KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 位置
  • 令和
  • 記者
  • オアシス
  • ゴビ砂漠
  • 万里の長城
  • 乾燥
  • 京杭大運河
  • 人々
  • 傾斜

「立て坑」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
159
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
159
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 三井田川炭鉱 伊加利竪坑の開削やぐら
    1950年07月20日
    三井田川炭鉱 伊加利竪坑の開削やぐら

    三井田川鉱の伊加利竪坑の開削やぐら=福岡県田川市、1950(昭和25)年7月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015072400759

  • 福岡県飯塚市 二瀬炭鉱
    1951年11月15日
    福岡県飯塚市 二瀬炭鉱

    日鉄二瀬炭鉱の中央竪坑=1951(昭和26)年11月15日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015031000189

  • 三井田川炭鉱 伊加利竪坑
    1955年01月05日
    三井田川炭鉱 伊加利竪坑

    田川坑の伊加利竪坑=1955(昭和30)年1月5日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015031000192

  •  新ウラン鉱発見
    1956年11月27日
    新ウラン鉱発見

    新ウラン鉱が発見された松岩鉱山(磐井鉱業)前田坑。矢印は立て坑入り口=出稿1956(昭和31)年11月27日、宮城県気仙沼市松岩(東北大選鉱精錬研究所南部助教授撮影)(31年内地5089)

    商品コード: 2012080600776

  • 福岡県志免町 志免炭鉱竪坑櫓
    1957年12月31日
    福岡県志免町 志免炭鉱竪坑櫓

    志免町(中央は志免炭鉱)=1957(昭和32)年、福岡県粕屋郡(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015031000310

  •  関門トンネルいよいよ開通
    1958年01月01日
    関門トンネルいよいよ開通

    関門国道トンネルがくぐり抜ける関門海峡。下関側の立て坑から門司側をのぞむ。トンネルの位置を点線で図示、この間は約700メートル=1958(昭和33)年1月1日掲載用 (33年内地128)

    商品コード: 2011122100262

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1958年03月21日
    炭労無期限ストに突入

    無期限重点ストで全山動きを止めた三井山野炭鉱立て坑付近(福岡県嘉穂郡稻築町)=1958(昭和33)年3月21日

    商品コード: 2012012500313

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年06月01日
    山野炭鉱で爆発事故

    爆発事故のあった立て坑に詰め掛け、安否を気づかう家族ら=1965(昭和40)年6月1日、福岡県稲築町の山野炭鉱

    商品コード: 2011062900085

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年06月01日
    山野炭鉱で爆発事故

    爆発事故のあった山野炭鉱立て坑付近=1965(昭和40)年6月1日、福岡県稲築町(40年内地3045)

    商品コード: 2011062900083

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年06月01日
    山野炭鉱で爆発事故

    爆発事故のあった山野炭鉱立て坑から救出され、担架で運ばれる重傷者=1965(昭和40)年6月1日午後6時10分、福岡県稲築町

    商品コード: 2011062900084

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年06月01日
    山野炭鉱で爆発事故

    爆発事故のあった山野炭鉱立て坑から運び出される遺体=1965(昭和40)年6月1日、福岡県稲築町(40年内地3053)

    商品コード: 2011062900088

  •  北松・福島町 中興鉱業福島鉱 第二立て坑が完成
    1968年11月20日
    北松・福島町 中興鉱業福島鉱 第二立て坑が完成

    北松・福島町 中興鉱業福島鉱 第二立て坑が完成、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053006225

  •  また消える筑豊のヤマ
    1973年01月09日
    また消える筑豊のヤマ

    立て坑の大車輪も止まり、空の炭車がひっそりと並ぶ山野鉱業所=1973(昭和48)年1月9日、福岡県嘉穂郡稲筑町

    商品コード: 2010092900130

  •  三菱高島砿 蛎瀬立て坑
    1976年01月01日
    三菱高島砿 蛎瀬立て坑

    三菱高島砿 蛎瀬立て坑、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106018

  • ロープ切断作業 常磐炭砿が地底と縁切り
    1976年09月30日
    ロープ切断作業 常磐炭砿が地底と縁切り

    常磐炭礦西部礦業所立て坑やぐら下で行われたロープ切断作業。10月10日の完全閉山を前に、地上と600余メートル下の地底を結ぶ命綱であるエレベーター(人車ケージ)のワイヤロープを切断。本州唯一の大規模炭鉱は、地底と完全に縁を切った=1976(昭和51)年9月30日、福島県いわき市渡辺町

    商品コード: 2014021300599

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1977年04月02日
    長崎の池島鉱でガス爆発

    ガス爆発事故があった建設中の松島炭鉱池島鉱業所排気立て坑。同鉱業所は長崎県佐世保市から船で2時間の離島にある海底炭鉱。立て坑防水作業中の爆発事故で12人が死傷=1977(昭和52)年4月2日、長崎県西彼杵郡外海町の大蟇島で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2014071600555

  •  北炭夕張ガス突出事故
    1981年10月18日
    北炭夕張ガス突出事故

    焦げ臭い白煙を噴き上げる第2立て坑の排気口を心配そうに見上げる行方不明の坑内作業員の家族=1981(昭和56)年10月18日、北海道夕張市(1981年国内十大ニュース2)

    商品コード: 2021093009041

  •  三井三池鉱火災事故
    1984年01月19日
    三井三池鉱火災事故

    雪に埋まった三井三池鉱業所有明鉱。坑道内で火災事故が発生し、出入りの車の動きが慌ただしい事務所前(左)。右は立て坑坑口。後方の有明海に坑道が延びている=1984(昭和59)年1月19日午前9時、福岡県高田町

    商品コード: 2021071904456

  •  三井三池鉱火災事故
    1984年01月19日
    三井三池鉱火災事故

    三井三池鉱業所有明鉱の坑道内で火災事故が発生し、出入りの車の動きが慌ただしい事務所前(左)。右は立て坑坑口。後方の有明海に坑道が延びている=1984(昭和59)年1月19日午前9時、福岡県高田町

    商品コード: 2021071904457

  •  三井三池鉱火災事故
    1984年01月19日
    三井三池鉱火災事故

    三井三池鉱業所有明鉱の坑道内で火災事故が発生し、取材の報道陣の車がずらりと並んだ立て坑前=1984(昭和59)年1月19日、福岡県高田町

    商品コード: 2021071904458

  • 高島炭鉱 蛎瀬坑
    1986年04月22日
    高島炭鉱 蛎瀬坑

    三菱・高島炭鉱の蛎瀬(かきせ)立て坑=1986(昭和61)年4月22日、長崎県高島町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015072400821

  • 爆破される立て坑やぐら 争議見つめたやぐら解体
    1996年09月05日
    爆破される立て坑やぐら 争議見つめたやぐら解体

    ダイナマイトで爆破され崩れ落ちる三井三池炭鉱の旧四山鉱の第1立て坑やぐら=5日午後3時、熊本県荒尾市大島

    商品コード: 1996090500065

  • 豆まきする炭坑マン 三池炭鉱で最後の豆まき
    1997年02月03日
    豆まきする炭坑マン 三池炭鉱で最後の豆まき

    三井三池炭鉱の第一立て坑で最後の豆まきをする炭坑マン=3日午後4時、福岡県高田町

    商品コード: 1997020300110

  • 三井三池炭鉱、世界遺産候補 宮原坑
    1997年02月12日
    三井三池炭鉱、世界遺産候補 宮原坑

    三井三池炭鉱旧宮原坑の第二竪坑櫓(中央)=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015031000325

  •  万田坑
    1997年02月12日
    万田坑

    三井三池炭鉱旧万田坑の第二竪坑櫓と関連施設=1997(平成9)年2月12日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041900441

  • 熊本県 万田坑
    1997年02月12日
    熊本県 万田坑

    三井三池炭鉱旧万田坑の第二竪坑櫓と関連施設=1997(平成9)年2月12日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041900442

  • 熊本県 万田坑
    1997年02月12日
    熊本県 万田坑

    三井三池炭鉱旧万田坑の第二竪坑櫓と関連施設=1997(平成9)年2月12日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041900443

  • 熊本県 万田坑
    1997年02月12日
    熊本県 万田坑

    三井三池炭鉱旧万田坑の第二竪坑櫓と関連施設=1997(平成9)年2月12日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041900444

  • 熊本県 万田坑
    1997年02月12日
    熊本県 万田坑

    三井三池炭鉱旧万田坑の第二竪坑櫓と関連施設=1997(平成9)年2月12日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041900595

  • 熊本県 万田坑
    1997年02月12日
    熊本県 万田坑

    三井三池炭鉱旧万田坑の第二竪坑櫓と関連施設=1997(平成9)年2月12日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041900596

  • 熊本県 万田坑
    1997年02月12日
    熊本県 万田坑

    三井三池炭鉱旧万田坑の第二竪坑櫓と関連施設=1997(平成9)年2月12日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041900702

  • 熊本県 万田坑
    1997年02月12日
    熊本県 万田坑

    三井三池炭鉱旧万田坑の第二竪坑櫓と関連施設=1997(平成9)年2月12日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041900732

  • 有明海のノリ養殖場 「負の遺産」残す三池閉山
    1997年02月17日
    有明海のノリ養殖場 「負の遺産」残す三池閉山

    三池炭鉱の有明立て坑(上)から地下に延びる坑道の影響で地盤沈下が懸念される有明海のノリ養殖場=1月30日、福岡県高田町沖で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1997021700065

  • 三池炭鉱に沈む夕日 三池炭鉱、3月30日閉山
    1997年02月17日
    三池炭鉱に沈む夕日 三池炭鉱、3月30日閉山

    閉山が正式に提案され、120年の歴史に幕を閉じることになった三池炭鉱の立て坑やぐらに沈む夕日=17日午後5時40分、福岡県高田町

    商品コード: 1997021700093

  • 有明立て坑 三池鉱120年の歴史に幕
    1997年03月18日
    有明立て坑 三池鉱120年の歴史に幕

    多くの炭鉱マンが地下の採炭場に降りた三池鉱の有明立て坑。3月30日の朝には炭鉱を照らした明かりが消える=福岡県大牟田市岬

    商品コード: 1997031800071

  • 帰宅する炭鉱マン 三井三池鉱があす閉山
    1997年03月28日
    帰宅する炭鉱マン 三井三池鉱があす閉山

    30日の閉山を控えた三池鉱業所での作業を終え、自転車で帰宅する炭鉱マン。後方は有明立て坑=28日午後5時、福岡県高田町

    商品コード: 1997032800109

  • 炭鉱マンと立て坑 三池炭鉱きょう閉山
    1997年03月29日
    炭鉱マンと立て坑 三池炭鉱きょう閉山

    閉山目前の三池鉱業所の窓から有明立て坑を見つめる二番方の炭鉱マン=29日午後2時20分、福岡県高田町

    商品コード: 1997032900077

  • 有明立て坑 三池炭鉱きょう閉山
    1997年03月29日
    有明立て坑 三池炭鉱きょう閉山

    炭鉱マンが地底に降りた有明立て坑。30日の朝には明かりが消え、三池炭鉱の歴史に幕を閉じる=29日午後8時40分、福岡県高田町の三池鉱業所

    商品コード: 1997032900095

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年03月30日
    採炭作業を終えた炭鉱マン 三井三池鉱が閉山

    最後の採炭作業を終え、有明立て坑内から出る三番方の炭鉱マン=30日午前6時25分、福岡県高田町の三池鉱業所

    商品コード: 1997033000006

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年03月30日
    有明立て坑と炭鉱マン 三井三池鉱が閉山

    三池鉱業所の有明第2立て坑で早くも始まった撤去作業を、感慨深げに見守る炭鉱マン=30日午前10時20分、福岡県高田町

    商品コード: 1997033000028

  • 三井三池炭鉱閉山 最後の仕事を終えた炭鉱マン
    1997年03月30日
    三井三池炭鉱閉山 最後の仕事を終えた炭鉱マン

    最後の仕事を終え、有明第一立て坑から上がってくる三番方の炭鉱マンたち=1997(平成9)年3月30日午前6時半、福岡県三池郡高田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015031000323

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年09月09日
    救助に向かう作業員 立て坑で作業員1人不明

    作業員1人が不明になった水道管清掃作業現場へ救助に向かう東京消防庁のレスキュー隊員ら=9日午後9時40分、東京都江東区夢の島

    商品コード: 1997090900153

  • 有明立て坑 離職者の再就職は4割弱
    1998年03月28日
    有明立て坑 離職者の再就職は4割弱

    30日で閉山から丸1年、現在も取り壊されず当時の面影を残す三池炭鉱の有明立て坑=28日午前、福岡県高田町

    商品コード: 1998032800044

  • 「華厳の滝」周辺補強工事 ピアノ線で絶壁崩落防ぐ
    1999年02月21日
    「華厳の滝」周辺補強工事 ピアノ線で絶壁崩落防ぐ

    「華厳の滝」を囲む絶壁の崩落を防ぐ補強工事のため、がけの裏側に掘られた直径3・8メートルの立て坑の1つ。エレベーターで下まで降りて作業する=栃木県日光市中宮祠

    商品コード: 1999022100040

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年06月23日
    地底に向かう作業員 残るか国内最後の炭鉱の灯

