KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 後立山連峰
  • 立山ロープウェイ
  • 立山室堂
  • 立山真衣
  • 屋外
  • 平成
  • 中部山岳国立公園
  • 青空
  • 雪山
  • 日本百名山

「立山」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
1,968
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,968
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  高ボッチ高原のススキ原より松本・安曇野の街並みと北アルプス連峰の稜線
    -
    高ボッチ高原のススキ原より松本・安曇野の街並みと北アルプス連峰の稜線

    キーワード:ススキ、ススキ原、安曇野、屋外、町並み、剱岳、後立山連峰、高ボッチ高原、山並み、鹿島槍ヶ岳、秋空、松本、日本、白馬三山、風景、北アルプス、無人、爺ヶ岳、立山連峰、稜線、蓮華岳、風景メイン写真=撮影日不明、長野県塩尻市、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061010089

  •  立山ロープウェイ
    -
    立山ロープウェイ

    キーワード:ロープウェイ、屋外、乗り物、山、山並み、日本、風景、無人、立山ロープウェイ、風景メイン写真=撮影日不明、富山県、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122902257

  •  Fudo Myoo in Portable Shrine, Edo period (16151868), 18th century, Japan, Painted wood,
    -
    Fudo Myoo in Portable Shrine, Edo period (16151868), 18th century, Japan, Painted wood,

    Fudo Myoo in Portable Shrine, Edo period (16151868), 18th century, Japan, Painted wood, H. 1 7/8 in. (4.8 cm), Sculpture, Portable shrines containing diminutive Buddhist sculptures are frequently used as personal devotional icons. This statue of the King of Brightness Fudo the Immovable was once owned by the famous grand champion (yokozuna) sumo wrestler Hitachiyama Taniemon (18741922), who toured the United States and Europe in 19078.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022042902513

  •  雪の立山
    -
    雪の立山

    キーワード:屋外、山、山並み、雪、雪景色、雪原、雪山、冬、日本、風景、無人、立山、風景メイン写真=撮影日不明、富山県、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122902187

  •  風頭からの長崎市街鳥瞰(立山側)
    -
    風頭からの長崎市街鳥瞰(立山側)

    左下は延命寺の山門。右端には興福寺にあった開山堂が見える。その上の大伽藍は光永寺の本堂。正面の立山の山麓には福済寺や聖福寺などの寺院が連なっている。道路の縦筋は、左から現在の諏訪通り、まっすぐなのは新橋通り、右は紺屋通りである。この鳥瞰写真でも旧家や蔵屋敷の土蔵が目立つ。江戸時代総町80か町時代の様子がわかる。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐43‐0]

    商品コード: 2017081601058

  •  黒部ダム
    -
    黒部ダム

    キーワード:ダム、屋外、黒部ダム、山、山並み、日本、風景、無人、中新川郡、風景メイン写真=撮影日不明、富山県立山町、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901594

  •  United States.
    -
    United States.

    United States. Mount Rushmore National Memorial. Heads of the United States‘s presidents carved into Mount Rushmore. From left to right, George Washington, Thomas Jefferson, Theodore Roosevelt and Abraham Lincoln. 1927-1941. By Gutzon and Lincoln Borglum. Keystone.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051307103

  •  United States.
    -
    United States.

    United States. Mount Rushmore National Memorial. Heads of the United States‘s carved into Mount Rushmore. From left to right, George Washington, Thomas Jefferson, Theodore Roosevelt and Abraham Lincoln. 1927-1941. By Gutzon and Lincoln Borglum. Keystone.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051306695

  •  Hakone
    -
    Hakone

    Hakone, Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1854], 1 print : woodcut, color ; 18.4 x 25.2 cm., Print shows travelers passing through a mountainous region near the Hakone station on the Tōkaidō Road, with view of Hakone Lake in the background.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。 ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020013100731

  •  高ボッチ高原のススキ原より松本・安曇野の街並みと北アルプス連峰の稜線
    -
    高ボッチ高原のススキ原より松本・安曇野の街並みと北アルプス連峰の稜線

