KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 記者
  • 令和
  • 平成
  • 探索
  • 雪竜
  • 搭載
  • 海底
  • 任務
  • 航海
  • マリアナ海溝

「科学調査船」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
252
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
252
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Vityaz scientific research vessel
    1961年09月01日
    Vityaz scientific research vessel

    01.09.1961 Launching the deep-sea trawl of the Vityaz scientific research vessel of the South Division of the Shirshov Institute of Oceanology of the Soviet Academy of Sciences. Nikolai Pashin / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018083103339

  •  「海洋6号」、17年の深海科学調査任務を終え帰港
    2018年01月30日
    「海洋6号」、17年の深海科学調査任務を終え帰港

    30日、今回の科学調査で採取したコバルトリッチクラストの実物サンプル。【新華社東莞】中国地質調査局広州海洋地質調査局の科学調査船「海洋6号」が30日、深海地質調査第5回航行と中国大洋41B航行科学調査の任務を終え、広東省東莞市に帰港した。今回の科学調査は219日間にわたって行われ、航行距離は約5万3千キロに及び、探査鉱区のコバルトリッチクラスト資源及び深海資源と堆積物の種類に関する調査が実施された。=2018(平成30)年1月30日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018020500824

  •  「海洋6号」、17年の深海科学調査任務を終え帰港
    2018年01月30日
    「海洋6号」、17年の深海科学調査任務を終え帰港

    30日、今回の科学調査で採取した多金属団塊の実物サンプル。【新華社東莞】中国地質調査局広州海洋地質調査局の科学調査船「海洋6号」が30日、深海地質調査第5回航行と中国大洋41B航行科学調査の任務を終え、広東省東莞市に帰港した。今回の科学調査は219日間にわたって行われ、航行距離は約5万3千キロに及び、探査鉱区のコバルトリッチクラスト資源及び深海資源と堆積物の種類に関する調査が実施された。(新華社記者/呉魯)=2018(平成30)年1月30日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018020500829

  •  「海洋6号」、17年の深海科学調査任務を終え帰港
    2018年01月30日
    「海洋6号」、17年の深海科学調査任務を終え帰港

    30日、今回の科学調査で採取したコアサンプル。【新華社東莞】中国地質調査局広州海洋地質調査局の科学調査船「海洋6号」が30日、深海地質調査第5回航行と中国大洋41B航行科学調査の任務を終え、広東省東莞市に帰港した。今回の科学調査は219日間にわたって行われ、航行距離は約5万3千キロに及び、探査鉱区のコバルトリッチクラスト資源及び深海資源と堆積物の種類に関する調査が実施された。(新華社記者/呉魯)=2018(平成30)年1月30日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018020500814

  •  「海洋6号」、17年の深海科学調査任務を終え帰港
    2018年01月30日
    「海洋6号」、17年の深海科学調査任務を終え帰港

    30日、航行を終え、中国広東省東莞市の海洋地質専用ふ頭に帰港した科学調査船「海洋6号」。【新華社東莞】中国地質調査局広州海洋地質調査局の科学調査船「海洋6号」が30日、深海地質調査第5回航行と中国大洋41B航行科学調査の任務を終え、広東省東莞市に帰港した。今回の科学調査は219日間にわたって行われ、航行距離は約5万3千キロに及び、探査鉱区のコバルトリッチクラスト資源及び深海資源と堆積物の種類に関する調査が実施された。(新華社記者/呉魯)=2018(平成30)年1月30日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018020500813

  •  中国の南極観測隊、アムンゼン海で南極の神秘を探査
    2018年03月07日
    中国の南極観測隊、アムンゼン海で南極の神秘を探査

    「雪竜」の実験室で新たに採取した海水サンプルの分析を行う隊員。(3月7日撮影)中国の第34次南極観測隊と極地科学調査船「雪竜」は今回の南極調査で、20日以上の高波に揺られながらも中国初の南極アムンゼン海総合調査を行い、南極の「過去から現在まで」の神秘を解き明かすための貴重なサンプルとデータの取得に成功した。同観測隊は現在、南極でのすべての任務を終え帰国の途に就いている。(雪竜=新華社記者/白国竜)=2018(平成30)年3月7日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018040200889

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年03月07日
    中国の南極観測隊、アムンゼン海で南極の神秘を探査

    吹雪の中、「雪竜」の甲板で5千メートルの海底から長さ8メートルのピストンコアラー(柱状堆積物採取器)を回収する隊員。(3月7日撮影)中国の第34次南極観測隊と極地科学調査船「雪竜」は今回の南極調査で、20日以上の高波に揺られながらも中国初の南極アムンゼン海総合調査を行い、南極の「過去から現在まで」の神秘を解き明かすための貴重なサンプルとデータの取得に成功した。同観測隊は現在、南極でのすべての任務を終え帰国の途に就いている。(雪竜=新華社記者/白国竜)=2018(平成30)年3月7日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018040200865

  •  遠洋科学調査船大洋1号、無人探査機の潜竜・海竜載せ青島を出港
    2018年03月20日
    遠洋科学調査船大洋1号、無人探査機の潜竜・海竜載せ青島を出港

    20日、埠頭に停泊する「大洋1号」。中国の遠洋科学調査船「大洋1号」が20日午前、山東省青島市の国家海洋局北海分局科学調査基地埠頭を出港し、2018年の総合調査航海を開始した。中国が開発した無人探査機の「潜竜」「海竜」も今回の航海で関連科学調査に投入される。(青島=新華社記者/陳灏)=2018(平成30)年3月20日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018032200927

  •  遠洋科学調査船大洋1号、無人探査機の潜竜・海竜載せ青島を出港
    2018年03月20日
    遠洋科学調査船大洋1号、無人探査機の潜竜・海竜載せ青島を出港

    20日、出航許可を申請する「大洋1号」船長。中国の遠洋科学調査船「大洋1号」が20日午前、山東省青島市の国家海洋局北海分局科学調査基地埠頭を出港し、2018年の総合調査航海を開始した。中国が開発した無人探査機の「潜竜」「海竜」も今回の航海で関連科学調査に投入される。(青島=新華社記者/陳灏)=2018(平成30)年3月20日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018032200916

  •  中国の南極観測隊、アムンゼン海で南極の神秘を探査
    2018年03月23日
    中国の南極観測隊、アムンゼン海で南極の神秘を探査

    3月23日、母国へ向け航海を続ける「雪竜」。中国の第34次南極観測隊と極地科学調査船「雪竜」は今回の南極調査で、20日以上の高波に揺られながらも中国初の南極アムンゼン海総合調査を行い、南極の「過去から現在まで」の神秘を解き明かすための貴重なサンプルとデータの取得に成功した。同観測隊は現在、南極でのすべての任務を終え帰国の途に就いている。(雪竜=新華社記者/白国竜)=2018(平成30)年3月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018040200855

  •  「海竜3号」、水深1690Mの潜水に成功
    2018年03月25日
    「海竜3号」、水深1690Mの潜水に成功

    25日、潜水テストを完了し、水面に引き上げられる無人探査機「海竜3号」。遠洋科学調査船「大洋1号」に載せられた中国の探査機「海竜3号」は25日、西太平洋海域での初の潜水テストを完了し、1690メートルの海底に到着した。(「大洋1号」=新華社記者/陳灝)=2018(平成30)年3月25日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018032700579

  •  中国の南極観測隊、アムンゼン海で南極の神秘を探査
    2018年03月26日
    中国の南極観測隊、アムンゼン海で南極の神秘を探査

    3月26日、母国へ向け航海を続ける「雪竜」。中国の第34次南極観測隊と極地科学調査船「雪竜」は今回の南極調査で、20日以上の高波に揺られながらも中国初の南極アムンゼン海総合調査を行い、南極の「過去から現在まで」の神秘を解き明かすための貴重なサンプルとデータの取得に成功した。同観測隊は現在、南極でのすべての任務を終え帰国の途に就いている。(雪竜=新華社記者/白国竜)=2018(平成30)年3月26日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018040200873

  •  中国の南極観測隊、アムンゼン海で南極の神秘を探査
    2018年03月26日
    中国の南極観測隊、アムンゼン海で南極の神秘を探査

    3月26日、西風による風波を避けるため氷海に留まる極地科学調査船「雪竜」。中国の第34次南極観測隊と極地科学調査船「雪竜」は今回の南極調査で、20日以上の高波に揺られながらも中国初の南極アムンゼン海総合調査を行い、南極の「過去から現在まで」の神秘を解き明かすための貴重なサンプルとデータの取得に成功した。同観測隊は現在、南極でのすべての任務を終え帰国の途に就いている。(雪竜=新華社記者/白国竜)=2018(平成30)年3月26日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018040200859

  •  中国初の深海潜水艇による合同科学調査、南中国海で実施
    2018年05月02日
    中国初の深海潜水艇による合同科学調査、南中国海で実施

    リモートコントロール無人潜水艇「海馬」が撮影した海底での合同科学調査の様子。中国地質調査局広州海洋地質調査局は2日、同局の科学調査船「海洋6号」と中国科学院深海科学・工程研究所の科学調査船「探索1号」が4月28日から30日まで、合同科学調査を実施したと発表した。2隻の調査船は期間中、4500メートル級の深海リモートコントロール無人潜水艇「海馬」と深海有人潜水艇「深海勇士」をそれぞれ搭載し、南中国海の珠江口盆地西部海域の海馬冷泉エリアで合同科学調査を行った。(広州=新華社記者/王攀)=2018(平成30)年5月2日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018050800220

