KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • ゴール
  • 箱根山
  • 昭和
  • 観光客
  • ヘリ
  • ホテル
  • 東洋大
  • 再開
  • 箱根湯本駅
  • 箱根登山鉄道

「箱根町」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
945
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
945
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  箱根宿
    -
    箱根宿

    遠く富士山を背景に、芦ノ湖とその手前の箱根町を写した写真である。左手のピラミッド型の屋根は参勤交代の際に大名の宿舎となった本陣で、右から、又原・川田・駒・石内の各本陣かと思われるが、確定できない。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号26‐6‐0]

    商品コード: 2017080400624

  •  はふやホテル
    -
    はふやホテル

    箱根町の箱根本陣近くの壬生屋(はふや)ホテルの座敷の様子で、障子にだまし絵風の桟が見られ、凝った造りをしている。後に富士屋ホテルに買収され、洋風に改装される前の姿を留める。現在の箱根ホテルである。=明治中期、箱根、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐50‐0]

    商品コード: 2017080200768

  •  箱根町より離宮を望む
    -
    箱根町より離宮を望む

    旧箱根宿の三島町から小田原町方面を見た構図。家並みは江戸時代とほとんど変わらず、本陣等も昔の佇まいで残っている。芦ノ湖畔の堂ヶ嶋の上に箱根離宮が見えるので、明治19年(1886)以降の撮影と分かる。右の山は屏風山(びょうぶやま)、中央の台形の山は二子山(ふたごやま)、左の大きな山は駒ヶ岳。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐91‐0]

    商品コード: 2017080903180

  •  箱根街道
    1904年12月31日
    箱根街道

    現在の小田原市入生田並びに箱根町山崎辺りから湯本方向を眺めた写真である。中央の道は東海道(現在の国道一号線)で、道の両側の民家には荷車や人力車・桶等が見える。兄弟らしき子供3人も写っている。右端に電信柱が見え、明治6年(1873)の東京・長崎間の電信敷設後のものと分る。=1904(明治37)年、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐8‐0]

    商品コード: 2017081501529

  • スケッチ144 綿羊の放牧
    1947年03月23日
    スケッチ144 綿羊の放牧

    箱根の山で放牧される綿羊=1947(昭和22)年5月19日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2016081900866

  • スケッチ145 綿羊の放牧
    1947年03月23日
    スケッチ145 綿羊の放牧

    箱根の山で放牧される綿羊=1947(昭和22)年5月19日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2016081900867

  • スケッチ146 綿羊の放牧
    1947年03月23日
    スケッチ146 綿羊の放牧

    箱根の山で放牧される綿羊=1947(昭和22)年5月19日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2016081900868

  • スケッチ147 綿羊の放牧
    1947年03月23日
    スケッチ147 綿羊の放牧

    箱根の山で放牧される綿羊=1947(昭和22)年5月19日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2016081900869

  • スケッチ150 綿羊の放牧
    1947年03月23日
    スケッチ150 綿羊の放牧

    箱根の山で放牧される綿羊=1947(昭和22)年5月19日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2016081900870

  • スケッチ126 綿羊の放牧
    1947年05月12日
    スケッチ126 綿羊の放牧

    箱根長尾峠で放牧される綿羊=1947(昭和22)年5月12日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2016081900851

  • スケッチ140 綿羊の放牧
    1947年05月19日
    スケッチ140 綿羊の放牧

    箱根の山で放牧される綿羊を眺めるハイカー=1947(昭和22)年5月19日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2016081900863

  • スケッチ142 綿羊の放牧
    1947年05月19日
    スケッチ142 綿羊の放牧

    箱根の山で放牧される綿羊=1947(昭和22)年5月19日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2016081900865

  • スケッチ14139 大名行列
    1953年07月23日
    スケッチ14139 大名行列

    大名行列=1953(昭和28)年7月23日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2017041800484

  • スケッチ14140 大名行列
    1953年07月23日
    スケッチ14140 大名行列

    大名行列=1953(昭和28)年7月23日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2017041800485

  • スケッチ14141 大名行列
    1953年07月23日
    スケッチ14141 大名行列

    大名行列=1953(昭和28)年7月23日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2017041800486

  •  箱根早雲山で山崩れ
    1953年07月27日
    箱根早雲山で山崩れ

    箱根強羅温泉で起きた山崩れ現場の救出作業(神奈川県箱根町強羅道了尊別院)=1953(昭和28)年7月27日(28年内地番号なし)

    商品コード: 2012121300379

  •  箱根・早雲山で山崩れ
    1953年07月27日
    箱根・早雲山で山崩れ

    箱根強羅温泉で起きた山崩れ現場の救出作業(神奈川県箱根町強羅道了尊別院)=1953(昭和28)年7月27日(28年内地番号なし)

    商品コード: 2013021300199

  • スケッチ17113 箱根大名行列
    1954年11月03日
    スケッチ17113 箱根大名行列

    箱根町内の橋を渡る大名行列の一行=1954(昭和29)年11月3日、神奈川県箱根町の箱根湯本温泉

    商品コード: 2017060600585

  • スケッチ17115 箱根大名行列
    1954年11月03日
    スケッチ17115 箱根大名行列

    侍や奴などに扮し、行列となって温泉街を進む人たち=1954(昭和29)年11月3日、神奈川県箱根町の箱根湯本温泉

    商品コード: 2017060600586

  • スケッチ20882B 箱根の「かごかき」復活
    1957年04月08日
    スケッチ20882B 箱根の「かごかき」復活

    箱根で復活した「かごかき」=1957(昭和32)年4月8日、神奈川県箱根町塔ノ沢

    商品コード: 2017090800516

  • スケッチ21054 箱根早雲山の野猿
    1957年06月05日
    スケッチ21054 箱根早雲山の野猿

    食べ物を与えられ寄ってきた箱根・早雲山の野猿たち=1957(昭和32)年6月5日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2017091400674

  • スケッチ21231A キャンプファイヤー
    1957年07月21日
    スケッチ21231A キャンプファイヤー

    箱根の奥湯本でキャンプファイヤーを楽しむ小田原市保母会の女性ら=1957(昭和32)年7月21日、神奈川県箱根町須雲川

    商品コード: 2017091500740

  • スケッチ21455A 箱根恒例の大名行列
    1957年11月03日
    スケッチ21455A 箱根恒例の大名行列

    沿道を埋めた見物客の前を通る、箱根恒例の大名行列=1957(昭和32)年11月03日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2017091700251

  • スケッチ22402−6 箱根の火祭り
    1958年08月02日
    スケッチ22402−6 箱根の火祭り

    箱根の火祭り=1958(昭和33)年8月2日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2017100800101

  • スケッチ22370−10 箱根の火祭り
    1958年08月02日
    スケッチ22370−10 箱根の火祭り

    芦ノ湖畔を彩る箱根の火祭り=1958(昭和33)年8月2日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2017100700348

  • スケッチ22402−1 箱根の火祭り
    1958年08月02日
    スケッチ22402−1 箱根の火祭り

    箱根の火祭り=1958(昭和33)年8月2日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2017100700357

  • 大湧谷から桃源台を結ぶ 箱根ロープウェイが開通
    1960年09月07日
    大湧谷から桃源台を結ぶ 箱根ロープウェイが開通

    箱根・大湧谷から芦ノ湖・桃源台を結ぶ箱根ロープウェイが開通=1960(昭和35)年9月7日、神奈川県・箱根町(35年内地6770)

    商品コード: 1960090750001

  • あいさつする池田首相 第一回日米貿易経済合同委
    1961年11月02日
    あいさつする池田首相 第一回日米貿易経済合同委

    第一回日米貿易経済合同委員会であいさつする池田首相(右奥)=1961(昭和36)年11月2日、神奈川県・箱根町(資料 57327)

    商品コード: 1961110250001

  • スケッチ24350 養護施設で楽しいクリスマス
    1961年12月17日
    スケッチ24350 養護施設で楽しいクリスマス

    児童養護施設で開かれた楽しいクリスマス会で、ケーキの前に集まった子どもたち=1961(昭和36)年12月17日、神奈川県箱根町の箱根恵明学園

    商品コード: 2017111000823

  • スケッチ24356−2 大雪に見舞われた箱根
    1962年01月02日
    スケッチ24356−2 大雪に見舞われた箱根

    大雪に見舞われた箱根で、立往生する乗用車=1962(昭和37)年1月2日、神奈川県箱根町芦之湯

    商品コード: 2017111200099

  • スケッチ24542 孤児にクリスマスプレゼント
    1962年12月16日
    スケッチ24542 孤児にクリスマスプレゼント

    施設の児童にクリスマスのプレゼントを渡すサンタクロース=1962(昭和37)年12月16日、神奈川県箱根町の箱根恵明学園

    商品コード: 2017111600518

  • スケッチ24652 箱根大名行列
    1963年11月30日
    スケッチ24652 箱根大名行列

    箱根の旧東海道で行われた箱根大名行列=1963(昭和38)年11月3日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2017120100360

  • スケッチ24655 箱根大名行列
    1963年11月30日
    スケッチ24655 箱根大名行列

    箱根大名行列に参加する、奥女中姿の女性ら=1963(昭和38)年11月3日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2017120100361

  • スケッチ24684−22 水上スキーで節分の豆まき
    1964年02月03日
    スケッチ24684−22 水上スキーで節分の豆まき

    節分の日に芦ノ湖で行われた、水上スキーからの豆まき=1964(昭和39)年2月3日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2017120100591

  • スケッチ24733−9 アユ解禁
    1964年06月01日
    スケッチ24733−9 アユ解禁

    アユ解禁で、早速釣り糸を垂らす釣り人たち=1964(昭和39)年6月1日、神奈川県箱根町の早川

    商品コード: 2017120100611

  • スケッチ24733−10 アユ解禁
    1964年06月01日
    スケッチ24733−10 アユ解禁

    アユ解禁で、早速釣り糸を垂らす釣り人たち=1964(昭和39)年6月1日、神奈川県箱根町の早川

    商品コード: 2017120100612

  • 聖火箱根を行く 第18回東京五輪大会
    1964年10月06日
    聖火箱根を行く 第18回東京五輪大会

    箱根越えをする聖火(後方は芦ノ湖)、聖火リレー=1964(昭和39年)10月6日、神奈川県足柄下郡箱根町

    商品コード: 2019072500800

  • 聖火第2コース 第18回東京五輪大会
    1964年10月06日
    聖火第2コース 第18回東京五輪大会

    箱根神社の鳥居を走り抜ける聖火ランナー、聖火リレー=1964(昭和39)年10月6日、神奈川県足柄下郡箱根町

    商品コード: 2019072500825

  • ゴールに向かう日大の大槻 箱根駅伝第1日
    1967年01月02日
    ゴールに向かう日大の大槻 箱根駅伝第1日

    第43回東京箱根間往復大学駅伝、箱根・駒ヶ岳ロープウエー付近でゴールに向かうとトップの日大・大槻=1967(昭和42)年1月2日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2011102600429

  • スケッチ25151−7 箱根の大名行列
    1967年08月02日
    スケッチ25151−7 箱根の大名行列

    箱根の関所跡を行く大名行列=1967(昭和42)年8月2日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2017120900282

  • スケッチ25151−15 箱根の大名行列
    1967年08月02日
    スケッチ25151−15 箱根の大名行列

    箱根の関所跡を行く大名行列=1967(昭和42)年8月2日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2017120900283

  • スケッチ25239−10 箱根の桜は満開
    1968年04月14日
    スケッチ25239−10 箱根の桜は満開

    満開になった箱根の桜=1968(昭和43)年4月14日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2017120900422

  • スケッチ企画5633A−15 水上スキー競技会
    1968年07月05日
    スケッチ企画5633A−15 水上スキー競技会

    芦ノ湖で開催された水上スキー競技会=1968(昭和43年)7月5日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2018021500577

  • スケッチ企画5633B−13 水上スキー競技会
    1968年07月05日
    スケッチ企画5633B−13 水上スキー競技会

    水上スキー競技会で軽快に湖面を滑るスキーヤー=1968(昭和43年)7月5日、神奈川県箱根町の芦ノ湖

    商品コード: 2018021500578

  • スケッチ25305−12 箱根大名行列
    1968年11月03日
    スケッチ25305−12 箱根大名行列

    沿道を埋めた見物客の前を通る、箱根恒例の大名行列=1968(昭和43)年11月3日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2017121400520

  •  彫刻の森美術館
    02:55.40
    1969年10月31日
    彫刻の森美術館

    キーワード:箱根、箱根山、芦ノ湖、来場者、彫刻の森美術館、展示品、吊り橋、カメラ=製作年:1969(昭和44)年10月、神奈川県箱根町、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023060707400

  • スケッチ25679 箱根大名行列
    1970年11月03日
    スケッチ25679 箱根大名行列

    箱根で行われた、江戸幕府の参勤交代を再現した大名行列=1970(昭和45)年11月3日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2018010600236

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1971年08月07日
    集まった若者たち 箱根でロックフェス

    神奈川県・箱根町の芦ノ湖畔で開かれた「箱根アフロディーテ・ロックコンサート」に集まった大勢の若者たち=1971(昭和46)年8月7日

    商品コード: 1971080750001

  • スケッチ25955−9 「箱根アフロディーテ」コンサート
    1971年08月07日
    スケッチ25955−9 「箱根アフロディーテ」コンサート

    「箱根アフロディーテ」コンサートで、踊りだす若者=1971(昭和46)年8月7日、神奈川県箱根町の芦ノ湖畔

    商品コード: 2018011200529

  • スケッチ25955−42 「箱根アフロディーテ」コンサート
    1971年08月07日
    スケッチ25955−42 「箱根アフロディーテ」コンサート

    芦ノ湖畔で開催された「箱根アフロディーテ」コンサート=1971(昭和46)年8月7日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2018011200530

  • スケッチ25962 箱根の大文字焼
    1971年08月16日
    スケッチ25962 箱根の大文字焼

    箱根の夏の風物詩として、打ち上げ花火とのコラボレーヨンが楽しめる箱根の大文字焼=1971(昭和46)年8月16日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2018011200534

  •  木村外相代理、福田外相と協議
    1971年08月18日
    木村外相代理、福田外相と協議

    胆石手術後の静養をしている福田外相(左)を訪ね、情勢報告と今後の方針を協議する木村臨時外相代理=1971(昭和46)年8月18日、神奈川県箱根町の箱根観光ホテル(46年内地4643)

    商品コード: 2011012500239

  •  木村外相代理、福田外相と協議
    1971年08月18日
    木村外相代理、福田外相と協議

    静養先のホテルで福田赳夫外相(左)と会談する木村俊夫外相臨時代理=1971(昭和46)年8月18日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2024051507205

  • スケッチ企画6097A−29 箱根彫刻の森美術館
    1971年09月05日
    スケッチ企画6097A−29 箱根彫刻の森美術館

    日本初の野外美術館として知られる箱根彫刻の森美術館=1971(昭和46)年9月5日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2018040600490

  • スケッチ企画6097B−6 箱根彫刻の森美術館
    1971年09月05日
    スケッチ企画6097B−6 箱根彫刻の森美術館

    日本初の野外美術館として知られる箱根彫刻の森美術館=1971(昭和46)年9月5日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2018040600491

  •  日米貿易会談
    1972年07月25日
    日米貿易会談

    神奈川県・箱根町のホテルで開かれた日米貿易会談=1972(昭和47)年7月25日

    商品コード: 2024061905020

  •  日米貿易会談
    1972年07月25日
    日米貿易会談

    日米貿易会談の米側のエバリー首席代表(中央)=1972(昭和47)年7月25日、神奈川県・箱根町のホテル

    商品コード: 2024061905047

  • スケッチ企画26232 箱根大名行列
    1974年10月29日
    スケッチ企画26232 箱根大名行列

    沿道を埋めた見物客の前を通る、箱根恒例の大名行列=1974(昭和49)年11月3日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2018051700609

  • スケッチ26282 箱根大名行列
    1975年11月03日
    スケッチ26282 箱根大名行列

    文化の日に行われた、江戸時代の参勤交代をしのばせる箱根大名行列=1975(昭和50年)11月3日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2018020300248

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1977年02月22日
    箱根のロープウエー ロープウエー乗客脱出訓練

    春の観光シーズンを控え、箱根の駒ヶ岳ロープウエーで行われたゴンドラ乗客の脱出訓練。この12日、千葉県富津市の鋸山ロープウエーで宙づり事故があったばかりだけに、関係者は真剣そのもの=1977(昭和52)年2月22日、神奈川県足柄下郡箱根町元箱根

    商品コード: 2014070700280

  •  福田赳夫・政治、ふくだ・たけお
    1977年05月15日
    福田赳夫・政治、ふくだ・たけお

    孫の達夫君(右)と綾子ちゃんに囲まれご機嫌の福田首相=1977(昭和52)年5月15日、神奈川県箱根町、内3686

    商品コード: 2010111000455

  •  ゴルフを楽しむ福田首相
    1977年09月11日
    ゴルフを楽しむ福田首相

    タフな72歳を証明、野球帽をかぶり初秋の箱根で休日ゴルフを楽しむ福田赳夫首相。首相就任以来初めてのゴルフ。「なかなかのものだろう。国民栄誉賞ものかな」と上機嫌で、「タフな72歳」を証明して見せた=1977(昭和52)年9月11日、神奈川県箱根町(52年内地 6879−A)

    商品コード: 2014111200489

  •  ゴルフを楽しむ福田首相
    1977年09月11日
    ゴルフを楽しむ福田首相

    野球帽をかぶり初秋の箱根で休日ゴルフを楽しむ福田赳夫首相=1977(昭和52)年9月11日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2024122605520

  • スケッチ26405 箱根大名行列
    1977年11月03日
    スケッチ26405 箱根大名行列

    江戸時代の参勤交代を再現した箱根大名行列=1977(昭和52年)11月3日、神奈川県箱根町の旧東海道

    商品コード: 2018020800365

  • 芦ノ湖湖畔で釣り 首相、“箱根の休日”
    1978年08月20日
    芦ノ湖湖畔で釣り 首相、“箱根の休日”

    箱根の芦ノ湖湖畔で“チビッ子太公望”と一緒に釣り糸をたれる福田赳夫首相。“働こう内閣”の首相が18日から4日間、箱根で家族水いらずの静養、政局秋の陣へ備えて英気を養った=1978(昭和53)年8月20日、神奈川県足柄下郡箱根町

    商品コード: 2015070700171

  •  首相、“箱根の休日”
    1978年08月20日
    首相、“箱根の休日”

    箱根の芦ノ湖湖畔で“チビッ子太公望”と一緒に釣り糸をたれる福田赳夫首相=1978(昭和53)年8月20日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2025031007016

  •  大平首相、箱根で静養
    1979年08月11日
    大平首相、箱根で静養

    静養先のホテルのプールで、林間学校の女子中学生に話しかる大平正芳首相=1979(昭和54)年8月11日、神奈川県箱根町の箱根観光ホテル(54年内地7370)

    商品コード: 2016042100475

  •  大平首相、箱根で静養
    1979年08月11日
    大平首相、箱根で静養

    静養先のホテルで、避暑客の赤ちゃんをあやす大平正芳首相=1979(昭和54)年8月11日、神奈川県箱根町の箱根観光ホテル(54年内地7371)

    商品コード: 2016042100476

  •  大平首相、箱根で静養
    1979年08月11日
    大平首相、箱根で静養

    静養先のホテルで、避暑客の赤ちゃんをあやす大平正芳首相=1979(昭和54)年8月11日、神奈川県箱根町の箱根観光ホテル(54年内地7637)

    商品コード: 2016042100551

  •  箱根で恒例の大名行列
    1979年11月03日
    箱根で恒例の大名行列

    旧街道を練り歩く「箱根大名行列」=1979(昭和54)年11月3日、神奈川県箱根町湯元

    商品コード: 2016100600162

  •  芦ノ湖に新遊覧船
    1980年02月07日
    芦ノ湖に新遊覧船

    芦ノ湖の新遊覧船「ビクトリア号」=1980(昭和55)年2月7日、神奈川県箱根町・芦ノ湖

    商品コード: 2017092100335

  • 箱根樹木園で植物観察 両陛下、箱根へ旅行
    1980年07月02日
    箱根樹木園で植物観察 両陛下、箱根へ旅行

    かっぱを着て、双眼鏡でヒメシャラの樹木を観察される天皇陛下。左は皇后さま=1980(昭和55)年7月2日、神奈川県箱根町の箱根樹木園(昭和天皇、香淳皇后)〈樹木園は2010年に「箱根九頭龍の森」に名称変更)

    商品コード: 1980070200012

  • 高山植物を観察 両陛下、箱根へ旅行
    1980年07月03日
    高山植物を観察 両陛下、箱根へ旅行

    濃霧の中、高山植物を観察される天皇、皇后両陛下=1980(昭和55)年7月3日、神奈川県箱根町の上二子山(昭和天皇、香淳皇后)

    商品コード: 1980070300012

  •  鈴木首相、箱根で静養
    1980年08月03日
    鈴木首相、箱根で静養

    静養先の箱根で、ゴルフを楽しむ鈴木善幸首相=1980(昭和55)年8月3日、神奈川県箱根町の大箱根カントリークラブ

    商品コード: 2019010814352

  •  箱根で大名行列
    1980年11月03日
    箱根で大名行列

    箱根路を練り歩く恒例の「箱根大名行列」=1980(昭和55)年11月3日、神奈川県箱根町湯元

    商品コード: 2019091700963

  •  鈴木首相、箱根の休日
    1981年08月21日
    鈴木首相、箱根の休日

    子供たちよりも真っ黒に日焼けして芦ノ湖に釣り糸を垂れる鈴木首相=1981(昭和56)年8月21日午後3時40分、神奈川県箱根町の芦ノ湖

    商品コード: 1981082100003

  •  田中派研修会
    1982年08月27日
    田中派研修会

    七日会青年研修会全景=1982(昭和57)年8月27日、神奈川県箱根町のホテル

    商品コード: 1982082700009

  •  田中派研修会
    1982年08月27日
    田中派研修会

    七日会青年研修会で講演する田中角栄元首相=1982(昭和57)年8月27日、神奈川県箱根町のホテル

    商品コード: 1982082700011

  •  田中派研修会
    1982年08月27日
    田中派研修会

    七日会青年研修会で手を上げてあいさつする田中角栄元首相=1982(昭和57)年8月27日、神奈川県箱根町のホテル

    商品コード: 1982082700010

  •  田中派研修会
    1982年08月27日
    田中派研修会

    七日会青年研修会で講演する田中角栄元首相=1982(昭和57)年8月27日、神奈川県箱根町のホテル

    商品コード: 1982082700012

  •  箱根の鈴木首相
    1982年08月27日
    箱根の鈴木首相

    懸案事項も取りあえず片付け、箱根でくつろぐ鈴木首相= 1982(昭和57)年8月27日、神奈川県箱根町の箱根プリンスホテル

    商品コード: 1982082700004

  • 谷川浩司八段 史上最年少の将棋名人誕生
    1983年06月15日
    谷川浩司八段 史上最年少の将棋名人誕生

    将棋の第41期名人戦第6局で加藤一二三名人を破り、史上最年少で名人位についた谷川浩司八段=1983(昭和58)年6月15日、神奈川県・箱根町のホテル花月園 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第8巻使用画像(P150)

    商品コード: 2015042100461

  •  中曽根首相が講演
    1983年08月29日
    中曽根首相が講演

    自民党の夏季全国研修会で講演する中曽根首相=1983(昭和58)年8月29日、神奈川県・箱根町仙石原文化センター(中曽根康弘)

    商品コード: 2007110600180

  •  社会党全国政策研究集会
    1984年06月08日
    社会党全国政策研究集会

    出席した社会党国会議員たち=1984(昭和59)年6月8日、神奈川県箱根町のホテル

    商品コード: 1984060800003

  •  社会党全国政策研究集会
    1984年06月08日
    社会党全国政策研究集会

    箱根町のホテルで開かれた社会党全国政策研究集会=1984(昭和59)年6月8日

    商品コード: 1984060800002

  •  社会党全国政策研究集会
    1984年06月08日
    社会党全国政策研究集会

    基調報告する石橋政嗣社会党委員長=1984(昭和59)年6月8日、神奈川県箱根町のホテル

    商品コード: 1984060800001

  •  講演する中曽根首相
    1984年09月17日
    講演する中曽根首相

    自民党研修会で講演する中曽根首相=1984(昭和59)年9月17日、神奈川県・箱根町の箱根小涌園

    商品コード: 1984091700011

  • 講演する河本前国務相 河本派研修会
    1985年09月07日
    講演する河本前国務相 河本派研修会

    河本派研修会で講演する河本敏夫前国務相=1985(昭和60)年9月7日、神奈川県箱根町の芦ノ湖のホテル

    商品コード: 1985090700007

  • 夏季研修会 河本派研修会
    1985年09月07日
    夏季研修会 河本派研修会

    自民党河本派の夏季研修会=1985(昭和60)年9月7日、神奈川県箱根町の芦ノ湖のホテル

    商品コード: 1985090700008

  •  OBサミット箱根会議
    1986年04月08日
    OBサミット箱根会議

    OBサミット箱根会議の総会を前に記念撮影する首相、大統領経験者、中央左は福田元首相、同右はシュミット前西ドイツ首相=神奈川県箱根町の箱根プリンスホテル(61年カラーニュース842-16から)(福田赳夫)

    商品コード: 1986040800009

  • 記念撮影する元首脳ら OBサミット箱根会議
    1986年04月08日
    記念撮影する元首脳ら OBサミット箱根会議

    OBサミット箱根会議の総会を前に記念撮影する首相、大統領経験者。中央左は福田元首相、同右はシュミット前西ドイツ首相=1986(昭和61)年4月、神奈川県・箱根町の箱根プリンスホテル(61年国内 3876)(福田赳夫、ヘルムート・シュミット)

    商品コード: 1986040850003

  •  西武・清原が始動
    1987年01月10日
    西武・清原が始動

    富士山をバックにプロ生活2年目に向け始動した西武・清原=1987(昭和62)年1月10日、神奈川県箱根町の箱根ピクニックガーデン

    商品コード: 1987011000002

  • 意見交換する首相と安倍幹事長 参院選前の解散毛頭考えぬ
    1989年03月12日
    意見交換する首相と安倍幹事長 参院選前の解散毛頭考えぬ

    政局、国会運営について意見交換する竹下登首相(右)と自民党の安倍晋太郎幹事長=1989(平成元)年3月12日午前11時45分、神奈川県箱根町の箱根プリンスホテル

    商品コード: 2019102500814

  • 竹下登首相と安倍晋太郎幹事長 参院選前の解散毛頭考えぬ
    1989年03月12日
    竹下登首相と安倍晋太郎幹事長 参院選前の解散毛頭考えぬ

    政局、国会運営について意見交換する竹下登首相(右)と自民党の安倍晋太郎幹事長=1989(平成元)年3月12日午前11時45分、神奈川県箱根町の箱根プリンスホテル

    商品コード: 2019102500816

  •  4極通商会議始まる
    1989年11月12日
    4極通商会議始まる

    レセプションで歓談する(左から)クロスビー・カナダ国際貿易相、松永光通産相、1人おいてヒルズ米通商代表、アンドリーセンEC副委員長=1989(平成元)年11月12日午後7時15分、神奈川県箱根町のホテル

    商品コード: 2020061110140

  •  90年末の貿易交渉決着確認
    1989年11月13日
    90年末の貿易交渉決着確認

    全体会合を前に芦ノ湖畔を散策する(左から)松永光通産相、ヒルズ米通商代表、クロスビー・カナダ国際貿易相、アンドリーセンEC副委員長=1989(平成元)年11月13日午前9時15分、神奈川県箱根町

    商品コード: 2020061110146

  •  90年末の貿易交渉決着確認
    1989年11月13日
    90年末の貿易交渉決着確認

    四極代表が集まって開かれた第1回全体会合。奥左から4人目が松永光通産相、手前中央がヒルズ米通商代表=1989(平成元)年11月13日、神奈川県箱根町

    商品コード: 2020061110148

  •  美しい日本、険しい米国人
    1989年11月13日
    美しい日本、険しい米国人

    遊覧船に乗り、湖上の昼食会に向かう(左から)アンドリーセンEC副委員長、ヒルズ米通商代表、松永光通産相、クロスビー・カナダ国際貿易相=1989(平成元)年11月13日、神奈川県箱根町の芦ノ湖畔

    商品コード: 2020061110149

  •  90年末の貿易交渉決着確認
    1989年11月13日
    90年末の貿易交渉決着確認

    晩さん会でお茶を楽しむ(左から)松永光通産相、ヒルズ米通商代表、アンドリーセンEC副委員長、クロスビー・カナダ国際貿易相=1989(平成元)年11月13日午後、神奈川県箱根町

    商品コード: 2020061110151

  •  来月13日に援助国閣僚会合
    1989年11月14日
    来月13日に援助国閣僚会合

    全体会議の前に開かれた日本、ECの個別会談で握手する松永光通産相(右)とアンドリーセンEC副委員長=1989(平成元)年11月14日午前8時、神奈川県箱根町

    商品コード: 2020061704067

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...