- 令和
- 発見
- 陶磁器
- 記者
- 博物館
- 焼成
- 考古学
- 千年
- 資料
- 芸術
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「窯跡」の写真・映像 | 「窯跡」の写真・映像 |
「窯跡」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 8
- 1年以内 62
- 期間を指定 296
- 日付指定なし 296
- 種類
- 写真 237
- グラフィック 48
- 映像 11
- 向き
- 縦 40
- 横 208
- 正方形 32
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 245
- モノクロ 51
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年10月16日有田焼 天狗谷古窯跡発掘された天狗谷古窯跡=1972(昭和47)年10月頃、佐賀県西松浦郡有田町白川、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600270
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年03月27日白鳳時代の窯跡か?奈良・明日香村の史跡「川原寺」西北の小山から出土した仏像の「方形三尊〓(せん)仏」。奈良県立樫原考古学研究所が、同所にある窯跡推定地を発掘調査したところ、白鳳時代(7世紀後半~8世紀初頭)に粘土を焼いて作った仏像の方形三尊〓の破片100点近くが出土した。確認はできていないが、〓仏を焼いた特殊な窯跡の可能性が強いという=1974(昭和49)年3月27日 (〓は土ヘンに傅のツクリ、ユニコード 587C)
商品コード: 2011110100396
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月16日有田焼 天神森古窯跡天神森古窯跡=1974(昭和49)年5月頃、佐賀県西松浦郡有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600272
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月05日有田焼 原明古窯跡原明古窯跡=1974(昭和49)年10月頃、佐賀県西有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600248
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月05日有田焼 原明古窯跡原明古窯跡。小中学生も混じっての発掘調査=1974(昭和49)年10月頃、佐賀県西松浦郡西有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600271
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月26日宮城の熊狩窯跡群 中世の陶器焼く窯跡発掘熊狩窯跡群の発掘調査で分焔柱(ふんえんちゅう)などほぼ完全な形で見つかった窖窯(あながま)。出土した赤褐色の壺、すり鉢、皿などから酸化炎焼成によるものと考えられ、鎌倉時代末から南北朝時代(14世紀)の陶器を焼いた窯跡と思われる=1977(昭和52)年11月、宮城県栗原郡築館町(52年内地 8987)
商品コード: 2015013000184
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年11月06日日本最古の軒丸瓦が出土神ノ前窯跡(かみのまえかまあと)から発掘された日本最古級の「軒丸瓦」。600年ごろに製作されたとみられる=1978(昭和53)年11月、福岡県筑紫郡太宰府町(53年内地 10216)
商品コード: 2015081900198
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月21日高取焼 内ケ磯窯跡手前が窯尻、正面斜面の下が火口=1979(昭和54)年11月頃、福岡県直方市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600267
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年12月07日高取焼 内ケ磯窯跡の登り窯古高取焼内ケ磯窯跡。発掘された階段式漣房登り窯=1979(昭和54)年12月頃、福岡県直方市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600249
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年12月07日高取焼 内ケ磯窯跡の陶片窯跡から出土した陶片=1979(昭和54)年12月頃、福岡県直方市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600268
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年01月10日高取焼 内ケ磯窯跡発掘された内ケ磯窯跡=1981(昭和56)年1月頃、福岡県直方市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600266
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年06月23日有田焼 清六の辻発掘全容をあらわした清六の辻二号窯跡=佐賀県西松浦郡有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600273
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年03月14日有田焼 天狗谷古窯跡日本最初の磁器創始窯とされる天狗谷古窯跡=1983(昭和58)年3月頃、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600332
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年05月24日有田焼 赤絵町の窯跡赤絵町の調査現場から初めて確認された窯跡=1988(昭和63)年5月24日、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600453
