- 島原市立第一小学校
- 洋光台第一小学校
- 記者
- 令和
- 児童
- 平成
- 教育
- 噴火
- 遺族
- 訪問
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「第一小学校」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 36
- 期間を指定 249
- 日付指定なし 249
- 種類
- 写真 232
- グラフィックス 12
- 映像 5
- 向き
- 縦 35
- 横 202
- 正方形 4
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 227
- モノクロ 22
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年11月15日日本電報通信社資料
台風で倒壊した向島区の吾嬬第一小学校の校舎。東京地方各所で浸水、家屋倒壊により死傷者が続出した=1932(昭和7)年11月15日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932111500001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年11月15日日本電報通信社資料
台風で倒壊した向島区の吾嬬第一小学校の校舎(後方)。東京地方各所で浸水、家屋倒壊により死傷者が続出した=1932(昭和7)年11月15日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009080700130
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年11月15日日本電報通信社資料
台風で倒壊した向島区の吾嬬第一小学校の校舎。東京地方各所で浸水、家屋倒壊により死傷者が続出した=1932(昭和7)年11月15日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932111500002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年04月05日第一回統一地方選挙配給のお米を持って投票する主婦(東京・武蔵野第一小学校)=1947(昭和22)年4月5日
商品コード: 2014102000226
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年03月06日音楽教育(資料)東京・杉並第一小学校の子どもオーケストラ=1950(昭和25)年3月6日出稿(25年内地1256)
商品コード: 2013080200571
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年03月06日音楽教育(資料)東京・杉並第一小学校の子どもオーケストラ=1950(昭和25)年3月6日(25年内地1257)
商品コード: 2013080200572
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年09月21日スケッチ16857 運動会の予行練習運動会の予行練習で、準備体操をする小学生たち=1954(昭和29)年9月21日、東京都大田区大森の入新井第一小学校
商品コード: 2017060600354
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月17日高屋第一小児童の合奏教室いっぱいに、児童たちの合奏の音が響きわたる。オルガン、アコーデオン、木琴を囲むように多数のハーモニカ。いがぐり頭の男の子たちも、真剣なまなざしだ。今では珍しくなったハーモニカも、当時は一番身近な楽器。器楽教育の先進校として話題を呼んだ井原市の高屋第一小学校(現高屋小学校)では連日、児童たちの奏でるメロディーが聞こえた。=1954(昭和29)年11月17日、井原市・高屋第一小学校、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018091220634
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:33.161961年12月31日「福島民報」「民報ニュース」全日本図工大会第13回全日本図画工作教育研究大会が福島市公会堂で開かれた。全国から3,000人の図画・工作の先生たちが集まった。東日本で開かれるのは、福島県が初めて。福島市内の第一小学校や福島高校などの会場で、県内から選ばれた先生たちの公開授業が行われた。撮影日:1961(昭和36)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019080701090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年01月18日カラカラ天気70日ホースで校庭に水をまく児童たち==1974(昭和49)年1月14日、辰巳第一小学校
商品コード: 2005042700146
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年06月15日訴えを聞く公明党委員長 被災者の住宅問題が急務第一小学校体育館で避難生活を送る人たちを激励し、住民らの訴えを聞く公明党の石田幸四郎委員長=1991(平成3)年6月15日午後、長崎県島原市城内
商品コード: 2018112924101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年06月19日夏休みの注意事項を渡される子ども 寂しい夏休み入り1学期の終業式も中止、避難先の体育館で先生から夏休みの注意事項を渡される子どもたち=1991(平成3)年6月19日午前9時35分、長崎県島原市の島原市立第一小学校
商品コード: 2018090718400
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年07月04日絵を避難所に張る職員 韓国小学生の絵届く韓国の小学生が描いた雲仙・普賢岳噴火の絵を避難所に張る長崎県島原市役所の職員=1991(平成3)年7月4日午後3時、長崎県島原市の島原市立第一小学校
商品コード: 2018090720837
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101211046
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101211051
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101124393
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101124411
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101124423
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101124249
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101124283
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101124295
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101124228
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101211054
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101124271
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101211192
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101124264
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101211201
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101124288
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101124394
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101124250
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101211197
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101211206
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101124418
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101124383
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101124414
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101124409
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101124229
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101124296
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101124395
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101124419
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年07月10日両陛下、雲仙・普賢岳被災地を訪問
キーワード:避難所、仮設住宅、避難住民、災害、状況、避難生活、両陛下、ご視察、お見舞い、雲仙、普賢岳、被災地、天皇、皇后、遺族、励ます=1991(平成3)年7月10日、長崎県島原市立第一小学校、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101124426
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月09日飾られた折り鶴 救出願い教室に折り鶴1年2組の竜彦ちゃんのロッカーに飾られた折り鶴=横浜市磯子区の市立洋光台第一小学校
商品コード: 1995090900005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月09日飾られた折り鶴 救出願い教室に折り鶴1年2組の竜彦ちゃんのロッカーに飾られた折り鶴=横浜市磯子区の市立洋光台第一小学校
商品コード: 1995090900014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月11日朝礼を聞く児童たち 竜彦ちゃんの遺体発見二宮やす子校長から「竜彦君かもしれない骨が発見されたそうです」と説明を聞く児童たち=11日午前8時35分、横浜市磯子区の市立洋光台第一小学校(カラーネガ)
商品コード: 1995091100022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月11日竜彦ちゃんの机の折り鶴 竜彦ちゃんの遺体発見使われることのなかった最前列の竜彦ちゃんの机の上に置かれた折り鶴=11日午前7時30分、横浜市磯子区の市立洋光台第一小学校(カラーネガ)
商品コード: 1995091100015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月11日竜彦ちゃんの机の折り鶴 竜彦ちゃんの遺体発見使われることのなかった最前列の竜彦ちゃんの机の上に置かれた折り鶴=11日午前7時30分、横浜市磯子区の市立洋光台第一小学校(カラーネガ)
商品コード: 1995091100016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月11日朝礼を聞く児童たち 竜彦ちゃんの遺体発見二宮やす子校長から「竜彦君かもしれない骨が発見されたそうです」と説明を聞く児童たち=11日午前8時35分、横浜市磯子区の市立洋光台第一小学校(カラーネガ)
商品コード: 1995091100018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月21日竜彦ちゃんの机に折り鶴 「こんなにむごいことを」竜彦ちゃんの机に供えられた花束やクラスメートが作った折り鶴=21日午後、横浜市磯子区の市立洋光台第一小学校(坂本弁護士一家殺害事件)
商品コード: 1995092100082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月21日竜彦ちゃんの校長ら会見 「こんなにむごいことを」竜彦ちゃんの身元確認を受け、記者会見する二宮やす子校長(左)と岡本久人・横浜市教委学校教育部次長=21日午後5時30分、横浜市磯子区の洋光台第一小学校(坂本弁護士一家殺害事件)
商品コード: 1995092100090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月22日あいさつする二宮校長 竜彦ちゃんお別れ全校集会全校臨時集会で竜彦ちゃんとお別れのあいさつをする二宮やす子校長(後方右)=22日午前8時35分、横浜市磯子区の市立洋光台第一小学校(カラーネガ)
商品コード: 1995092200013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月22日あいさつする二宮校長 竜彦ちゃんお別れ全校集会全校臨時集会で竜彦ちゃんとお別れのあいさつをする二宮やす子校長(後方右)=22日午前8時35分、横浜市磯子区の市立洋光台第一小学校(カラーネガ)
商品コード: 1995092200011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月12日電球の下で投票 参院選の投票時間延長投票時間の延長で暗くなり、電球が設置された投票所で候補者名を見上げる有権者ら=12日午後7時20分、東京都練馬区光が丘の区立光が丘第一小学校
商品コード: 1998071200058
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年12月11日学校公開に訪れた母親ら 序列化急ぎ過ぎの声来春に実施される品川区の公立小学校選択制に向けた「学校公開」で、大井第一小学校を訪れた母親ら=11月19日、東京都品川区
商品コード: 1999121100004
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月09日開封する卒業生 20年ぶり、カプセル開くタイムカプセルを開封する卒業生=9日午後、東京都調布市立調布第一小学校
商品コード: 2000090900135
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年05月09日給食にスロベニア料理給食に登場したスロベニア料理を味わう児童=9日午後、岡山県美作町の町立美作第一小学校
商品コード: 2002050900161
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月12日児童らに囲まれる横田さん 「引き続き支援を」横田めぐみさんが一時在籍していた区立大井第一小学校で講演した後、児童らに囲まれる母の早紀江さん=12日夜、東京都品川区
商品コード: 2003031200229
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年04月15日品川区の小学校の入学式 「実験台にされた」東京都品川区内で最も人気が高い大井第一小学校。入学式の日、校門で記念撮影=4月7日
商品コード: 2003041500174
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年02月05日長野原町立第一小学校 12億円小学校が廃校危機児童数の減少で廃校の危機を迎えている長野原町立第一小学校=1月17日、群馬県長野原町
商品コード: 2008020500213
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年06月25日給食の撮影 給食ネット配信で食育を出来たての給食を専用の撮影台に載せる児童たち=東京都日野市の日野第一小学校
商品コード: 2008062500139
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年07月28日折れた樹木 館林市が突風被害調査
竜巻とみられる突風で折れた館林市立第一小学校の樹木=28日午前9時4分、群馬県館林市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2009072800050
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年07月28日被害受けた館林市の家屋 館林市が突風被害調査
竜巻とみられる突風で損壊した群馬県館林市の家屋。奥は市立第一小学校の校庭=28日午前8時54分、共同通信社ヘリから
商品コード: 2009072800057
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年07月28日竜巻で損壊した家屋 竜巻と断定、損壊419棟
竜巻で損壊した家屋。手前は第一小学校の校庭=28日午前、群馬県館林市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2009072801913
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月20日飯野川第一小 大川小、きょう始業式
大川小学校が教室を借りる飯野川第一小学校。教室の窓には「協力してのりきろう」と書かれた張り紙がある=14日、宮城県石巻市
商品コード: 2011042000471
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年06月22日小学校教頭、日野峻さん 学校に元気戻したい
飯野川第一小学校教頭、日野峻さん=11日、宮城県石巻市
商品コード: 2011062200037
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年06月26日小学校ベランダの測定 除染で大幅に線量減少
福島市立第一小学校のベランダで、放射線量を測定する福島県災害対策本部の関係者=26日午前、福島市
商品コード: 2011062600133
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年06月26日校舎屋上の除染作業 除染で大幅に線量減少
福島市立第一小学校の屋上で、高圧洗浄機とデッキブラシを使って除染する福島県職員ら=26日午前、福島市
商品コード: 2011062600134
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年06月26日放射線量測定の手押し車 除染で大幅に線量減少
測定機を載せた手押し車を押し、小学校の通学路の放射線量を計測する福島県職員ら=26日午前、福島市の市立第一小学校
商品コード: 2011062600135
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年06月26日校舎屋上を除染する県職員 除染で大幅に線量減少
福島市立第一小学校の屋上で、高圧洗浄機とデッキブラシを使って除染する福島県職員ら=26日午前、福島市
商品コード: 2011062600137
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年06月26日放射線量測定の手押し車 除染で大幅に線量減少測定機を載せた手押し車を押し、小学校の通学路の放射線量を計測する福島県職員ら=26日、福島市の市立第一小学校
商品コード: 2011062600412
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年09月16日荷物を運び出す被災者 被災地の表情
福島県南相馬市で避難所の統合が進められている。原町第一小学校の体育館から移動することとなった被災者は、震災以来避難所などを転々とした「引っ越しは大変だよ。早く落ち着きたい」と語った=16日午前
商品コード: 2011091600411
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年09月30日埋められる除去した表土 準備区域指定を解除
除染のため、防水シートを敷き詰めた穴に埋められる校庭の表土=30日午前、福島県南相馬市の市立原町第一小学校
商品コード: 2011093000404
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年09月30日南相馬市 準備区域指定を解除
福島県南相馬市の緊急時避難準備区域。市立原町第一小学校(下)の校庭では、表土除去の工事が行われていた=9月28日、共同通信社ヘリから
商品コード: 2011093000407
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年09月30日埋められる除去した表土 緊急時避難準備区域を解除
除染のため、防水シートを敷き詰めた穴に埋められる校庭の表土=30日午前、福島県南相馬市の市立原町第一小学校
商品コード: 2011093000495
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年10月01日除去される表土 月内再開へ除染急ピッチ
除染のため、市立原町第一小学校で続けられる校庭の表土除去作業=9月30日、福島県南相馬市
商品コード: 2011100100003
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年10月01日除去される表土 月内再開へ除染急ピッチ
除染のため、市立原町第一小学校で続けられる校庭の表土除去作業=9月30日、福島県南相馬市
商品コード: 2011100100123
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年10月15日校舎屋上を除染する県職員 屋外活動全面OKは2割
福島市立第一小学校の屋上で、高圧洗浄機とデッキブラシを使って除染する福島県職員ら=6月、福島市
商品コード: 2011101500030
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年10月15日校舎屋上を除染する県職員 除染後も屋外活動に制限
福島市立第一小学校の屋上で、高圧洗浄機とデッキブラシを使って除染する福島県職員ら=6月、福島市
商品コード: 2011101500217
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年10月15日再開未定の石神第一小 学校再開も窮屈さ変わらず
除染が進むが、再開時期が未定の石神第一小学校=7日、福島県南相馬市
商品コード: 2011101500401
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年12月07日オ・メンリィさんと児童ら アイルランドの歌で激励
小名浜第一小学校の児童と一緒に演奏するリアム・オ・メンリィさん=7日午後、福島県いわき市
商品コード: 2011120700445
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年01月22日大川小の保護者説明会 「人災の面も」と教育長
石巻市教育委員会が開いた大川小学校の保護者説明会=22日午後、宮城県石巻市の飯野川第一小学校
商品コード: 2012012200273
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年01月22日大川小の説明会 「人災の面も」と教育長
石巻市教育委員会が開いた大川小学校の保護者説明会=22日午後、宮城県石巻市の飯野川第一小学校
商品コード: 2012012200274
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年01月22日保護者説明会に向かう女性 「人災の面も」と教育長
大川小学校の保護者説明会に向かう女性=22日午後、宮城県石巻市の飯野川第一小学校
商品コード: 2012012200275
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年01月22日説明会に向かう女性ら 「人災の面も」と教育長
大川小学校の保護者説明会に向かう女性=22日午後、宮城県石巻市の飯野川第一小学校
商品コード: 2012012200276
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年01月22日説明会に臨む境直彦教育長 「人災の面も」と教育長
大川小学校の保護者説明会に臨む石巻市教育委員会の境直彦教育長(左端)=22日午後、宮城県石巻市の飯野川第一小学校
商品コード: 2012012200303
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月25日亡き友達、毎日思い出す
宮城県石巻市の大川小学校、飯野川第一小学校
商品コード: 2012022500021
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月25日亡き友達、毎日思い出す
宮城県石巻市の大川小学校、飯野川第一小学校
商品コード: 2012022500022
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月25日亡き友達、毎日思い出す
宮城県石巻市の大川小学校、飯野川第一小学校
商品コード: 2012022500023
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月25日亡き友達、毎日思い出す
宮城県石巻市の大川小学校、飯野川第一小学校
商品コード: 2012022500024
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年03月17日大川小の卒業式 不在の“卒業生”にも証書
大川小学校の卒業式が行われた飯野川第一小学校=17日午前、宮城県石巻市
商品コード: 2012031700106
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年04月09日大川小が間借りする小学校 被災小、統合し再出発
大川小学校が間借りする飯野川第一小学校。始業式が行われた=9日午前、宮城県石巻市
商品コード: 2012040900040
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年04月09日大川小の入学式会場 「明るく元気な学校に」
新入生を迎えた大川小学校の入学式会場=9日午後、宮城県石巻市の飯野川第一小学校
商品コード: 2012040900345
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年04月13日校庭の地割れ 近畿で強い地震
洲本第一小学校の校庭に発生した地割れ=13日午前9時53分、兵庫県洲本市
商品コード: 2013041300109
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年04月13日小学校のコンクリート片 近畿で強い地震
コンクリート片などが散乱する兵庫県洲本市の洲本第一小学校=13日午前10時5分
商品コード: 2013041300121
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年04月13日校庭で発生した地割れ 近畿で強い地震
洲本第一小学校の校庭で発生した地割れ=13日午前9時30分、兵庫県洲本市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2013041300135
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年04月15日登校する児童たち 普段通りに授業
元気に登校する兵庫県洲本市立洲本第一小学校の児童たち=15日午前8時
商品コード: 2013041500053
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年04月15日洲本第一小学校の地割れ 兵庫・淡路島地震
ブルーシートで覆われた、市立洲本第一小学校の校庭にできた地割れ=15日午前、兵庫県洲本市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2013041500230
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年06月28日事件現場と小学校 練馬で児童切られ負傷
児童が切りつけられた現場付近(下の横断歩道付近)を調べる捜査員。上は区立大泉第一小学校=28日午後3時32分、東京都練馬区で共同通信社ヘリから
商品コード: 2013062800469
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年06月28日現場と区立小学校 練馬で児童切られ負傷
区立大泉第一小学校の児童が切りつけられた現場付近を調べる捜査員=28日午後3時32分、東京都練馬区で共同通信社ヘリから
商品コード: 2013062800473
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年06月28日区立小学校と報道関係者 練馬で児童切られ負傷
児童が男に切り付けられた事件が発生し、区立大泉第一小学校に詰め掛けた報道関係者=28日午後、東京都練馬区大泉町
商品コード: 2013062800608
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年06月28日詰め掛けた報道陣 練馬で児童切られ負傷
児童が男に切り付けられた事件で、区立大泉第一小学校に詰め掛けた報道陣=28日午後、東京都練馬区大泉町
商品コード: 2013062800628
- 1
- 2
- 3
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |