- 昭和
- 前原町
- 伊都国
- 井原
- 四葉
- 邪馬台国
- たま
- カメ
- 三雲南小路遺跡
- 中国
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「糸島郡」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
13 - 日付指定なし
13
- 種類
- 写真
13 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
5 - 横
8 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
2 - モノクロ
11
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年02月01日密猟用ダイナマイト爆発ダイナマイト爆発で倒壊した山崎さん宅=1951(昭和26)年2月1日、福岡県糸島郡芥屋村
商品コード: 2013041600326
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年09月15日スケッチ19057 イワシの目刺し作り塩漬けしたイワシの目から下あごにかけて竹串や縄を通し数匹ずつ束ねた後、干して作る目刺し=1955(昭和30)年9月15日、福岡県糸島郡
商品コード: 2017080300524
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年12月31日昭和33年 カモ猟で気勢をあげる豊田、稲尾、中西4連覇に向けカモ猟で気勢をあげる西鉄ライオンズの左から豊田、稲尾、中西=1958(昭和33)年12月、福岡県糸島郡、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015042100194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年06月07日水かき式自転車福岡県糸島郡のタイヤ屋さんが制作した水かき式自転車。材料は、バス用タイヤのチューブとスクラップの自転車、制作費はベアリングと車軸を買った800円だけ。さっそく池に浮かべて近所の子どもたちに無料サービス。水しぶきを上げてとはいかないが、スイスイと水上を走り回っている。=1971(昭和46)年6月
商品コード: 2010112200082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月25日「伊都国」発掘調査始まる発掘に先立ちくわ入れをする井原・三雲遺跡調査指導委員会の原田大六委員長。「邪馬台国」への要路だった「伊都国」の発掘調査では、これまでに漢式鏡56面など数多くの副葬品が出土しており、今度の調査に対する考古学者らの関心は高い=1974(昭和49)年11月25日、福岡県糸島郡前原町の細石(さざれいし)神社
商品コード: 2012052800178
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年02月20日四葉型金銅器が初出土「伊都国」遺跡群からの出土品を「井原・三雲遺跡発掘調査指導委員会」に説明する原田大六委員長(左から2人目)。日本で初めて出土した「四葉型金銅器」は、前漢時代(紀元前2、3世紀)の化粧箱などの漆器の装飾品とみられる金塗りの四葉型金銅器(縦横約5センチ)で、4点が出土=1975(昭和50)年2月20日、福岡県糸島郡前原町
商品コード: 2012080200654
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年02月20日四葉型金銅器が初出土「伊都国」に比定されている「井原・三雲遺跡」(福岡県糸島郡前原町)から出土した重圏素文鏡の破片(上方)と内行花文清白鏡の破片。前漢時代(紀元前2、3世紀)のものとみられる
商品コード: 2012080200653
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年02月20日四葉型金銅器が初出土「伊都国」に比定されている「井原・三雲遺跡」(福岡県糸島郡前原町)から出土した「四葉型金銅器」。前漢時代(紀元前2、3世紀)の化粧箱などの漆器の装飾品とみられる金塗りの四葉型金銅器(縦横約5センチ)4点が日本で初めて出土した
商品コード: 2012080200649
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月17日福岡、王墓近くからカメ棺三雲南小路遺跡から出土したカメ棺。同遺跡は、中国の史書「魏志倭人伝」に記述がある「邪馬台国」に統属していた「伊都国」の中心との説がある。カメは直径約1メートル、全長2メートル。中から前漢末の「重圏日光鏡」の破片や勾玉(まがたま)が出土=1975(昭和50)年11月17日、福岡県糸島郡前原町
商品コード: 2013041500237
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年12月01日三雲遺跡から大量の勾玉カメ棺の中から新たに出土した硬玉(ヒスイ)の勾玉(まがたま)(中央)とガラスの勾玉。ガラス製勾玉は、長さ1・5~2センチ、ヒスイ製勾玉は、緑色、半透明で長さ4・5センチ。三雲南小路遺跡は、中国の史書「魏志倭人伝」に記述がある「邪馬台国」に統属していた「伊都国」の中心との説がある=1975(昭和50)年12月1日、福岡県糸島郡前原町の三雲南小路遺跡(参考:50年内地 7869)
商品コード: 2013042200157
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年06月06日福岡県・糸島沿岸 アサリの潮干狩り昔−袋いっぱい、今−手の平いっぱい。アサリ貝の減少で潮干狩りもさみしくなった=糸島郡の沿岸、1981(昭和56)年6月6日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015070100221
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年05月30日杉山 航空写真(杉山)杉山=1985(昭和60)年5月30日、福岡県糸島郡前原町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [21-A-17-1]
商品コード: 2017110200630
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年08月19日平原遺跡を視察 保利耕輔平原遺跡の歴史公園を視察する保利耕輔文部大臣=1990(平成2)年8月19日、福岡県糸島郡前原町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016050900535
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |