- ケネディ宇宙センター
- 日本
- ディスカバリー
- 会見
- 記者
- 地球
- 中央
- 国際宇宙ステーション
- テレビ
- 観測
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「科学部」の写真・映像 | 「科学部」の写真・映像 |
「科学部」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 2
- 30日以内 40
- 1年以内 578
- 期間を指定 4433
- 日付指定なし 4433
- 種類
- 写真 4292
- グラフィック 135
- 映像 6
- 向き
- 縦 1506
- 横 2772
- 正方形 142
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 4240
- モノクロ 180
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年08月20日(W.M.CAMERON) W.M.キャメロンカナダ、鉱物資源エネルギー省海洋科学部長=1970(昭和45)年7月16日撮影(共同)
商品コード: 2005110700094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年04月26日沢木啓祐沢木啓祐、運動、さわき・けいすけ、澤木啓祐、陸上選手、中長距離、箱根駅伝2区区間賞、日本陸上男子5000m優勝3回・1万m優勝2回、1968年メキシコ五輪陸上代表、1972年ミュンヘン五輪陸上代表、順天堂大スポーツ健康科学部学部長、順天堂大箱根駅伝監督、日本陸上連盟副会長=1985(昭和60)年4月26日
商品コード: 1985062000009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月18日人工こう頭を開発した宮本教授 新方式の人工こう頭開発九官鳥の鳴く仕組みを応用した新タイプの人工こう頭を開発した大阪大学人間科学部の宮本健作教授
商品コード: 2019071601448
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月07日(なかむら・けいこ) 中村桂子早稲田大学人間科学部教授
商品コード: 1998082000046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月03日向井千秋さんの記者会見日本人女性宇宙飛行士の向井千秋さんの記者会見=1993(平成5)年11月3日、NASAジョンソン宇宙センター(共同)(米国テキサス州ヒューストン)(カラーネガ)(科学部・吉本共同米州特派員)(顔あり)
商品コード: 1993110300059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月03日向井千秋さんの記者会見日本人女性宇宙飛行士の向井千秋さんの記者会見=1993(平成5)年11月3日、NASAジョンソン宇宙センター(共同)(米国テキサス州ヒューストン)(カラーネガ)(科学部・吉本共同米州特派員)(全身・顔あり)
商品コード: 1993110300060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月21日広島大の中根教授 大気汚染で広葉樹活力低下広島大総合科学部の中根周歩教授
商品コード: 1993112100005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月16日(あらい・さだみつ) 荒井貞光広島大学総合科学部助教授=1993(平成5)年6月1日撮影
商品コード: 1998082800048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月28日未熟精子使い出産に成功精子細胞を使って誕生したマウス(左)。右は受精卵を入れられ出産した雌マウス(精子に成熟する前の精子細胞と卵子を顕微鏡下で受精させ、マウスの子供を出産させることに、国立予防衛生研究所獣医科学部の小倉淳郎主任研究員と米ハワイ大医学部の柳町隆造教授が、世界で初めて成功した)
商品コード: 1994032800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月21日近畿は地震危険地帯=力武 都市防災に課題と教訓都市防災や地震予知体制などについて語る(左から)広井脩・東大社会情報研究所教授、力武常次・東大名誉教授、伯野元彦・東洋大工学部長。手前は司会の小岩井忠道・共同通信科学部長(カラーネガ)(阪神大震災)
商品コード: 1995012100060
- 本映像はログイン後にご覧いただけます03:53.131995年04月24日「サリン製造ない」と説明 オウム教幹部が記者会見
警視庁の家宅捜索を受けたオウム真理教(麻原彰晃教祖)の科学部門責任者である村井秀夫氏(36)らが七日午後、東京都千代田区の外国人記者クラブで会見し「サリンなどを製造したことはない」とあらためて疑惑を否定した。会見には、教団側から「科学技術省大臣」とされる村井氏をはじめ、上祐史浩外報部長(32)、青山吉伸顧問弁護士(35)の幹部三人が出席した。教団側は当初、三塩化リンを保管していた理由について「プラスチック製品製造の際に必要」としていたが、最近になって「最終的には農薬製造が目的」と主張を変更。村井氏は「本来の目的はDDVPという農薬を製造することだが、製造の途中過程でプラスチックもできる」と述べ、矛盾はないとした。また農薬を購入せず自家製造する理由については(1)安く製造できる(2)教団への不売運動があり、外部製品を購入しにくい(3)農薬製造自体が修行行為―などと説明した。さらに青山弁護士は「現在、国家によって宗教弾圧が行われている。憲法で保障されている信教の自由が侵され、ささいなことで逮捕されるなど人権侵害が続いている」と述べ、相次ぐ警察の強制捜査を批判した。〈映像内容〉外国人記者クラブでサリン疑惑を否定する上祐史浩氏、村井秀夫氏、青山吉伸氏、撮影日:1995(平成7)年4月24日、撮影場所:東京都千代田区 外国人記者クラブ