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年02月13日最古級の埴輪窯跡 珍しい5世紀の埴輪窯埴輪(はにわ)の破片のほか、床や壁画などがほぼそのままで見つかった最古級の埴輪窯跡=京都府木津町
商品コード: 2019070201885
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年11月30日埴輪工業団地の全容分かる埴輪工房跡(上部)や窯跡(下部)がセットで発掘された5世紀から6世紀にかけての”埴輪(はにわ)工業団地”=大阪府高槻市上土室の新池遺跡(共同通信社ヘリから)
商品コード: 2020061906302
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年11月06日小代焼(小岱焼) 瀬上窯跡小代焼瀬上窯跡=1991(平成3)年11月頃、熊本県玉名郡南関町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600269
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月20日最古級の陶製人形出土兵庫県・白沢5号窯跡で見つかった8世紀初めとみられる須恵器製の人形(考古学)
商品コード: 1993102000087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月25日出土した瓦窯跡 大安寺瓦の窯跡が出土大安寺旧境内の杉山古墳の前方部から見つかった瓦窯跡=25日、奈良市大安寺(考古学)
商品コード: 1993102500063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月18日小石原焼 火口谷1号窯跡朝倉郡小石原村皿山で発掘された火口谷1号窯跡=1993(平成5)年11月18日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600488
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年02月03日出土した須恵器片 岡山県で最古級の須恵器窯発見された最古級の須恵器窯跡から出土した須恵器片=岡山県総社市福井(考古学)
商品コード: 1994020300017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年02月03日最古級の須恵器窯跡 岡山県で最古級の須恵器窯発見された最古級の須恵器窯跡=岡山県総社市福井(考古学)
商品コード: 1994020300018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月02日埴輪窯跡 平城宮跡下層から埴輪窯跡平城宮・東院跡で見つかった5世紀の埴輪窯跡=奈良市法華寺(考古学)
商品コード: 1994030200063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月20日大和郡山市の内山瓦窯跡 藤原宮の瓦を製作内山瓦窯跡で見つかった藤原宮式の瓦を製作したとみられる登り窯跡=奈良県大和郡山市西田中町(考古学)
商品コード: 1994042000059
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年04月20日大和郡山市の発掘現場 木刀男、瓦割る
木刀を持った男に割られた内山瓦窯跡出土の藤原宮式の瓦=奈良県大和郡山市西田中町(考古学)
商品コード: 1994042000057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年05月19日市坂窯跡 平城宮用の大規模な瓦窯群平城宮用のかわらを焼いたとみられる窯跡が確認された市坂瓦窯跡=19日午後、京都府・木津町(考古学)
商品コード: 1994051900068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月13日興福寺用のかわら窯跡 大量生産に登窯を改良「梅谷瓦窯跡」で見つかった「登窯」を改良したかわら窯跡=13日、京都府・木津町(考古学)
商品コード: 1994091300111
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月18日錆谷窯跡 盗掘相次ぐ窯跡盗掘された国史跡の錆谷窯跡=佐賀県武雄市武内町真手野「列島ライトアップ」(資料)
商品コード: 1994091800012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月13日焼き物では日本最古 初の陶製ミニ仏殿発見三重県上野市の御墓山(みはかやま)窯跡で見つかった破片から復元された陶製仏殿=13日午後、上野市役所(考古学)
商品コード: 1994101300071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月31日カムイヤキの窯跡 徳之島で窯跡を新たに発見新たに見つかった琉球の陶器カムイヤキの窯跡(土の一部が黒く変色している部分)=鹿児島県徳之島の伊仙町
商品コード: 1996083100038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年02月14日ロストル方式の窯 奈良時代の窯跡を確認居伝瓜山遺跡で見つかった奈良時代のロストル方式の窯跡=奈良県五条市居伝町
商品コード: 1997021400070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年10月02日見つかった瓦窯跡 内裏や広隆寺の瓦窯跡平安京の西端「西京極大路」の外側で見つかった瓦窯跡=2日午後、京都市右京区太秦安井西裏町
商品コード: 1997100200104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年01月22日九谷様式の磁器片 江戸前期の磁器片が出土石川県山中町の九谷古窯跡付近から出土した九谷様式の磁器片=22日午後、石川県文教記者クラブ
商品コード: 1998012200089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月23日出土した須恵器片 2カ所から同一刻印須恵器香川県綾南町の2カ所の窯跡から出土した須恵器(すえき)片
商品コード: 1998042300083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年08月07日出土した小型の窯跡 長岡藩の蔵屋敷遺構か旧大阪大病院の跡地から出土した小型の窯跡=大阪市福島区
商品コード: 1998080700135
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年12月16日薩摩焼 堂平窯跡鹿児島県東市来町美山で出土した薩摩焼初期の堂平窯跡=1998(平成10)年12月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600245
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年12月17日薩摩焼 堂平窯跡鹿児島県日置郡東市来町美山で出土した薩摩焼初期の堂平窯跡=1998(平成10)年12月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600274
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年12月22日飛鳥池遺跡のかわら窯跡 道昭の禅院のかわら窯か「禅院」のかわらを生産したとみられるかわら窯跡=22日午前、奈良県明日香村の飛鳥池遺跡
商品コード: 1998122200067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年12月25日薩摩焼 堂平窯跡移転保存されることになった薩摩焼初期の堂平窯跡=鹿児島県日置郡東市来町美山=1998(平成10)年12月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600275
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年05月13日宗吉瓦窯跡 古代最大級の窯跡と判明古代最大級の窯跡と分かった宗吉瓦窯跡(むねよしがようあと)の17号窯跡=13日午前10時、香川県三野町
商品コード: 1999051300057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年06月18日高蔵寺73号窯 出土の須恵器、どう活用)、社会453S、22日付朝刊以降使用 復元して保存されている陶邑(すえむら)で最古の窯跡の高蔵寺73号窯=大阪府堺市宮山台
商品コード: 1999061800084
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年02月09日新たに見つかった窯跡 唐津焼のルーツ探る岸岳(きしだけ)古窯群で新たに見つかった窯跡=1999(平成11)年11月、佐賀県北波多村
商品コード: 2000020900073
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年02月28日確認された窯跡 水城のかわら窯跡2基確認大宰府政庁の防御施設「水城(みずき)」のかわらを製造したとみられる窯跡=28日午後、福岡県太宰府市国分
商品コード: 2000022800086
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月18日肥前波佐見陶磁器窯跡 文化財史跡に指定)、内政301S、20日付朝刊以降使用、解禁厳守 史跡に指定される肥前波佐見陶磁器窯跡=長崎県波佐見町
商品コード: 2000051800190
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年09月10日出土陶片 尾形乾山の窯跡から磁器片尾形乾山の窯跡から出土した磁器や陶器の破片=10日午後、京都市右京区
商品コード: 2001091000089
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年09月10日出土した陶片 尾形乾山の窯跡から磁器片京焼を代表する陶芸家、尾形乾山の窯跡から出土した磁器や陶器の破片=10日午後、京都市右京区
商品コード: 2001091000090
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年09月10日出土陶片 尾形乾山の窯跡から磁器片尾形乾山の窯跡から出土した磁器や陶器の破片=10日午後、京都市右京区
商品コード: 2001091000099
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年05月10日ドゥオンサー古窯 10世紀ベトナムの窯跡保存ベトナム北部バンアン村で、新設の博物館に移設された「ドゥオンサー(当舎)古窯」(共同)
商品コード: 2002051000090
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年05月30日見つかった瓦 大安寺の瓦窯跡を出土京都府井手町の栢ノ木遺跡で出土した窯跡から見つかった8世紀前半の瓦=30日午後
商品コード: 2002053000181
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年05月30日見つかった窯跡 大安寺の瓦窯跡を出土京都府井手町の栢ノ木遺跡で見つかった奈良・大安寺の瓦を焼いた窯跡(右奥)=30日午後
商品コード: 2002053000182
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年08月01日見つかった焼き物 人物模した焼き物が出土岐阜県土岐市の「丸石古窯跡群」から見つかった人の頭部をかたどった焼き物=岐阜県文化財保護センター
商品コード: 2002080100182
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年09月13日らせん状の石段 乾山窯跡から優美な石段京都市右京区の尾形乾山が営んだとされる窯跡で見つかったらせん状の石段
商品コード: 2002091300185
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年11月13日神出鴨谷二号窯 古代期最大の窯跡と確認古代期最大の須恵器窯跡と分かった「神出鴨谷二号窯」=13日、神戸市西区
商品コード: 2002111300211
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年11月26日梅頭遺跡の須恵器窯跡 窯を有力者の墓に転用か墓に転用されていたとみられる須恵(すえ)器窯跡=26日午後、福岡県大野城市の梅頭遺跡
商品コード: 2002112600126
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月13日鴟尾(しび) 唐招提寺上回る鴟尾出土大津市の山ノ神遺跡の窯跡から見つかった鴟尾(しび)
商品コード: 2003031300105
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月13日見つかった鴟尾と破片 唐招提寺上回る鴟尾出土大津市の山ノ神遺跡の窯跡で見つかった鴟尾(しび)と破片
商品コード: 2003031300103
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年05月21日鴟尾(しび)の破片 8世紀前半北陸に大寺院か二ツ梨豆岡向山窯跡から見つかった8世紀前半の鴟尾(しび)の破片=21日午前、石川県小松市二ツ梨町
商品コード: 2003052100027
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年11月28日出土した陶棺 須恵器窯跡から陶棺出土福岡県大野城市の野添遺跡から出土した陶棺(とうかん)=28日午後
商品コード: 2003112800217
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年04月15日腰白茶つぼの破片 お茶つぼ造った窯跡か滋賀県信楽町の長野東出遺跡で見つかった腰白茶つぼの破片
商品コード: 2004041500180
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年05月17日出土した同型式の瓦 長屋王家の瓦窯跡が出土奈良・薬井滝ノ北遺跡から出土した長屋王邸の瓦(パネル)と同型の軒平瓦=17日午後、奈良県河合町の中央公民館
商品コード: 2004051700189
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年02月07日見つかった窯の跡 嵯峨天皇の時代に瓦供給か京都府大山崎町で見つかった平安京へ瓦を供給した窯跡=7日午後
商品コード: 2005020700242
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年01月10日老司瓦窯跡 観世音寺の瓦焼いた窯発見観世音寺創建時の瓦を焼いた「老司瓦窯跡」=10日午後、福岡市南区
商品コード: 2007011000149
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年01月26日百留梅ノ木遺跡の埴輪窯跡 河岸段丘で埴輪窯を発見福岡県上毛町の百留梅ノ木遺跡で見つかった埴輪窯跡=25日午後
商品コード: 2007012600159
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年01月31日見つかった越前瓦 越前瓦の最古の窯跡発見「上鍵谷窯跡」の周辺で見つかった越前瓦=31日午後、福井県越前町
商品コード: 2007013100212
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2007年05月05日盗掘された阿房谷窯跡 佐賀の窯跡で相次ぐ盗掘
陶片が盗掘された「阿房谷窯跡」=2月、佐賀県伊万里市
商品コード: 2007050500070
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年10月11日有田焼 広瀬向窯跡群古九谷様式の磁器片が出土した発掘中の広瀬向窯跡群・1号窯跡=2007(平成19)年10月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600374
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年10月12日有田焼 出土した古九谷様式の磁器片1号窯跡から出土した古九谷様式の磁器片=2007(平成19)年10月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600373
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年10月24日西田中瓦窯跡の発掘現場 藤原宮の瓦焼いた窯跡発掘日本初の瓦ぶき宮殿・藤原宮の瓦を焼いた西田中瓦窯跡の発掘現場=24日、奈良県大和郡山市
商品コード: 2007102400218
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年01月24日見つかった埴輪窯跡 国内最西端の埴輪窯を発見佐賀県唐津市の仁田古墳群で見つかった、埴輪を製造していた登り窯跡=24日午後
商品コード: 2008012400134
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年10月11日小鹿田焼 リーチ訪問の窯跡英国人陶芸家のバーナード・リーチが現地を訪れた際に見学した窯跡=2008(平成20)年10月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600384
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年12月16日京都に平城宮の瓦工房跡京都・鹿背山瓦窯跡
商品コード: 2008121600239
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年12月16日京都に平城宮の瓦工房跡京都・鹿背山瓦窯跡
商品コード: 2008121600240
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年12月16日京都に平城宮の瓦工房跡京都・鹿背山瓦窯跡
商品コード: 2008121600241
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年12月16日京都に平城宮の瓦工房跡京都・鹿背山瓦窯跡
商品コード: 2008121600242
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年12月16日窯跡の作業用通路 京都に平城宮の瓦工房跡鹿背山瓦窯跡で見つかった作業用の通路=16日午後、京都府木津川市
商品コード: 2008121600245
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年12月16日出土した瓦 京都に平城宮の瓦工房跡京都府木津川市の鹿背山瓦窯跡で出土した軒丸瓦(左)、軒平瓦=16日午後
商品コード: 2008121600248
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年12月16日平城宮と同じ文様の瓦 京都に平城宮の瓦工房跡鹿背山瓦窯跡で出土した、平城宮の建物に使われた瓦と同じ文様の軒丸瓦=16日午後、京都府木津川市
商品コード: 2008121600273
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年06月19日盗掘跡を示す職員 国指定史跡で大規模な盗掘
佐賀県有田町の「原明窯跡」で、盗掘された跡を示す同町職員=19日午後
商品コード: 2009061900374
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年09月18日窯跡に緑釉陶器のおわん滋賀県甲賀市 春日北遺跡
商品コード: 2009091800351
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年09月18日窯跡に緑釉陶器のおわん滋賀県甲賀市 春日北遺跡
商品コード: 2009091800352
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年09月18日窯跡に緑釉陶器のおわん滋賀県甲賀市 春日北遺跡
商品コード: 2009091800354
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年09月18日春日北遺跡の窯跡 窯跡に緑釉陶器のおわん春日北遺跡で見つかった窯跡。緑釉陶器のおわん(左上)が台に置かれていた=滋賀県甲賀市
商品コード: 2009091800355
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年09月18日窯跡に緑釉陶器のおわん滋賀県甲賀市 春日北遺跡
商品コード: 2009091800356
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年09月18日緑釉陶器の窯跡 窯跡に緑釉陶器のおわん春日北遺跡で見つかった緑釉陶器の窯跡=滋賀県甲賀市
商品コード: 2009091800358
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年09月18日窯跡で見つかった陶器 窯跡に緑釉陶器のおわん春日北遺跡の窯跡で見つかった陶器。手前が緑釉陶器のおわん=滋賀県甲賀市
商品コード: 2009091800389
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年09月28日古墳期最古級の須恵器窯大阪市の窯跡が見つかった場所
商品コード: 2010092800397
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年09月28日古墳期最古級の須恵器窯大阪市の窯跡が見つかった場所
商品コード: 2010092800398
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年09月28日古墳期最古級の須恵器窯大阪市の窯跡が見つかった場所
商品コード: 2010092800400
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年09月28日古墳期最古級の須恵器窯大阪市の窯跡が見つかった場所
商品コード: 2010092800401
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年04月18日三川内焼 皿山風景三川内皿山には大正末期から1965(昭和40)年代まで使われた窯跡や煙突が残る=2011(平成23)年4月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600388
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年07月22日見つかった瓦 滋賀でも藤原宮の瓦を製作石山国分遺跡で見つかった窯跡から出土した瓦=大津市の埋蔵文化財調査センター
商品コード: 2011072200462
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年11月10日窯跡と出土した瓦の破片 鴻臚館の瓦窯跡、初発見鴻臚館に使われた瓦を作った平安時代の窯跡と、出土した瓦の破片=9日、福岡市西区女原
商品コード: 2011111000491
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年11月10日木製型の傷が一致した瓦 鴻臚館の瓦窯跡、初発見福岡市西区の窯跡から出土した瓦(左)と、同市中央区の鴻臚館跡から出土した瓦。矢印は、瓦作りに用いた木製の型の傷が一致した部分=10日午後、福岡市役所
商品コード: 2011111000525
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年11月10日鴻臚館の瓦窯跡、初発見福岡市・鴻臚館跡と瓦窯跡
商品コード: 2011111000537
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年11月10日鴻臚館の瓦窯跡、初発見福岡市・鴻臚館跡と瓦窯跡
商品コード: 2011111000538
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年11月10日鴻臚館の瓦窯跡、初発見福岡市・鴻臚館跡と瓦窯跡
商品コード: 2011111000539
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年11月10日鴻臚館の瓦窯跡、初発見福岡市・鴻臚館跡と瓦窯跡
商品コード: 2011111000540
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年11月10日鴻臚館の瓦窯跡、初発見瓦窯跡の断面イメージ
商品コード: 2011111000606
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年11月10日鴻臚館の瓦窯跡、初発見瓦窯跡の断面イメージ
商品コード: 2011111000607
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年11月10日鴻臚館の瓦窯跡、初発見瓦窯跡の断面イメージ
商品コード: 2011111000608
- 1
- 2
- 3
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「窯跡」の写真・映像 | 「窯跡」の写真・映像 |