  •  中国初の深海潜水艇による合同科学調査、南中国海で実施
    2018年05月02日
    中国初の深海潜水艇による合同科学調査、南中国海で実施

    リモートコントロール無人潜水艇「海馬」が撮影した海底での合同科学調査の様子。中国地質調査局広州海洋地質調査局は2日、同局の科学調査船「海洋6号」と中国科学院深海科学・工程研究所の科学調査船「探索1号」が4月28日から30日まで、合同科学調査を実施したと発表した。2隻の調査船は期間中、4500メートル級の深海リモートコントロール無人潜水艇「海馬」と深海有人潜水艇「深海勇士」をそれぞれ搭載し、南中国海の珠江口盆地西部海域の海馬冷泉エリアで合同科学調査を行った。(広州=新華社記者/王攀)=2018(平成30)年5月2日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018050800219

  •  海洋調査船「向陽紅01」、初の世界一周海洋観測を終え凱旋
    2018年05月18日
    海洋調査船「向陽紅01」、初の世界一周海洋観測を終え凱旋

    18日、国家深海基地ふ頭で「向陽紅01」が深海から持ち帰ったサンプルを見学する観衆。中国の次世代遠洋総合科学調査船「向陽紅01」が18日、中国初の世界一周海洋総合科学観測任務を終え、山東省青島市の母港へ無事に帰還した。2017年8月28日に青島から出航した同船は、インド洋や南大西洋、太平洋全域を263日間かけ航海、総航行距離は3万8600海里に達した。大洋や極地で複数の科学観測任務を完了し、資源と環境、気候の研究で三位一体の高度な融合を実現、多くの画期的な成果を上げた。(青島=新華社記者/李紫恒)=2018(平成30)年5月18日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018052100455

  •  海洋調査船「向陽紅01」、初の世界一周海洋観測を終え凱旋
    2018年05月18日
    海洋調査船「向陽紅01」、初の世界一周海洋観測を終え凱旋

    18日、青島市即墨区の国家深海基地ふ頭に停泊する「向陽紅01」。中国の次世代遠洋総合科学調査船「向陽紅01」が18日、中国初の世界一周海洋総合科学観測任務を終え、山東省青島市の母港へ無事に帰還した。2017年8月28日に青島から出航した同船は、インド洋や南大西洋、太平洋全域を263日間かけ航海、総航行距離は3万8600海里に達した。大洋や極地で複数の科学観測任務を完了し、資源と環境、気候の研究で三位一体の高度な融合を実現、多くの画期的な成果を上げた。(青島=新華社記者/李紫恒)=2018(平成30)年5月18日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018052100492

  •  海洋調査船「向陽紅01」、初の世界一周海洋観測を終え凱旋
    2018年05月18日
    海洋調査船「向陽紅01」、初の世界一周海洋観測を終え凱旋

    18日、中国初の世界一周海洋総合科学観測任務を終えた「向陽紅01」の帰港を祝し、青島市の国家深海基地ふ頭で行われた凱旋セレモニー。中国の次世代遠洋総合科学調査船「向陽紅01」が18日、中国初の世界一周海洋総合科学観測任務を終え、山東省青島市の母港へ無事に帰還した。2017年8月28日に青島から出航した同船は、インド洋や南大西洋、太平洋全域を263日間かけ航海、総航行距離は3万8600海里に達した。大洋や極地で複数の科学観測任務を完了し、資源と環境、気候の研究で三位一体の高度な融合を実現、多くの画期的な成果を上げた。(青島=新華社記者/李紫恒)=2018(平成30)年5月18日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018052100581

  •  中国第9次北極科学調査隊、北極圏入り
    2018年07月30日
    中国第9次北極科学調査隊、北極圏入り

    30日、「雪竜」号上で中国国旗と調査隊旗を掲げる中国第9次北極科学調査隊。中国第9次北極科学調査隊が乗った科学調査船「雪竜」号は北京時間30日午前6時、北緯66度34分、西経169度10分から北極圏に入った。(雪竜号=新華社記者/申鋮)=2018(平成30)年7月30日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018073100392

  •  中国北極科学調査隊、アンカーブイを回収·設置
    2018年08月01日
    中国北極科学調査隊、アンカーブイを回収·設置

    1日、科学調査船「雪竜」号からゴムボートに乗り、アンカーブイの回収準備をする北極科学調査隊員。中国自然資源部が組織した中国第9次北極科学調査隊は北京時間7月31日午後10時から8月2日午後1時ごろ、チュクチ海(注)北部を航行した際に、二つのアンカーブイの回収に成功し、新たに二つのブイを設置した。(雪竜号=新華社記者/申鋮)(注)チュクチ海は北極海の一部で、ロシア・シベリア北東部と米国・アラスカ州北西部の間の海。=2018(平成30)年8月1日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018080700152

  •  中国北極科学調査隊、アンカーブイを回収·設置
    2018年08月01日
    中国北極科学調査隊、アンカーブイを回収·設置

    1日、科学調査船「雪竜」号でアンカーブイに設置した観測機器を回収する北極科学調査隊員。中国自然資源部が組織した中国第9次北極科学調査隊は北京時間7月31日午後10時から8月2日午後1時ごろ、チュクチ海(注)北部を航行した際に、二つのアンカーブイの回収に成功し、新たに二つのブイを設置した。(雪竜号=新華社記者/申鋮)(注)チュクチ海は北極海の一部で、ロシア・シベリア北東部と米国・アラスカ州北西部の間の海。=2018(平成30)年8月1日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018080700164

  •  中国北極科学調査隊、アンカーブイを回収·設置
    2018年08月01日
    中国北極科学調査隊、アンカーブイを回収·設置

    1日、ゴムボートに乗り、アンカーブイを回収する北極科学調査隊員。中国自然資源部が組織した中国第9次北極科学調査隊は北京時間7月31日午後10時から8月2日午後1時ごろ、チュクチ海(注)北部を航行した際に、二つのアンカーブイの回収に成功し、新たに二つのブイを設置した。(雪竜号=新華社記者/申鋮)(注)チュクチ海は北極海の一部で、ロシア・シベリア北東部と米国・アラスカ州北西部の間の海。=2018(平成30)年8月1日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018080700154

  •  中国第9次北極科学調査隊、上海に凱旋
    2018年09月26日
    中国第9次北極科学調査隊、上海に凱旋

    26日、埠頭に停泊している「雪竜号」。中国の第9次北極科学調査隊は69日間の観測任務を終え、極地科学調査船「雪竜号」が26日、隊員たちを乗せて中国に凱旋、上海市浦東新区にある中国極地観測国内基地埠頭に帰還した。(上海=新華社記者/方喆)=2018(平成30)年9月26日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018092825640

  •  中国第9次北極科学調査隊、上海に凱旋
    2018年09月26日
    中国第9次北極科学調査隊、上海に凱旋

    26日、埠頭に停泊している「雪竜号」。中国の第9次北極科学調査隊は69日間の観測任務を終え、極地科学調査船「雪竜号」が26日、隊員たちを乗せて中国に凱旋、上海市浦東新区にある中国極地観測国内基地埠頭に帰還した。(上海=新華社記者/方喆)=2018(平成30)年9月26日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018092825607

  •  中国第9次北極科学調査隊、上海に凱旋
    2018年09月26日
    中国第9次北極科学調査隊、上海に凱旋

    26日、埠頭で家族と写真を撮る科学調査隊の隊員(左)。中国の第9次北極科学調査隊は69日間の観測任務を終え、極地科学調査船「雪竜号」が26日、隊員たちを乗せて中国に凱旋、上海市浦東新区にある中国極地観測国内基地埠頭に帰還した。(上海=新華社記者/方喆)=2018(平成30)年9月26日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018092825648

  •  遠洋科学調査船「大洋1号」、48回目の観測任務終え帰還
    2018年11月07日
    遠洋科学調査船「大洋1号」、48回目の観測任務終え帰還

    7日、出迎えの人々に手を振る「大洋1号」の調査隊員。中国の遠洋科学調査船「大洋1号」は今年7月31日からの自然資源部中国大洋事務管理局による48回目の航海科学調査で、国産有索式無人潜水機(ROV)「海竜11000」の水深6千メートル級潜水テストを終え、7日母港のある山東省青島市に帰還した。今回の航海は自然資源部の承認を受け、同部中国大洋事務管理局が組織した。100日間の航海で、航行距離は約1万3千カイリに及んだ。重点調査海域は中国の国際海底コバルト・リッチ・クラスト(深海に存在する鉱物資源の一種)探査契約鉱区。(青島=新華社記者/李紫恒)=2018(平成30)年11月7日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018111215333

  •  遠洋科学調査船「大洋1号」、48回目の観測任務終え帰還
    2018年11月07日
    遠洋科学調査船「大洋1号」、48回目の観測任務終え帰還

    7日、「大洋1号」の船上で旗を振り帰還を祝う調査隊員。中国の遠洋科学調査船「大洋1号」は今年7月31日からの自然資源部中国大洋事務管理局による48回目の航海科学調査で、国産有索式無人潜水機(ROV)「海竜11000」の水深6千メートル級潜水テストを終え、7日母港のある山東省青島市に帰還した。今回の航海は自然資源部の承認を受け、同部中国大洋事務管理局が組織した。100日間の航海で、航行距離は約1万3千カイリに及んだ。重点調査海域は中国の国際海底コバルト・リッチ・クラスト(深海に存在する鉱物資源の一種)探査契約鉱区。(青島=新華社記者/李紫恒)=2018(平成30)年11月7日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018111215343

  •  遠洋科学調査船「大洋1号」、48回目の観測任務終え帰還
    2018年11月07日
    遠洋科学調査船「大洋1号」、48回目の観測任務終え帰還

    7日、青島市嶗山(ろうざん)区の青島海洋科学観測基地埠頭(ふとう)に帰還する「大洋1号」。中国の遠洋科学調査船「大洋1号」は今年7月31日からの自然資源部中国大洋事務管理局による48回目の航海科学調査で、国産有索式無人潜水機(ROV)「海竜11000」の水深6千メートル級潜水テストを終え、7日母港のある山東省青島市に帰還した。今回の航海は自然資源部の承認を受け、同部中国大洋事務管理局が組織した。100日間の航海で、航行距離は約1万3千カイリに及んだ。重点調査海域は中国の国際海底コバルト・リッチ・クラスト(深海に存在する鉱物資源の一種)探査契約鉱区。(青島=新華社記者/李紫恒)=2018(平成30)年11月7日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018111215471

  •  遠洋科学調査船「大洋1号」、48回目の観測任務終え帰還
    2018年11月07日
    遠洋科学調査船「大洋1号」、48回目の観測任務終え帰還

    7日、48回目の航海科学調査を終えた調査隊員を迎えるため、青島海洋科学観測基地埠頭(ふとう)で行われた歓迎セレモニー。中国の遠洋科学調査船「大洋1号」は今年7月31日からの自然資源部中国大洋事務管理局による48回目の航海科学調査で、国産有索式無人潜水機(ROV)「海竜11000」の水深6千メートル級潜水テストを終え、7日母港のある山東省青島市に帰還した。今回の航海は自然資源部の承認を受け、同部中国大洋事務管理局が組織した。100日間の航海で、航行距離は約1万3千カイリに及んだ。重点調査海域は中国の国際海底コバルト・リッチ・クラスト(深海に存在する鉱物資源の一種)探査契約鉱区。(青島=新華社記者/李紫恒)=2018(平成30)年11月7日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018111215521

  •  中国、南極で昼間の天体観測を初めて実施
    2018年11月08日
    中国、南極で昼間の天体観測を初めて実施

    南極へ向け赤道付近の穏やかな海を進む中国の極地科学調査船「雪竜号」。(2018年11月8日撮影)中国科学院・南京天文光学技術研究所は3日、先月帰還した中国第35次南極科学観測隊が南極滞在中、崑崙基地に設置した南極多波長観測太陽望遠鏡(MARST)を用いて1週間連続で実施した太陽観測のデータの暫定的な整理と集計作業を終えたことを明らかにした。中国が南極で昼間の天体観測を実施したのは今回が初めて。観測では太陽全面と昼間の天体観測画像が得られ、今後の研究に重要な参考データをもたらした。(南京=新華社配信/中国科学院南京天文光学技術研究所・徐進氏提供)=2018(平成30)年11月8日、クレジット:中国科学院南京天文光学技術研究所・徐進氏/新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019040900382

  •  西太平洋のリアルタイム科学観測網高度化へ「科学号」出航
    2018年11月19日
    西太平洋のリアルタイム科学観測網高度化へ「科学号」出航

    19日、青島の母港を出航する海洋総合科学調査船「科学号」。中国の新型海洋総合科学調査船「科学号」は19日、中国山東省青島の母港を出航し、リアルタイム科学観測網の維持・高度化の目標を達成するため、西太平洋に向かった。(青島=新華社配信)=2018(平成30)年11月19日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112615278

  •  西太平洋のリアルタイム科学観測網高度化へ「科学号」出航
    2018年11月19日
    西太平洋のリアルタイム科学観測網高度化へ「科学号」出航

    19日、海洋総合科学調査船「科学号」に積まれた大型深海ブイ(中央)。中国の新型海洋総合科学調査船「科学号」は19日、中国山東省青島の母港を出航し、リアルタイム科学観測網の維持・高度化の目標を達成するため、西太平洋に向かった。(青島=新華社配信)=2018(平成30)年11月19日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112614784

  •  西太平洋のリアルタイム科学観測網高度化へ「科学号」出航
    2018年11月19日
    西太平洋のリアルタイム科学観測網高度化へ「科学号」出航

    19日、海洋総合科学調査船「科学号」に積まれた潜水ブイ専用の重力アンカー。中国の新型海洋総合科学調査船「科学号」は19日、中国山東省青島の母港を出航し、リアルタイム科学観測網の維持・高度化の目標を達成するため、西太平洋に向かった。(青島=新華社配信)=2018(平成30)年11月19日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112615170

  •  西太平洋のリアルタイム科学観測網高度化へ「科学号」出航
    2018年11月19日
    西太平洋のリアルタイム科学観測網高度化へ「科学号」出航

    19日、海洋総合科学調査船「科学号」に積まれた潜水ブイの維持・高度化のための専用設備。中国の新型海洋総合科学調査船「科学号」は19日、中国山東省青島の母港を出航し、リアルタイム科学観測網の維持・高度化の目標を達成するため、西太平洋に向かった。(青島=新華社配信)=2018(平成30)年11月19日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112614820

  •  科学調査船「沈括」号、マリアナ海溝向け出航
    2018年11月24日
    科学調査船「沈括」号、マリアナ海溝向け出航

    24日、上海の芦潮港で物資を運び、出航の準備をする「沈括」号。中国の深海潜水艇「彩虹魚」の2018年マリアナ海溝海上試運転・科学調査チームが25日、世界で最も深いマリアナ海溝に向けて、科学調査船「沈括」号で出航した。今回の海上科学調査活動は上海海洋大学と西湖大学が40日余りにわたり共同で行う。両大学のほか、中国科学院海洋研究所、同済大学など10機関から集まった調査チームのメンバーと乗組員計60人が乗船している。(「沈括」号=新華社記者/張建松)=2018(平成30)年11月24日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112734409

  •  科学調査船「沈括」号、マリアナ海溝向け出航
    2018年11月25日
    科学調査船「沈括」号、マリアナ海溝向け出航

    25日、上海の芦潮港を出航する「沈括」号。中国の深海潜水艇「彩虹魚」の2018年マリアナ海溝海上試運転・科学調査チームが25日、世界で最も深いマリアナ海溝に向けて、科学調査船「沈括」号で出航した。今回の海上科学調査活動は上海海洋大学と西湖大学が40日余りにわたり共同で行う。両大学のほか、中国科学院海洋研究所、同済大学など10機関から集まった調査チームのメンバーと乗組員計60人が乗船している。(「沈括」号=新華社記者/張建松)=2018(平成30)年11月25日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112734402

  •  南極の「白雪姫」、ユキドリを発見中山基地
    2018年11月27日
    南極の「白雪姫」、ユキドリを発見中山基地

    11月27日、南極の大空を舞うユキドリ。中国第35次南極科学調査隊が搭乗する極地科学調査船「雪竜号」は南極・中山基地の定着氷縁外の洋上に到着し、連日、物資の積み下ろしを行った。一部の隊員は到着後に科学調査を実施している。同船に同乗した記者は中山基地付近の崖の上で、南極の「白雪姫」と称されるユキドリを発見した。(南極・中山基地=新華社記者/劉詩平)=2018(平成30)年11月27日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121314080

  •  中国科学院深海科学·工程研究所、公開イベント開催海南省三亜市
    2018年12月02日
    中国科学院深海科学·工程研究所、公開イベント開催海南省三亜市

    2日、中国科学院深海科学・工程研究所で科学調査船「探索1号」の模型を見学する来場者。中国海南省三亜市の中国科学院深海科学・工程研究所が2日、一般公開イベントを行い、大勢の市民や観光客が訪れた。イベントは11月24日から2019年3月15日まで、毎週日曜日に開催される。(三亜=新華社記者/楊冠宇)=2018(平成30)年12月2日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018120619947

  •  6千メートル超深海のエビはどんな形?「彩虹魚」マリアナ海溝に潜る
    2018年12月04日
    6千メートル超深海のエビはどんな形?「彩虹魚」マリアナ海溝に潜る

    4日、「彩虹魚」着底装置が西太平洋の深海6千メートル近くで捕獲したヨコエビ。2018年度マリアナ海溝海上試運転・科学調査チームを乗せた科学調査船「沈括」号は現在、世界で最も深いマリアナ海溝で調査活動を行っている。今回の航海で科学試料の採集と海底撮影の任務を担う「彩虹魚」着底装置(ランダー)は、西太平洋の深海6千メートル近くで深海生物の撮影を行い、その様子が公開された。(「沈括」号=新華社記者/張建松)=2018(平成30)年12月4日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121109747

  •  中国の第35次南極科学観測隊、第1段階の物資輸送完了
    2018年12月04日
    中国の第35次南極科学観測隊、第1段階の物資輸送完了

    4日、中山基地へ向け物資を輸送する雪上車。(小型無人機から)中国の南極・中山基地で現地時間14日19時17分、極地科学調査船「雪竜」号の搭載ヘリKa-32による最後の吊り下げ輸送が完了し、中国第35次南極科学観測隊の第1段階の物資輸送は無事終了した。観測隊は11月30日からの作業で、1605トンの物資を「雪竜」号から中山基地および内陸の観測出発基地へ輸送した。氷上輸送とヘリによる吊り下げ輸送の量はそれぞれ951トンと654トンに達した。(南極中山基地=新華社記者/劉詩平)=2018(平成30)年12月4日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121721826

  •  中国の第35次南極科学観測隊、第1段階の物資輸送完了
    2018年12月05日
    中国の第35次南極科学観測隊、第1段階の物資輸送完了

    5日、氷山のそばを通過する物資輸送用の雪上車。中国の南極・中山基地で現地時間14日19時17分、極地科学調査船「雪竜」号の搭載ヘリKa-32による最後の吊り下げ輸送が完了し、中国第35次南極科学観測隊の第1段階の物資輸送は無事終了した。観測隊は11月30日からの作業で、1605トンの物資を「雪竜」号から中山基地および内陸の観測出発基地へ輸送した。氷上輸送とヘリによる吊り下げ輸送の量はそれぞれ951トンと654トンに達した。(南極中山基地=新華社記者/劉詩平)=2018(平成30)年12月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121721945

  •  中国の第35次南極科学観測隊、第1段階の物資輸送完了
    2018年12月05日
    中国の第35次南極科学観測隊、第1段階の物資輸送完了

    5日、物資の吊り下げ輸送を順調にこなすヘリ。中国の南極・中山基地で現地時間14日19時17分、極地科学調査船「雪竜」号の搭載ヘリKa-32による最後の吊り下げ輸送が完了し、中国第35次南極科学観測隊の第1段階の物資輸送は無事終了した。観測隊は11月30日からの作業で、1605トンの物資を「雪竜」号から中山基地および内陸の観測出発基地へ輸送した。氷上輸送とヘリによる吊り下げ輸送の量はそれぞれ951トンと654トンに達した。(南極中山基地=新華社記者/劉詩平)=2018(平成30)年12月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121721933

  •  中国の第35次南極科学観測隊、第1段階の物資輸送完了
    2018年12月05日
    中国の第35次南極科学観測隊、第1段階の物資輸送完了

    5日、空から見た「雪竜」号。(小型無人機から)中国の南極・中山基地で現地時間14日19時17分、極地科学調査船「雪竜」号の搭載ヘリKa-32による最後の吊り下げ輸送が完了し、中国第35次南極科学観測隊の第1段階の物資輸送は無事終了した。観測隊は11月30日からの作業で、1605トンの物資を「雪竜」号から中山基地および内陸の観測出発基地へ輸送した。氷上輸送とヘリによる吊り下げ輸送の量はそれぞれ951トンと654トンに達した。(南極中山基地=新華社記者/劉詩平)=2018(平成30)年12月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121721893

  •  6千メートル超深海のエビはどんな形?「彩虹魚」マリアナ海溝に潜る
    2018年12月06日
    6千メートル超深海のエビはどんな形?「彩虹魚」マリアナ海溝に潜る

    6日、「彩虹魚」着底装置の付近を泳ぐアシロ科に似た魚。2018年度マリアナ海溝海上試運転・科学調査チームを乗せた科学調査船「沈括」号は現在、世界で最も深いマリアナ海溝で調査活動を行っている。今回の航海で科学試料の採集と海底撮影の任務を担う「彩虹魚」着底装置(ランダー)は、西太平洋の深海6千メートル近くで深海生物の撮影を行い、その様子が公開された。(「沈括」号=新華社記者/張建松)=2018(平成30)年12月6日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121109723

  •  中国の第35次南極科学観測隊、第1段階の物資輸送完了
    2018年12月06日
    中国の第35次南極科学観測隊、第1段階の物資輸送完了

    6日、「雪竜」号からの物資を積み中山基地へ向かう雪上車。中国の南極・中山基地で現地時間14日19時17分、極地科学調査船「雪竜」号の搭載ヘリKa-32による最後の吊り下げ輸送が完了し、中国第35次南極科学観測隊の第1段階の物資輸送は無事終了した。観測隊は11月30日からの作業で、1605トンの物資を「雪竜」号から中山基地および内陸の観測出発基地へ輸送した。氷上輸送とヘリによる吊り下げ輸送の量はそれぞれ951トンと654トンに達した。(南極中山基地=新華社記者/劉詩平)=2018(平成30)年12月6日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121721705

  •  中国の第35次南極科学観測隊、第1段階の物資輸送完了
    2018年12月06日
    中国の第35次南極科学観測隊、第1段階の物資輸送完了

    6日、中山基地へ向け物資を輸送する雪上車。中国の南極・中山基地で現地時間14日19時17分、極地科学調査船「雪竜」号の搭載ヘリKa-32による最後の吊り下げ輸送が完了し、中国第35次南極科学観測隊の第1段階の物資輸送は無事終了した。観測隊は11月30日からの作業で、1605トンの物資を「雪竜」号から中山基地および内陸の観測出発基地へ輸送した。氷上輸送とヘリによる吊り下げ輸送の量はそれぞれ951トンと654トンに達した。(南極中山基地=新華社記者/劉詩平)=2018(平成30)年12月6日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121721688

  •  中国の第35次南極科学観測隊、第1段階の物資輸送完了
    2018年12月06日
    中国の第35次南極科学観測隊、第1段階の物資輸送完了

    6日、「雪竜」号から降ろした物資を雪上車に積み込む観測隊員。中国の南極・中山基地で現地時間14日19時17分、極地科学調査船「雪竜」号の搭載ヘリKa-32による最後の吊り下げ輸送が完了し、中国第35次南極科学観測隊の第1段階の物資輸送は無事終了した。観測隊は11月30日からの作業で、1605トンの物資を「雪竜」号から中山基地および内陸の観測出発基地へ輸送した。氷上輸送とヘリによる吊り下げ輸送の量はそれぞれ951トンと654トンに達した。(南極中山基地=新華社記者/劉詩平)=2018(平成30)年12月6日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121721906

  •  6千メートル超深海のエビはどんな形?「彩虹魚」マリアナ海溝に潜る
    2018年12月06日
    6千メートル超深海のエビはどんな形?「彩虹魚」マリアナ海溝に潜る

    6日、「彩虹魚」着底装置の付近を泳ぐアシロ科に似た魚と十脚目に似たエビ。2018年度マリアナ海溝海上試運転・科学調査チームを乗せた科学調査船「沈括」号は現在、世界で最も深いマリアナ海溝で調査活動を行っている。今回の航海で科学試料の採集と海底撮影の任務を担う「彩虹魚」着底装置(ランダー)は、西太平洋の深海6千メートル近くで深海生物の撮影を行い、その様子が公開された。(「沈括」号=新華社記者/張建松)=2018(平成30)年12月6日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121110051

  •  6千メートル超深海のエビはどんな形?「彩虹魚」マリアナ海溝に潜る
    2018年12月08日
    6千メートル超深海のエビはどんな形?「彩虹魚」マリアナ海溝に潜る

    8日、「沈括」号で作業する2018年度マリアナ海溝海上試運転・科学調査チームの首席科学者、劉如竜(りゅう・じょりゅう)氏。2018年度マリアナ海溝海上試運転・科学調査チームを乗せた科学調査船「沈括」号は現在、世界で最も深いマリアナ海溝で調査活動を行っている。今回の航海で科学試料の採集と海底撮影の任務を担う「彩虹魚」着底装置(ランダー)は、西太平洋の深海6千メートル近くで深海生物の撮影を行い、その様子が公開された。(「沈括」号=新華社記者/張建松)=2018(平成30)年12月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121109548

  •  南極の「白雪姫」、ユキドリを発見中山基地
    2018年12月09日
    南極の「白雪姫」、ユキドリを発見中山基地

    9日、南極・中山基地付近の崖の上でじゃれ合うユキドリ。中国第35次南極科学調査隊が搭乗する極地科学調査船「雪竜号」は南極・中山基地の定着氷縁外の洋上に到着し、連日、物資の積み下ろしを行った。一部の隊員は到着後に科学調査を実施している。同船に同乗した記者は中山基地付近の崖の上で、南極の「白雪姫」と称されるユキドリを発見した。(南極・中山基地=新華社記者/劉詩平)=2018(平成30)年12月9日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121314084

  •  南極の「白雪姫」、ユキドリを発見中山基地
    2018年12月10日
    南極の「白雪姫」、ユキドリを発見中山基地

    10日、南極・中山基地付近の山の崖でたたずむユキドリ。中国第35次南極科学調査隊が搭乗する極地科学調査船「雪竜号」は南極・中山基地の定着氷縁外の洋上に到着し、連日、物資の積み下ろしを行った。一部の隊員は到着後に科学調査を実施している。同船に同乗した記者は中山基地付近の崖の上で、南極の「白雪姫」と称されるユキドリを発見した。(南極・中山基地=新華社記者/劉詩平)=2018(平成30)年12月10日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121314013

  •  南極の「白雪姫」、ユキドリを発見中山基地
    2018年12月10日
    南極の「白雪姫」、ユキドリを発見中山基地

    10日、南極・中山基地付近の崖の上でじゃれ合うユキドリ。中国第35次南極科学調査隊が搭乗する極地科学調査船「雪竜号」は南極・中山基地の定着氷縁外の洋上に到着し、連日、物資の積み下ろしを行った。一部の隊員は到着後に科学調査を実施している。同船に同乗した記者は中山基地付近の崖の上で、南極の「白雪姫」と称されるユキドリを発見した。(南極・中山基地=新華社記者/劉詩平)=2018(平成30)年12月10日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121313992

  •  南極の「白雪姫」、ユキドリを発見中山基地
    2018年12月10日
    南極の「白雪姫」、ユキドリを発見中山基地

    10日、南極・中山基地付近の雪に覆われた崖の上でじゃれ合うユキドリ。中国第35次南極科学調査隊が搭乗する極地科学調査船「雪竜号」は南極・中山基地の定着氷縁外の洋上に到着し、連日、物資の積み下ろしを行った。一部の隊員は到着後に科学調査を実施している。同船に同乗した記者は中山基地付近の崖の上で、南極の「白雪姫」と称されるユキドリを発見した。(南極・中山基地=新華社記者/劉詩平)=2018(平成30)年12月10日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121314062

  •  中国の第35次南極科学観測隊、第1段階の物資輸送完了
    2018年12月14日
    中国の第35次南極科学観測隊、第1段階の物資輸送完了

    14日、物資を吊り下げ中山基地へ向かうヘリ。中国の南極・中山基地で現地時間14日19時17分、極地科学調査船「雪竜」号の搭載ヘリKa-32による最後の吊り下げ輸送が完了し、中国第35次南極科学観測隊の第1段階の物資輸送は無事終了した。観測隊は11月30日からの作業で、1605トンの物資を「雪竜」号から中山基地および内陸の観測出発基地へ輸送した。氷上輸送とヘリによる吊り下げ輸送の量はそれぞれ951トンと654トンに達した。(南極中山基地=新華社記者/劉詩平)=2018(平成30)年12月14日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121721979

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    06:35.86
    2018年12月19日
    「新華社」【字幕あり】マリアナ海溝海の最深部の科学的神秘を探る

    中国の「彩虹魚」科学観測隊を乗せた科学調査船「沈括」号がこのほど、世界で最も深いマリアナ海溝に到着し、海の最深部の科学的神秘を探った。マリアナ海溝は全長2550キロ、幅は平均70キロ。最深部「チャレンジャー海淵」の深さはいくつかの計測結果があるが、これまでで一番深い計測結果は1万1034メートルで、陸地の最高峰であるチョモランマを沈めたとしても、頂上から海面までまだ2千メートル余りある計算になる1万メートルの超深海で科学サンプルを採集するには、先進的なサンプル採取設備が欠かせない。今回の「沈括」号は1万メートル級着底装置「彩虹魚」3台を搭載している。最新の研究開発による第2世代「彩虹魚」着底装置2台は順調に1万メートル級潜水試験に成功し、すぐに海水採集と生物捕獲という実際の運用へ投入された。もう1台の第1世代「彩虹魚」着底装置は、主に他の科学設備を積載して1万メートル級潜水試験を行うほか、海底堆積物のサンプル採集に使われる。1万メートル級の深海への着底装置投入と並行して「沈括」号上の生物トロール網など通常のサンプル採集作業も行われ、海の最深部のこの位置で、隊員らは既に豊富な科学サンプルを採集した。上海海洋大学、西湖大学、中国科学院海洋研究所、同済大学、復旦大学、浙江大学、中国地質大学など多くの機関が参加する科学調査チームは、今回の観測調査を通じて、超深海の炭素・窒素循環メカニズムと生態系プロセス、超深海における有機物の濃集メカニズムと超深海の生物やマイクロプラスチック汚染などについての研究に尽力する。中国の多数の海洋科学調査船が今年、マリアナ海溝で科学研究を行った。中国の超深海潜水技術や超深海観測技術などは、現在の国際深海プロジェクト分野の最高水準を代表している。独自開発したコア技術と設備で超深海の謎に迫ることは、中国が海洋強国建設を目指す上で不可欠の選択である。(記者/張建松、岑志連)<映像内容>マリアナ海溝最深部の調査の様子、撮影日:撮影日不明、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018122025795

  •  極地調査船「雪竜号」が南中国海入り数々の成果を乗せ一路祖国へ
    2019年01月01日
    極地調査船「雪竜号」が南中国海入り数々の成果を乗せ一路祖国へ

    偏西風海域で海面にブイを投入する観測隊員。(1月1日撮影)中国第35次南極科学観測隊員を乗せた極地科学調査船「雪竜号」は6日現在、南中国海を航行しており、あと6日で上海の中国極地観測国内基地埠頭に帰還する。観測隊は今回の科学調査で、南極の過酷な自然環境の試練を受け、「雪竜号」の氷山接触による幾多の困難をも乗り越え、重要な成果を多く獲得した。(雪竜号=新華社配信/中国第35次南極科学観測隊提供)=2019(平成31)年1月1日、クレジット:中国第35次南極科学観測隊/新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019031801026

  •  極地調査船「雪竜号」が南中国海入り数々の成果を乗せ一路祖国へ
    2019年01月03日
    極地調査船「雪竜号」が南中国海入り数々の成果を乗せ一路祖国へ

    中国初の南極雪中プロジェクトの施設を建設する観測隊員。(1月3日撮影)中国第35次南極科学観測隊員を乗せた極地科学調査船「雪竜号」は6日現在、南中国海を航行しており、あと6日で上海の中国極地観測国内基地埠頭に帰還する。観測隊は今回の科学調査で、南極の過酷な自然環境の試練を受け、「雪竜号」の氷山接触による幾多の困難をも乗り越え、重要な成果を多く獲得した。(雪竜号=新華社配信/中国第35次南極科学観測隊提供)=2019(平成31)年1月3日、クレジット:中国第35次南極科学観測隊/新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019031801033

  •  極地調査船「雪竜号」が南中国海入り数々の成果を乗せ一路祖国へ
    2019年01月07日
    極地調査船「雪竜号」が南中国海入り数々の成果を乗せ一路祖国へ

    極地水中ロボット実験を行う科学観測隊員。(1月7日撮影)中国第35次南極科学観測隊員を乗せた極地科学調査船「雪竜号」は6日現在、南中国海を航行しており、あと6日で上海の中国極地観測国内基地埠頭に帰還する。観測隊は今回の科学調査で、南極の過酷な自然環境の試練を受け、「雪竜号」の氷山接触による幾多の困難をも乗り越え、重要な成果を多く獲得した。(雪竜号=新華社配信/中国第35次南極科学観測隊提供)=2019(平成31)年1月7日、クレジット:中国第35次南極科学観測隊/新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019031801061

  •  極地調査船「雪竜号」が南中国海入り数々の成果を乗せ一路祖国へ
    2019年01月16日
    極地調査船「雪竜号」が南中国海入り数々の成果を乗せ一路祖国へ

    オキアミのサンプルを収集する観測隊員。(1月16日撮影)中国第35次南極科学観測隊員を乗せた極地科学調査船「雪竜号」は6日現在、南中国海を航行しており、あと6日で上海の中国極地観測国内基地埠頭に帰還する。観測隊は今回の科学調査で、南極の過酷な自然環境の試練を受け、「雪竜号」の氷山接触による幾多の困難をも乗り越え、重要な成果を多く獲得した。(雪竜号=新華社配信/中国第35次南極科学観測隊提供)=2019(平成31)年1月16日、クレジット:中国第35次南極科学観測隊/新華社/共同通信イメージズ ※画像が荒れています。

    商品コード: 2019031801035

  •  極地調査船「雪竜号」が南中国海入り数々の成果を乗せ一路祖国へ
    2019年01月29日
    極地調査船「雪竜号」が南中国海入り数々の成果を乗せ一路祖国へ

    中国の南極中山基地で完成した氷床空港の雪面滑走路。(1月29日撮影)中国第35次南極科学観測隊員を乗せた極地科学調査船「雪竜号」は6日現在、南中国海を航行しており、あと6日で上海の中国極地観測国内基地埠頭に帰還する。観測隊は今回の科学調査で、南極の過酷な自然環境の試練を受け、「雪竜号」の氷山接触による幾多の困難をも乗り越え、重要な成果を多く獲得した。(雪竜号=新華社配信/中国第35次南極科学観測隊提供)=2019(平成31)年1月29日、クレジット:中国第35次南極科学観測隊/新華社/共同通信イメージズ ※画像が荒れています。

    商品コード: 2019031801072

  •  「科学」号、西太平洋での総合調査終え青島に帰港
    2019年01月31日
    「科学」号、西太平洋での総合調査終え青島に帰港

    1月31日、青島の母港に入港する「科学」号。中国の新世代海洋総合科学調査船「科学」号が1月31日、西太平洋での総合調査を終え、山東省青島市の母港に帰港した。調査隊員は今回の航海で、西太平洋のリアルタイム科学観測網の維持・高度化を実施し、北斗衛星による観測網データのリアルタイム伝送を実現した。これにより、深海データのリアルタイム伝送の安全性と自主性、信頼性を向上させた。(青島=新華社記者/李紫恒)=2019(平成31)年1月31日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019020412215

  •  「科学」号、西太平洋での総合調査終え青島に帰港
    2019年01月31日
    「科学」号、西太平洋での総合調査終え青島に帰港

    1月31日、取材に応じる今回の航海の首席科学者で中国科学院海洋研究所研究員の汪嘉寧(おう・かねい)氏(中)。中国の新世代海洋総合科学調査船「科学」号が1月31日、西太平洋での総合調査を終え、山東省青島市の母港に帰港した。調査隊員は今回の航海で、西太平洋のリアルタイム科学観測網の維持・高度化を実施し、北斗衛星による観測網データのリアルタイム伝送を実現した。これにより、深海データのリアルタイム伝送の安全性と自主性、信頼性を向上させた。(青島=新華社記者/李紫恒)=2019(平成31)年1月31日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019020412335

  •  「科学」号、西太平洋での総合調査終え青島に帰港
    2019年01月31日
    「科学」号、西太平洋での総合調査終え青島に帰港

    1月31日、青島の母港に入港した「科学」号。中国の新世代海洋総合科学調査船「科学」号が1月31日、西太平洋での総合調査を終え、山東省青島市の母港に帰港した。調査隊員は今回の航海で、西太平洋のリアルタイム科学観測網の維持・高度化を実施し、北斗衛星による観測網データのリアルタイム伝送を実現した。これにより、深海データのリアルタイム伝送の安全性と自主性、信頼性を向上させた。(青島=新華社記者/李紫恒)=2019(平成31)年1月31日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019020412348

  •  「科学」号、西太平洋での総合調査終え青島に帰港
    2019年01月31日
    「科学」号、西太平洋での総合調査終え青島に帰港

    1月31日、今回の航海で収集したサンプル箱を運ぶ調査隊員。中国の新世代海洋総合科学調査船「科学」号が1月31日、西太平洋での総合調査を終え、山東省青島市の母港に帰港した。調査隊員は今回の航海で、西太平洋のリアルタイム科学観測網の維持・高度化を実施し、北斗衛星による観測網データのリアルタイム伝送を実現した。これにより、深海データのリアルタイム伝送の安全性と自主性、信頼性を向上させた。(青島=新華社記者/李紫恒)=2019(平成31)年1月31日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019020412419

  •  「科学」号、西太平洋での総合調査終え青島に帰港
    2019年01月31日
    「科学」号、西太平洋での総合調査終え青島に帰港

    1月31日に撮影した、西太平洋で回収されたリアルタイム科学観測網の大型深海ブイ。中国の新世代海洋総合科学調査船「科学」号が1月31日、西太平洋での総合調査を終え、山東省青島市の母港に帰港した。調査隊員は今回の航海で、西太平洋のリアルタイム科学観測網の維持・高度化を実施し、北斗衛星による観測網データのリアルタイム伝送を実現した。これにより、深海データのリアルタイム伝送の安全性と自主性、信頼性を向上させた。(青島=新華社記者/李紫恒)=2019(平成31)年1月31日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019020412137

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年02月08日
    中国南極科学観測隊の内陸調査隊、中山基地に無事帰還

    8日、中山基地に向けて進む中国南極科学観測隊の内陸調査隊。中国第35次南極科学観測隊の内陸調査隊、崑崙(こんろん)隊と泰山隊の隊員37人は8日夜、吹雪の中、南極中山基地に無事帰還した。隊員は15日に極地科学調査船「雪竜号」に乗って中国に向かい、3月10日ごろ上海に到着する予定。(南極内陸=新華社記者/劉詩平)=2019(平成31)年2月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019021217247

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年02月08日
    中国南極科学観測隊の内陸調査隊、中山基地に無事帰還

    8日、南極内陸の出発基地に帰還した中国南極科学観測隊の内陸調査隊。(小型無人機から)中国第35次南極科学観測隊の内陸調査隊、崑崙(こんろん)隊と泰山隊の隊員37人は8日夜、吹雪の中、南極中山基地に無事帰還した。隊員は15日に極地科学調査船「雪竜号」に乗って中国に向かい、3月10日ごろ上海に到着する予定。(南極内陸=新華社記者/劉詩平)=2019(平成31)年2月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019021217096

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年02月08日
    中国南極科学観測隊の内陸調査隊、中山基地に無事帰還

    8日、中山基地に向けて進む中国南極科学観測隊の内陸調査隊。中国第35次南極科学観測隊の内陸調査隊、崑崙(こんろん)隊と泰山隊の隊員37人は8日夜、吹雪の中、南極中山基地に無事帰還した。隊員は15日に極地科学調査船「雪竜号」に乗って中国に向かい、3月10日ごろ上海に到着する予定。(南極内陸=新華社記者/劉詩平)=2019(平成31)年2月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019021216867

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年02月08日
    中国南極科学観測隊の内陸調査隊、中山基地に無事帰還

    8日、中山基地に向かう途中で給油する雪上車。中国第35次南極科学観測隊の内陸調査隊、崑崙(こんろん)隊と泰山隊の隊員37人は8日夜、吹雪の中、南極中山基地に無事帰還した。隊員は15日に極地科学調査船「雪竜号」に乗って中国に向かい、3月10日ごろ上海に到着する予定。(南極内陸=新華社記者/劉詩平)=2019(平成31)年2月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019021217684

  •  極地科学調査船「雪竜号」、南極から帰港へ
    2019年02月13日
    極地科学調査船「雪竜号」、南極から帰港へ

    13日、極地科学調査船「雪竜号」に乗船するため、同船の搭載ヘリコプターに乗り込む隊員。中国の第35次南極科学観測隊の隊員126人を乗せた極地科学調査船「雪竜号」は14日午後、南極の中山基地を出港し中国に向かった。任務を完了した極地専用固定翼機「雪鷹601」も同日夜、中山基地から飛び立ち、南極を後にした。(雪竜号=新華社記者/劉詩平)=2019(平成31)年2月13日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019021800504

  •  極地科学調査船「雪竜号」、南極から帰港へ
    2019年02月13日
    極地科学調査船「雪竜号」、南極から帰港へ

    13日、隊員を極地科学調査船「雪竜号」まで運ぶ同船の搭載ヘリコプター。中国の第35次南極科学観測隊の隊員126人を乗せた極地科学調査船「雪竜号」は14日午後、南極の中山基地を出港し中国に向かった。任務を完了した極地専用固定翼機「雪鷹601」も同日夜、中山基地から飛び立ち、南極を後にした。(雪竜号=新華社記者/劉詩平)=2019(平成31)年2月13日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ ※画像が荒れています。

    商品コード: 2019021800513

  •  極地科学調査船「雪竜号」、南極から帰港へ
    2019年02月14日
    極地科学調査船「雪竜号」、南極から帰港へ

    14日、中国に向けて南極の中山基地を出港した極地科学調査船「雪竜号」。中国の第35次南極科学観測隊の隊員126人を乗せた極地科学調査船「雪竜号」は14日午後、南極の中山基地を出港し中国に向かった。任務を完了した極地専用固定翼機「雪鷹601」も同日夜、中山基地から飛び立ち、南極を後にした。(雪竜号=新華社記者/劉詩平)=2019(平成31)年2月14日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019021800515

  •  極地科学調査船「雪竜号」、南極から帰港へ
    2019年02月14日
    極地科学調査船「雪竜号」、南極から帰港へ

    14日、南極の中山基地付近に停泊する極地科学調査船「雪竜号」。中国の第35次南極科学観測隊の隊員126人を乗せた極地科学調査船「雪竜号」は14日午後、南極の中山基地を出港し中国に向かった。任務を完了した極地専用固定翼機「雪鷹601」も同日夜、中山基地から飛び立ち、南極を後にした。(雪竜号=新華社記者/劉詩平)=2019(平成31)年2月14日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ ※画像が荒れています。

    商品コード: 2019021800517

  •  「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ
    2019年02月15日
    「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ

    15日、南極の小さな氷山にたたずむペンギンの群れ。中国の極地科学調査船「雪竜号」は15日5時10分、東南極のウエスト棚氷まで航行し、中国第35次南極科学観測隊員の目の前には、複数の氷山と動物の群れが現れた。「雪竜号」がこの棚氷付近を通過した時、太陽が輝き、晴れた空の下に海面がまるで鏡のように広がった。クジラは時々水面に出てきて潮を吹き、ペンギンは氷山を登ったり下りたりしている。そして、さらに多くのペンギンやアザラシが小さな氷山の上にいる。「雪竜号」から見ると、目の前に浮かぶ氷山は、ペンギンやアザラシを乗せた小さな船が悠々と海の中を進んでいるようだ。(雪竜号=新華社記者/劉詩平)=2019(平成31)年2月15日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019022003057

  •  「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ
    2019年02月15日
    「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ

    15日、小さな氷山で休むペンギンとアザラシ。中国の極地科学調査船「雪竜号」は15日5時10分、東南極のウエスト棚氷まで航行し、中国第35次南極科学観測隊員の目の前には、複数の氷山と動物の群れが現れた。「雪竜号」がこの棚氷付近を通過した時、太陽が輝き、晴れた空の下に海面がまるで鏡のように広がった。クジラは時々水面に出てきて潮を吹き、ペンギンは氷山を登ったり下りたりしている。そして、さらに多くのペンギンやアザラシが小さな氷山の上にいる。「雪竜号」から見ると、目の前に浮かぶ氷山は、ペンギンやアザラシを乗せた小さな船が悠々と海の中を進んでいるようだ。(雪竜号=新華社記者/劉詩平)=2019(平成31)年2月15日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019022003013

  •  「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ
    2019年02月15日
    「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ

    15日、海面にできた「蓮葉氷(はすはごおり)」。中国の極地科学調査船「雪竜号」は15日5時10分、東南極のウエスト棚氷まで航行し、中国第35次南極科学観測隊員の目の前には、複数の氷山と動物の群れが現れた。「雪竜号」がこの棚氷付近を通過した時、太陽が輝き、晴れた空の下に海面がまるで鏡のように広がった。クジラは時々水面に出てきて潮を吹き、ペンギンは氷山を登ったり下りたりしている。そして、さらに多くのペンギンやアザラシが小さな氷山の上にいる。「雪竜号」から見ると、目の前に浮かぶ氷山は、ペンギンやアザラシを乗せた小さな船が悠々と海の中を進んでいるようだ。(雪竜号=新華社記者/劉詩平)=2019(平成31)年2月15日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019022002971

  •  「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ
    2019年02月15日
    「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ

    15日に撮影した南極のウエスト棚氷海域にある氷山群。中国の極地科学調査船「雪竜号」は15日5時10分、東南極のウエスト棚氷まで航行し、中国第35次南極科学観測隊員の目の前には、複数の氷山と動物の群れが現れた。「雪竜号」がこの棚氷付近を通過した時、太陽が輝き、晴れた空の下に海面がまるで鏡のように広がった。クジラは時々水面に出てきて潮を吹き、ペンギンは氷山を登ったり下りたりしている。そして、さらに多くのペンギンやアザラシが小さな氷山の上にいる。「雪竜号」から見ると、目の前に浮かぶ氷山は、ペンギンやアザラシを乗せた小さな船が悠々と海の中を進んでいるようだ。(雪竜号=新華社記者/劉詩平)=2019(平成31)年2月15日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ ※画像が荒れています。

    商品コード: 2019022003005

  •  「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ
    2019年02月15日
    「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ

    15日、南極の小さな氷山の上にいるペンギンの群れ。中国の極地科学調査船「雪竜号」は15日5時10分、東南極のウエスト棚氷まで航行し、中国第35次南極科学観測隊員の目の前には、複数の氷山と動物の群れが現れた。「雪竜号」がこの棚氷付近を通過した時、太陽が輝き、晴れた空の下に海面がまるで鏡のように広がった。クジラは時々水面に出てきて潮を吹き、ペンギンは氷山を登ったり下りたりしている。そして、さらに多くのペンギンやアザラシが小さな氷山の上にいる。「雪竜号」から見ると、目の前に浮かぶ氷山は、ペンギンやアザラシを乗せた小さな船が悠々と海の中を進んでいるようだ。(雪竜号=新華社記者/劉詩平)=2019(平成31)年2月15日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ ※画像が荒れています。

    商品コード: 2019022003039

  •  「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ
    2019年02月15日
    「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ

    15日、南極の小さな氷山の上にいるペンギンの群れ。中国の極地科学調査船「雪竜号」は15日5時10分、東南極のウエスト棚氷まで航行し、中国第35次南極科学観測隊員の目の前には、複数の氷山と動物の群れが現れた。「雪竜号」がこの棚氷付近を通過した時、太陽が輝き、晴れた空の下に海面がまるで鏡のように広がった。クジラは時々水面に出てきて潮を吹き、ペンギンは氷山を登ったり下りたりしている。そして、さらに多くのペンギンやアザラシが小さな氷山の上にいる。「雪竜号」から見ると、目の前に浮かぶ氷山は、ペンギンやアザラシを乗せた小さな船が悠々と海の中を進んでいるようだ。(雪竜号=新華社記者/劉詩平)=2019(平成31)年2月15日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019022003000

  •  「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ
    2019年02月15日
    「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ

    15日、南極の小さな氷山の上にいるペンギンの群れ。中国の極地科学調査船「雪竜号」は15日5時10分、東南極のウエスト棚氷まで航行し、中国第35次南極科学観測隊員の目の前には、複数の氷山と動物の群れが現れた。「雪竜号」がこの棚氷付近を通過した時、太陽が輝き、晴れた空の下に海面がまるで鏡のように広がった。クジラは時々水面に出てきて潮を吹き、ペンギンは氷山を登ったり下りたりしている。そして、さらに多くのペンギンやアザラシが小さな氷山の上にいる。「雪竜号」から見ると、目の前に浮かぶ氷山は、ペンギンやアザラシを乗せた小さな船が悠々と海の中を進んでいるようだ。(雪竜号=新華社記者/劉詩平)=2019(平成31)年2月15日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ ※画像が荒れています。

    商品コード: 2019022003003

  •  「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ
    2019年02月15日
    「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ

    15日、海で泳ぐペンギンの群れ。中国の極地科学調査船「雪竜号」は15日5時10分、東南極のウエスト棚氷まで航行し、中国第35次南極科学観測隊員の目の前には、複数の氷山と動物の群れが現れた。「雪竜号」がこの棚氷付近を通過した時、太陽が輝き、晴れた空の下に海面がまるで鏡のように広がった。クジラは時々水面に出てきて潮を吹き、ペンギンは氷山を登ったり下りたりしている。そして、さらに多くのペンギンやアザラシが小さな氷山の上にいる。「雪竜号」から見ると、目の前に浮かぶ氷山は、ペンギンやアザラシを乗せた小さな船が悠々と海の中を進んでいるようだ。(雪竜号=新華社記者/劉詩平)=2019(平成31)年2月15日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019022003049

  •  「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ
    2019年02月15日
    「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ

    15日、南極のウエスト棚氷を通過した「雪竜号」。中国の極地科学調査船「雪竜号」は15日5時10分、東南極のウエスト棚氷まで航行し、中国第35次南極科学観測隊員の目の前には、複数の氷山と動物の群れが現れた。「雪竜号」がこの棚氷付近を通過した時、太陽が輝き、晴れた空の下に海面がまるで鏡のように広がった。クジラは時々水面に出てきて潮を吹き、ペンギンは氷山を登ったり下りたりしている。そして、さらに多くのペンギンやアザラシが小さな氷山の上にいる。「雪竜号」から見ると、目の前に浮かぶ氷山は、ペンギンやアザラシを乗せた小さな船が悠々と海の中を進んでいるようだ。(雪竜号=新華社記者/劉詩平)=2019(平成31)年2月15日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ ※画像が荒れています。

    商品コード: 2019022002969

  •  「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ
    2019年02月15日
    「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ

    15日、南極の小さな氷山の上にいるペンギンの群れ。中国の極地科学調査船「雪竜号」は15日5時10分、東南極のウエスト棚氷まで航行し、中国第35次南極科学観測隊員の目の前には、複数の氷山と動物の群れが現れた。「雪竜号」がこの棚氷付近を通過した時、太陽が輝き、晴れた空の下に海面がまるで鏡のように広がった。クジラは時々水面に出てきて潮を吹き、ペンギンは氷山を登ったり下りたりしている。そして、さらに多くのペンギンやアザラシが小さな氷山の上にいる。「雪竜号」から見ると、目の前に浮かぶ氷山は、ペンギンやアザラシを乗せた小さな船が悠々と海の中を進んでいるようだ。(雪竜号=新華社記者/劉詩平)=2019(平成31)年2月15日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ ※画像が荒れています。

    商品コード: 2019022002998

  •  「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ
    2019年02月15日
    「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ

    15日、棚氷から分離した時の形を保っている卓状氷山。中国の極地科学調査船「雪竜号」は15日5時10分、東南極のウエスト棚氷まで航行し、中国第35次南極科学観測隊員の目の前には、複数の氷山と動物の群れが現れた。「雪竜号」がこの棚氷付近を通過した時、太陽が輝き、晴れた空の下に海面がまるで鏡のように広がった。クジラは時々水面に出てきて潮を吹き、ペンギンは氷山を登ったり下りたりしている。そして、さらに多くのペンギンやアザラシが小さな氷山の上にいる。「雪竜号」から見ると、目の前に浮かぶ氷山は、ペンギンやアザラシを乗せた小さな船が悠々と海の中を進んでいるようだ。(雪竜号=新華社記者/劉詩平)=2019(平成31)年2月15日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ ※画像が荒れています。

    商品コード: 2019022003009

  •  「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ
    2019年02月15日
    「雪竜号」から見た南極の氷山と動物の群れ

    15日に撮影した南極のウエスト棚氷の先端。中国の極地科学調査船「雪竜号」は15日5時10分、東南極のウエスト棚氷まで航行し、中国第35次南極科学観測隊員の目の前には、複数の氷山と動物の群れが現れた。「雪竜号」がこの棚氷付近を通過した時、太陽が輝き、晴れた空の下に海面がまるで鏡のように広がった。クジラは時々水面に出てきて潮を吹き、ペンギンは氷山を登ったり下りたりしている。そして、さらに多くのペンギンやアザラシが小さな氷山の上にいる。「雪竜号」から見ると、目の前に浮かぶ氷山は、ペンギンやアザラシを乗せた小さな船が悠々と海の中を進んでいるようだ。(雪竜号=新華社記者/劉詩平)=2019(平成31)年2月15日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ ※画像が荒れています。

    商品コード: 2019022002978

  •  極地調査船「雪竜号」が南中国海入り数々の成果を乗せ一路祖国へ
    2019年03月05日
    極地調査船「雪竜号」が南中国海入り数々の成果を乗せ一路祖国へ

    5日、「雪竜号」から撮影した南中国海の夕焼け。中国第35次南極科学観測隊員を乗せた極地科学調査船「雪竜号」は6日現在、南中国海を航行しており、あと6日で上海の中国極地観測国内基地埠頭に帰還する。観測隊は今回の科学調査で、南極の過酷な自然環境の試練を受け、「雪竜号」の氷山接触による幾多の困難をも乗り越え、重要な成果を多く獲得した。(雪竜号=新華社記者/劉詩平)=2019(平成31)年3月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019031100331

  •  極地調査船「雪竜号」が南中国海入り数々の成果を乗せ一路祖国へ
    2019年03月05日
    極地調査船「雪竜号」が南中国海入り数々の成果を乗せ一路祖国へ

    5日、「雪竜号」から撮影した南中国海の夕日。中国第35次南極科学観測隊員を乗せた極地科学調査船「雪竜号」は6日現在、南中国海を航行しており、あと6日で上海の中国極地観測国内基地埠頭に帰還する。観測隊は今回の科学調査で、南極の過酷な自然環境の試練を受け、「雪竜号」の氷山接触による幾多の困難をも乗り越え、重要な成果を多く獲得した。(雪竜号=新華社記者/劉詩平)=2019(平成31)年3月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019031100302

  •  極地調査船「雪竜号」が南中国海入り数々の成果を乗せ一路祖国へ
    2019年03月06日
    極地調査船「雪竜号」が南中国海入り数々の成果を乗せ一路祖国へ

    6日、南中国海を航行する「雪竜号」。中国第35次南極科学観測隊員を乗せた極地科学調査船「雪竜号」は6日現在、南中国海を航行しており、あと6日で上海の中国極地観測国内基地埠頭に帰還する。観測隊は今回の科学調査で、南極の過酷な自然環境の試練を受け、「雪竜号」の氷山接触による幾多の困難をも乗り越え、重要な成果を多く獲得した。(雪竜号=新華社記者/劉詩平)=2019(平成31)年3月6日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019031100260

  •  中国科学調査船、南西インド洋などでの深海科学調査終え帰港
    2019年03月10日
    中国科学調査船、南西インド洋などでの深海科学調査終え帰港

    10日に撮影した有人潜水艇「深海勇士」。中国初の南西インド洋と中央インド洋をカバーする深海科学調査を終え、有人潜水艇「深海勇士」を載せた科学調査船「探索1号」が10日、海南省三亜市の母港に帰港した。今回の航海は121日間に及び、航行距離は1万7千カイリ以上に達した。(三亜=新華社記者/郭程)=2019(平成31)年3月10日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019031203672

  •  中国科学調査船、南西インド洋などでの深海科学調査終え帰港
    2019年03月10日
    中国科学調査船、南西インド洋などでの深海科学調査終え帰港

    10日、三亜港に着岸した科学調査船「探索1号」。中国初の南西インド洋と中央インド洋をカバーする深海科学調査を終え、有人潜水艇「深海勇士」を載せた科学調査船「探索1号」が10日、海南省三亜市の母港に帰港した。今回の航海は121日間に及び、航行距離は1万7千カイリ以上に達した。(三亜=新華社記者/郭程)=2019(平成31)年3月10日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019031203590

  •  中国科学調査船、南西インド洋などでの深海科学調査終え帰港
    2019年03月10日
    中国科学調査船、南西インド洋などでの深海科学調査終え帰港

    10日、三亜港に入港した科学調査船「探索1号」。中国初の南西インド洋と中央インド洋をカバーする深海科学調査を終え、有人潜水艇「深海勇士」を載せた科学調査船「探索1号」が10日、海南省三亜市の母港に帰港した。今回の航海は121日間に及び、航行距離は1万7千カイリ以上に達した。(三亜=新華社記者/郭程)=2019(平成31)年3月10日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019031203612

  •  中国科学調査船、南西インド洋などでの深海科学調査終え帰港
    2019年03月10日
    中国科学調査船、南西インド洋などでの深海科学調査終え帰港

    10日に撮影した有人潜水艇「深海勇士」。中国初の南西インド洋と中央インド洋をカバーする深海科学調査を終え、有人潜水艇「深海勇士」を載せた科学調査船「探索1号」が10日、海南省三亜市の母港に帰港した。今回の航海は121日間に及び、航行距離は1万7千カイリ以上に達した。(三亜=新華社記者/郭程)=2019(平成31)年3月10日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019031203589

  •  「新華社」科学調査船「海洋6号」、深海探査の任務終え帰還広州
    01:25.54
    2019年05月16日
    「新華社」科学調査船「海洋6号」、深海探査の任務終え帰還広州

    中国の科学調査船「海洋6号」が16日、2019年深海探査の共同航行任務を終え、広東省広州市に帰還した。複数機関のプロジェクト協力実施により、合同調査での新たな展開を実現した。今回の任務は、中国地質調査局が企画・実施した大規模深海探査の合同調査。航行期間は36日間で、航行距離は3千カイリ以上、18の関連機関、111人の科学技術者(科学技術関係の乗組員29人を含む)が参加した。共同航行科学調査では、中国製大型調査設備の試験運用を実現した。科学技術者は航海期間中、深海熱水観測を行う水深4500メートル級の自律型無人潜水器(AUV)「探索4500」の試験運用や、多くの独自開発深海設備の標準化に向けた海中試験を行った。(記者/王攀)<映像内容>深海探査の様子、撮影日:2019(令和元)年5月16日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019052002425

  •  遠洋科学調査船「科学号」出航マリアナ海溝の海山を探査へ
    2019年05月18日
    遠洋科学調査船「科学号」出航マリアナ海溝の海山を探査へ

    18日、インタビューに応じる今回の航海のチーフサイエンティストで中国科学院海洋研究所研究員の徐奎棟(じょ・けいとう)氏。中国の次世代遠洋総合科学調査船「科学号」が18日、山東省青島市の母港から出航し、西太平洋にある世界で最も深いマリアナ海溝に向かった。同調査船はこれまで人類が探査したことのない海山について詳しく調査する。(青島=新華社記者/李紫恒)=2019(令和元)年5月18日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019052400296

  •  遠洋科学調査船「科学号」出航マリアナ海溝の海山を探査へ
    2019年05月18日
    遠洋科学調査船「科学号」出航マリアナ海溝の海山を探査へ

    18日、青島の母港から出航する「科学号」。中国の次世代遠洋総合科学調査船「科学号」が18日、山東省青島市の母港から出航し、西太平洋にある世界で最も深いマリアナ海溝に向かった。同調査船はこれまで人類が探査したことのない海山について詳しく調査する。(青島=新華社記者/張旭東)=2019(令和元)年5月18日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019052400419

  •  遠洋科学調査船「科学号」出航マリアナ海溝の海山を探査へ
    2019年05月18日
    遠洋科学調査船「科学号」出航マリアナ海溝の海山を探査へ

    18日、青島の母港に停泊し、出航準備をする「科学号」。中国の次世代遠洋総合科学調査船「科学号」が18日、山東省青島市の母港から出航し、西太平洋にある世界で最も深いマリアナ海溝に向かった。同調査船はこれまで人類が探査したことのない海山について詳しく調査する。(青島=新華社記者/李紫恒)=2019(令和元)年5月18日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019052400420

  •  遠洋科学調査船「科学号」出航マリアナ海溝の海山を探査へ
    2019年05月18日
    遠洋科学調査船「科学号」出航マリアナ海溝の海山を探査へ

    18日、青島の母港に停泊し、出航準備をする「科学号」。(小型無人機から)中国の次世代遠洋総合科学調査船「科学号」が18日、山東省青島市の母港から出航し、西太平洋にある世界で最も深いマリアナ海溝に向かった。同調査船はこれまで人類が探査したことのない海山について詳しく調査する。(青島=新華社記者/李紫恒)=2019(令和元)年5月18日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019052400274

  •  遠洋科学調査船「科学号」出航マリアナ海溝の海山を探査へ
    2019年05月18日
    遠洋科学調査船「科学号」出航マリアナ海溝の海山を探査へ

    18日、「科学号」に搭載された遠隔操作型無人潜水機「発現号」。中国の次世代遠洋総合科学調査船「科学号」が18日、山東省青島市の母港から出航し、西太平洋にある世界で最も深いマリアナ海溝に向かった。同調査船はこれまで人類が探査したことのない海山について詳しく調査する。(青島=新華社記者/李紫恒)=2019(令和元)年5月18日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019052400269

  •  中国の調査船、西太平洋で深海ウミウシ採集
    2019年05月27日
    中国の調査船、西太平洋で深海ウミウシ採集

    27日、海面に浮上した遠隔制御無人潜水艇「発見」号。中国の遠洋総合科学調査船「科学」号は27日、西太平洋にあるマリアナ海溝南側の一連の海山調査を正式に開始し、搭載している遠隔制御無人潜水艇「発見」号で珍しい深海ウミウシを採集した。(「科学」号=新華社記者/張旭東)=2019(令和元)年5月27日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019052903889

  •  中国の調査船、西太平洋で深海ウミウシ採集
    2019年05月27日
    中国の調査船、西太平洋で深海ウミウシ採集

    27日、遠隔制御無人潜水艇「発見」号が海底で撮影したウミウシ。中国の遠洋総合科学調査船「科学」号は27日、西太平洋にあるマリアナ海溝南側の一連の海山調査を正式に開始し、搭載している遠隔制御無人潜水艇「発見」号で珍しい深海ウミウシを採集した。(「科学」号=新華社配信)=2019(令和元)年5月27日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ ※画像が荒れています。

    商品コード: 2019052903811

  • 1
  • 2
  • 3