商品コード: 2018081501717
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月05日故長谷川路可画伯の壁画 早大内でフレスコ画発見早大の社会科学部研究室棟で発見された故長谷川路可画伯がフレスコ画技法で描いた壁画=5日午後、東京都新宿区西早稲田(はせがわ・ろか)(カラーネガ)
商品コード: 1996030500080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月05日故長谷川路可画伯の壁画 早大内でフレスコ画発見早大の社会科学部研究室棟で発見された故長谷川路可画伯がフレスコ画技法で描いた壁画=5日午後、東京都新宿区西早稲田(はせがわ・ろか)(カラーネガ)
商品コード: 1996030500082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月29日着陸態勢のエンデバー 実験成功しエンデバー帰還29日、米フロリダ州のケネディ宇宙センターに帰還、着陸態勢のスペースシャトル「エンデバー」(ロイター=共同)
商品コード: 1996052900137
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月10日柏木哲夫教授 終末医療は人間学的判断淀川キリスト教病院名誉ホスピス長の柏木哲夫・大阪大人間科学部教授(カラーネガ)
商品コード: 1996061000034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月12日「カラー」 (DBのみの画像) ◎岩戸山古墳(福岡県八女市)・96(平成8)年4月撮影(科学部提供)
商品コード: 1996081200037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年10月07日ドハティ准教授 細胞性免疫解明の2氏に今年のノーベル医学生理学賞に決まったオーストラリア生まれのピーター・ドハティ米テネシー大准教授(ロイター=共同)
商品コード: 1996100700117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年10月19日NASAが画像を公開 盛り上がる木星の大赤斑米航空宇宙局(NASA)は十八日、惑星探査機「ガリレオ」が捕らえた木星の大赤斑(はん)の画像を公開した。 ガリレオの三つの近赤外線センサーの波長の違いから、木星を覆うガス雲の表面の高さを割り出し、最も高度がある部分を赤とし、低くなるに従ってピンク、緑、青へと色分けして合成した画像。周辺から盛り上がっている大赤斑がピンク色に、大赤斑周囲の深い雲の部分が黒っぽく写り、ガス雲の凹凸が分かる。(ロイター=共同)
商品コード: 1996101900048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年11月27日宇宙のかなたに車輪形銀河NASAのハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、地球から5億光年離れた「ちょうこくしつ(彫刻室)座」の車輪のような銀河。中央付近が銀河の中心(UPI=共同)
商品コード: 1996112700009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月08日蒲原沢上部の崩落跡 小谷村土石流災害上空からヘリで検証した専門家が見つけた蒲原沢上流部の崩落跡(左上の黒い部分と右側のスプーン形)。大災害を起こした土石流の引き金になったとみられる=8日午後2時20分、長野県小谷村で共同通信社ヘリから
商品コード: 1996120800037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月12日早大競走部員と走る有森 有森が学生とランニング早大人間科学部キャンパスを訪れ、約50人の競走部員とランニングをする有森裕子選手(前列右から2人目)=埼玉県所沢市の早大グラウンド
商品コード: 1996121200101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月18日海岸に打ち上げられる チャレンジャーの一部発見17日、米フロリダ州ココアビーチに打ち上げられたスペースシャトル・チャレンジャーの機体の一部(ロイター=共同)
商品コード: 1996121800010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月18日無人探査機が撮影 木星の衛星に生命の可能性米航空宇宙局(NASA)が17日公表した木星の衛星エウロパの氷に覆われた表面の写真(ロイター=共同)
商品コード: 1997011800023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年02月24日遺伝子が親と同じドリー クローン羊の誕生に初成功親と全く同じ遺伝子を持つクローン羊の「ドリー」=英国エディンバラのロスリン研究所(ロイター=共同)「60周年記念写真集」使用画像
商品コード: 1997022400010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月27日人物通信 32665 ◎村瀬学(むらせ・まなぶ)・同志社女子大学生活科学部助教授・半・正・撮(96.12.05)(カラーネガ)、顔
商品コード: 1998050600071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月26日向井千秋さん 向井さん、再び宇宙へ向井千秋さん
商品コード: 1997042600005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月13日オリオン星雲の画像 活発な星誕生の現場撮影ハッブル宇宙望遠鏡の赤外線カメラがとらえたオリオン星雲の画像(右)。可視光の画像(左)に比べて、星が生まれる様子が鮮明に分かる(ロイター=共同)
商品コード: 1997051300006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月13日M84銀河ブラックホール 活発な星誕生直後を撮影ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたM84銀河中心にある巨大質量のブラックホールの証拠(右)。ジグザグに見えるのはブラックホールの周りに高速で渦巻く物質。銀河中心(左)のスリット部分に存在する(ロイター=共同)
商品コード: 1997051300014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月14日横浜国大が人間科学部開設 唐十郎さんが専任教授に唐十郎さん(人物29213)
商品コード: 1997051400042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月21日恐竜の想像図 鳥そっくりの恐竜化石発見発見された骨の化石が、恐竜のどの部位の骨かを示す想像図(ロイター=共同)
商品コード: 1997052100014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月21日腰骨の化石 鳥そっくりの恐竜化石発見アルゼンチンで発見された、鳥に似た恐竜の化石。恐竜の腰の骨を横から見た状態で、右が恐竜の頭の方向になる(ロイター=共同)
商品コード: 1997052100010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月27日2億7千万年の“芸術品”シドニーのオーストラリア博物館で、地球環境科学部の採集担当者が見詰めているのは、海中生物ウミシダの化石。同国西部のガスコイン川で見つかったオブジェのようなこの化石は、約二億七千万年前のものとみられ、極めて短時間に砂に埋もれたおかげで良好な状態に保たれたのです。(ロイター=共同)
商品コード: 1997052700054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年06月11日超新星ぶつかり天体ショーハッブル宇宙望遠鏡がとらえた超新星同士の残がいの衝突(右上)。左下が地上の大型望遠鏡で撮影した渦巻き銀河NGC6946(ロイター=共同)
商品コード: 1997061100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月02日コロンビア打ち上げ 中断の宇宙実験に再挑戦4月の緊急帰還で中断していた宇宙実験に再挑戦するため1日、ケネディ宇宙センターから打ち上げられた米スペースシャトル「コロンビア」(ロイター=共同)
商品コード: 1997070200005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月03日実験データを見る担当者 米国、臨界前核実験を強行臨界前核実験が行われたネバダ核実験場の管制室で、火薬爆発による衝撃波のデータを見守る担当者=2日、米ネバダ州のネバダ核実験場(共同)
商品コード: 1997070300024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月03日抗議する反核団体 米国、臨界前核実験を強行「臨界前核実験を中止せよ」と抗議行動する反核団体=2日、米ネバダ州のネバダ核実験場ゲート前(共同)
商品コード: 1997070300019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月05日副大統領から祝福電話 米探査機、火星着陸に成功マーズ・パスファインダーの火星着陸後の会見の席上、ゴア米副大統領から祝福の電話を受ける米航空宇宙局(NASA)のゴールディン局長(中央)とスタッフ(ロイター=共同)
商品コード: 1997070500012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月05日探査車と火星表面 米探査機、火星着陸に成功火星に着陸したマーズ・パスファインダーのカメラが撮影した小型探査車(手前)と火星の風景。探査車の横にはへこんだエアバッグが写っている(ロイター=共同)
商品コード: 1997070500021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月05日カラー画像を送信 米探査機、火星着陸に成功米探査機マーズ・パスファインダー着陸機から送信された火星表面のカラー画像(NHK衛星放送)
商品コード: 1997070500018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月06日手順を確認する研究者 探査車、火星表面を初走行小型探査車が火星表面を初走行する前、米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所(JPL)では実物大の模型を使って探査車を着陸機から降ろす手順を入念に確認した(ロイター=共同)
商品コード: 1997070600062
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月06日火星表面 小型探査車で本格観測へマーズ・パスファインダーの着陸機から見た火星表面(ロイター=共同)
商品コード: 1997070600017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月06日スロープ展開 小型探査車で本格観測へ米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所(JPL)のコンピューター画面に映し出された、小型探査車が着陸機から火星表面に降りるために使うスロープを展開した様子(ロイター=共同)
