KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 竹下通り
  • 竹下景子
  • 竹下佳江
  • 竹下百合子
  • 昭和
  • 会談
  • 原宿
  • 永田町
  • ホテル
  • 会見

「竹下」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
3,136
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
3,136
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Japanese Mission to The USA 1917
    1917年12月31日
    Japanese Mission to The USA 1917

    Japanese Mission to The USA 1917 led by Vice Admiral Takeshita and Viscount Ishi、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019071809154

  • 工場 朝日麦酒
    1926年12月15日
    工場 朝日麦酒

    大正10年から昭和初期のころの写真とみられる 現在朝日麦酒アサヒビール博多工場=福岡市博多区竹下、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015021700199

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月10日
    日本電報通信社資料

    予後備大将を招いて行われた軍縮予備交渉の説明報告=1930(昭和5)年1月10日、海軍省(日本電報通信社撮影)※読売新聞によると日高壮之丞、瓜生外吉、吉松茂太郎、山下源太郎、有馬良橘、山屋他人、黒井悌次郎、野間口兼雄、栃内曾次郎、小栗孝三郎、井出謙治、百武三郎、竹下勇の各大将が出席した

    商品コード: 2011122800165

  •  日本電報通信社資料
    1932年07月22日
    日本電報通信社資料

    ●満州国将校初のお目見え。右から張、林、祝、竹下、味岡の各氏=1932(昭和7)年7月22日、東京駅前(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932072200001

  •  竹下三水治相談役
    1945年12月13日
    竹下三水治相談役

    右翼天狗党の竹下三水治相談役=1945(昭和20)年12月13日(20年内地番号なし)

    商品コード: 2014090200157

  • (たけした・まさひこ) 竹下正彦
    1956年08月18日
    (たけした・まさひこ) 竹下正彦

    陸上自衛隊、陸上幕僚監部第五部副部長(陸将補)=1956(昭和31)年8月18日、撮影場所不明

    商品コード: 2020080601901

  • (たけした・まさひこ) 竹下正彦
    1956年08月18日
    (たけした・まさひこ) 竹下正彦

    陸上自衛隊、陸上幕僚監部第五部副部長(陸将補)=1956(昭和31)年8月18日、撮影場所不明

    商品コード: 2020080601904

  •  竹下登・政治家
    1960年03月15日
    竹下登・政治家

    竹下登(たけした・のぼる)、自民党、昭和35年衆選使用、74代首相=1960(昭和35)年3月15日

    商品コード: 1960031500038

  • バルボンが本盗 近鉄―阪急1回戦
    1960年04月22日
    バルボンが本盗 近鉄―阪急1回戦

    2回裏阪急1死1、3塁、打者米田哲也の時、投手大津守の1塁けん制の虚をつきバルボンが本盗に成功。捕手竹下光郎=1960(昭和35)年4月22日、日生

    商品コード: 2011022800077

  • (たけした・まさひこ) 竹下正彦
    1961年06月30日
    (たけした・まさひこ) 竹下正彦

    陸上自衛隊第九混成団長=1961(昭和36)年6月30日、撮影場所不明

    商品コード: 2020080601879

  • (せきね・じゅんぞう) 関根潤三
    1962年02月01日
    (せきね・じゅんぞう) 関根潤三

    プロ野球選手(投手、外野手)、近鉄、1962(昭和37)年2月1日撮影、左は竹下光郎外野手

    商品コード: 1962020100053

  • 工場 森永製菓
    1963年05月21日
    工場 森永製菓

    森永製菓福岡工場=福岡市博多区竹下、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015021700202

  • (たけした・まさひこ) 竹下正彦
    1964年07月09日
    (たけした・まさひこ) 竹下正彦

    陸上自衛隊幹部学校長、陸将=1964(昭和39)年7月9日、防衛庁

    商品コード: 2020080601889

  •  新内閣、首相官邸での記念撮影
    1964年11月09日
    新内閣、首相官邸での記念撮影

    (前列左から)石田博英労相、赤城宗徳農相、佐藤栄作首相、河野一郎国務大臣、小泉純也防衛庁長官、(2段目左から)高橋等法相、小山長規建設相、愛知揆一文相、神田博厚相、(3段目左から)椎名悦三郎外相、高橋衛経企庁長官、徳安実蔵郵政相、田中角栄蔵相、橋本登美三郎官房長官、(4段目)吉武恵一自治相、(5段目左から)増原恵吉国務大臣、松浦周太郎運輸相、桜内義雄通産相、(6段目左から)臼井壮一総理府総務長官、竹下登官房副長官、高辻正己法制局長官、石岡実官房副長官=1964(昭和39)年11月9日、首相官邸(39年内地4444)

    商品コード: 2011102600186

  • 池田首相入院(10月25日辞意)と佐藤内閣誕生(11月9日) 1964年十大ニュース(国内)2
    1964年12月02日
    池田首相入院(10月25日辞意)と佐藤内閣誕生(11月9日) 1964年十大ニュース(国内)2

    首相官邸で記念撮影する佐藤栄作内閣=11月9日(資料68742)(首相・佐藤栄作、法相・高橋等、外相・椎名悦三郎、大蔵相・田中角栄、文部相・科学技術庁長官・愛知揆一、厚生相・神田博、農林相・赤城宗徳、通産相・桜内義雄、運輸相・松浦周太郎、郵政相・徳安実蔵、労働相・石田博英、建設相・首都圏整備委員会委員長・近畿圏整備長官・小山長規、自治相・国家公安委員会委員長・吉武恵一、内閣官房長官・橋本登美三郎、総理府総務長官・臼井莊一、行政管理庁長官・北海道開発庁長官・増原恵吉、防衛庁長官・小泉純也、経済企画庁長官・高橋衛、国務大臣・河野一郎、内閣法制局長官・高辻正己、内閣官房副長官・竹下登、内閣官房副長官・石岡実、総理府総務副長官・古屋亨)

    商品コード: 2003051500074

  •  佐藤改造内閣が発足
    1965年06月03日
    佐藤改造内閣が発足

    初閣議後、記念撮影に納まる新閣僚。(前列左から)藤山愛一郎国務相(経企庁長官)、石井光次郎法相、佐藤栄作首相、三木武夫通産相、永山忠則自治相、(前から2列目左から)鈴木善幸厚相、郡祐一郵政相、中村梅吉文相、中村寅太運輸相、(前から3列目左から)小平久雄労相、福田赳夫蔵相、瀬戸山三男建設相、上原正吉国務相(科技庁長官)、橋本官房長官、(前から4列目左から)坂田英一農林相、福田篤泰国務相(行政管理庁長官、北海道開発庁長官)、安井謙総理府総務長官、(前から5列目左から)松野頼三国務相(防衛庁長官)、椎名悦三郎外相、(最後列左から)細田吉蔵総理府総務副長官(政務)、高辻正己内閣法制局長官、竹下登内閣官房副長官(政務)、石岡実内閣官房副長官(事務)=1965(昭和40)年6月3日、首相官邸

    商品コード: 2011062900138

  • (たけした・まさひこ) 竹下正彦
    1966年06月24日
    (たけした・まさひこ) 竹下正彦

    陸上自衛隊幹部学校長、陸将=1966(昭和41)年6月24日、防衛庁

    商品コード: 2020080601895

  • (たけした・のぼる) 竹下登
    1969年04月01日
    (たけした・のぼる) 竹下登

    衆議院議員、自民党、島根、建設相、党幹事、大蔵大臣、首相=1969(昭和44)年4月1日撮影

    商品コード: 2007062100013

  •  国鉄竹下駅
    1970年11月01日
    国鉄竹下駅

    国鉄竹下駅と操車場(中央)=1970(昭和45)年11月、福岡市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016080300465

  •  第3次佐藤改造内閣スタート
    1971年07月05日
    第3次佐藤改造内閣スタート

    新閣僚を発表する竹下登官房長官=1971(昭和46)年7月5日、首相官邸

    商品コード: 2010120700125

  •  第3次佐藤改造内閣スタート
    1971年07月05日
    第3次佐藤改造内閣スタート

    初閣議後、記念撮影に納まる新閣僚。(前列左から)田中角栄通産相、福田赳夫外相、佐藤栄作首相、前尾繁三郎法相、(前から2列目左から)赤城宗徳農相、原健三郎労相、山中貞則総務長官、西村英一建設相、水田三喜男蔵相、(前から3列目左から)高見三郎文相、渡海元三郎自治相、丹羽喬四郎運輸相、木村俊夫国務相(経企庁長官)、(前から4列目左から)増原恵吉国務相(防衛庁長官)、広瀬正雄郵政相、中村寅太国務相(国家公安委員長、行政管理庁長官)、(前から5列目左から)竹下登官房長官、斎藤昇厚相、大石武一国務相(環境庁長官)、(最後列左から)高辻正己内閣法制局長官、小池欣一官房副長官、平泉渉国務相(科技庁長官)、三原朝雄官房副長官=1971(昭和46)年7月5日、首相官邸(46年内地3616)