    立て坑のエレベーターで地底に向かう作業員=22日、長崎県・池島炭鉱坑内

    商品コード: 1999062300076

  • 立て坑に向かう労働者たち 池島炭鉱の閉山を提案
    2001年10月12日
    立て坑に向かう労働者たち 池島炭鉱の閉山を提案

    閉山決定後も普段と変わらず立て坑に向かう池島炭鉱の労働者たち=12日午後、長崎県外海町

    商品コード: 2001101200131

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年11月28日
    立て坑を出る炭鉱員 池島炭鉱、きょう閉山へ

    主婦会の婦人たち(左側)に見守られ、採炭作業を終え立て坑を出る「一番方」の炭鉱員=28日午後、長崎県外海町の池島炭鉱

    商品コード: 2001112800126

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年11月28日
    採炭作業終えた炭鉱員 池島炭鉱、きょう閉山へ

    採炭作業を終え立て坑を出る早朝勤務の「一番方」の炭鉱員=28日午後、長崎県外海町の池島炭鉱

    商品コード: 2001112800127

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年04月23日
    現場での救助作業 給水所立て坑で作業員不明

    作業員が取り残された都水道局亀戸給水所の現場で、救助作業をする東京消防庁の隊員ら=23日午前10時55分、東京都江東区亀戸

    商品コード: 2002042300081

  • えい航される巨大立て坑 海底トンネル立て坑が到着
    2002年06月02日
    えい航される巨大立て坑 海底トンネル立て坑が到着

    タグボートにえい航される海底トンネル用の巨大な立て坑=2日午後、大阪港で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2002060200019

  • 現存する立て坑施設 鉱山の歴史考える国際会議
    2003年08月15日
    現存する立て坑施設 鉱山の歴史考える国際会議

    北海道赤平市に現存する炭鉱の立て坑施設=02年

    商品コード: 2003081500034

  • 共同溝工事現場 共同溝工事現場を能楽堂に
    2003年10月29日
    共同溝工事現場 共同溝工事現場を能楽堂に

    能舞台が設置される東京・虎ノ門国道地下の共同溝工事現場の立て坑

    商品コード: 2003102900138

  • 赤平市の炭鉱跡 炭鉱の記憶、後世に
    2005年05月09日
    赤平市の炭鉱跡 炭鉱の記憶、後世に

    多くの人が見学に訪れる旧住友赤平炭鉱の立て坑=2日、北海道赤平市

    商品コード: 2005050900149

  • 採掘現場での水抜き作業 血塗られたダイヤモンド
    2005年10月30日
    採掘現場での水抜き作業 血塗られたダイヤモンド

    リベリア北部ニンバ郡のダイヤモンド違法採掘現場で、ピット(立て坑)の水抜き作業を行う男たち(共同)

    商品コード: 2005103000052

  • 旧志免炭鉱の立て坑やぐら 旧炭鉱のやぐら保存へ
    2006年01月07日
    旧志免炭鉱の立て坑やぐら 旧炭鉱のやぐら保存へ

    地元住民の要望で保存されることになった旧志免炭鉱の立て坑やぐら=05年12月21日、福岡県志免町

    商品コード: 2006010700007

  • 炭鉱跡を視察するスミス氏 地域の情熱で世界遺産に
    2008年02月03日
    炭鉱跡を視察するスミス氏 地域の情熱で世界遺産に

    旧三井田川鉱業所の伊田竪坑櫓(後方)などを視察する国際産業遺産保存委員会のスチュアート・スミス事務局長(右から2人目)ら=3日、福岡県田川市

    商品コード: 2008020300140

  • 2008年02月12日

    「カラー」【】 ◎北海道資料写真 北海道赤平市の旧住友赤平炭鉱の立て坑=2008年2月9日撮影

    商品コード: 2008021200058

  • 北海道遺産の立て坑やぐら 炭鉱の立て坑やぐら解体か
    2008年09月12日
    北海道遺産の立て坑やぐら 炭鉱の立て坑やぐら解体か

    北海道遺産に指定されている旧北炭幌内炭鉱の立て坑やぐら=8月、北海道三笠市

    商品コード: 2008091200288

  • 三井田川炭鉱 二本煙突と竪坑櫓
    2008年11月15日
    三井田川炭鉱 二本煙突と竪坑櫓

    国の世界遺産の国内候補に登載された旧三井田川鉱業所伊田坑二本煙突と竪坑櫓?福岡県田川市=2008(平成20)年11月15日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015031000266