商品コード: 1997070600019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月06日火星を走る探査車 探査車、火星表面を走行スロープを降りて、火星の地表を走行し始めた小型探査車(ロイター=共同)
商品コード: 1997070600029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月07日観察するNASAの研究者 小型探査車で初観測を開始特殊な立体眼鏡をかけて、コンピューター画面に映った火星表面の岩を観察するNASAジェット推進研究所の研究者たち(ロイター=共同)
商品コード: 1997070700007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月08日岩石を調べる探査車 火星も昔は地球と同じ環境火星探査機着陸点のすぐ近くにあり「バーナクル(フジツボ)ビル」と名付けられた岩(左)に近づいて調べる小型探査車「ソジャーナー」(ロイター=共同)
商品コード: 1997070800006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月09日火星表面の探査車 火星の岩も地球とそっくり火星の岩石や土を観測する小型探査車ソジャーナー。手前の軟らかい土の上に車輪の跡がくっきり見える(ロイター=共同)
商品コード: 1997070900007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月10日黒い大きな岩は異なる組成探査機「マーズ・パスファインダー」の着陸機から見た火星表面(ロイター=共同)
商品コード: 1997071000022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月11日火星探査車、大岩にキス「ヨギ」と名付けられた大きな岩に観測のために接近した火星探査機マーズ・パスファインダーの小型探査車「ソジャーナー」。近づきすぎて、後輪を乗り上げてしまったが、搭載したエックス線分光計による観測はできる見通しだ。科学者たちは米太平洋夏時間の十一日、着陸から一週間を祝った。(ロイター=共同)
商品コード: 1997071100141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月16日フォール宇宙飛行士 米飛行士がピンチヒッターロシアの宇宙ステーション「ミール」からロシア宇宙局管制センターと交信する米国人のマイケル・フォール宇宙飛行士。ワシリー・ツィブリエフ船長に代わりミールの修理作業参加が検討されている(ロイター=共同)
商品コード: 1997071600105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年08月02日宇宙服着て笑顔の土井さん 宇宙を漂い、地球眺めたい11月に打ち上げられる「コロンビア」への搭乗に向け、笑顔で宇宙服を着けた日本人宇宙飛行士の土井隆雄さん=1日、米テキサス州ヒューストンの宇宙活動支援施設(共同)
商品コード: 1997080200021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年08月02日宇宙服姿の土井さん 宇宙を漂い、地球眺めたい白い宇宙服を身に着けた日本人宇宙飛行士の土井隆雄さん=1日、米テキサス州ヒューストンの宇宙活動支援施設(共同)
商品コード: 1997080200019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年08月02日放射能汚染地図 子供7万5千人に発がんも米国立がん研究所が発表した各郡ごとの市民1人当たり放射性同位体ヨウ素131推定吸収線量地図(単位はラド)(共同)
商品コード: 1997080200025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年08月07日特別会合の本会議 突然、浮上した数値案各国政府代表らが出席して、ボンで開かれている気候変動枠組み条約の特別会合の本会議=6日(共同)
商品コード: 1997080700079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年08月19日着陸したディスカバリー 日本アーム実験成功し帰還19日、11日間の飛行を終えて米フロリダ州ケープカナベラルのNASAケネディ宇宙センターに着陸したスペースシャトル「ディスカバリー」(ロイター=共同)
商品コード: 1997081900126
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年08月29日太陽の中にプラズマの激流太陽表面の下に流れるジェット気流のような大きなプラズマ激流。米欧の探査機SOHOで昨年5月から1年間継続観測したデータをコンピューターで解析した。色は速度の違いを示しており、赤と黄色が平均より速く、青色は遅い領域(ロイター=共同)
商品コード: 1997082900010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年08月29日太陽の中にプラズマの激流米欧の探査機SOHOで、昨年5月から1年間継続観測したデータをコンピューターで解析した太陽表面の下に流れるジェット気流のような大きなプラズマ激流(ロイター=共同)
商品コード: 1997082900012
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年09月06日宇宙遊泳で工具使い作業 亀裂の位置は確認できず
6時間に及ぶ宇宙遊泳中、科学実験室スペクトルの断熱材をハンマーのような工具を使って切断するロシアの宇宙ステーション「ミール」のソロビヨフ船長(ロイター=共同)
商品コード: 1997090600091
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年09月06日宇宙遊泳するミールの船長 亀裂の位置は確認できず
ロシアの宇宙ステーション「ミール」で6日、貨物輸送船との衝突個所を宇宙遊泳で調べるソロビヨフ船長。ハンマーのような工具を持って(上)、破損したラジエーターのカバーを外し損傷で生じた亀裂を探している。ミール船内からビノグラドフ宇宙飛行士が撮影(ロイター=共同)
商品コード: 1997090600068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年09月12日エックス線断層画像 卵の中に恐竜の赤ちゃん恐竜の小さな赤ちゃんの体が湾曲して入っている様子を示した卵の化石のエックス線断層画像。頭部と眼窩(か)(左)、ろっ骨(中央部)、脚、腕、骨盤などが見えるという(ロイター=共同)
商品コード: 1997091200087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年09月12日恐竜の卵の化石 卵の中に恐竜の赤ちゃんアマチュア古生物学者のリー・シール氏が示している恐竜の卵の化石。エックス線断層撮影で真ん中の卵の中に小さな恐竜の赤ちゃんが見つかり、「ニコル」と名付けられた(ロイター=共同)
商品コード: 1997091200086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年09月26日出発する飛行士ら ミール支援シャトルがゴー25日、米フロリダ州ケネディ宇宙センターで、手を振りながら発射台に向かうウォルフ飛行士(中央)らスペースシャトル「アトランティス」の宇宙飛行士(ロイター=共同)
商品コード: 1997092600022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年10月08日「ピストル星」 最も明るい巨星を確認ハッブル宇宙望遠鏡が9月13日に撮影して、これまでで最も明るい恒星と確認された「ピストル星」(中央)(ロイター=共同)
商品コード: 1997100800005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年10月22日ハッブル画像 銀河衝突で宇宙の花火ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた2つの銀河の衝突の画像(画面右側)。地上の望遠鏡で撮影した画像(左側)の輝く領域に相当する。オレンジ色の部分がそれぞれの銀河の中心部で、渦巻き状に並ぶ明るく青い天体が、衝突によって誕生したとみられる星団(ロイター=共同)
商品コード: 1997102200008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年10月22日ハッブル画像 銀河衝突で宇宙の花火ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた2つの銀河の衝突の画像(画面右側)。地上の望遠鏡で撮影した画像(左側)の輝く領域に相当する。渦巻き状に並ぶ明るい天体が、衝突によって誕生したとみられる星団(ロイター=共同)
商品コード: 1997102200014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月05日記者会見する搭乗員 宇宙遊泳でクレーン試験19日打ち上げ予定のスペースシャトル「コロンビア」の前で記者会見に応じる搭乗員たち。右端が土井隆雄さん=4日(共同)
商品コード: 1997110500002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月06日宇宙遊泳で作業 ミールの電池パネル交換宇宙遊泳しながらロシアの宇宙ステーション「ミール」に新しい太陽電池パネルを取り付けるソロビヨフ船長ら(ロイター=共同)
商品コード: 1997110600108
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月13日会見に臨む土井さん 土井さんが会見19日のスペースシャトル「コロンビア」打ち上げ前にクルーとともに記者会見に臨む土井隆雄さん(中央)=12日、ジョンソン宇宙センター(共同)
商品コード: 1997111300011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月14日米火星探査機の記念切手12月10日に米国で発行予定の米航空宇宙局(NASA)の火星探査機「マーズ・パスファインダー」の記念切手。3ドル切手で、7月4日に火星に着陸したばかりの探査機と小型探査車「ソジャーナー」が描かれている(ロイター=共同)
商品コード: 1997111400011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月14日宇宙服を着た土井さん かなった天文少年の夢米航空宇宙局(NASA)のジョンソン宇宙センターで、宇宙服を着けて笑顔を見せる土井隆雄さん=8月、米テキサス州ヒューストン(共同)(どい・たかお)(K97-20672)
商品コード: 1997111400050
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月06日土井さんと妻ひとみさん 「月にも行ってみたい」5日、フロリダ州のケネディ宇宙センターからテキサス州ヒューストンへ向けて出発前、妻ひとみさんと一緒に歩きながら手を振る土井隆雄さん(ロイター=共同)(どい・たかお)
商品コード: 1997120600066