    商品コード: 2010120700124

  • 記者会見する新大臣 第3次佐藤改造内閣
    1971年07月05日
    記者会見する新大臣 第3次佐藤改造内閣

    閣僚名簿を発表する竹下登官房長官=1971(昭和46)年7月5日、首相官邸

    商品コード: 1971070500007

  • 記念撮影 第3次佐藤改造内閣
    1971年07月06日
    記念撮影 第3次佐藤改造内閣

    (手前左から)田中角栄通産相、福田赳夫外相、佐藤栄作首相、前尾繁三郎法相、(2列目左から)赤城宗徳農相、原健三郎労相、山中貞則総務長官、西村英一建設相、水田三喜男蔵相、(3列目左から)高見三郎文相、渡海元三郎自治相、丹羽喬四郎運輸相、木村俊夫経企庁長官、(4列目左から)増原恵吉防衛庁長官、広瀬正雄郵政相、中村寅太行管庁長官・国家公安委員長、(5列目左から)竹下登官房長官、斎藤昇厚相、大石武一環境庁長官、(最後列左から高辻正己法制局長官、小池欣一官房副長官、平泉渉国務相(科技庁長官)、三原朝雄官房副長官=1971(昭和46)年7月5日、首相官邸

    商品コード: 1971070600001

  •  円八項目関係閣僚懇談会
    1971年07月27日
    円八項目関係閣僚懇談会

    懇談会に臨む(左から)竹下登官房長官、赤城宗徳農相、水田三喜男蔵相、佐藤栄作首相、田中角栄通産相、木村俊夫経企庁長官=1971(昭和46)年7月27日、首相官邸

    商品コード: 2024051505764

  •  保険医総辞退、収拾
    1971年07月28日
    保険医総辞退、収拾

    会談を終え記者会見する(左から)日本医師会の武見太郎会長、斎藤昇厚相、竹下登官房長官=1971(昭和46)年7月28日、首相官邸

    商品コード: 2024051506091

  •  松村謙三氏死去
    1971年08月21日
    松村謙三氏死去

    弔問のため国立東京第一病院を訪れた自民党の竹下官房長官=1971(昭和46)年8月21日、東京都新宿区若松町

    商品コード: 2011012500242

  •  竹入公明党委員長刺される
    1971年09月21日
    竹入公明党委員長刺される

    佐藤首相代理で見舞いに駆け付けた竹下官房長官=1971(昭和46)年9月21日、東京・信濃町の慶応病院

    商品コード: 2011012600175

  •  竹入公明党委員長刺される
    1971年09月21日
    竹入公明党委員長刺される

    見舞いに駆けつけた竹下登官房長官=1971(昭和46)年9月21日、東京・信濃町の慶応病院

    商品コード: 2024041506992

  •  沖縄問題関係閣僚会議
    1971年10月11日
    沖縄問題関係閣僚会議

    沖縄問題関係閣僚会議に臨む山中貞則総務長官(右)と竹下登官房長官=1971(昭和46)年10月11日、首相官邸

    商品コード: 2024041508013

  •  米大統領の訪中中継を見る首相ら
    1972年02月21日
    米大統領の訪中中継を見る首相ら

    ニクソン米大統領の北京到着の中継テレビを見る佐藤栄作首相(手前)と竹下登官房長官=1972(昭和47)年2月21日、首相官邸

    商品コード: 2024061705183

  • 衆院予算委 あさま山荘事件
    1972年02月28日
    衆院予算委 あさま山荘事件

    竹下登官房長官(右)から牟田泰子さん救出、機動隊員殉職、犯人逮捕などの報告を受ける佐藤栄作首相=1972(昭和47)年2月28日

    商品コード: 2010092100151

  • 衆院予算委 47年度予算案可決
    1972年04月03日
    衆院予算委 47年度予算案可決

    衆院予算委で47年度予算案採決後、瀬戸山三男委員長(右端)に頭を下げる佐藤栄作首相(中央)と竹下登官房長官(右から2人目)=1972(昭和47)年4月3日

    商品コード: 2008121000242

  • 外務省機密漏えい事件 参院予算委
    1972年04月06日
    外務省機密漏えい事件 参院予算委

    閣僚席で竹下登官房長官と打ち合わせをする佐藤栄作首相(下)=1972(昭和47)年4月6日(47年内地 2324)

    商品コード: 2010101900631

  • (たけした・のぼる) 竹下登
    1972年04月14日
    (たけした・のぼる) 竹下登

    衆議院議員、建設相(昭和51年1月)、大蔵大臣(昭和61年1月)、首相(1987年11月)=1971(昭和46)年12月5日撮影

    商品コード: 1972041400022

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年04月27日
    総評議長と官房長官ら スト収拾で協議

    公労協のスト収拾をめぐる諸問題を協議する(左から)市川誠・総評議長、竹下登官房長官、塚原俊郎労相=1972(昭和47)年4月27日、首相官邸

    商品コード: 2008121000582

  •  ’72 日本 Grand Prix Race
    1972年05月03日
    ’72 日本 Grand Prix Race

    キーワード:Touring-car race TS-a class 35台出走、20周決勝、ゼッケン67番TOYOTA CELICA 1600GT [ TA22MQ ] 舘信秀選手が1位、ゼッケン68番TOYOTA CELICA 1600GT [ TA22MQ ] 竹下憲一選手2位、富士スピードウェイ・左回り short course 4.300km.  第1 corner 出口=1972(昭和47)年5月3日(水)、静岡県小山町、クレジット:日刊自動車新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020021700792

