- 国際宇宙ステーション
- きぼう
- 模型
- 訓練
- 若田光一
- 星出彰彦
- 古川聡
- 会見
- 大西卓哉
- 記者
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「筑波宇宙センター」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 243
- 日付指定なし 243
- 種類
- 写真 241
- グラフィックス 2
- 映像 0
- 向き
- 縦 45
- 横 172
- 正方形 2
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 188
- モノクロ 31
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月11日中央管制センターが完成宇宙開発事業団の筑波宇宙センター内に完成した中央管制センター管制室の衛星追跡用大型スクリーン。人工衛星の追跡を指揮する。米ヒューストンの宇宙センターの“ミニ”版。9月9日種子島宇宙センターから打ち上げ予定の同事業団初の人工衛星、技術試験衛星1型(ETS1)の実験から使用開始される=1975(昭和50)年8月11日、茨城県・筑波(50年内地 5479-2)
商品コード: 2013022700384
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月11日中央管制センターが完成宇宙開発事業団の筑波宇宙センター内に完成した中央管制センター。人工衛星の追跡を指揮する。米ヒューストンの宇宙センターの“ミニ”版。9月9日種子島宇宙センターから打ち上げ予定の同事業団初の人工衛星、技術試験衛星1型(ETS1)の実験から使用開始される=1975(昭和50)年8月11日、茨城県・筑波(50年内地 5479-1)
商品コード: 2013022700382
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月28日期待の実用衛星、秒読み追跡を引き受ける茨城県筑波の“ミニ・ヒューストン”がリハーサルを開始。軌跡図が鮮やかだ=1975(昭和50)年8月28日、茨城県筑波の宇宙開発事業団筑波宇宙センター(写真ニュース「期待の実用衛星、秒読み」5枚組の5)
商品コード: 2013030400452
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年03月23日静止気象衛星GMS わが国初の静止気象衛星7月中に米NASAの東部射場から打ち上げられる静止気象衛星GMSが記者団に公開された=1976(昭和51)年3月23日、茨城県・宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 1976032350003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年03月05日拍手する管制室スタッフ 日本初の静止衛星が誕生「きく2号」を静止衛星にする軌道修正が成功、拍手して祝う筑波宇宙センター・中央管制室のスタッフ。2月23日に種子島宇宙センターから打ち上げ後、4回の軌道微調整を行い静止衛星に。米ソに次ぐ世界3番目の静止衛星打ち上げ国になった=1977(昭和52)年3月5日、茨城県・筑波の宇宙開発事業団・筑波宇宙センター
商品コード: 2014071600191
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年03月23日静止気象衛星GMSを公開記者団に公開されたわが国初の静止気象衛星GMS。黒い部分は太陽電池パネル。上部には通信アンテナが設置されている。ことし7月、米・ケープケネディから打ち上げられる=1977(昭和52)年3月23日、茨城県・筑波の宇宙開発事業団・筑波宇宙センター(52年内地 2227)
商品コード: 2014071600472
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年03月23日公開された「ひまわり」 日本初の静止気象衛星報道陣に公開された日本初の静止気象衛星GMS(愛称「ひまわり」)。黒い部分は太陽電池パネル。上部には通信アンテナが設置されている。1977年7月14日に米国のケネディ宇宙センターからデルタ2914型ロケット132号機によって打ち上げられた=1977(昭和52)年3月23日、茨城県・筑波の宇宙開発事業団・筑波宇宙センター 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P111)
商品コード: 2015030600094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年05月24日「実験用静止通信衛星」 実験用静止衛星が完成24日、初公開された宇宙開発事業団が開発した「実験用静止通信衛星(ECS)」。ECSは、将来の衛星通信時代に備えて基礎実験を行うもの。直径約1・4メートル、高さ約2メートルの円柱状で、重さはおよそ130キログラム=1978(昭和53)年5月24日、茨城県の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 2015062900641
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月12日国産初の大型衛星を公開公開された国産初の大型技術試験衛星「ETS4」(1981年2月11日に打ち上げられた)=1980(昭和55)年11月12日、茨城県桜村の宇宙開発事業団・筑波宇宙センター(55年内地10227)
商品コード: 2019100700434
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年12月17日3人の宇宙飛行士 宇宙特訓がスタート回転負荷検査装置に座った毛利さん(左)と談笑する土井さん(中央)、内藤さん(右)=1985(昭和60)年12月17日、筑波宇宙センター
商品コード: 1985121700009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年01月29日早くも会議中止に 気がかりな日本人初飛行 日本へも重大影響訓練に励む日本人3宇宙飛行士=1985(昭和60)年12月17日、つくば宇宙センター
商品コード: 1986012900084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月14日宇宙飛行士を激励する竹下首相 首相、宇宙飛行士を激励3人の日本人宇宙飛行士を激励する竹下登首相=1989(平成元)年1月14日、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 2019071601069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年06月12日日本人宇宙飛行士3人 実験装置の訓練を開始訓練装置で連続加熱型電気炉の操作をする向井千秋さんを見守る毛利衛さん(左端)と土井隆雄さん(中央)=1989(平成元)年6月12日、茨城県の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 1989061200005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年09月25日筑波宇宙センターを視察クエール米副大統領(右端)に日本の実験モジュール(JEM)の実物大モデルを案内する(左から)日本人宇宙飛行士の土井隆雄さん、毛利衛さん、向井千秋さん=1989(平成元)年9月25日午後、筑波宇宙センター
商品コード: 2020040800977
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年10月06日海洋観測衛星を公開公開されたH1ロケットで打ち上げ予定の海洋観測衛星1号b=1989(平成元)年10月6日、筑波・宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 2020040301871
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年09月17日地球観測衛星を公開公開された地球観測プラットホーム技術衛星(ADEOS)=17日午後、茨城県つくば市の筑波宇宙センター
商品コード: 1993091700050
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月02日(もうり・まもる) 毛利衛インタビューに答える毛利衛さん=1994(平成6)年3月2日、つくば宇宙センター
商品コード: 1994030200104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月30日実験後シャトルで回収 新衛星フリーフライヤ公開公開された新型衛星「宇宙実験・観測フリーフライヤ」(SFU)=30日午後、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 1994063000077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月31日技術試験衛星きく6号 エンジン噴射にまた失敗「きく6号」の軌道変更について「調子はよくない」と語る宇宙開発事業団筑波宇宙センターの森英彦所長(右)=8月31日午後、茨城県つくば市
商品コード: 1994083100038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月31日技術試験衛星きく6号 エンジン噴射にまた失敗「きく6号」の軌道変更でエンジントラブルが直らず寄りそって対策を練る宇宙開発事業団筑波宇宙センター管制室の職員=8月31日午後、茨城県つくば市
商品コード: 1994083100040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月02日宇宙政策見直しの声も 技術面では既に成果「きく6号」のエンジントラブルで軌道変更ができず、対策を練る宇宙開発事業団筑波宇宙センター管制室の職員=8月31日、茨城県つくば市
商品コード: 1994090200081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月08日毛利さんと向井さんが握手 新職場に帰国報告先輩飛行士の毛利衛さん(右)と握手を交わす向井千秋さん(左)=8日午後、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 1994090800054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月15日きく救出へ奮闘の10時間きく6号の飛行データをにらみながら対応を協議する技術陣=8月31日午後、宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 1994101500068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月06日宇宙事業団が実験装置公開 分離・結合する衛星開発衛星同士を分離したり、再結合させる世界初の「ランデブー・ドッキング」の実物大模型実験装置=6日午前、茨城県つくば市の筑波宇宙センター(カラーネガ)
商品コード: 1994120600079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月06日宇宙事業団が実験装置公開 分離・結合する衛星開発衛星同士を分離したり、再結合させる世界初の「ランデブー・ドッキング」の実物大模型実験装置=6日午前、茨城県つくば市の筑波宇宙センター(カラーネガ)
商品コード: 1994120600075
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月15日極超音速飛行実験機 初の超音速実験機を公開日本版シャトル「HOPE」開発の一環として、来年初めに打ち上げられる極超音速飛行実験機(先端部分=左側=は未装着)=15日、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター(カラーネガ)
商品コード: 1995051500076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月04日宇宙服着用し作業 プールで“無重力”を実現宇宙空間に見立てたプールの中で、実験装置の交換作業をする「宇宙飛行士」(中央)とダイバーたち=4日、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター(カラーネガ)
商品コード: 1995100400060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月04日宇宙服着用し作業 プールで“無重力”を実現宇宙空間に見立てたプールの中で、実験装置の交換作業をする「宇宙飛行士」(中央)とダイバーたち=4日、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター(カラーネガ)
商品コード: 1995100400061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月13日「ADEOS」 地球環境観測衛星を公開今年8月に打ち上げが予定されている地球観測プラットホーム技術衛星「ADEOS」=13日、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター(カラーネガ)
商品コード: 1996021300094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月13日「ADEOS」 地球環境観測衛星を公開今年8月に打ち上げが予定されている地球観測プラットホーム技術衛星「ADEOS」=13日、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター(カラーネガ)
商品コード: 1996021300095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月14日衛星搭載のレーダー公開 宇宙から熱帯降雨を観測熱帯降雨観測衛星(TRMM)に搭載される降雨レーダー=14日、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 1996021400068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月22日毛利さん、向井さん出迎え 若田さんがつくばを訪問先輩飛行士の毛利衛さん(右)と向井千秋さん(左)に迎えられる若田光一さん=22日、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 1996022200101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月11日「COMETS」 通信放送技術衛星を公開報道関係者に公開された通信放送技術衛星「COMETS」。機能・性能を確認するためのシステム試験が現在行われており、来年8月に種子島宇宙センターからH2ロケットで打ち上げられる予定=11日、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター(カラーネガ)
商品コード: 1996061100066
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月11日「COMETS」 通信放送技術衛星を公開報道関係者に公開された通信放送技術衛星「COMETS」。機能・性能を確認するためのシステム試験が現在行われており、来年8月に種子島宇宙センターからH2ロケットで打ち上げられる予定=11日、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター(カラーネガ)
商品コード: 1996061100068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年11月07日完成した訓練設備 宇宙基地の閉鎖環境を実現ストレス対策などを研究する「閉鎖環境適応訓練設備」=茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 1996110700055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月23日無重力模擬プールで遊泳 若田飛行士が“船外活動”無重力状態をシミュレーションした巨大プール内で実験棟の検証作業をする若田光一さん=23日午後、茨城県つくば市の筑波宇宙センター(わかた・こういち)
商品コード: 1997012300067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月19日公開されたETS7 技術試験衛星7型を公開公開された、11月打ち上げ予定の技術試験衛星7型。打ち上げ成功後に「きく7号」と命名される=19日、茨城県つくば市の筑波宇宙センター
商品コード: 1997031900076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月09日公開された与圧部のモデル 日本の実験棟モデル公開国際有人宇宙基地本体に結合される日本の実験棟(JEM)与圧部のモデルが9日、報道陣に初めて公開された。宇宙開発事業団は、2000年ごろの打ち上げを目指して地上試験を続けている=9日午前、茨城県つくば市の筑波宇宙センター
商品コード: 1997050900076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月31日宇宙機関長会議 宇宙基地計画の推進で合意日本、ロシア、米国、カナダ、欧州の局長、理事長が参加して開かれた宇宙機関長会議=5月31日、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 1997053100085
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年06月20日放射計チェンバー 低振動で宇宙空間再現公開された直径6メートルの放射計チェンバー=20日、茨城県つくば市の筑波宇宙センター
商品コード: 1997062000059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月13日アーム部分を見る飛行士 米飛行士がロボットと再会宇宙ステーション用の日本製ロボットと“再会”し、アーム部分を見る米スペースシャトル「ディスカバリー」の飛行士たち=13日、茨城県つくば市の筑波宇宙センター
商品コード: 1997111300104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年02月14日訓練受ける教官候補生 宇宙基地への準備急ピッチ「鉄のカマ」で低圧環境適応訓練を受ける教官候補生=1月28日、茨城県つくば市の筑波宇宙センター
商品コード: 1998021400006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月07日モニター画像 七夕に宇宙ランデブー実験「ひこぼし」(下方)から伸びたアームが「おりひめ」(上方)をとらえたモニター画像。左の白い部分は地球(画面右上の日付はグリニッジ標準時で表示)=7日午前、茨城県つくば市の筑波宇宙センター
商品コード: 1998070700016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月07日コントロールルーム 七夕に宇宙ランデブー実験七夕祭りの飾りも置かれ、きく7号を使った「おりひめ」「ひこぼし」のランデブー・ドッキング実験を待つコントロールルーム=7日午前5時50分、茨城県つくば市の筑波宇宙センター
商品コード: 1998070700017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年09月12日電子回路の試作品 衛星手作りに挑戦中衛星の心臓部「オンボードコンピューター」(上)など電子回路の試作品=宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 1998091200002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年09月12日開発チーム 衛星手作りに挑戦中ピギーバック衛星の試験用モデル(手前)と開発チーム=宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 1998091200004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年09月25日水中訓練する野口さん プール中で船外活動訓練プールで、国際宇宙基地での船外活動を想定した訓練をする野口聡一さん(中央)=25日、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 1998092500092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年03月16日きく7号のアーム操作 若田さんが帰国し訓練きく7号のロボットアームを遠隔操作する若田光一さん(中央)=16日午前6時30分、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 1999031600069
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月22日アームを操作する土井さん 土井さんがアームの試験ロボットアームを操作する土井隆雄宇宙飛行士(右から2人目)=22日、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 2000032200088