    キーワード:ススキ、ススキ原、安曇野、屋外、町並み、剱岳、後立山連峰、高ボッチ高原、山並み、鹿島槍ヶ岳、秋空、松本、日本、白馬三山、風景、北アルプス、無人、爺ヶ岳、立山連峰、稜線、蓮華岳、風景メイン写真=撮影日不明、長野県塩尻市、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061010083

  •  長崎立山からの長崎港
    -
    長崎立山からの長崎港

    長崎立山からの長崎港=明治中期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号58‐21‐0]

    商品コード: 2017081400646

  •  お栄のホテルでくつろぐ軍人と女たち
    -
    お栄のホテルでくつろぐ軍人と女たち

    「ホテル・ヴェスナー(春)」の庭でくつろぐロシア兵と女性たち。嘉永6年(1853)、司令官プチャーチンがロシア艦艇4隻を率いて稲佐に上陸して以来、稲佐はロシア人の居留地を呈した。ホテルは明治26年(1893) 11月に完成し、落成式にはロシア極東艦隊司令長官、艦長、幕僚らが参加した。写真の向こうには長崎港が広がり、長崎市街、英彦山、立山が一望できる。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐4‐0]

    商品コード: 2017081501902

  •  飽の浦恵美須神社
    -
    飽の浦恵美須神社

    飽の浦恵美須神社の境内越しに長崎港を遠望している。神社の境内の前には和船が係留されている。神社の左右が飽の浦の集落、左奥に水の浦、その先に大鳥崎、稲佐崎の岬がある。稲佐崎の対岸は西坂付近である。左側の山は金比羅山と立山である。明治天皇西国巡幸の長崎湾を撮影した4枚組写真の左端。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号120‐22‐0]

    商品コード: 2017081601033

  •  United States.
    -
    United States.

    United States. Mount Rushmore National Memorial. Heads of the United States‘s presidents carved into Mount Rushmore. From left to right, George Washington, Thomas Jefferson, Theodore Roosevelt and Abraham Lincoln. 1927-1941. By Gutzon and Lincoln Borglum. Keystone.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021021008988

  •  紅葉と立山
    -
    紅葉と立山

    キーワード:屋外、紅葉、山、山並み、自然、秋、雪山、日本、風景、無人、木立、立山、テーマメイン写真=撮影日不明、富山県、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020123000833

  •  秋の立山とアルペンルート
    -
    秋の立山とアルペンルート

    キーワード:アルペンルート、さわやか、屋外、空、山並み、秋、青空、道、道路、日本、風景、無人、立山、テーマメイン写真=撮影日不明、富山県、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901907

  •  朝の大日岳
    -
    朝の大日岳

    キーワード:屋外、山、自然、雪山、大日岳、朝、日本、風景、無人、中新川郡、テーマメイン写真=撮影日不明、富山県立山町、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901962

  •  大黒町および出島と長崎港口
    -
    大黒町および出島と長崎港口

    ベアトによる1866年2月の書き込み。立山(現長崎駅前)から長崎市内と港口を遠望する。海岸沿いに各藩の蔵屋敷がみられ、旧市内の建物、西役所、出島、大浦居留地、大浦教会がみええる。海上には船舶が多数。=1866年、長崎、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐3‐0]

    商品コード: 2017080201537

  •  旧長崎奉行所と師範学校
    -
    旧長崎奉行所と師範学校

    聖福寺付近から撮影している。中央は立山の旧長崎奉行所と明治7年(1874)に新築されたばかりの長崎官立師範学校である。長崎奉行所の原型を写す写真として珍しい。平成17年(2005)、この場所に長崎歴史文化博物館が建てられた。背後の伊良林には慶応元年(1865)に坂本龍馬が結成した亀山社中の拠点となった建物が見える。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐4‐0]

    商品コード: 2017081601022

  •  高ボッチ高原のススキ原より松本・安曇野の街並みと北アルプス連峰の稜線
    -
    高ボッチ高原のススキ原より松本・安曇野の街並みと北アルプス連峰の稜線

    キーワード:ススキ、ススキ原、安曇野、屋外、町並み、剱岳、後立山連峰、高ボッチ高原、山並み、鹿島槍ヶ岳、秋空、松本、日本、白馬三山、風景、北アルプス、無人、爺ヶ岳、立山連峰、稜線、蓮華岳、風景メイン写真=撮影日不明、長野県塩尻市、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061010080

  •  立山ロープウェイと立山黒部アルペンルート
    -
    立山ロープウェイと立山黒部アルペンルート

    キーワード:ロープウェイ、屋外、乗り物、日本、風景、無人、立山ロープウェイ、立山黒部アルペンルート、中新川郡、風景メイン写真=撮影日不明、富山県立山町、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901393

  •  室堂より立山
    -
    室堂より立山

    キーワード:屋外、建物、山、山並み、室堂、小屋、雪、雪景色、雪原、雪山、冬、日本、風景、複数、無人、立山、中新川郡、テーマメイン写真=撮影日不明、富山県立山町、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020123000872

  •  立山からの長崎港遠望
    -
    立山からの長崎港遠望

    立山から長崎市街地北部と大黒町から出島に至る沿岸部を撮影。明治10年(1877)代頃。右端は旧佐賀藩の砲台で、大黒町から浦五島町、大波止を経て出島に至る。明治20年(1887)頃この沿岸部は埋め立てられ、時津街道が新設される。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号108‐1‐0]

    商品コード: 2017081501945

  •  門司港
    -
    門司港

    筆立山から南側に向かって撮影した門司港の写真。写真左中に塩田が広がっていて、明治22年(1889)に門司港が特別輸出港に指定され、門司築港会社が設立されて、塩田の埋立工事が始まる明治23年(1890)より少し前に撮影されたと思われる。=撮影年月日不明、門司、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号58‐1‐0]

    商品コード: 2017081400566

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    大徳寺跡から立山方面を望む

    大徳寺跡の境内から立山方面の長崎市街地を撮影している。奥の高台は旧内町で古くは石垣で囲われていた。甍(いらか)の町は、長崎のダウンタウンである思案橋、浜町から中島川右岸の町である。台風により瓦が飛ばないように固めた漆喰が目立つ。また白壁の土蔵が多いのも特徴的である。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐29‐0]

    商品コード: 2017081600957

  •  長崎のパノラマ
    -
    長崎のパノラマ

    立山から長崎港の入口を望んだ3枚続きの写真の1枚を構成している。写真下にはドイツ語で「長崎のパノラマ」と説明が付されている。=明治中期、長崎、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐34‐0]

    商品コード: 2017080200744

  •  立山弥陀ヶ原と大日岳
    -
    立山弥陀ヶ原と大日岳

    キーワード:屋外、紅葉、山、山並み、自然、秋、大日岳、日本、風景、無人、木立、立山弥陀ヶ原、テーマメイン写真=撮影日不明、富山県、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901840

  •  立山
    -
    立山

    キーワード:屋外、湖、山、山並み、自然、日本、風景、無人、立山、テーマメイン写真=撮影日不明、富山県、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020123000650

  •  Japan - The Central Hall of the Shrine at Myogi
    -
    Japan - The Central Hall of the Shrine at Myogi

    Lantern slide of The Central Hall of the Shrine at Myogi. Mount Myogi - one of the major mountains in the Gunma Prefecture, Japan. On the eastern slope of the mountain, there is Myogi shrine founded in 537. It has been a central shrine of the ancient mountain worship in this area.. Part of Box 157 Japan, Boswell Collection, slide no. 41 Date: circa 1890s、クレジット:©The Boswell Collection, Bexley Heritage Trustvans/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021060907220

  •  United States.
    -
    United States.

    United States. Mount Rushmore National Memorial. Heads of the United States‘s presidents carved into Mount Rushmore. Detail. From left to right, George Washington and Thomas Jefferson. 1927-1941. By Gutzon and Lincoln Borglum. Keystone.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051306957

  •  高ボッチ高原のススキ原より松本・安曇野の街並みと北アルプス連峰の稜線
    -
    高ボッチ高原のススキ原より松本・安曇野の街並みと北アルプス連峰の稜線

    キーワード:ススキ、ススキ原、安曇野、屋外、町並み、剱岳、後立山連峰、高ボッチ高原、山並み、鹿島槍ヶ岳、秋空、松本、日本、白馬三山、風景、北アルプス、無人、爺ヶ岳、立山連峰、稜線、蓮華岳、風景メイン写真=撮影日不明、長野県塩尻市、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061010015

  •  立山弥陀ヶ原と大日岳
    -
    立山弥陀ヶ原と大日岳

    キーワード:屋外、紅葉、山、山並み、自然、秋、大日岳、日本、風景、無人、木立、立山弥陀ヶ原、テーマメイン写真=撮影日不明、富山県、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901606

  •  軍見山
    -
    軍見山

    キーワード:葉山海岸、葉山軍見山(ぐんけんざん)、旗立山=明治後期、神奈川、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018102525374

  •  立山からの長崎港と町並み
    -
    立山からの長崎港と町並み

    立山からの長崎港と町並み=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号58‐30‐0]

    商品コード: 2017081400575

  •  立山からの長崎港と町並み
    -
    立山からの長崎港と町並み

    筑後町の聖福寺の裏山から長崎市街地北部と長崎港口を撮影した写真である。写真左端の変流後の中島川の河口に明治23年(1890)に架設された錬鉄製のトラス橋、新川口橋が見える。また、明治29年(1896)に建設される中町教会がまだない。このことより、撮影時期は明治23年(1890)から明治29年(1896)の間である。出島から大波止・浦五島町・大黒町に至る、長崎市街地北部の沿岸部が撮影されている。低い角度から撮影されているために、市街地の建物の詳細を見ることができる。写真左に出島があり、中島川を湾奥に流すための導流堤が見える。その手前が大波止である。浦五島町の沿岸部には、海岸部に向いて長い倉庫群が見える。写真の右中の沿岸部のまとまった建物は、税関である。写真右下の赤い塀と長い建物は、大村藩邸の場所である。明治29年(1896)に中町教会が建設される場所である。=明治中期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号73‐21‐0]

    商品コード: 2017082400582

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月15日
    日本電報通信社資料

    土屋直正侍従の令息一行6人が遭難した立山剣沢の避難小屋=1930(昭和5)年1月15日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012011000126

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月17日
    日本電報通信社資料

    立山の遭難者捜索に向う救援隊第1班=1930(昭和5)年1月17日、富山県芦峅村わらび橋(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012011000134

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年01月19日
    日本電報通信社資料

    立山で6人の一行が遭難し、富山県芦峅村に設置された捜索本部=1930(昭和5)年1月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930011900003

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月19日
    日本電報通信社資料

    立山遭難者の捜索に出動した第9師団の移動伝書バト隊=1930(昭和5)年1月19日、富山県芦峅村(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930011900002

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月22日
    日本電報通信社資料

    立山の遭難者捜索。現場で発掘作業をする捜索隊(上)。遺体を収容する捜索隊(下)=1930(昭和5)年1月22日、掛け合わせ(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012011600321

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月23日
    日本電報通信社資料

    立山の遭難者捜索。遺体を収容して下山する捜索隊=1930(昭和5)年1月23日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012011600331

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月23日
    日本電報通信社資料

    立山の遭難者捜索。白木の棺に収められた遭難者たちの遺体=1930(昭和5)年1月23日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012011600332

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月24日
    日本電報通信社資料

    上野駅に着いた立山遭難者の遺骨=1930(昭和5)年1月24日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012011800069

  •  日本電報通信社資料
    1930年08月03日
    日本電報通信社資料

    立山で遭難した6人の霊を弔う六字塚の除幕式。剣沢の現場で各遺族立会いのもと厳かに行われた=1930(昭和5)年8月3日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012091900205

  •  日本電報通信社資料
    1930年08月06日
    日本電報通信社資料

    北アルプスの立山剣沢に建設された登山宿舎=1930(昭和5)年8月6日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012092400306

  • スケッチ3 日本アルプスの立山
    1946年07月09日
    スケッチ3 日本アルプスの立山

    日本アルプスの立山を行く登山者=1946(昭和21)年7月9日、富山県立山町

    商品コード: 2016051900344

  •  日本アルプス 立山に登る
    1946年07月09日
    日本アルプス 立山に登る

    日本アルプス立山に登る=1946(昭和21)年7月9日、富山県立山

    商品コード: 2016050600414

  • スケッチ4 立山は招く
    1946年07月10日
    スケッチ4 立山は招く

    日本アルプス立山に咲く高山植物の花=1946(昭和21)年7月10日、富山県立山町

    商品コード: 2016051900345

  •  立山は招く
    1946年07月10日
    立山は招く

    日本アルプス立山は招く=1946(昭和21)年7月10日、富山県立山

    商品コード: 2016050600415

  • スケッチ5 立山は招く
    1946年07月11日
    スケッチ5 立山は招く

    日本アルプス立山は招く。浄土の肩ごしに飛信口境の山々を見る登山者=1946(昭和21)年7月11日、富山県立山町

    商品コード: 2016051900346

  • スケッチ194 立山の雷鳥
    1947年07月14日
    スケッチ194 立山の雷鳥

    ハイマツ帯に生息し姿を見せた立山の雷鳥=1947(昭和22)年7月14日、立山

    商品コード: 2016081901002

  • スケッチ198 立山
    1947年07月14日
    スケッチ198 立山

    立山連峰主峰の立山=1947(昭和22)年7月14日、立山連峰

    商品コード: 2016081901006

  • スケッチ247 立山連峰
    1947年10月31日
    スケッチ247 立山連峰

    遠くに立山連峰を望む=1947(昭和22)年10月31日、撮影場所不明

    商品コード: 2016081901058

  •  剣岳(つるぎだけ)
    1948年04月19日
    剣岳(つるぎだけ)

    立山連峰・剣岳=1948(昭和23)年4月19日、富山県(23年内地9271)

    商品コード: 2013122700252

  • スケッチ653 夏の立山連峰をゆく
    1948年06月27日
    スケッチ653 夏の立山連峰をゆく

    立山連峰・雷鳥沢から見た大日岳=1948(昭和23)年6月27日、富山県立山町

    商品コード: 2016090800637

  •  立山連峰
    1948年06月29日
    立山連峰

    雄山頂点から剣岳を望む=出稿1948(昭和23)年6月29日、富山県(23年内地番号なし)

    商品コード: 2016051800229

  •  空気で走る機関車
    1948年07月12日
    空気で走る機関車

    ボイラーに圧搾空気を入れる=整理1948(昭和23)年7月12日,富山県・立山重工業(23年内地号なし)

    商品コード: 2015120100322

  •  空気で走る機関車
    1948年07月12日
    空気で走る機関車

    ボイラーに圧搾空気を入れる(外部から)=整理1948(昭和23)年7月12日,富山県・立山重工業(23年内地号なし)

    商品コード: 2015120100323

  •  本宮堰堤
    1951年12月31日
    本宮堰堤

    本宮堰堤=整理1951(昭和26)年、富山県立山村・大山村(26年内地番号なし)

    商品コード: 2018082305932

  •  立山スキー場
    1952年04月17日
    立山スキー場

    立山スキー場=整理1952(昭和27)年4月17日(ス365)

    商品コード: 2019013103775

  •  立山
    1952年04月30日
    立山

    雪の立山=撮影年月日不明(内地番号なし)

    商品コード: 2019013103677

  •  立山
    1952年04月30日
    立山

    雪の立山=撮影年月日不明(内地番号なし)

    商品コード: 2019013103680

  •  立山
    1952年04月30日
    立山

    雪の立山=撮影年月日不明(内地番号なし)

    商品コード: 2019013103687

  •  立山
    1952年04月30日
    立山

    雪の立山=撮影年月日不明(内地番号なし)

    商品コード: 2019013103691

  •  立山
    1952年04月30日
    立山

    雪の立山=撮影年月日不明(内地番号なし)

    商品コード: 2019013103694

  •  立山
    1952年04月30日
    立山

    雪の立山=撮影年月日不明(内地番号なし)

    商品コード: 2019013103699

  •  立山
    1952年04月30日
    立山

    雪の立山=撮影年月日不明(内地番号なし)

    商品コード: 2019013103702

  •  立山
    1952年04月30日
    立山

    雪の立山=撮影年月日不明(内地番号なし)

    商品コード: 2019013103706

  •  立山
    1952年04月30日
    立山

    雪の立山=撮影年月日不明(内地番号なし)

    商品コード: 2019013103710

  •  立山
    1952年04月30日
    立山

    雪の立山=撮影年月日不明(内地番号なし)

    商品コード: 2019013103712

  •  立山
    1952年04月30日
    立山

    雪の立山=撮影年月日不明(内地番号なし)

    商品コード: 2019013103713

  •  20日から立山で南極訓練
    1956年05月02日
    20日から立山で南極訓練

    北アルプス立山(中央)天狗平付近=出稿1956(昭和31)年5月2日(31年内地2019)

    商品コード: 2012041200133

  •  南極観測隊の立山訓練
    1956年05月21日
    南極観測隊の立山訓練

    樺太犬=出稿1956(昭和31)年5月21日(31年内地2312)

    商品コード: 2012041200245

  •  南極観測隊の立山訓練
    1956年05月21日
    南極観測隊の立山訓練

    樺太犬による犬ぞり訓練をする隊員=出稿1956(昭和31)年5月21日(31年内地2310)

    商品コード: 2012041200241

  •  南極観測隊の立山訓練
    1956年05月21日
    南極観測隊の立山訓練

    樺太犬による犬ぞり訓練をする南極観測隊員=1956(昭和31)年5月、立山の天狗平(31年内地2311)

    商品コード: 2006091200555

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2403)

    商品コード: 2012041200283

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2405)

    商品コード: 2012041200286

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2412)

    商品コード: 2012041200293

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練。樺太犬=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2415)

    商品コード: 2012041200297

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2401)

    商品コード: 2012041200281

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2402)

    商品コード: 2012041200282

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2406)

    商品コード: 2012041200287

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練。犬ぞりと無線機。後方は剣岳=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2407)

    商品コード: 2012041200288

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2404)

    商品コード: 2012041200284

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2414)

    商品コード: 2012041200296

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2421)

    商品コード: 2012041200303

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2418)

    商品コード: 2012041200300

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2420)

    商品コード: 2012041200302

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2411)

    商品コード: 2012041200292

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2413)

    商品コード: 2012041200294

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    雷鳥、後方は立山=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2408)

    商品コード: 2012041200289

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    北アルプス連峰=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2410)

    商品コード: 2012041200291

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2419)

    商品コード: 2012041200301

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練。ソリ=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2409)

    商品コード: 2012041200290

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    雷鳥=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2416)

    商品コード: 2012041200298

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    雷鳥=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2417)

    商品コード: 2012041200299

  •  黒部第四発電所建設予定地
    1957年08月25日
    黒部第四発電所建設予定地

    関西電力の黒部第四発電所ダム建設予定地(富山県立山町)=1957(昭和32)年8月25日出稿 (32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)

    商品コード: 2012070900158

  • スケッチ22187 立山の夏スキー
    1958年06月19日
    スケッチ22187 立山の夏スキー

    立山で夏スキーを楽しむ若者たち=1958(昭和33)年6月19日、富山県中新川郡立山町

    商品コード: 2017100700223

  •  「福島民報」「民報ニュース」富山国体で活躍・第13回
    01:02.37
    1958年10月19日
    「福島民報」「民報ニュース」富山国体で活躍・第13回

    天皇陛下迎え国体。福島県選手団も堂々の入場。立山から聖火到着。各選手とも善戦。※富山国体は10月19~23日まで 撮影日:1958(昭和33)年10月19日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019021900876

  •  南極観測隊が雪ゾリ訓練
    1959年05月11日
    南極観測隊が雪ゾリ訓練

    第4次南極観測隊が雪ゾリ訓練=1959(昭和34)年5月11日、立山室堂平

    商品コード: 2011102700113

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...