  • 答弁する前尾法相 沖縄恩赦で質疑
    1972年05月10日
    答弁する前尾法相 沖縄恩赦で質疑

    沖縄恩赦から選挙違反者を除外するとの決議案について、瀬谷英行(社)氏の質問に答える前尾繁三郎法相(中央立っている)。その後方左は竹下登官房長官。手前中央は河野謙三参院議長=1972(昭和47)年5月10日、参院議長応接室

    商品コード: 2008121000728

  •  政府自民党が協議
    1972年05月20日
    政府自民党が協議

    会期延長問題などで政府自民党が協議。右は竹下登官房長官=1972(昭和47)年5月20日、国会

    商品コード: 2008121001024

  • (ふくしま・じょうじ) 福島譲二
    1972年11月10日
    (ふくしま・じょうじ) 福島譲二

    衆議院議員、自民党、熊本2区、「竹下登を総裁にする木曜クラブ若手有志の会」、労相、熊本県知事、元首相秘書官=1972(昭和47)年11月撮影

    商品コード: 2007102500041

  •  第2次田中改造内閣が発足
    1974年11月11日
    第2次田中改造内閣が発足

    初閣議を終わり記念撮影する第2次田中改造内閣。前列左から倉石忠雄農相、中曽根康弘通産相、田中角栄首相、大平正芳蔵相、福田一自治相、2列目左から浜野清吾法相、福永健司厚相、大久保武雄労相、丹羽兵助国土庁長官、小沢辰男建設相、3列目左から竹下登官房長官、宇野宗佑防衛庁長官、細田吉蔵行管庁長官、倉成正企画庁長官、足立篤郎科技庁長官、4列目左から木村俊夫外相、鹿島俊雄郵政相、江藤智運輸相、吉国一郎法制局長官、5列目左から小坂徳三郎総務長官、川島広守官房副長官、三原朝雄文相、小渕恵三総務副長官、大村襄治官房副長官=1974(昭和49)年11月11日、首相官邸

    商品コード: 2012051400457

  •  第2次田中改造内閣が発足
    1974年11月11日
    第2次田中改造内閣が発足

    記念撮影を終わり、閣僚に手をあげてあいさつする田中角栄首相。第2次田中改造内閣は、大平正芳蔵相、中曽根康弘通産相、木村俊夫外相ら主要閣僚は難局打開のため留任、官房長官に竹下登氏、建設相に小沢辰男氏らを起用した=1974(昭和49)年11月11日、首相官邸

    商品コード: 2012051400458

  •  第2次田中改造内閣が発足
    1974年11月11日
    第2次田中改造内閣が発足

    記者会見する竹下登官房長官=1974(昭和49)年11月11日、首相官邸

    商品コード: 2024091109444

  •  第2次田中改造内閣が発足
    1974年11月11日
    第2次田中改造内閣が発足

    初閣議を終わり記念撮影する第2次田中改造内閣。前列左から倉石忠雄農相、中曽根康弘通産相、田中角栄首相、大平正芳蔵相、福田一自治相、2列目左から浜野清吾法相、福永健司厚相、大久保武雄労相、丹羽兵助国土庁長官、小沢辰男建設相、3列目左から竹下登官房長官、宇野宗佑防衛庁長官、細田吉蔵行管庁長官、倉成正企画庁長官、足立篤郎科技庁長官、4列目左から木村俊夫外相、鹿島俊雄郵政相、江藤智運輸相、吉国一郎法制局長官、5列目左から小坂徳三郎総務長官、川島広守官房副長官、三原朝雄文相、小渕恵三総務副長官、大村襄治官房副長官記者会見する竹下登官房長官=1974(昭和49)年11月11日、首相官邸

    商品コード: 2024091109456

  •  田中首相、あす退陣表明
    1974年11月24日
    田中首相、あす退陣表明

    退陣表明の時期などについて協議を終わり田中角栄首相(右端)に見送られ田中邸を出る二階堂進自民党幹事長(中央)と竹下登官房長官。首相は、金脈問題をめぐる政局混乱の収拾を図るため「これ以上政局を混乱させ、行政に悪影響を及ぼしたくない」と退陣の決意を固めた=1974(昭和49)年11月24日、東京・目白台の私邸

    商品コード: 2012052800174

  •  田中首相、退陣表明
    1974年11月26日
    田中首相、退陣表明

    田中首相退陣の声明文を読み上げる竹下登官房長官=1974(昭和49)年11月26日、首相官邸

    商品コード: 2024091205836

  •  「中日映画社」田中首相退陣
    03:33.46
    1974年11月29日
    「中日映画社」田中首相退陣

    ポスト田中争い。国民不在の政治はいつまで続くのか。<映像内容>フォード大統領が日本武道館で行われた歓迎スポーツ大会に出席する様子、剣道や柔道を観覧する様子、フォード大統領の金閣寺訪問の様子、フォード大統領が帰国の為飛行機に乗り込む様子、飛行機離陸、議員たちが国会に入る様子、竹下登官房長官が田中首相の辞任表明文を代読する様子、自民党議員総会の様子、撮影日不明・公開日:1974(昭和49)年11月29日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2019013001306

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年06月30日
    山野鉱ガス爆発事故で判決

    山野鉱ガス爆発事故公判で傍聴席に向かう遺族代表の(左から)福元サカエさん、竹下ムイエさん、竜泉寺絹子さん。同爆発事故は、40年6月、福岡県嘉穂郡稲築町の山野鉱業所の坑内でガス爆発、死者237人の犠牲者を出した=1975(昭和50)年6月30日、福岡地裁

    商品コード: 2013011500324

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年06月30日
    山野鉱ガス爆発事故で判決

    山野鉱ガス爆発事故公判で、「会社側の過失による人災」との小川宜夫裁判長の判決に、「これで死んだ者も浮かばれます」と涙にくれる(手前から)竹下ムイエさん、福元サカエさん、竜泉寺絹子さん。同爆発事故は、40年6月、福岡県嘉穂郡稲築町の山野鉱業所の坑内でガス爆発、死者237人の犠牲者を出した=1975(昭和50)年6月30日、福岡地裁

    商品コード: 2013011500325

  • 江藤潤さんら 「祭りの準備」
    1975年07月31日
    江藤潤さんら 「祭りの準備」

    映画「祭りの準備」の製作発表で写真に納まる(左から)杉本美樹さん、原田芳雄さん、竹下景子さん、江藤潤さん、ハナ肇さん、黒木和雄監督=1975(昭和50)年7月31日

    商品コード: 1975073100005

  • (ふくしま・じょうじ) 福島譲二
    1975年11月01日
    (ふくしま・じょうじ) 福島譲二

    衆議院議員、自民党、熊本2区、「竹下登を総裁にする木曜クラブ若手有志の会」、労相、熊本県知事、元首相秘書官=1975(昭和50)年11月撮影

    商品コード: 2007122600040

  •  御用邸で竹下建設相を認証
    1976年01月19日
    御用邸で竹下建設相を認証

    ヘリコプターで下田の認証式に向かう三木武夫首相(右)と竹下登新建設相。急死した故仮谷忠男建設相の後任に決まった竹下氏は、三木首相とともに天皇陛下の静養先である須崎御用邸へ。閣僚の認証式が皇居以外の場所で行われるのは異例=1976(昭和51)年1月19日午前7時50分、東京・元赤坂の迎賓館

    商品コード: 2013060500138

  •  竹下建設相と首相
    1976年01月19日
    竹下建設相と首相

    故仮谷忠男建設相の後任として就任し、三木武夫首相(右)と握手する竹下登建設相=1976(昭和51)年1月19日、首相官邸

    商品コード: 2024121106139

  • くわ入れをする各氏 本四連絡橋大鳴門橋起工式
    1976年07月02日
    くわ入れをする各氏 本四連絡橋大鳴門橋起工式

    大鳴門橋起工式に先立ち、くわ入れをする富樫凱一本州四国連絡橋公団総裁(中央)、竹下登建設相(左)、木村睦男運輸相(右)ら。大鳴門橋は、兵庫県・淡路島と徳島県鳴門市を結ぶ「地域橋」。57年度開通をメドに着工された=1976(昭和51)年7月2日、徳島県鳴門公園・千畳敷

    商品コード: 2013112100082

  •  テレビドラマ「新選組始末記」
    1976年12月14日
    テレビドラマ「新選組始末記」

    テレビドラマ「新選組始末記」の制作発表記者会見で写真に納まる(左から)竹下景子さん、草刈正雄さん、平幹二朗さん、古谷一行さん=1976年12月14日、東京・赤坂TBS

    商品コード: 1976121400009

  • (やましろ・しんご) 山城新伍
    1977年03月29日
    (やましろ・しんご) 山城新伍

    松竹・三協映画提携作品「悲愁物語」「雨のめぐり逢い」製作発表で山城新伍さん(左)と竹下景子さん(中央)。右端は映画監督の鈴木清順さん=1977(昭52)年3月29日、東劇

    商品コード: 1977032900004

  • 鈴木清順監督ら 「悲愁物語」「雨のめぐり逢い」製作発表
    1977年03月29日
    鈴木清順監督ら 「悲愁物語」「雨のめぐり逢い」製作発表

    「悲愁物語」「雨のめぐり逢い」製作発表での鈴木清順監督(右端)。原田芳雄(右から2人目)、山城新伍(左端)、竹下景子(右から3人目)ら=1977(昭和52)年3月29日、東劇

    商品コード: 1977032900002

  • 若尾文子ら ドラマ「女の河」
    1977年06月23日
    若尾文子ら ドラマ「女の河」

    ドラマ「女の河」の制作発表後、写真に納まる(左から)篠田三郎さん、若尾文子さん、竹下景子さん=1977年6月23日、東京都内のホテル

    商品コード: 1977062300012

  • (たけした・けいこ) 竹下景子
    1977年06月23日
    (たけした・けいこ) 竹下景子

    女優=1977(昭和52)年6月23日

    商品コード: 2005122400016

  • (たけした・けいこ) 竹下景子
    1977年08月29日
    (たけした・けいこ) 竹下景子

    女優、1977(昭和52)年8月29日撮影

    商品コード: 1977082900004

  • 「月刊自由民主」新年用 首相、竹下景子さんと対談
    1977年11月12日
    「月刊自由民主」新年用 首相、竹下景子さんと対談

    自民党の機関誌「月刊自由民主」新年用対談のため、女優の竹下景子さんを迎えてごきげんの福田赳夫首相。対談では、総裁再選への意欲を表明した=1977(昭和52)年11月12日、首相官邸

    商品コード: 2015013000096

  • 福岡市・博多 アサヒビール工場
    1977年12月31日
    福岡市・博多 アサヒビール工場

    朝日(アサヒ)ビール工場=1977(昭和52)年、福岡市博多区竹下(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016080300401

  • (たけした・けいこ) 竹下景子
    1978年02月06日
    (たけした・けいこ) 竹下景子

    女優、タレント、1978(昭和53)年2月6日撮影

    商品コード: 1978020600002

  • (たけした・けいこ) 竹下景子
    1978年02月06日
    (たけした・けいこ) 竹下景子

    記者会見で歌を披露する竹下景子さん=1978(昭和53)年2月6日、東京都内のホテル

    商品コード: 1978020600003

  • 竹下代表世話人ら初会合 総裁公選をフェアに行う会
    1978年06月14日
    竹下代表世話人ら初会合 総裁公選をフェアに行う会

    初会合を開いた自民党中堅議員による「総裁公選をフェアに行う会」。左から3人目が竹下登代表世話人。「総裁公選を公約通り実施する」「そのため党再生の障害になる一切の行為を排除する」の申し合わせを行った=1978(昭和53)年6月14日、東京・平河町の自民党本部

    商品コード: 2015062200409

  •  衆院予算委
    1979年01月31日
    衆院予算委

    衆院予算委の開会前、竹下登委員長(右)とあいさつを交わす大平正芳首相=1979(昭和54)年1月31日

    商品コード: 2014102400173

  •  海部氏を証人喚問
    1979年02月14日
    海部氏を証人喚問

    竹下委員長にあいさつして証人席に着く海部八郎氏=1979(昭和54)年2月14日、衆院予算委

    商品コード: 2004072300064

  •  航空機疑惑で証人喚問
    1979年02月15日
    航空機疑惑で証人喚問

    衆院予算委の証人喚問(2日目)に参考人として出席、竹下登委員長(右)にあいさつする海原治・元国防会議事務局長=1979(昭和54)年2月15日(ダグラス・グラマン事件)

    商品コード: 2014111000284

  •  竹下登
    1979年02月15日
    竹下登

    竹下登、政治、たけした・のぼる、死去・200年6月19日、衆議院議員、自民党→無所属・島根全県区、自民党・島根2区、蔵相、建設相、官房長官、首相、経世会会長、自民党幹事長、大勲位菊花大綬章=1979(昭和54)年2月15日整理

    商品コード: 1979021500008

  •  航空機疑惑で証人喚問
    1979年02月15日
    航空機疑惑で証人喚問

    衆院予算委の証人喚問(2日目)で、竹下登委員長の質問に答える郷裕弘ブリヂストン液化ガス取締役。後方右は和泉弁護士=1979(昭和54)年2月15日(54年内地1457)(ダグラス・グラマン事件)

    商品コード: 2014111000278

  •  大平首相、ドラマ試写会を観賞
    1979年02月18日
    大平首相、ドラマ試写会を観賞

    高橋是清の生涯を描いたテレビドラマ「熱い嵐」の試写観賞前、出演者の竹下景子さん(右端)、国広富之さん(左後方)、森繁久弥(左から2人目)らと談笑する大平正芳首相。左端は金子一平蔵相=1979(昭和54)年2月18日、東京・赤坂のTBS本社

    商品コード: 2014111000341

  •  自民党役員会
    1979年02月24日
    自民党役員会

    自民党役員会。(左端から時計回りに)金丸信国対委員長、河本敏夫政調会長、斎藤邦吉幹事長、西村英一副総裁、倉石忠雄総務会長、竹下登衆院予算委員長=1979(昭和54)年2月24日、国会

    商品コード: 2014120200245

  •  「海部メモ」筆跡鑑定結果を発表
    1979年05月21日
    「海部メモ」筆跡鑑定結果を発表

    「海部メモ」の筆跡鑑定結果を発表する竹下登・衆院予算委員長=1979(昭和54)年5月21日、国会(54年内地4608)

    商品コード: 2015061700181

  •  竹下登氏インタビュー
    1979年08月01日
    竹下登氏インタビュー

    インタビューに答える竹下登衆院議員=1979(昭和54)年8月1日、東京・永田町の竹下事務所(54年内地7184)

    商品コード: 2016042100326

  •  第2次大平内閣組閣はじまる
    1979年11月08日
    第2次大平内閣組閣はじまる

    組閣本部の首相官邸に入る竹下登氏(蔵相に就任)=1979(昭和54)年11月8日

    商品コード: 2017011100070

  •  第2次大平内閣が発足
    1979年11月08日
    第2次大平内閣が発足

    記者会見する竹下登蔵相=1979(昭和54)年11月8日、首相官邸(54年内地10633−2)

    商品コード: 2017011100086

  •  第2次大平内閣が発足
    1979年11月09日
    第2次大平内閣が発足

    認証式を終え、記念撮影する第2次大平内閣の閣僚。前列左から3人目が大平正芳首相=1979(昭和54)年11月9日、皇居(54年内地10682−1)「54年内地10682−2」の図解参照(佐々木義武通産相、倉石忠雄法相、大平正芳首相、竹下登蔵相、宇野宗佑行管庁長官、地崎宇三郎運輸相、渡辺栄一建設相、伊東正義官房長官、武藤嘉文農水相、野呂恭一厚相、藤波孝生労相、土屋義彦環境庁長官、正示啓次郎経企庁長官、園田清充国土庁長官、長田裕二科技庁長官、後藤田正晴自治相、小渕恵三総務長官、久保田円次防衛庁長官、大西正男郵政相、大来佐武郎外相)

    商品コード: 2017011100115

  •  第2次大平内閣が発足
    1979年11月09日
    第2次大平内閣が発足

    初閣議を終え、記念撮影する第2次大平内閣の閣僚。前列左から3人目が大平正芳首相=1979(昭和54)年11月9日、首相官邸(54年内地10685−1)「54年内地10685−2」の図解参照(佐々木義武通産相、倉石忠雄法相、大平正芳首相、竹下登蔵相、宇野宗佑行管庁長官、藤波孝生労相、渡辺栄一建設相、伊東正義官房長官、小渕恵三総務長官、武藤嘉文農水相、地崎宇三郎運輸相、野呂恭一厚相、土屋義彦環境庁長官、園田清充国土庁長官、大西正男郵政相、長田裕二科技庁長官、大来佐武郎外相、久保田円次防衛庁長官、翁久次郎官房副長官、正示啓次郎経企庁長官、愛野興一郎総務副長官、後藤田正晴自治相、加藤紘一官房副長官、角田礼次郎法制局長官)

    商品コード: 2017011100117

  •  新旧蔵相が引き継ぎ
    1979年11月09日
    新旧蔵相が引き継ぎ

    金子一平前蔵相(右)から事務引き継ぎを受ける竹下登新蔵相=1979(昭和54)年11月9日、大蔵省(第2次大平内閣発足)

    商品コード: 2017011100123

  •  竹下蔵相が記者会見
    1979年11月09日
    竹下蔵相が記者会見

    記者会見で「所得税増税は慎重に」と語る竹下登蔵相=1979(昭和54)年11月9日、大蔵省(54年内地10693)(第2次大平内閣発足)

    商品コード: 2017011100126

  •  主要閣僚に聞く
    1979年11月10日
    主要閣僚に聞く

    インタビューに答える竹下登蔵相=1979(昭和54)年11月10日、大蔵省(54年内地10791)(第2次大平内閣発足)

    商品コード: 2017011100159

  •  行政改革で関係3閣僚懇談会
    1979年11月14日
    行政改革で関係3閣僚懇談会

    行財政改革で初会議を行った(左から)宇野宗佑行管庁長官、伊東正義官房長官、竹下登蔵相の関係3閣僚=1979(昭和54)年11月14日、首相官邸

    商品コード: 2017011100170

  •  衆院大蔵委
    1979年11月21日
    衆院大蔵委

    衆院大蔵委員会で答弁する竹下登蔵相=1979(昭和54)年11月21日

    商品コード: 2017011100252

  •  公務員給与引き上げで協議
    1979年11月21日
    公務員給与引き上げで協議

    国家公務員給与引き上げ実施について協議する(左から)竹下登蔵相、伊東正義官房長官、小渕恵三総務長官=1979(昭和54)年11月21日、首相官邸

    商品コード: 2017011100254

  •  公務員給与引き上げで協議
    1979年11月21日
    公務員給与引き上げで協議

    国家公務員給与引き上げ実施について協議する(左から)竹下登蔵相、伊東正義官房長官、小渕恵三総務長官=1979(昭和54)年11月21日、首相官邸

    商品コード: 2017011100256

  •  国家公務員ベア、勧告通り実施
    1979年11月22日
    国家公務員ベア、勧告通り実施

    国家公務員給与引き上げ実施について協議する(右から)小渕恵三総務長官、伊東正義官房長官、竹下登蔵相、正示啓次郎経企庁長官=1979(昭和54)年11月22日、首相官邸

    商品コード: 2017011100264

  •  行政改革で協議
    1979年11月22日
    行政改革で協議

    行政改革問題を協議する(右から)宇野宗佑行管庁長官、大平正芳首相、竹下登蔵相、伊東正義官房長官=1979(昭和54)年11月22日、首相官邸

    商品コード: 2017011100266

  •  税制調査会総会
    1979年11月27日
    税制調査会総会

    政府税制調査会総会であいさつする竹下登蔵相(左端起立)。その右は小倉武一会長=1979(昭和54)年11月27日、大蔵省(54年内地11246)

    商品コード: 2017041200103

  •  参院で代表質問
    1979年11月30日
    参院で代表質問

    参院本会議で代表質問する社会党の阿具根登副委員長。後方大臣席左へ、大平正芳首相、竹下登蔵相=1979(昭和54)年11月30日

    商品コード: 2017041200131

  •  参院で代表質問
    1979年11月30日
    参院で代表質問

    参院本会議で答弁する竹下登蔵相=1979(昭和54)年11月30日

    商品コード: 2017041200134

  •  参院で代表質問
    1979年12月01日
    参院で代表質問

    参院本会議で代表質問する公明党の相沢武彦氏。後方大臣席左へ、大平正芳首相、竹下登蔵相=1979(昭和54)年12月1日

    商品コード: 2017041200151

  •  衆院予算委
    1979年12月03日
    衆院予算委

    衆院予算委員会で答弁する大平正芳首相。後方右から竹下登蔵相、宇野宗佑行管庁長官=1979(昭和54)年12月3日

    商品コード: 2017041200162

  •  衆院予算委
    1979年12月03日
    衆院予算委

    衆院予算委員会で答弁する竹下登蔵相=1979(昭和54)年12月3日

    商品コード: 2017041200166

  •  行財政改革で閣僚会議
    1979年12月07日
    行財政改革で閣僚会議

    行財政改革問題で話し合う(左から)小渕恵三総務長官、竹下登蔵相、宇野宗佑行管庁長官、伊東正義官房長官=1979(昭和54)年12月7日、国会

    商品コード: 2017041200241

  •  与野党政策担当者会談
    1979年12月12日
    与野党政策担当者会談

    予算編成をめぐり武藤山治社会党政審会長(左)と会談する安倍晋太郎自民党政調会長(中央)、竹下登蔵相(右)=1979(昭和54)年12月12日、国会

    商品コード: 2017060900222

  •  与野党政策担当者会談
    1979年12月12日
    与野党政策担当者会談

    予算編成をめぐり正木良明公明党政審会長(左)と会談する安倍晋太郎自民党政調会長(中央)、竹下登蔵相(右)=1979(昭和54)年12月12日、国会

    商品コード: 2017060900224

  •  与野党政策担当者会談
    1979年12月12日
    与野党政策担当者会談

    予算編成をめぐり山口敏夫新自由クラブ幹事長(左)と会談する安倍晋太郎自民党政調会長(中央)、竹下登蔵相(右)=1979(昭和54)年12月12日、国会

    商品コード: 2017060900226

  •  与野党政策担当者会談
    1979年12月12日
    与野党政策担当者会談

    予算編成をめぐり工藤晃共産党経済政策委員長(左)と会談する安倍晋太郎自民党政調会長(中央)、竹下登蔵相(右)=1979(昭和54)年12月12日、国会

    商品コード: 2017060900228

  •  与野党政策担当者会談
    1979年12月12日
    与野党政策担当者会談

    予算編成をめぐり大内啓伍民社党政審会長(左)と会談する安倍晋太郎自民党政調会長(中央)、竹下登蔵相(右)=1979(昭和54)年12月12日、国会

    商品コード: 2017060900229

  •  米価関係閣僚協議会
    1979年12月15日
    米価関係閣僚協議会

    消費者米、麦価引き上げについて協議する(右から)竹下登蔵相、武藤嘉文農相、伊東正義官房長官、正示啓次郎経企庁長官=1979(昭和54)年12月15日、首相官邸

    商品コード: 2017060900263

  •  行政改革で3閣僚協議
    1979年12月18日
    行政改革で3閣僚協議

    特殊法人の役員削減問題で協議する(左から)宇野宗佑行管庁長官、伊東正義官房長官、竹下登蔵相=1979(昭和54)年12月18日、首相官邸

    商品コード: 2017060900287

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...