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月11日デザイン発表 火星探査機が記念切手に米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所(カリフォルニア州)で10日発表された火星探査機「マーズ・パスファインダー」の記念切手のデザイン(上)。探査機の試験モデル(下)が、パネルを覆っていた幕を引き下ろした(ロイター=共同)
商品コード: 1997121100027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月22日ビッグバン理論の権威 D・シュラム氏死去死去したデービッド・シュラム氏(宇宙物理学者、シカゴ大教授)(共同)
商品コード: 1997122200021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年01月08日ビデオの連続画面 巨大ブラックホールの証拠米航空宇宙局(NASA)が観測データを基に作ったブラックホールのアニメーションビデオ。連星(左上画面の左側)からブラックホール(同右側)が吸い出したガスが円盤状になり、定期的に上下方向に噴出する様子を順番に示している(ロイター=共同)
商品コード: 1998010800010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年01月09日クローン計画のシード博士 「いずれ年20万人誕生」シカゴで8日開かれた初の公式記者会見で、笑いながら質問に答えるリチャード・シード博士。博士は今週初めに人のクローンづくり計画を明らかにして、世界を驚かせた(ロイター=共同)
商品コード: 1998010900055
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年01月15日満月に映えるエトナ山噴火
13日深夜、満月の夜空に溶岩を噴出するイタリアのシチリア島のエトナ山。2日間、100以上の地震が続いた後、1992年以来の噴火が起きた。歴史上、何度も爆発的噴火を繰り返して、多くの犠牲者を出したエトナ山だけに、地元では警戒を強めている(ロイター=共同)
商品コード: 1998011500015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年01月15日ミールから撮影の映像 米ロの2飛行士が宇宙遊泳15日未明、モスクワの管制センターのスクリーンに映し出された宇宙ステーション「ミール」の外で宇宙遊泳するロシアと米国の飛行士(ロイター=共同)
商品コード: 1998011500011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年01月21日2頭のクローン牛 体細胞クローン牛が誕生)、外信S、科学部、外信部注意 今週初め、米テキサス州の農場で撮影された世界初の体細胞クローン牛。ジョージ(左)、チャーリー(右)と名付けられた(ロイター=共同)
商品コード: 1998012100007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年02月24日ミスター・ジェファソン 米でまたクローン牛誕生牛の胎児の体細胞から生まれたクローン牛「ミスター・ジェファソン」(ロイター=共同)
商品コード: 1998022400002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年02月25日バトゥーリン氏 元大統領補佐官、宇宙へ24日、飛行士兼研究員として宇宙ステーション「ミール」に滞在することが決まった元ロシア大統領補佐官バトゥーリン氏(ロイター=共同)
商品コード: 1998022500010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年02月27日コロンビアの皆既日食 市民がパノラマショー堪能コロンビアの北部海岸で26日観測された皆既日食(ロイター=共同)
商品コード: 1998022700029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年02月27日コロンビアの皆既日食 市民がパノラマショー堪能コロンビアの北部海岸で26日観測された皆既日食(ロイター=共同)
商品コード: 1998022700001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年03月11日火星探査機と交信回復断念昨年8月8日火星表面を動く小型探査車「ソジャーナー」。研究者は10日、交信回復の試みの断念を発表し、この探査車と火星探査機「マーズ・パスファインダー」にさよならをした(ロイター=共同)
商品コード: 1998031100088
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年03月21日線路に横たわる活動家 核廃棄物輸送で警察と衝突ドイツ北西部アーハウスで20日、列車による放射性廃棄物の搬入を阻止しようと、線路に横たわる活動家(ロイター=共同)
商品コード: 1998032100004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月09日ハトの死がいを検査 核施設でハトが放射能汚染ドイツ・ブレーメン大での調査で、欧州委員会の基準を超える放射能汚染が検出された、英セラフィールドの核燃料再処理施設周辺に生息していたハトの死がい(ロイター=共同)
商品コード: 1998040900154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月10日オリオン星雲と水のデータ 地球の千倍の水を発見オリオン星雲近くで膨大な量の水蒸気の雲が見つかった領域と、ここを赤外線望遠鏡衛星で観測した水のデータ(ロイター=共同)
商品コード: 1998041000010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月16日搭乗の宇宙飛行士 日本の装置など打ち上げへ15日、米フロリダ州のケネディ宇宙センターで手を振る、スペースシャトル「コロンビア」搭乗の宇宙飛行士たち(ロイター=共同)
商品コード: 1998041600007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年05月22日エウロパの表面 木星の月、エウロパに塩米航空宇宙局(NASA)の探査機ガリレオがとらえた木星の衛星エウロパの表面。観測データは、地下に塩分を含んだ海があることを示しているという(ロイター=共同)
商品コード: 1998052200078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年05月29日ハッブル宇宙望遠鏡の画像 太陽系以外の惑星、初撮影米航空宇宙局(NASA)が28日公表した太陽系外の惑星をとらえたハッブル宇宙望遠鏡の画像。明るく輝く連星(中央)からはじき出されたと見られる惑星(左下)が写っている(ロイター=共同)
商品コード: 1998052900015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月03日打ち上げられたシャトル ミールへ最後の飛行2日、米フロリダ州ケネディ宇宙センターから打ち上げられたスペースシャトル「ディスカバリー」(ロイター=共同)
商品コード: 1998060300009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月09日専用望遠鏡がとらえた銀河 日米共同の望遠鏡が初観測日米共同の「スローン・デジタル・スカイサーベイ」の専用望遠鏡がとらえた銀河NGC6070(左上)。同銀河は地球から1億光年以上の距離にあり、秒速2000キロで地球から遠ざかっている(共同)
商品コード: 1998060900015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月17日米探査機の撮影画像 凍える火星の冬の朝米無人探査機マーズ・グローバル・サーベイヤーが撮影した火星のタルシス高地(NASA提供)(共同)
商品コード: 1998061700025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月27日太平洋の衛星画像 太平洋、一転して冷え始め海洋観測衛星が今月14日にとらえた太平洋の海面高度。赤道付近に紫色と青で表された海域は高度が平年より低く、温度が低いことを意味している。世界的な異常気象を起こすラニーニャ現象の兆候とみられている(NASA提供)(共同)
商品コード: 1998062700025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年08月20日電波望遠鏡のデータ画像 引き裂かれるマゼラン星雲オーストラリアのパークス電波望遠鏡がとらえた小マゼラン星雲と(中央上の青い部分)と大マゼラン星雲(左の青い部分)。われわれの銀河系(下の青い部分)の巨大な重力で引き裂かれている様子が分かる(オーストラリア国立大提供)(共同)
商品コード: 1998082000009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年08月22日きらりと光る金環食 東南アジアで金環食マレー半島東側のマレーシア・メルシンの浜辺で22日午前8時22分(現地時間)に撮影された金環食。日食は午前7時11分から約2時間半続き、金環食は2分50秒にわたり観測された(ロイター=共同)
商品コード: 1998082200078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年09月16日木星の輪 木星の輪は月の破片で形成米木星探査機ガリレオが撮影した木星の輪(リング)。上は主リングとその内側に雲のように広がるハロ。下は主リングだけの撮影。木星は撮影部分の右側にある(米航空宇宙局提供)(共同)
商品コード: 1998091600007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年10月09日宇宙が楽しみ、と向井さん米スペースシャトルの打ち上げ場前で記者の質問に答えながら向井千秋さんの肩に腕を回すジョン・グレン上院議員(右)と向井さん(中央)=8日、米フロリダ州のケネディ宇宙センター(ロイター=共同)
商品コード: 1998100900003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年10月09日最も遠い銀河を観測意 ハッブル宇宙望遠鏡の近赤外線カメラがとらえた遠方の銀河。中には120億光年もの距離のものも含まれている(ロイター=共同)
商品コード: 1998100900012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年10月16日会見する執刀医ら 埼玉医大で性転換手術性転換手術後、会見する執刀医の原科孝雄・埼玉医大教授(左)と安倍達・埼玉医大総合医療センター病院長=16日午後5時20分、埼玉県川越市の埼玉医大総合医療センター
商品コード: 1998101600133
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年10月20日「ようこう」の太陽画像 太陽活動が活発化18日、日本の太陽観測衛星「ようこう」がエックス線で撮影した太陽(共同)
商品コード: 1998102000026
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年10月28日宇宙服を点検する向井さん 打ち上げ確率は100%
ケネディ宇宙センターで27日、打ち上げに向けた最終準備中にオレンジ色の宇宙服を点検する向井千秋さん(ロイター=共同)
商品コード: 1998102800014
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「科学部」の写真・映像 | 「科学部」の写真・映像 |