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月22日公開された船内保管室 日本実験棟の保管室完成公開された国際宇宙ステーションで日本実験棟「きぼう」の貯蔵施設となる船内保管室=22日午後、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 2000052200167
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年06月09日中性子モニター装置 宇宙基地で中性子を観測公開された、国際宇宙ステーションに搭載される「中性子モニター装置」=9日午前、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 2000060900053
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年12月14日公開された実験装置の土台 船外実験装置の土台公開公開された、国際宇宙ステーションで実験装置の土台となる「船外実験プラットホーム」=14日午前、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 2000121400020
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年03月01日宇宙への夢、ふくらまそう日本が打ち上げたロケットのミニチュアの前で説明を受ける=茨城県つくば市の筑波宇宙センター
商品コード: 2001030500047
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年03月01日宇宙への夢、ふくらまそう日本の実験棟「きぼう」の実物大モデル。友だちを持ち上げて「無重力体験!」=茨城県つくば市の筑波宇宙センター
商品コード: 2001030500045
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年05月23日アーム操作する若田さん ロボットアームの試験開始ロボットアームを遠隔操作する宇宙飛行士若田光一さん=23日午前、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 2001052300075
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年06月20日公開されたADEOS2 温暖化監視の“目”公開打ち上げ前の最終試験中の環境観測技術衛星ADEOS2=20日午前、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 2001062000032
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年07月11日「宇宙のミラーボール」 宇宙のミラーボール公開H2Aロケットの軌道をレーザーを使ってチェックする「宇宙のミラーボール」=11日午前、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 2001071100047
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年07月17日作業する土井宇宙飛行士 宇宙の荷台をチェック電動ドライバーを手に船外パレットの構造をチェックする宇宙飛行士の土井隆雄さん=17日午後、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 2001071700122
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年08月02日衛星MDS1 民生品の放射線影響を試験宇宙放射線の影響を試験するため、民生品の半導体などを搭載した衛星MDS1=2日午後、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 2001080200123
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年10月20日日本実験棟「きぼう」 「きぼう」の全部品を公開全部品が搬入され公開された、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」=20日午前、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 2001102000028
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月12日水中作業の若田さん 若田さんが水中リハーサル白い宇宙服を着て、ダイバーの支援を受け水槽で作業手順開発試験をする若田光一さん(上)=12日午前、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 2001111200038
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月12日水槽の若田さん 若田さんが水中リハーサル宇宙での作業手順をチェックするため、宇宙服を着用し水槽に入る若田光一さん=12日午前、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 2001111200024
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月29日角野直子さん はぐくんだ星への夢夢に飛ぶ―。宇宙飛行士の厳しい訓練の合間、晩秋の紅葉を楽しむ角野直子。あこがれを実現させた笑顔は無邪気にさえ見える。「やがて多くの人が宇宙に行ける時代が来る」。あくまでも気負いはない=茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター(撮影・有吉叔裕)(山崎直子)
商品コード: 2001112900124
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年03月04日土井隆雄飛行士ら 「きぼう」模擬施設で訓練「きぼう」船内実験室の模型内で装置の配置を確認する土井隆雄飛行士(中央)ら=4日午後、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 2002030400169
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年03月27日観測する中高生ら 宇宙ごみを遠隔観測岡山県美星町の望遠鏡で観測した星空を見る日英の中高生ら=27日夜、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 2002032700190
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年04月08日公開された衛星 データ中継衛星を公開今夏に打ち上げ予定のデータ中継技術衛星「DRTS」。左から通信用アンテナ、本体、太陽電池パネル=8日午後、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 2002040800225
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年11月01日マイクロラブサット1号機 H2A搭載の小型衛星公開宇宙開発事業団筑波宇宙センターで公開された小型衛星「マイクロラブサット1号機」=1日午後、茨城県つくば市
