- 昭和
- 到着
- 内地
- 伊豆大島
- 定期
- 出発
- 年寄り
- 接近
- 巡視船
- 客船
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「竹芝桟橋」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 202
- 日付指定なし 202
- 種類
- 写真 202
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 54
- 横 148
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 123
- モノクロ 79
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年06月14日さくら丸東京・芝浦竹芝桟橋に接岸した豪華客船「さくら丸」=1948(昭和23)年6月14日
商品コード: 2004033000291
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月12日戦後初の大型貨物船を輸出三井造船玉野製作所で完成してデンマルク(ママ)へ輸出される「エルセ・メルスク号」(東京・芝浦港竹芝桟橋)=1950(昭和25)年1月12日出稿 (25年内地375)
商品コード: 2013070800354
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月12日戦後初の大型貨物船を輸出デンマークへ輸出される「エルセ・メルスク号」(東京・竹芝桟橋)=1950(昭和25)年1月12日出稿(25年内地376)
商品コード: 2013070800355
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月30日三光汽船の星光丸(資料)竣工した三光汽船の星光丸(東京・竹芝桟橋)=1950(昭和25)年1月30日 (25年内地746)
商品コード: 2013080200420
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年01月31日「日本丸」出発 南方遺骨調査船
遺族たちに見送られ出発する南方遺骨調査船「日本丸」=1953(昭和28)年1月31日、東京・竹芝桟橋(28内地 297(コマ))
商品コード: 1953013150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年02月09日2万トンタンカーが竹芝桟橋へ東京港竹芝桟橋に接岸した2万トンの油槽船アドリアス号=1953(昭和28)年2月9日 (28年内地399)
商品コード: 2012100200222
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年05月01日第24回メーデー
東京港竹芝桟橋に勢ぞろいした水上デモに参加する船=1953(昭和28)年5月1日(28年内地1313)
商品コード: 2012110600311
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年06月04日海鷹丸戦後初の遠洋初航海へ大勢の人に見送られて戦後初の遠洋航海に出発する東京水産大学の練習船海鷹丸(東京・竹芝桟橋)=1953(昭和28)年6月4日
商品コード: 2012120500447
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年06月04日海鷹丸戦後初の遠洋航海へ大達文相の激励を受ける遠洋航海に出発する東京水産大学の海鷹丸の学生と乗組員(東京・竹芝桟橋)=1953(昭和28)年6月4日
商品コード: 2012120500448
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年06月23日巡視船「だいおう」
アッツ島戦没者遺骨送還船の巡視船「だいおう」(東京・竹芝桟橋)=1953(昭和28)年6月23日 (28年内地1867関連)
商品コード: 2012120500408
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年06月23日巡視船だいおうアッツ島戦没者遺骨送還船の巡視船「だいおう」(東京・竹芝桟橋)=1953(昭和28)年6月23日 (28年内地1867関連)
商品コード: 2012120500409
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年06月23日巡視船「だいおう」
アッツ島戦没者遺骨送還船の巡視船「だいおう」(東京・竹芝桟橋)=1953(昭和28)年6月23日 (28年内地1867)
商品コード: 2012120500406
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月06日「だいおう」アッツ島へ出発遺骨収集のため東京港・竹芝桟橋を出発する「だいおう」=1953(昭和28)年7月6日
商品コード: 2012121300457
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月25日アッツ島の遺骨還る遺族たちに出迎えられて船を下りるアッツ島戦没者の遺骨(東京港竹芝桟橋)=1953(昭和28)年7月25日
商品コード: 2012121300464
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月25日アッツ島の遺骨還る涙でアッツ島戦没者の遺骨を出迎える遺族(東京港竹芝桟橋)=1953(昭和28)年7月25日
商品コード: 2012121300465
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年08月28日原田勝美ハワイ同胞からの水害救援品を葛西日赤副社長(右)に渡す東京水産大学の練習船海鷹丸の船長・原田勝美氏(東京・竹芝桟橋)=1953(昭和28)年8月28日 (28年内地2578関連)資料34160関連
商品コード: 2012121300309
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年10月08日米海洋観測船が東京港へ東京港竹芝桟橋に着いた米国のカリフォルニア大学スクリップス海洋研究所の観測船「ベアード号」=1953(昭和28)年10月8日(28年内地2977)
商品コード: 2013021300236
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年10月08日米海洋観測船が東京港へ東京港竹芝桟橋に着いた米国のカリフォルニア大学スクリップス海洋研究所の観測船「ベアード号」=1953(昭和28)年10月8日(28年内地2977関連)
商品コード: 2013021300237
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年03月16日大成丸運輸省航海訓練所の練習船「大成丸」=1954(昭和29)年3月16日、東京港竹芝桟橋(29年内地3455)
商品コード: 2012080100447
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年05月01日練習船「日本丸」出港遠洋航海訓練のため東京港竹芝桟橋を出港する練習船「日本丸」=1954(昭和29)年5月1日
商品コード: 2012081500082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年05月31日しゅんせつ船香取号が完成完成したしゅんせつ船香取号=1954(昭和29)年5月31日、東京港竹芝桟橋
商品コード: 2012081500159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月16日「ぶらじる丸」の完工披露完工披露される大阪商船の新造船「ぶらじる丸」=1954(昭和29)年7月16日、東京港竹芝桟橋(29年内地8829)
商品コード: 2012110700407
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月16日「ぶらじる丸」の完工披露大阪商船の新造船「ぶらじる丸」の完工披露で、船内を見学する鷹司平通、和子夫妻=1954(昭和29)年7月16日、東京港竹芝桟橋
商品コード: 2012110700405
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月16日「ぶらじる丸」の完工披露大阪商船の新造船「ぶらじる丸」の完工披露で、船内を見学する鷹司和子さん=1954(昭和29)年7月16日、東京港竹芝桟橋
商品コード: 2012110700406
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月21日スケッチ16531 東京みなと祭東京みなと祭で満船飾に彩られた名船=1954(昭和29)年7月21日、東京都港区海岸の竹芝桟橋
商品コード: 2017060500831
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年08月18日海鷹丸、東京港に帰港ビキニ水爆調査と実習航海を終え、東京港に帰港した東京水産大実習船「海鷹丸」=1954(昭和29)年8月18日、東京港竹芝桟橋
商品コード: 2012111300102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年08月26日日隆丸完成した日隆丸(日産汽船が建造した鉱石船)=1954(昭和29)年8月26日、東京港竹芝桟橋(29年内地10050)
商品コード: 2012111300126
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年09月17日定点観測船「あつみ」帰る東京港竹芝桟橋に帰港し、記者会見する南方定点観測船「あつみ」の山名寛船長(左)と星為蔵気象長=1954(昭和29)年9月17日(29年内地11315)
商品コード: 2012121900134
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年09月17日定点観測船「あつみ」帰る台風12号などの観測を終え、東京港竹芝桟橋に帰港する南方定点観測船「あつみ」=1954(昭和29)年9月17日(29年内地11313-1)
商品コード: 2012121900132
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年09月17日定点観測船「あつみ」帰る台風12号などの観測を終え、東京港竹芝桟橋に帰港する南方定点観測船「あつみ」=1954(昭和29)年9月17日(29年内地11313-2)
商品コード: 2012121900133
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月01日青ケ島調査団、出発青ケ島学術調査団が乗り込む海上保安庁の巡視船「あつみ」=出稿1954(昭和29)年11月1日、東京港竹芝桟橋(29年内地13822)
商品コード: 2013031100335
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月01日青ケ島調査団、出発海上保安庁の巡視船「あつみ」に運び込まれる青ケ島学術調査団の積み荷=1954(昭和29)年11月1日、東京港竹芝桟橋
商品コード: 2013031100334
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月01日青ケ島調査団、出発青ケ島学術調査団を乗せ東京港竹芝桟橋を出港する海上保安庁の巡視船「あつみ」=1954(昭和29)年11月1日
商品コード: 2013031100333
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月21日青ケ島学術調査団帰る青ケ島学術調査団を乗せ東京港竹芝桟橋に帰港する海上保安庁巡視船「おじか」=1954(昭和29)年11月21日(29年内地14772)
商品コード: 2013031100410
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月21日篠崎信男篠崎信男・青ケ島学術調査団団長=1954(昭和29)年11月21日、東京港竹芝桟橋(29年内地14770)
商品コード: 2013031100409
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月21日青ケ島学術調査団帰る東京港竹芝桟橋に着き、記者の質問に答える篠崎信男・青ケ島学術調査団団長=1954(昭和29)年11月21日(29年内地14766)
商品コード: 2013031100407
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月21日青ケ島学術調査団帰る青ケ島学術調査団を乗せ東京港竹芝桟橋に帰港した海上保安庁巡視船「おじか」=1954(昭和29)年11月21日(29年内地14768)
商品コード: 2013031100408
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1955年01月12日南方遺骨収集の大成丸出港
色とりどりのテープに送られ、南方の遺骨収集に出発する大成丸=1955(昭和30)年1月12日、東京港竹芝桟橋(30年内地143)
商品コード: 2006091200218
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年01月12日南方遺骨収集の大成丸出港色とりどりのテープに送られ、南方の遺骨収集に出発する大成丸。最初の寄港地はガダルカナル=1955(昭和30)年1月12日、東京港竹芝桟橋(30年内地144)
商品コード: 2012072400200
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年02月07日スウェーデンの練習艦が入港東京港竹芝桟橋に着いたスウェーデンの練習艦エルブルナツベン号=1955(昭和30)年2月7日 (30年内地407)
商品コード: 2012072400281
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年03月12日防衛庁長官があさかぜを視察東京港竹芝桟橋で海上自衛隊の駆逐艦あさかぜを視察する大村清一防衛庁長官=1955(昭和30)年3月12日
商品コード: 2012080600666
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1955年03月19日接岸した「大成丸」 遺骨収集船「大成丸」が帰国
大勢の遺族らが出迎えるなか、竹芝桟橋に接岸した南方戦没者の遺骨収集船「大成丸」=1955(昭和30)年3月19日、東京都港区
商品コード: 1955031950001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年04月29日東京港竹芝桟橋(空撮資料)東京港と竹芝桟橋(手前)=1955(昭和30)年4月29日 空撮 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080600624
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年10月25日海鷹丸が帰港東京港竹芝桟橋に帰港した東京水産大学の練習船海鷹丸=1955(昭和30)年10月25日(30年内地1624)
商品コード: 2012081400317
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月26日放射能調査船「俊鶻丸」出発南太平洋海域での放射能調査に出港する俊鶻丸=1956(昭和31)年5月26日、東京・竹芝桟橋
商品コード: 2012041200304
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年07月20日照洋丸完成完成した水産庁漁業調査取締船の照洋丸=1956(昭和31)年7月20日、東京・竹芝桟橋(31年内地3388)
商品コード: 2012053100201
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1956年08月23日遺骨収集の大成丸帰国
船上でしめやかに行われた奉迎式を終え、大成丸から上陸する遺骨=1956(昭和31)年8月23日、竹芝桟橋
商品コード: 2006091200625
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月25日海鷹丸南極へ出発出発を前に甲板に整列した海鷹丸の乗組員=昭和31年10月25日、竹芝桟橋(31年内地4728)
商品コード: 2012080600603
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月25日海鷹丸南極へ出発大勢の人に見送られ竹芝桟橋を離れる海鷹丸=1956(昭和31)年10月25日(海鷹丸=東京水産大学の練習船、南極観測船「宗谷」の随伴船として南極観測に参加)(31年内地4730)
商品コード: 2006091200673
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月25日海鷹丸南極へ出発盛んな見送りのうちに竹芝桟橋を離れる海鷹丸=1956(昭和31)年10月25日(海鷹丸=東京水産大学の練習船、南極観測船「宗谷」の随伴船として南極観測に参加)(31年内地4729)
商品コード: 2006091200674
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月26日「宗谷」一般公開南極観測船「宗谷」に乗り込む見学者=19556(昭和31)年10月26日、東京・竹芝桟橋
商品コード: 2012080600622
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年10月20日海上保安大練習船こじまハワイへ出港壮行式であいさつする楢橋運輸相=1959(昭和34)年10月20日、東京・竹芝桟橋
商品コード: 2011111400171
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年03月16日南極海洋調査から帰った海鷹丸大勢の関係者の出迎えを受ける海鷹丸=1962(昭和37)年3月16日、東京・竹芝桟橋
商品コード: 2009033100532
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年08月27日三宅島の避難民、東京へ淡路丸で東京・竹芝桟橋に着いた三宅島の避難民ら=1962(昭和37)年8月27日
商品コード: 2011122200248
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年12月12日首都高速道路1号線右下は日の出桟橋、その向こう竹芝桟橋、浜離宮=1962(昭和37)年12月12日(内地番号なし)
商品コード: 2012012600204
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年01月07日東京海上保安部の閲艇式閲艇を受ける東京海上保安部「はなゆき」=1963(昭和38)年1月7日、東京港竹芝桟橋前(38年内地 117)
商品コード: 2011061400205
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年11月18日鳥島観測員、東京に帰る「凌風丸」から東京港竹芝桟橋に降り立つ鳥島気象観測所員=1965(昭和40)年11月18日
商品コード: 2011090100391
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年11月18日鳥島観測員、東京に帰る家族と無事を喜び合う鳥島気象観測所員=1965(昭和40)年11月18日、東京港竹芝桟橋
商品コード: 2011090100390
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年02月05日羽田沖で全日空機墜落
遭難現場の海上から拾い上げられた遺留品=1966(昭和41)年2月5日、東京港・竹芝桟橋 (41年内地686)
商品コード: 2011041800075
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年02月05日到着した犠牲者の遺体 全日空機墜落事故
巡視艇に収容され、竹芝桟橋に到着した犠牲者の遺体=1966(昭和41)年2月5日(41年内地 631)
商品コード: 1966020550001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年02月06日羽田沖で全日空機墜落
海上保安庁の巡視船から降ろされる松井作次さんの棺=1966(昭和41)年2月6日、東京港・竹芝桟橋
商品コード: 2011041800097
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年02月07日羽田沖で全日空機墜落
東京港・竹芝桟橋に設けられた祭壇の前で読経をする僧侶たち=1966(昭和41)年2月7日
商品コード: 2011041800102
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年02月10日羽田沖で全日空機墜落
強風で捜索が難航、まだ収容されない肉親を思い遭難現場に向かって花束を供える遺族たち=1966(昭和41)年2月10日、東京港・竹芝桟橋
商品コード: 2011041800108
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年06月08日海運スト
ストで停船したままの船を前に、中央総決起大会で気勢を上げる労組員=1972(昭和47)年6月8日、東京・竹芝桟橋
商品コード: 2010122700334
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月02日同船上で行われた解役式 南極観測船「宗谷」が引退南極観測船「宗谷」の引退に際し、同船上で行われた解役式=1978(昭和53)年10月2日、東京・竹芝桟橋
商品コード: 1978100250001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月02日船上で行われた解役式 南極観測船「宗谷」が引退南極観測船「宗谷」の引退に際し、同船上で行われた「解役式」=1978(昭和53)年10月2日、東京・竹芝桟橋 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P144)
商品コード: 2015030900215
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月02日「宗谷」引退「宗谷」船上で行われた解役式=1978(昭和53)年10月2日、東京・竹芝桟橋(53年内地 8882-44)
商品コード: 2019031600788
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年03月26日「おがさわら丸」の完工披露式東京と小笠原諸島の父島を結ぶ新造船「おがさわら丸」(就航は4月2日)=1979(昭和54)年3月26日、東京港竹芝桟橋(54年内地2876)
商品コード: 2015012800309
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年08月07日堀江謙一さん東京着父島から東京に着いた堀江謙一さん(左)と衿子夫人=1985(昭和60)年8月7日撮影、竹芝桟橋(帰国)
商品コード: 1985080700035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月21日機動隊を伊豆大島へ派遣大噴火が起きた伊豆大島へ向かうため、東京・竹芝桟橋に集結した機動隊員=1986(昭和61)年11月21日午後9時30分
商品コード: 2022012005922
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1986年11月22日三原山が209年ぶりの大噴火
209年ぶりの大噴火で全島に避難命令が出され、島民約1万300人は巡視船や連絡船で島を脱出。不安な面もちで竹芝桟橋に到着した島民=1986(昭和61)年11月22日未明、東京・竹島桟橋(1986年国内十大ニュース2)
商品コード: 2006063000262
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1986年11月22日下船する島民 三原山が大噴火
三原山の大噴火で島を脱出、東京・竹芝桟橋に到着し下船する大島島民=1986(昭和61)年11月22日、東京・竹芝桟橋
商品コード: 1986112250005
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1986年11月22日三原山大噴火
伊豆大島の三原山(764メートル)が1986年11月15日噴火、さらに21日には209年ぶりの大噴火が起きたため全島に避難命令が出され、島民約1万300人は巡視船などで島を脱出。写真は東京・竹芝桟橋に到着した島民。噴火はその後小康状態を保ち、12月22日までに全員が帰島した=1986(昭和61)年11月22日
商品コード: 2003081300139
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1986年11月22日避難住民が東京着 三原山大噴火
客船さるびあ丸で東京・竹芝桟橋に到着した伊豆大島の人たち=1986(昭和61)年11月22日午前4時50分
商品コード: 1986112250001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月22日噴火で全島避難三原山大噴火で伊豆大島から避難し、避難船の客船「さるびあ丸」で東京・竹芝桟橋に到着した島民=1986(昭和61)年11月22日午前4時すぎ
商品コード: 2022012006009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月22日噴火で全島避難三原山大噴火で伊豆大島から避難し、避難船の客船「さるびあ丸」で東京・竹芝桟橋に到着した子どもたち=1986(昭和61)年11月22日午前4時すぎ
商品コード: 2022012006014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月22日噴火で全島避難三原山が噴火した伊豆大島から避難し、東京の親類や知人宅に電話で連絡する島民=1986(昭和61)年11月22日午前5時20分、東京・竹芝桟橋
商品コード: 2022012006017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月22日脱出した島民 三原山が大噴火三原山の大噴火で島を脱出、東京・竹芝桟橋に到着し下船する大島島民=1986(昭和61)年11月22日、東京・竹芝桟橋 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第9巻使用画像(P60)
商品コード: 2015050700390
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1986年12月19日大島島民、全員が帰島へ
喜び勇んで乗船する親子=1986(昭和61)年12月19日、竹芝桟橋
商品コード: 2006063000274
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年06月27日出迎え受ける避難住民 避難住民が船で東京に到着定期船「すとれちあ丸」で三宅島から到着、親類の出迎えに笑顔を見せる自主避難の住民=27日午後9時15分、東京・竹芝桟橋
商品コード: 2000062700153
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年06月27日笑顔見せる避難の子ども 避難島民乗せた船到着三宅島を離れ東京・竹芝桟橋に到着、出迎えの人に抱きかかえられる子ども=27日午後9時20分
商品コード: 2000062700154
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年08月26日到着した避難民 全島民の4分の1脱出火山活動が続く三宅島から避難し、手を支えられながら下船する島民=26日午後8時15分、東京都港区の竹芝桟橋
商品コード: 2000082600118
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年08月26日竹芝に到着の少女 全島民の4分の1脱出火山活動が続く三宅島から到着した定期船で避難してきた少女=26日午後8時15分、東京都港区の竹芝桟橋
商品コード: 2000082600116
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年08月29日到着した子供たち 三宅島、集団で東京へ定期船で三宅島から東京港の竹芝桟橋に到着、デッキから外を見る子供たち=29日午後10時
商品コード: 2000082900171
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年08月29日到着した家族連れ 児童生徒が集団避難三宅島から定期船で避難し、竹芝桟橋に到着した家族連れ=29日午後9時30分、東京港
商品コード: 2000082900161
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年08月30日バスに乗り込む生徒ら 児童生徒ら秋川高校へ定期船内で一泊し、受け入れ先の東京都立秋川高校へ向かうためバスに乗り込む三宅島の児童、生徒ら=30日午前9時35分、東京港の竹芝桟橋
商品コード: 2000083000010
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年08月30日下船する小学生ら 児童生徒ら秋川高校へ受け入れ先の東京都立秋川高校へ向かうため、一夜を明かした定期船から下船する三宅島の小学生ら=30日午前9時30分、東京港の竹芝桟橋
商品コード: 2000083000009
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月01日東京港に到着したお年寄り 一般住民の島外避難指示島外避難の指示が出た三宅島から定期船で東京港に到着したお年寄り=1日午後8時30分、東京・竹芝桟橋
商品コード: 2000090100191
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月01日ストレッチャーの老人 一般住民の島外避難指示島外避難指示が出された三宅島から定期船で東京港に到着、ストレッチャーで救急車へ運ばれるお年寄り=1日午後8時30分、東京・竹芝桟橋
商品コード: 2000090100192
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月02日荷物抱える住民 三宅島の全島避難大きな荷物を抱え、三宅島の島外避難第1陣として東京港の竹芝桟橋に到着した住民=2日午後9時10分
商品コード: 2000090200136
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月02日宿泊用の船に移動する住民 三宅島の全島避難三宅島の島外避難第1陣として東京港の竹芝桟橋に到着し、宿泊用の船に移動する住民=2日午後9時35分
商品コード: 2000090200137
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月02日竹芝桟橋に到着した住民ら 三宅島の全島避難三宅島の島外避難第1陣として東京港の竹芝桟橋に到着した住民ら=2日午後9時13分
商品コード: 2000090200138
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月02日島から到着したお年寄り 三宅島の全島避難三宅島の島外避難第1陣として到着したお年寄り=2日午後9時10分、東京港の竹芝桟橋
商品コード: 2000090200141
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月02日村職員の池田カツエさん 大きな荷物、疲れた表情東京港の竹芝桟橋に到着し早速、住民に弁当を配る三宅村役場職員の池田カツエさん(右)=2日午後9時15分
商品コード: 2000090200142
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月03日東京に到着した避難住民 避難続く三宅島定期船で東京港・竹芝桟橋に着いた島外避難第2陣の三宅島住民=3日午後8時55分
商品コード: 2000090300136
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月03日下船する島外避難第2陣 避難続く三宅島東京港・竹芝桟橋に到着、下船する島外避難第2陣の三宅島住民=3日午後8時55分
商品コード: 2000090300135
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月03日ペット気遣うお年寄り 避難続く三宅島噴火が続く三宅島を脱出し東京港・竹芝桟橋に到着。両手にしたペットを気遣うお年寄り=3日午後9時5分
商品コード: 2000090300140
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月04日下船する最終避難の住民 三宅島最後の住民避難定期船で東京港・竹芝桟橋に到着、下船する三宅島からの最終避難住民=4日午後9時
商品コード: 2000090400174
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月04日ペット連れて東京に到着 三宅島、最後の避難民ペットを連れて東京港・竹芝桟橋に到着した最終避難の三宅島住民=4日午後9時15分
商品コード: 2000090400173
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月16日一時避難の防災関係者ら 台風接近で三宅島無人に台風17号の接近で、三宅島から一時避難のため東京・竹芝桟橋に「かとれあ丸」(後方)で到着した防災関係者ら=16日午後9時10分
商品コード: 2000091600207
- 1
- 2
- 3
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |