KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 笠松茂
  • 笠松競馬場
  • 笠松昭宏
  • 茨城国体
  • 優勝
  • 全国高校総体
  • 昭和
  • 出場
  • 旗手
  • 中山由起枝

「笠松」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
622
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
622
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Kasamatu following 1891 earthquake
    -
    Kasamatu following 1891 earthquake

    Part of Kasamatsu in Japan, this area was among those that felt the full devastation of the 1891 Mino-Owari Earthquake. Date: 1891、クレジット:Ins. of Civil Engineers/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021061107495

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    濃尾大地震(笠松村)

    笠松村は現在岐阜県羽島郡笠松町。町の規模の割に、大きな被害を出しており、当時の新聞報道でも、被害の大きさが早くから報じられている。11月6日「時事」によると、家屋全潰555、同半潰29、死亡205、負傷者382、火災数547と伝えている。=撮影年月日不明、岐阜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号39‐12‐0]

    商品コード: 2017080902479

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1959年11月19日
    枚方事件判決公判

    枚方事件判決公判の法廷。左端中央が笠松裁判長=1959(昭和34)年11月19日、大阪地裁一号法廷(34年内地1180)

    商品コード: 2011111400303

  •  修学院離宮
    1961年11月20日
    修学院離宮

    中離宮の笠松。左の建物は「楽只軒」、右は御化粧殿=1961(昭和36)年11月20日、京都市左京区

    商品コード: 2009033100463

  • (かさまつ・かずえ) 笠松和永
    1968年08月23日
    (かさまつ・かずえ) 笠松和永

    女性、旧姓・羽生、体操選手、福井・武生高、日体大=1968(昭和43)年7月13日撮影

    商品コード: 1968082300002

  • (かさまつ・しげる) 笠松茂
    1969年06月22日
    (かさまつ・しげる) 笠松茂

    体操選手、中京大、1969(昭和44)年6月22日撮影

    商品コード: 1969062200001

  • (かさまつ・しげる) 笠松茂
    1970年07月12日
    (かさまつ・しげる) 笠松茂

    体操選手、東海テレビ、1970(昭和45)年7月12日撮影

    商品コード: 1970071200004

  • 笠松の平行棒 体操五輪第2次予選
    1972年04月16日
    笠松の平行棒 体操五輪第2次予選

    逆転で首位を奪った笠松茂の平行棒の演技=1972(昭和47)年4月16日、三重県立体育館(昭和47年運動13589)

    商品コード: 2013053100173

  •  日本選手団が選手村入り
    1972年08月16日
    日本選手団が選手村入り

    選手村の部屋に着くなり、ベランダに出てくつろぐ男子体操陣。左から中山彰規、監物永三、笠松茂、塚原光男の各選手=1972(昭和47)年8月16日、西ドイツ・ミュンヘン(共同)

    商品コード: 2023082808544

  •  第20回ミュンヘン五輪大会
    1972年08月29日
    第20回ミュンヘン五輪大会

    団体総合でオリンピック4連勝の日本男子体操チーム左からリーダーの遠藤幸雄、中山彰規、岡村輝一、監物永三、加藤沢男、塚原光男、笠松茂=1972(昭和47)年8月29日(共同)

    商品コード: 2004041000186

  •  体操
    1972年08月29日
    体操

    男子団体総合で4連覇。金メダルを胸に表彰台で笑顔を見せる日本男子体操チーム。左から遠藤幸雄リーダー、中山彰規、岡村輝一、監物永三、加藤沢男、塚原光男、笠松茂=1972(昭和47)年8月29日(共同)

    商品コード: 2023092906268

  •  体操
    1972年08月29日
    体操

    男子団体総合で4連覇。表彰式で観客の声援に手を振って応える日本男子体操チーム。左から中山彰規、岡村輝一、監物永三、加藤沢男、塚原光男、笠松茂の各選手。手前右から2人目が金メダルを授与するIOCのブンラデージ会長=1972(昭和47)年8月29日、西ドイツ・ミュンヘン(共同)

    商品コード: 2023092906578

  •  体操
    1972年08月29日
    体操

    男子団体総合で4連覇。金メダルを胸に表彰台で笑顔を見せる日本男子体操チーム。左から中山彰規、岡村輝一、監物永三、加藤沢男、塚原光男、笠松茂の各選手=1972(昭和47)年8月29日(共同)

    商品コード: 2023092906581

  • 金、銀、銅を独占 男子体操種目別平行棒
    1972年09月01日
    金、銀、銅を独占 男子体操種目別平行棒

    男子体操種目別平行棒で日本勢がメダルを独占。表彰台から国旗を掲揚する金メダルの加藤沢男(中)、銀メダルの笠松茂(左)、銅メダルの監物永三=1972(昭和47)年9月1日、ミュンヘン(共同)

    商品コード: 1972090150001

  •  体操
    1972年09月01日
    体操

    男子種目別決勝の鉄棒でメダルを独占、表彰式で掲揚された3本の日の丸。塚原光男が金、加藤沢男が銀、笠松茂が銅のメダルを獲得した=1972(昭和47)年9月1日、西ドイツ・ミュンヘン(共同)

    商品コード: 2023092906551

  •  体操
    1972年09月01日
    体操

    男子種目別決勝鉄棒の表彰式で観客の声援に応える(左から)2位の加藤沢男、優勝した塚原光男、3位の笠松茂=1972(昭和47)年9月1日、西ドイツ・ミュンヘン(共同)

    商品コード: 2023092906552

  •  体操
    1972年09月01日
    体操

    男子種目別決勝鉄棒の表彰式で観客の声援に応える(左から)2位の加藤沢男、優勝した塚原光男、3位の笠松茂=1972(昭和47)年9月1日、西ドイツ・ミュンヘン(共同)

    商品コード: 2023092906603

  •  体操
    1972年09月01日
    体操

    男子種目別決勝の鉄棒でメダルを独占、表彰式で掲揚された3本の日の丸。塚原光男が金、加藤沢男が銀、笠松茂が銅のメダルを獲得した=1972(昭和47)年9月1日、西ドイツ・ミュンヘン(共同)

    商品コード: 2023092906610

  •  メダルが20
    1972年09月02日
    メダルが20

    獲得した20個のメダルを胸にした日本男子体操チーム。前列左から笠松茂、加藤沢男、中山彰規、後列左から塚原光男、岡村輝一、監物永三=1972(昭和47)年9月2日、選手村宿舎(共同)

    商品コード: 1972090200003

  • 笠松のあん馬の演技 NHK杯体操最終日
    1973年06月17日
    笠松のあん馬の演技 NHK杯体操最終日

    男子個人総合で優勝した笠松茂のあん馬の演技=1973(昭和48)年6月17日、横浜文化体育館

    商品コード: 2013121200231

  • 笠松茂のあん馬の演技 世界体操第2次予選第1日
    1974年05月25日
    笠松茂のあん馬の演技 世界体操第2次予選第1日

    男子個人総合規定 トップに立った笠松茂のあん馬の演技=1974(昭和49)年5月25日、四日市市立体育館

    商品コード: 2014062700426

  • (かさまつ・しげる) 笠松茂
    1974年07月06日
    (かさまつ・しげる) 笠松茂

    日中友好体操競技横浜大会にて、1974(昭和49)年7月6日、横浜文化体育館で撮影

    商品コード: 1974070600002

  • (かさまつ・しげる) 笠松茂
    1974年07月07日
    (かさまつ・しげる) 笠松茂

    日中友好体操競技横浜大会にて、1974(昭和49)年7月7日、横浜文化体育館で撮影

    商品コード: 1974070700003

  • (かさまつ・しげる) 笠松茂
    1974年07月07日
    (かさまつ・しげる) 笠松茂

    日中友好体操競技横浜大会にて、1974(昭和49)年7月7日、横浜文化体育館で撮影

    商品コード: 1974070700002

  • 入場行進する選手団 茨城国体秋季大会が開幕
    1974年10月20日
    入場行進する選手団 茨城国体秋季大会が開幕

    茨城国体秋季大会で入場行進する各県選手団=1974(昭和49)年10月20日、笠松運動公園陸上競技場(昭和49年運動16651)

    商品コード: 2014062700618

  • 瀬古が高校新で優勝 茨城国体秋季大会第3日
    1974年10月22日
    瀬古が高校新で優勝 茨城国体秋季大会第3日

    高校男子1500メートル決勝 3分53秒4の高校新で優勝した瀬古利彦のラストスパート=1974(昭和49)年10月22日、笠松運動公園陸上競技場

    商品コード: 2014062700620

  • 高坂がやり投げで日本新 茨城国体秋季大会第5日
    1974年10月24日
    高坂がやり投げで日本新 茨城国体秋季大会第5日

    一般女子やり投げ 56メートル22の日本新を出した高坂美恵子=1974(昭和49)年10月24日、笠松運動公園陸上競技場

    商品コード: 2014062700621

  • 曽根が走り高跳びで日本新 茨城国体秋季大会最終日
    1974年10月25日
    曽根が走り高跳びで日本新 茨城国体秋季大会最終日

    一般女子走り高跳び 1メートル83の日本新をマークした曽根幹子=1974(昭和49)年10月25日、笠松運動公園陸上競技場(49年運動16679)

    商品コード: 2014062700623

  • 飛び上がって喜ぶ曽根 茨城国体秋季大会最終日
    1974年10月25日
    飛び上がって喜ぶ曽根 茨城国体秋季大会最終日

    一般女子走り高跳び 1メートル83の日本新をマーク、跳び上がって喜ぶ曽根幹子=1974(昭和49)年10月25日、笠松運動公園陸上競技場(昭和49年運動 16678)

    商品コード: 2014062700622

  •  十和田の春すぐそこまで
    1975年04月07日
    十和田の春すぐそこまで

    ドッキングした除雪車が残雪を吹き飛ばして道路開通。青森市から十和田湖へ通じる県道青森~十和田線の除雪作業が終了。十和田湖はこれから本格的な春の観光シーズンを迎える=1975(昭和50)年4月7日、青森県笠松峠

    商品コード: 2012092400086

  • 優勝した笠松の鉄棒 NHK杯体操最終日
    1975年06月15日
    優勝した笠松の鉄棒 NHK杯体操最終日

    男子個人総合で優勝した笠松茂の鉄棒の演技=1975(昭和50)年6月15日、八王子市民体育館(昭和50年運動17605)

    商品コード: 2015012100188

  • エスカレラを肩車する柴田 WBC世界Jライト級TM
    1975年07月05日
    エスカレラを肩車する柴田 WBC世界Jライト級TM

    WBC世界Jライト級タイトルマッチ、新チャンピオンのアルフレッド・エスカレラを肩車して祝福する柴田国明=1975(昭和50)年7月5日、笠松運動公園体育館(昭和50年運動17659)

    商品コード: 2015012100203

  •  WBC世界Jライト級TM
    1975年07月05日
    WBC世界Jライト級TM

    WBC世界Jライト級タイトルマッチ、新チャンピオンのアルフレッド・エスカレラを肩車して祝福する柴田国明=1975(昭和50)年7月5日、笠松運動公園体育館(昭和50年運動17659)

    商品コード: 1975070500001

  • エスカレラの左フック WBC世界Jライト級TM
    1975年07月05日
    エスカレラの左フック WBC世界Jライト級TM

    WBC世界Jライト級タイトルマッチの2回、アルフレッド・エスカレラの左フックが柴田国明の顔面に決まる=1975(昭和50)年7月5日、笠松運動公園体育館(昭和50年運動17660)

    商品コード: 2015012100204

  • ダウンする柴田 WBC世界Jライト級TM
    1975年07月05日
    ダウンする柴田 WBC世界Jライト級TM

    WBC世界Jライト級タイトルマッチの2回、アルフレッド・エスカレラの強打を浴びダウンする柴田国明=1975(昭和50)年7月5日、笠松運動公園体育館(昭和50年運動17658)

    商品コード: 2015012100201

  • 柴田と喜ぶエスカレラ WBC世界Jライト級TM
    1975年07月05日
    柴田と喜ぶエスカレラ WBC世界Jライト級TM

    WBC世界Jライト級タイトルマッチの2回、アルフレッド・エスカレラの強打を浴びダウンした柴田国明=1975(昭和50)年7月5日、笠松運動公園体育館(昭和50年運動17661)

    商品コード: 2015012100205

  •  笠松茂
    1976年04月23日
    笠松茂

    笠松茂、運動、かさまつ・しげる、体操選手、東海テレビレッツ体操クラブ、ミュンヘン五輪体操男子団体金メダル、笠松体操クラブ代表、国際体操殿堂入り、紫綬褒章受章=1976(昭和51)年4月23日

    商品コード: 1976042300002

  • (かさまつ・しげる) 笠松茂
    1976年04月23日
    (かさまつ・しげる) 笠松茂

    体操選手、東海テレビ、1976(昭和51)年4月23日撮影

    商品コード: 1976042500002

  • 笠松の跳馬の演技 体操NHK杯最終日
    1976年05月08日
    笠松の跳馬の演技 体操NHK杯最終日

    総合で首位にたった笠松茂の跳馬の演技。笠松はモントリオール五輪体操男子の代表に選ばれた=1976(昭和51)年5月8日、代々木第2体育館

    商品コード: 2015060800386

  • 練習する体操の笠松茂 いきなり練習
    1976年07月08日
    練習する体操の笠松茂 いきなり練習

    時差調整抜きでいきなりトレーニングする体操の笠松茂。左端は竹本体操チーム監督。笠松は盲腸の手術を受け五輪出場を断念=1976(昭和51)年7月13日、モントリオール市内のルイ・リール中学校

    商品コード: 2012060900225

  • 笠松のあん馬の演技 NHK杯体操第1日
    1977年06月03日
    笠松のあん馬の演技 NHK杯体操第1日

    男子規定、力強い演技を見せる笠松茂のあん馬でのフィニッシュ=1977(昭和52)年6月3日、島根県浜田市の県立体育館

    商品コード: 2015090100211

  • 優勝した赤羽と笠松 全日本体操選手権第2日
    1977年10月22日
    優勝した赤羽と笠松 全日本体操選手権第2日

    個人総合で優勝を飾りカップを手に笑顔の赤羽綾子と笠松茂=1977(昭和52)年10月22日、静岡県営草薙体育館

    商品コード: 2016011900084

  • トカチェフの演技 体操中日カップ最終日
    1977年11月13日
    トカチェフの演技 体操中日カップ最終日

    男子個人総合で優勝は笠松に奪われたが鉄棒で開脚背面跳びの大技を見せるトカチェフ=1977(昭和52)年11月13日、愛知県体育館

    商品コード: 2016011900102

  • (かさまつ・しげる) 笠松茂
    1978年06月30日
    (かさまつ・しげる) 笠松茂

    体操選手、東海テレビ、1978(昭和53)年6月30日撮影

    商品コード: 1978063000008

  • (かさまつ・しげる) 笠松茂
    1978年06月30日
    (かさまつ・しげる) 笠松茂

    体操選手、世界選手権代表決定兼NHK杯競技会、1978(昭和53)年6月30日撮影、東京体育館、床運動、フォーム

    商品コード: 1978063000009

  • (かさまつ・しげる) 笠松茂
    1978年12月23日
    (かさまつ・しげる) 笠松茂

    体操選手、1978(昭和53)年12月23日撮影

    商品コード: 1978122300004

  •  日教組教研集会開く
    1979年01月26日
    日教組教研集会開く

    日教組教育研究全国集会であいさつする槙枝元文委員長=1979(昭和54)年1月26日、茨城県那珂町笠松運動公園体育館(54年内地693)

    商品コード: 2014102400118

  •  日教組教研集会開く
    1979年01月26日
    日教組教研集会開く

    日教組教育研究全国集会=1979(昭和54)年1月26日、茨城県那珂町笠松運動公園体育館(54年内地694)

    商品コード: 2014102400119

  • (かさまつ・しげる) 笠松茂
    1979年06月01日
    (かさまつ・しげる) 笠松茂

    ワールドカップ体操で平行棒の演技をする笠松茂=1979(昭和54)年6月、国立代々木競技場

    商品コード: 1979060100007

  • 笠松のあん馬の演技 W杯体操第1日
    1979年06月02日
    笠松のあん馬の演技 W杯体操第1日

    男子個人総合でトップに立った笠松茂のあん馬の演技=1979(昭和54)年6月2日、国立代々木競技場(昭和54年運動1085)

    商品コード: 2016080500551

  • 笠松の床運動の演技 W杯体操最終日
    1979年06月04日
    笠松の床運動の演技 W杯体操最終日

    男子種目別 床運動で優勝した笠松茂の演技=1979(昭和54)年6月4日、国立代々木競技場(昭和54年運動1100)

    商品コード: 2016080500559

  •  笠松茂
    1979年10月16日
    笠松茂

    笠松茂、運動、かさまつ・しげる、体操選手、東海テレビ、ミュンヘン五輪体操男子団体金メダル、紫綬褒章受章、国際体操殿堂入り=1979(昭和54)年10月16日

    商品コード: 1979103000003

  •  世界体操選手権展望
    1979年12月01日
    世界体操選手権展望

    ソ連との激しい優勝争いが予想される男子団体総合。「フォートワースの戦い」を控えて、平行棒で調整する笠松、右下は錦井=米・フォートワース(共同)

    商品コード: 1979120100019

  •  世界体操開会式
    1979年12月03日
    世界体操開会式

    笠松選手(旗手)を先頭に入場行進する日本体操選手団(共同)

    商品コード: 1979120300001

  • 具志堅をたたえる笠松 世界体操選手権最終日
    1979年12月09日
    具志堅をたたえる笠松 世界体操選手権最終日

    男子種目別決勝 あん馬で3位に入った具志堅幸司(右端)の健闘をたたえる笠松。中央はあん馬で4連覇したハンガリーのマジャール。左端は2位のトーマス(米)=1979(昭和54)年12月9日、米・フォートワース(共同)

    商品コード: 2016092000189

  • 引退発表する笠松 体操の笠松が引退
    1980年02月08日
    引退発表する笠松 体操の笠松が引退

    引退を発表する体操の元世界チャンピオン・笠松茂=1980(昭和55)年2月8日、名古屋市中区(昭和55年運動2351)

    商品コード: 2017030800223

  • (かさまつ・しげる) 笠松茂
    1985年03月15日
    (かさまつ・しげる) 笠松茂

    元体操選手、1985(昭和60)年3月15日撮影

    商品コード: 1985031500002

  • (かさまつ・しげる) 笠松茂
    1985年03月15日
    (かさまつ・しげる) 笠松茂

    元体操選手、1985(昭和60)年3月15日撮影

    商品コード: 1985031500003

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1992年09月05日
    鹿島FC―全日空 ナビスコサッカー第1日

    鹿島FC―全日空 前半40分、鹿島FCジーコ(10)と激しく競り合う全日空・山口=1992(平成4)年9月5日、笠松運動公園陸上競技場

    商品コード: 1992090500004

  • 意識改革が浸透? 予想以上の躍進、鹿島
    1992年09月14日
    意識改革が浸透? 予想以上の躍進、鹿島

    躍進・鹿島アントラーズにプロ意識を植え付けたジーコ(左)=茨城県笠松運動公園陸上競技場

    商品コード: 1992091400004

  • 「ひと・立ちばなし」 笠松洋さん
    1994年06月28日
    「ひと・立ちばなし」 笠松洋さん

    1994(平成6)年度日本漫画家協会賞優秀賞を受賞した笠松洋さん(顔・マイクあり)(スポーツを題材にした一コマのナンセンス漫画をかき続ける)

    商品コード: 1994062800038

  • 難病と闘う松原教恵さん 募金不足でまだ渡航できず
    1997年08月26日
    難病と闘う松原教恵さん 募金不足でまだ渡航できず

    心肺移植手術しか回復の道がない原因不明の難病と闘う松原教恵さん=岐阜県笠松町の松波総合病院

    商品コード: 1997082600072

  • 手術室に向かう患者 民間初の生体肝移植を実施
    1997年11月28日
    手術室に向かう患者 民間初の生体肝移植を実施

    民間病院初の生体肝移植手術で手術室に向かう患者=28日午前9時5分、岐阜県笠松町の松波総合病院(代表撮影)

    商品コード: 1997112800026

  • 手術をする医師団 民間初の生体肝移植を実施
    1997年11月28日
    手術をする医師団 民間初の生体肝移植を実施

    国内の民間病院初の生体肝移植手術をする医師団=28日午前、岐阜県笠松町の松波総合病院(代表撮影)

    商品コード: 1997112800079

  •  松波英寿さん
    1997年12月02日
    松波英寿さん

    民間病院で初めて生体肝移植手術を成功させた松波英寿(まつなみ・ひでとし)さん(笠松町・松波総合病院副院長)

    商品コード: 1997120200063

  • 男子種目別 中日カップ国際体操最終日
    1997年12月14日
    男子種目別 中日カップ国際体操最終日

    男子種目別 平行棒で2位の笠松昭宏=名古屋市総合体育館

    商品コード: 1997121400025

  • 夏目裕代さん 脳死移植の体験生かしたい
    1998年01月11日
    夏目裕代さん 脳死移植の体験生かしたい

    脳死移植の体験を生かし、レシピエント・コーディネーターを目指す夏目裕代さん=97(平成9)年12月23日、岐阜県笠松町の松波総合病院(なつめ・ひろよ)

    商品コード: 1998011100031

  • スタート練習する伊藤選手 陸上伊藤の処分が18日解除
    1998年03月16日
    スタート練習する伊藤選手 陸上伊藤の処分が18日解除

    ドーピング違反による資格停止処分の解除を前に、スタート練習をする陸上男子短距離の伊藤喜剛選手=16日、茨城県那珂町の笠松陸上競技場

    商品コード: 1998031600135

  • 笠松昭宏のあん馬 体操代表決定競技会最終日
    1998年04月03日
    笠松昭宏のあん馬 体操代表決定競技会最終日

    あん馬で9・700の高得点を出し、W杯決勝鯖江大会出場を決めた笠松昭宏=町田市立総合体育館

    商品コード: 1998040300095

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年04月24日
    藤瀬さんの遺体発見現場 同僚ら2人逮捕、遺体発見

    同僚らに殺害された藤瀬広行さんの遺体が発見された木曽川河川敷=24日午後6時10分、岐阜県笠松町

    商品コード: 1998042400134

  • 練習する塚原直也 エース塚原と晩成型の笠松
    1998年05月27日
    練習する塚原直也 エース塚原と晩成型の笠松

    平行棒を練習する塚原直也=22日、埼玉県草加市の大和銀行草加体育館

    商品コード: 1998052700092

  • 親子二代優勝かかる笠松 体操のW杯きょう開幕
    1998年05月29日
    親子二代優勝かかる笠松 体操のW杯きょう開幕

    体操W杯決勝鯖江大会で親子二代の優勝がかかる笠松昭宏=サンドーム福井

    商品コード: 1998052900205

  • 笠松昭宏のあん馬 W杯決勝鯖江大会第1日
    1998年05月30日
    笠松昭宏のあん馬 W杯決勝鯖江大会第1日

    あん馬で5位に入った笠松昭宏=サンドーム福井

    商品コード: 1998053000121

  • 全日本学生制した笠松 再建の切り札は2世コンビ
    1998年08月14日
    全日本学生制した笠松 再建の切り札は2世コンビ

    全日本学生でライバルの塚原を破った笠松昭宏のあん馬

    商品コード: 1998081400095

  • 男子2位は笠松 体操NHK杯最終日
    1998年09月06日
    男子2位は笠松 体操NHK杯最終日

    男子個人総合 2位になった笠松昭宏の床=網走市総合体育館

    商品コード: 1998090600050

  • 個人総合2位の笠松 全日本体操選手権第2日
    1998年10月17日
    個人総合2位の笠松 全日本体操選手権第2日

    男子個人総合2位に入った笠松昭宏の床=熊本県立総合体育館

    商品コード: 1998101700079

  • 選手宣誓 ゆうあいピック始まる
    1998年10月17日
    選手宣誓 ゆうあいピック始まる

    「ゆうあいピック茨城大会」の開会式で選手宣誓する代表選手=17日午前、茨城県那珂町の笠松運動公園体育館

    商品コード: 1998101700025

  • 両社幹部が会見 中央公論が読売傘下に
    1998年11月02日
    両社幹部が会見 中央公論が読売傘下に

    記者会見する中央公論社の(左から)美山経営管理室長、笠松編集統括、丹羽営業局長。右端は読売新聞社の滝鼻社長室長=2日午後、東京・大手町の読売新聞社

    商品コード: 1998110200170

  • 会見に臨む両社幹部ら 中央公論社が読売の傘下に
    1998年11月02日
    会見に臨む両社幹部ら 中央公論社が読売の傘下に

    記者会見に臨む、(左から)中央公論社の笠松・編集統括、美山・経営管理室長、読売新聞社の滝鼻・社長室長=2日午後、東京・大手町の読売新聞社

    商品コード: 1998110200171

  • 声援にこたえる笠松 中日カップ国際体操最終日
    1998年11月15日
    声援にこたえる笠松 中日カップ国際体操最終日

    男子種目別のあん馬で優勝、ファンの声援にこたえる笠松昭宏。左は2位の塚原直也=名古屋市枇杷島スポーツセンター

    商品コード: 1998111500071

  • 笠松昭宏の平行棒 体操男子個人総合
    1998年12月09日
    笠松昭宏の平行棒 体操男子個人総合

    男子個人総合 4位になった笠松昭宏の平行棒の演技=ムアントンタニ多目的体育館(共同)

    商品コード: 1998120900185

  • 鹿島―筑波大 天皇杯サッカー第4日
    1998年12月13日
    鹿島―筑波大 天皇杯サッカー第4日

    鹿島―筑波大 後半38分、3点目のシュートを決めた鹿島・マジーニョ(右)は、勢い余って自らもゴール。左は筑波大の平川=笠松陸上競技場

    商品コード: 1998121300050

  • 鹿島―筑波大 天皇杯サッカー第4日
    1998年12月13日
    鹿島―筑波大 天皇杯サッカー第4日

    鹿島―筑波大 前半29分、鹿島・本山(左)が筑波大・内野のディフェンスをかわしシュートを放つ=笠松陸上競技場

    商品コード: 1998121300051

  • ジョルジーニョ退団式 鹿島を一生忘れない
    1998年12月13日
    ジョルジーニョ退団式 鹿島を一生忘れない

    退団式で鹿島サポーターに胴上げされるジョルジーニョ=笠松陸上競技場

    商品コード: 1998121300054

  • 岐阜の笠松競馬場 配った初夢宝くじ大当たり
    1999年01月08日
    岐阜の笠松競馬場 配った初夢宝くじ大当たり

    入場者に配った「初夢宝くじ」の中に1等と前後賞が入っていた笠松競馬場=岐阜県笠松町

    商品コード: 1999010800084

  • 1999年07月27日

    「カラー」◎笠松茂(かさまつ・しげる)、体操女子コーチ、東海TV東名体操クラブ、顔=99(平成11)年7月19日、上尾総合運動公園体育館

    商品コード: 1999072700015

  • 塚原と笠松 塚原、笠松に期待
    1999年10月07日
    塚原と笠松 塚原、笠松に期待

    世界体操選手権に向け練習する塚原直也(右)と笠松昭宏=7日、中国の天津体育館(共同)

    商品コード: 1999100700054

  • 男子団体総合決勝 世界体操選手権第4日
    1999年10月12日
    男子団体総合決勝 世界体操選手権第4日

    男子団体総合決勝 笠松昭宏の床運動=中国の天津体育館(共同)

    商品コード: 1999101200145

  • 男子個人総合決勝 世界体操選手権第5日
    1999年10月14日
    男子個人総合決勝 世界体操選手権第5日

    男子個人総合決勝 笠松昭宏の鉄棒=中国の天津体育館(共同)

    商品コード: 1999101400146

  • 個人種目別 中日カップ体操最終日
    1999年12月12日
    個人種目別 中日カップ体操最終日

    個人種目別のあん馬で優勝した笠松昭宏=名古屋市総合体育館

    商品コード: 1999121200028

  • 笠松の鉄棒 体操五輪2次予選最終日
    2000年04月16日
    笠松の鉄棒 体操五輪2次予選最終日

    シドニー五輪代表2次選考会で男子個人総合1位になった笠松昭宏の鉄棒=町田市立総合体育館

    商品コード: 2000041600060

  • 陸上のワンジロ 父への思いを胸に走る
    2000年04月26日
    陸上のワンジロ 父への思いを胸に走る

    女子マラソンでシドニー五輪のケニア代表を目指すエスタ・ワンジロ=18日、茨城県那珂郡那珂町の笠松運動公園

    商品コード: 2000042600004

  • 笠松平行棒で落下 NHK杯体操第1日
    2000年05月27日
    笠松平行棒で落下 NHK杯体操第1日

    平行棒で落下した笠松昭宏=金沢市総合体育館

    商品コード: 2000052700111

  • 笑顔の五輪代表 体操の五輪代表決まる
    2000年05月28日
    笑顔の五輪代表 体操の五輪代表決まる

    体操シドニー五輪代表の(前列左から)山脇佳奈、竹中美穂、塚原直也、岩井則賢、(後列左から)笠松昭宏、原田睦巳、斎藤良宏、藤田健一の8選手=金沢市総合体育館

    商品コード: 2000052800092

  • 手術に向かう男性患者 血友病の父に生体肝移植
    2000年07月13日
    手術に向かう男性患者 血友病の父に生体肝移植

    生体部分肝移植のため手術室に向かう男性患者=13日午前9時、岐阜県笠松町の松波総合病院

    商品コード: 2000071300025

  • 塚原直也ら8人 五輪体操代表
    2000年08月02日
    塚原直也ら8人 五輪体操代表

    塚原直也、藤田健一、斎藤良宏、笠松昭宏、岩井則賢、原田睦巳、山脇佳奈、竹中美穂

    商品コード: 2000080200102

  • 体操男子代表メンバー 塚原ら五輪体操陣が出発
    2000年09月07日
    体操男子代表メンバー 塚原ら五輪体操陣が出発

    シドニーへ向け出発する(左から)斎藤良宏、原田睦巳、塚原直也、藤田健一、岩井則賢、笠松昭宏の男子体操陣=7日夜、成田空港

    商品コード: 2000090700236

  • 到着した塚原、笠松両選手 塚原ら体操陣シドニー入り
    2000年09月08日
    到着した塚原、笠松両選手 塚原ら体操陣シドニー入り

    シドニー国際空港に到着した体操の笠松昭宏選手(左)、塚原直也選手(中央)=8日午前(共同)(データ:シドニー五輪138・CD)

    商品コード: 2000090800023

  • 練習する日本チーム 塚原らに不安残る
    2000年09月13日
    練習する日本チーム 塚原らに不安残る

    体操の本会場であん馬の公開練習に臨む日本チーム。左から藤田健一、原田睦巳、塚原直也、斎藤良宏、笠松昭宏=13日(共同)(データ:シドニー五輪205・CD)

    商品コード: 2000091300138

  • 厳しい表情の日本チーム 体操男子団体予選
    2000年09月16日
    厳しい表情の日本チーム 体操男子団体予選

    体操男子団体予選 厳しい表情で最終種目のつり輪の演技に臨む(左奥から)笠松、岩井、塚原、原田、斎藤の日本チーム=スーパードーム(共同)(笠松昭宏、岩井則賢、塚原直也、原田睦巳、斎藤良宏)(データ:シドニー五輪248・CD)

    商品コード: 2000091600117

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6