商品コード: 2002110100131
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年11月06日水中作業中の土井さん 土井さんが組み立て試験無重力状態を疑似再現する大型水槽で、船外活動の試験をする宇宙飛行士の土井隆雄さん(中央の白服)=6日午前、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 2002110600037
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年02月04日日本実験棟きぼう 無念さにじむ野口さん最終試験を行う日本実験棟きぼう=01年10月、宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 2003020400185
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年04月11日輸送を控えた船内実験室 「きぼう」実験室を公開国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」の船内実験室について説明する角野直子宇宙飛行士=11日午後、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター(山崎直子)
商品コード: 2003041100184
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年06月25日日本実験棟「きぼう」 日本実験棟を一部民間移管企業組合に運用を一部任せることになった国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」=4月11日、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 2003062500013
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年08月09日質問に答える野口飛行士 「事故を乗り越え訓練中」テレビ会議システムを使って小中学生の質問に答える宇宙飛行士の野口聡一さん=9日午前、茨城県つくば市の宇宙開発事業団筑波宇宙センター
商品コード: 2003080900039
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年09月05日Satellite Ibuki-211 August 2018, Japan, Tsukuba: Journalists and staff of the Japanese space agency Jaxa attend the presentation of the satellite “Ibuki-2“, meaning “breath“ in English, in the so-called Clean Room of the Jaxa Tsukuba Space Center in the research city Tsukuba near Tokyo. Photo: Lars Nicolaysen/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2018081302729
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年09月30日事業団が購入した宇宙船 宇宙事業団にロシア宇宙船宇宙開発事業団が購入した、89年にサル2匹を乗せて打ち上げられたロシア宇宙船「ビオンカプセル」=茨城県つくば市の筑波宇宙センター
商品コード: 2003093000006
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年10月15日毛利衛さん 世界の飛行士仲間もエール中国初の有人宇宙船打ち上げについてコメントする宇宙飛行士の毛利衛さん=15日午前、茨城県つくば市の宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター
商品コード: 2003101500075
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年10月21日トレーニングの実演公開 宇宙気分でランニング?宇宙飛行士訓練施設で公開されたスポーツ選手向けトレーニングの実演=21日午後、茨城県つくば市の宇宙航空研究開発機構・筑波宇宙センター
商品コード: 2004102100255
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年04月27日公開された衛星 陸域観測衛星、ほぼ完成報道陣に公開された、陸域観測技術衛星「ALOS」=27日午後、茨城県つくば市のJAXA筑波宇宙センター
商品コード: 2005042700229
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年04月27日陸域観測技術衛星ALOS 陸域観測衛星、ほぼ完成ほぼ完成し、公開された陸域観測技術衛星「ALOS」=27日午後、茨城県つくば市のJAXA筑波宇宙センター
商品コード: 2005042700227
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年05月26日公開された実験衛星 光通信の実験衛星公開報道陣に公開された光衛星間通信実験衛星「オイセッツ」=26日午後、茨城県つくば市のJAXA筑波宇宙センター
商品コード: 2005052600170
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年05月26日実験衛星と研究者 光通信の実験衛星公開公開された光衛星間通信実験衛星「オイセッツ」を説明する研究者=26日午後、茨城県つくば市のJAXA筑波宇宙センター
商品コード: 2005052600171
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年08月24日実験衛星オイセッツ 衛星2基の打ち上げ成功打ち上げ前の光衛星間通信実験衛星オイセッツ=5月、茨城県つくば市の宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター
商品コード: 2005082400012
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年10月25日作業する日米の飛行士 無重力の作業、水中で再現国際宇宙ステーションで想定される作業を、無重力を模擬した水槽で行う宇宙飛行士の若田光一さん(左)と米国の飛行士=25日、茨城県つくば市の宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター
商品コード: 2005102500139
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年02月28日操作する古川聡さん 宇宙基地の運用訓練に挑戦「きぼう」のロボットアーム操作の訓練をする古川聡さん=28日午前、茨城県つくば市の宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター
商品コード: 2006022800057
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年02月28日訓練する星出彰彦さん 宇宙基地の運用訓練に挑戦地上から作業の指示を送る訓練をする星出彰彦さん(左)=28日午前、茨城県つくば市の宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター
商品コード: 2006022800059
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年02月28日記者会見する両宇宙飛行士 宇宙基地の運用訓練に挑戦記者会見する星出彰彦さん(左)と古川聡さん。右端は「きぼう」の模型=28日午前、茨城県つくば市の宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター
商品コード: 2006022800058
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年04月22日握手する向井さん 向井千秋さんが講演講演を終え、参加者と握手する向井千秋さん=22日午前、茨城県つくば市の筑波宇宙センター
商品コード: 2006042200049
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年06月23日宇宙補給機の試作品 宇宙補給機の試作品を公開公開された、国際宇宙ステーションに生活物資や研究用資材を輸送するための無人補給機「HTV」の試作品=23日、茨城県つくば市の宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター
商品コード: 2006062300252
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年10月13日公開された月周回衛星 月周回衛星セレーネを公開報道陣に公開された月周回衛星「セレーネ」=13日午後、茨城県つくば市の筑波宇宙センター
商品コード: 2006101300184
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年10月21日抱負を語る土井隆雄さん 宇宙に日本人のすみか2007年の米スペースシャトル搭乗への抱負を語る土井隆雄さん=21日午前、筑波宇宙センター
商品コード: 2006102100055
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年11月28日公開された保管室 「きぼう」保管室など公開公開された国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」の保管室=28日午後、茨城県つくば市の宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター
商品コード: 2006112800155
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年11月28日ロボットアームの先端部 「きぼう」保管室など公開公開された国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」に取り付けられるロボットアーム(左下が先端部)=28日午後、茨城県つくば市の宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター
商品コード: 2006112800156
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年11月28日ロボットアーム 「きぼう」保管室など公開公開された国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」に取り付けられるロボットアーム=28日午後、茨城県つくば市の宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター
商品コード: 2006112800157
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年04月12日公開された「セレーネ」 月探査機、8月打ち上げ2006年10月、報道陣に公開された月周回衛星「セレーネ」=茨城県つくば市の筑波宇宙センター
商品コード: 2007041200151
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年04月16日公開されたロケット H2ロケットを展示へ筑波宇宙センターで報道陣に公開されたH2ロケット=16日、茨城県つくば市
商品コード: 2007041600153
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年06月05日記念撮影に納まる星出さん 「重要な任務」と意気込み記者会見で記念撮影に納まる星出彰彦さん(中央)ら宇宙飛行士=5日夕、茨城県つくば市の宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター
商品コード: 2007060500240
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年06月26日インターネット実験衛星 超高速ネット衛星公開筑波宇宙センターで報道陣に公開された超高速インターネット実験衛星(WINDS)=26日、茨城県つくば市
商品コード: 2007062600247
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年10月13日ボストーク1号を再現 小型ロケット打ち上げ観客が見守る中、打ち上げられる宇宙船「ボストーク1号」を再現した小型ロケット=13日午後、茨城県つくば市の宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター
商品コード: 2007101300067
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年12月14日実験プラットホーム 宇宙の船外実験装置を公開エックス線監視装置(手前)と船外実験プラットホーム(奥)=14日午前、茨城県つくば市の宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター
商品コード: 2007121400134
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年03月11日「きぼう」運用管制室 地上の管制チームも始動スペースシャトル「エンデバー」の打ち上げを前に、運用が始まった「きぼう」運用管制室=11日午前10時2分、茨城県つくば市の筑波宇宙センター(代表撮影)
商品コード: 2008031100042
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年03月11日打ち上げ見守る市民や職員 米シャトル打ち上げ成功宇宙航空研究開発機構の筑波宇宙センターで、スペースシャトル「エンデバー」の打ち上げを見守る市民や職員=11日午後、茨城県つくば市
商品コード: 2008031100298
- 1
- 2
- 3
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |