ダイコン ソ菜(野菜)
    1993年12月20日
    ダイコン ソ菜(野菜)

    桜島ダイコン栽培ほ場=1993(平成5)年12月20日、鹿児島県福山町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [93−2052−19]

    商品コード: 2017072401126

  • スイゲンゼニタナゴ 幻の淡水魚の繁殖に成功
    1993年12月21日
    スイゲンゼニタナゴ 幻の淡水魚の繁殖に成功

    腹の下部から産卵管が伸びているスイゲンゼニタナゴの雌=広島県福山市の盈進高校

    商品コード: 1993122100039

  • 観察する高校生 幻の淡水魚の繁殖に成功
    1993年12月21日
    観察する高校生 幻の淡水魚の繁殖に成功

    飼育中のスイゲンゼニタナゴの水槽を観察する生徒=広島県福山市の盈進高校

    商品コード: 1993122100044

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...