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月30日
    2号機の外の水、炉内から

    福島第1原発のタービン建屋配管と立て坑の位置関係

    商品コード: 2011033000030

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月30日
    2号機の外の水、炉内から

    福島第1原発のタービン建屋配管と立て坑の位置関係

    商品コード: 2011033000031

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月30日
    立て坑の水、移送準備

    福島第1原発の被害と復旧状況

    商品コード: 2011033000534

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月30日
    立て坑の水、移送準備

    福島第1原発の被害と復旧状況

    商品コード: 2011033000535

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年05月04日
    記者会見する東電担当者ら 立て坑にコンクリート注入

    福島第1原発について記者会見する、東京電力の担当者(中央)ら=4日午後、東京・内幸町の本店

    商品コード: 2011050400265

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年06月18日
    湧き出る温泉 余震で住宅地に温泉噴出

    旧常磐炭鉱の立て坑跡地にある排気口から湧き出る温泉=16日、福島県いわき市

    商品コード: 2011061800010

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年06月18日
    湧き出る温泉見る住民 余震で住宅地に温泉噴出

    旧常磐炭鉱の立て坑跡地にある排気口から湧き出る温泉=16日、福島県いわき市

    商品コード: 2011061800011

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年06月18日
    湧き出る温泉見る住民 余震で温泉噴出

    旧常磐炭鉱の立て坑跡地にある排気口から湧き出る温泉=16日、福島県いわき市

    商品コード: 2011061800176

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月07日
    水島製油所A工場とB工場 岡山の海底トンネル事故

    JX日鉱日石エネルギー水島製油所のA工場トンネル入り口付近とB工場のトンネルの立て坑。事故はB工場側から掘り進めたトンネル内で起きた=7日午後、岡山県倉敷市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012020700582

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月08日
    立て坑入り口の捜索 業過傷害容疑も視野

    海底トンネル事故の行方不明者の捜索を再開した岡山県警の救助隊員ら=8日午前10時29分、岡山県倉敷市のJX日鉱日石エネルギー水島製油所

    商品コード: 2012020800093

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月08日
    トンネル入り口と重機 水中探査装置が停止

    内部の状況が確認できないため、行方不明者の捜索が打ち切られた海底トンネル事故現場。左は立て坑内のがれきを撤去するために運び込まれた重機=8日午後3時6分、岡山県倉敷市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012020800317

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月08日
    海底調査する巡視船 水中探査装置が停止

    海底トンネル事故で、トンネル先端付近の海底で見つかったくぼみ付近を調査する水島海上保安部の巡視船(右上)。下は立て坑入り口=8日午後3時9分、岡山県倉敷市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012020800341

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月08日
    がれきの撤去作業 水中探査装置が停止

    海底トンネル事故で、立て坑(左下)から重機ですくい上げられるがれき=8日午前、岡山県倉敷市のJX日鉱日石エネルギー水島製油所

    商品コード: 2012020800425

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月09日
    立て坑入り口 岡山の海底トンネル事故

    行方不明者の捜索再開に向け、立て坑内の水の浄化作業が始まった海底トンネル事故現場=9日午前10時22分、岡山県倉敷市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012020900057

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月09日
    水の浄化作業が始まる 岡山の海底トンネル事故

    行方不明者の捜索再開に向け、立て坑内の水の浄化作業が始まった海底トンネル事故現場=9日午前10時20分、岡山県倉敷市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012020900058

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月09日
    作業続く立て坑 岡山の海底トンネル事故

    捜索再開へ向けて濁水の浄化作業が続く立て坑=9日午後1時ごろ、岡山県倉敷市

    商品コード: 2012020900315

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月09日
    浄化作業続く立て坑 岡山の海底トンネル事故

    行方不明者の捜索再開に向けて、濁水の浄化作業が続く立て坑=9日午後2時44分、岡山県倉敷市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012020900316

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月09日
    浄化進む立て坑 岡山の海底トンネル事故

    捜索再開へ向けて濁水の浄化作業が続く立て坑=9日午後1時ごろ、岡山県倉敷市

    商品コード: 2012020900317

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月09日
    浄化された立て坑と海 岡山の海底トンネル事故

    濁水の浄化作業が進み、海(右上)の色に近づいた立て坑の海水=9日午後2時50分、岡山県倉敷市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012020900335

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月09日
    7日と9日の立て坑内 岡山の海底トンネル事故

    7日午後(上)と9日午後の立て坑内。濁水の浄化が進んだ=岡山県倉敷市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012020900376

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月09日
    処理プラントと立て坑 岡山の海底トンネル事故

    立て坑入り口付近に設置された濁水処理プラント(右下)=9日午後2時23分、岡山県倉敷市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012020900417

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月09日
    浄化された海水 岡山の海底トンネル事故

    濁水の浄化作業が進む立て坑=9日午後2時42分、岡山県倉敷市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012020900436

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月09日
    鹿島、くぼみを独自に調査

    水島製油所の海底トンネル事故

    商品コード: 2012020900538

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月09日
    鹿島、くぼみを独自に調査

    水島製油所の海底トンネル事故

    商品コード: 2012020900539

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月09日
    鹿島、くぼみを独自に調査

    水島製油所の海底トンネル事故

    商品コード: 2012020900540

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月09日
    鹿島、くぼみを独自に調査

    水島製油所の海底トンネル事故

    商品コード: 2012020900541

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月10日
    がれき撤去作業 岡山の海底トンネル事故

    がれき撤去のため立て坑内に入るダイバー=10日午前10時40分、岡山県倉敷市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012021000076

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月10日
    立て坑内に入るダイバー 岡山の海底トンネル事故

    がれき撤去作業のため立て坑内に入るダイバー=10日午前10時38分、岡山県倉敷市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012021000226

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月10日
    引き揚げが行われる立て坑 海底トンネル、1人発見

    岡山県倉敷市の海底トンネル事故で、水中で見つかった遺体の引き揚げ作業が行われる立て坑=10日午後3時30分、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012021000424

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月10日
    作業が行われる立て坑 岡山の海底トンネル事故

    水中で発見された遺体の引き揚げ作業が行われる立て坑=10日午後3時30分、岡山県倉敷市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012021000441

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月10日
    作業見守る関係者ら 岡山の海底トンネル事故

    立て坑内で発見された遺体の引き揚げ作業を見守る関係者ら=10日午後3時30分、岡山県倉敷市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012021000455

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月10日
    立て坑から1遺体収容

    10年前の工事中にトラブルがあったトンネル

    商品コード: 2012021000677

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月10日
    立て坑から1遺体収容

    10年前の工事中にトラブルがあったトンネル

    商品コード: 2012021000678

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月10日
    立て坑から1遺体収容

    10年前の工事中にトラブルがあったトンネル

    商品コード: 2012021000679

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月10日
    立て坑から1遺体収容

    10年前の工事中にトラブルがあったトンネル

    商品コード: 2012021000680

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月11日
    がれき撤去作業が続く現場 岡山の海底トンネル事故

    岡山県倉敷市の海底トンネル事故で、水中のがれき撤去作業が続く立て坑=11日午後3時21分、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012021100185

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月13日
    引き揚げられたがれき 岡山の海底トンネル事故

    岡山県倉敷市の海底トンネル事故の立て坑内から引き揚げられたがれき=13日午後

    商品コード: 2012021300402

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月13日
    公開されたがれき 岡山の海底トンネル事故

    岡山県倉敷市の海底トンネル事故の立て坑内から引き揚げられたがれき=13日午後

    商品コード: 2012021300403

  • 三井田川炭鉱 田川の二本煙突
    2012年10月19日
    三井田川炭鉱 田川の二本煙突

    炭鉱遺跡の通称「二本煙突」=福岡県田川市伊田の石炭記念公園。旧三井田川鉱業所伊田竪坑の排煙用、2012(平成24)年10月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015072400801

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年01月10日
    地下から見上げた縦穴 北の果て、広がる地下空間

    幌延深地層研究センターの地下250メートル地点から見上げた立て坑(縦穴)=2013年12月19日、北海道幌延町

    商品コード: 2014011000620

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2015年04月27日
    旧海軍の志免竪坑櫓 戦中、戦後の燃料ライン

    福岡県志免町にある竪坑櫓。子どもたちの声に包まれた公園に、こいのぼりがはためいていた

    商品コード: 2015042700456

  • 1
  • 2