- 紀伊国屋ホール
- 昭和
- 村上春樹
- ノーベル文学賞
- 芸能
- 女優
- 書籍
- 死去
- カズオ・イシグロ
- 本名
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「紀伊国」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 7
- 1年以内 20
- 期間を指定 178
- 日付指定なし 178
- 種類
- 写真 173
- グラフィックス 4
- 映像 1
- 向き
- 縦 68
- 横 95
- 正方形 1
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 140
- モノクロ 28
- 古い順
- 1
- 2
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-芦ノ湯温泉
右の建物は松坂屋、正面は紀伊国屋である。芦ノ湯は、この撮影のすぐ後、明治4年の冬に大火に遭って全焼したので、その直前の様子を伝える貴重な1枚である。 "The Far East "の2巻15号に初出する。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐45‐0]
商品コード: 2017080201872
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Actor Sawamura Sōjūrō 3rd (Kinokuniya), Edo period (1615–1868), ca. 1795, Japan, Polychrome woodblock printThe Actor Sawamura Sōjūrō 3rd (Kinokuniya), Edo period (1615–1868), ca. 1795, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper; mica background, 14 3/4 x 10 in. (37.5 x 25.4cm), Prints, Utagawa Toyokuni I (Japanese, 1769–1825).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021060409153
本画像はログイン後にご覧いただけます
-紀伊国屋旅館キーワード:元箱根、紀伊国屋旅館、東海道、外観=撮影年月日不明、箱根、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018120516802
本画像はログイン後にご覧いただけます
-KinokuniyaKinokuniya, Kinokuniya Sawamura Sanj-ro III as Oboshi Yuranosuke., Utagawa, Toyokuni, 1769-1825, artist, 1794., 1 print : woodcut, color ; 38.1 x 25.4 cm., A full-length portrait of the actor Sawamura Sanj-ro III, facing left, holding a fan, in the role of Oboshi Yuranosuke.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020013100890
本画像はログイン後にご覧いただけます
-芦ノ湯温泉芦の湯温泉の全景。中央は松阪屋。其の右が吉田屋。松阪屋の左奥が紀伊国屋、紀伊国屋の手前が伊勢屋、左が亀屋、一番左が大黒屋思われる。整理番号5-18と比べると家の数が少なそれ以前の写真であろう。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号26‐30‐0]
商品コード: 2017080901995
本画像はログイン後にご覧いただけます
-芦ノ湯温泉芦ノ湯温泉の全景。中央は松坂屋。その右隣は吉田屋、松坂屋の左奥が紀伊国屋。その左が大黒屋。大黒屋の手前向かいが亀屋で、その右が伊勢屋。東海道の最高点付近に位置し、箱根でも一番標高の高い温泉場である。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐18‐0]
商品コード: 2017080200900
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Nakamura karoku no kinokuniya koharuNakamura karoku no kinokuniya koharu, The actor Nakamura Karoku in the role of Kinokuniya Koharu., Utagawa, Toyokuni, 1786-1865, artist, [between 1825 and 1830], 1 print : woodcut, color ; 37.9 x 24.5 cm., Print shows the actor Nakamura Karoku, in an onnagata role of the courtesan Kinokuniya Koharu, full-length, standing, binding her thighs with a long ribbon, from the play Shinju Ten no Amijima; a standing screen painted with a floral scene is in the background.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020013100744
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Actor Sawamura Sōjūrō 3rd (Kinokuniya) from the series Portraits of Actors on Stage (Yakusha butai no sugata-e),The Actor Sawamura Sōjūrō 3rd (Kinokuniya) from the series Portraits of Actors on Stage (Yakusha butai no sugata-e), Edo period (1615–1868), ca. 1794, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 15 3/8 x 10 1/8 in. (39.1 x 25.7cm), Prints, Utagawa Toyokuni I (Japanese, 1769–1825).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021060408970
本画像はログイン後にご覧いただけます
-実競色乃美名家見 紙屋次兵衛 紀ノ国屋小春, Jihei of Kamiya Eloping with Koharu of Kinokuniya, Edo period (1615–1868), early 1800s, Japan,実競色乃美名家見 紙屋次兵衛 紀ノ国屋小春, Jihei of Kamiya Eloping with Koharu of Kinokuniya, Edo period (1615–1868), early 1800s, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, Image: 13 3/4 x 10 in. (34.9 x 25.4 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700355
本画像はログイン後にご覧いただけます
-芦ノ湯温泉明治4年冬の大火以前の芦ノ湯温泉の情景。右奥は松坂屋、その奥が吉田屋、左手前から大和屋、大黒屋、紀伊国屋である。中央の奥に見えるのは、東光庵(熊野権現)で、江戸時代、真淵、赤良等の文人墨客で賑わった。=明治4年以前、箱根、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐39‐0]
商品コード: 2017080200871
本画像はログイン後にご覧いただけます
-実競色乃美名家見 紙屋次兵衛 紀ノ国屋小春, Jihei of Kamiya Eloping with the Geisha Koharu of Kinokuniya, Edo period (1615–1868), ca. 1798,実競色乃美名家見 紙屋次兵衛 紀ノ国屋小春, Jihei of Kamiya Eloping with the Geisha Koharu of Kinokuniya, Edo period (1615–1868), ca. 1798, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 15 1/8 x 9 5/8 in. (38.4 x 24.4 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021091405551
本画像はログイン後にご覧いただけます
-芦ノ湯温泉紀伊国屋旅館芦の湯温泉の代表的な旅館紀伊国屋で、明治中期のもの。看板に「KII-NO-KUNI-HOTEL」と見えるのが、外人客が多かったことを示す。実際、グラント元米国大統領なども泊まった。左の建物は現存する。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐19‐0]
商品コード: 2017080200845
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災陸軍飛行第5大隊の小田曹長・林少尉が空撮した銀座通りの焼け跡。左上の銀座ビルヂングは銀座3丁目付近で、右は京橋方面。銀座ビルには後に松屋が入居した。中央上方のビルは大倉組。下方の堀は三十間堀川で、そこに架かっていた豊玉橋と紀伊国橋は焼け落ちた。宮内庁所蔵の原プリントにはもう少し広く写っている=1923(大正12)年9月5日(軍、空撮)
商品コード: 2009042700086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年05月29日ぽんぽん船で嫁入り交通地獄を避けて川向こうからぽんぽん船で輿入れの花嫁さん(東京・銀座の紀伊国橋)=1947(昭和22)年5月29日
商品コード: 2014102000409
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年09月24日田辺茂一氏紀伊国屋書店社長で評論家の田辺茂一氏=1956(昭和31)年9月24日(内地番号なし)
商品コード: 2012071700225
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月30日選手村各施設 選手村あれこれインターナショナルクラブ内で新聞、雑誌等を販売する紀伊国屋=1964(昭和39)年9月、東京・代々木
商品コード: 2013090200241
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年07月26日(よこお・ただのり) 横尾忠則映画「新宿泥棒日記」製作発表、横尾忠則さん(中央右)と大島渚さん(中央左)=1968(昭和43)年7月26日、東京・新宿の紀伊国屋
商品コード: 1968072600006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年07月26日(おおしま・なぎさ) 大島渚映画「新宿泥棒日記」製作発表会見に臨む大島渚さん(中央左)=1968(昭和43)年7月26日、東京・新宿の紀伊国屋
商品コード: 1968072600003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年09月30日歩く大勢の人たち 歩行者天国多くの人でにぎわう新宿の歩行者天国=1970(昭和45)年、東京・新宿東口の紀伊国屋書店前スクランブル交差点付近(新宿通り)、クレジット:共同通信イメージズ
商品コード: 2016022900291
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年09月30日歩く大勢の人たち 歩行者天国多くの人でにぎわう新宿の歩行者天国=1970(昭和45)年、東京・新宿東口の紀伊国屋書店前(新宿通り)、クレジット:共同通信イメージズ
商品コード: 2016022900297
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年06月25日(あべ・こうぼう) 安部公房作家、1971(昭和46)年6月25日撮影、東京都新宿区の紀伊国屋
商品コード: 1971062500003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月11日「山彦ものがたり」会見 「山彦ものがたり」発表記者会見「山彦ものがたり」発表記者会見。(左から)宮城まり子氏、松山省二氏、有吉佐和子氏=1974(昭和49)年10月11日撮影、東京都新宿区の紀伊国屋ホール
商品コード: 1974101100005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月19日つかこうへいインタビューに答えるつかこうへいさん=1976(昭和51)年6月19日、東京・新宿の紀伊国屋ホール
商品コード: 1976061900001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年02月24日米倉斉加年米倉斉加年、芸能、よねくら・まさかね、死去・2014(平成26)年8月26日、俳優、演出家、絵本作家、本名・米倉正扶三(まさふみ)、改名・米倉斉加年、紀伊國屋演劇賞受賞、ボローニャ国際児童図書展グラフィック大賞受賞=1977(昭和52)年2月24日
商品コード: 1977061500013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月09日雑4872−3 「障害児」のための世界のおもちゃ展「障害児」のための世界のオモチャ展に展示されたおもちゃ=1981(昭和56)年3月9日、東京都新宿区の紀伊国屋
商品コード: 2019110200315
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月09日雑4872−7 「障害児」のための世界のおもちゃ展「障害児」のための世界のオモチャ展に展示されたおもちゃ=1981(昭和56)年3月9日、東京都新宿区の紀伊国屋
商品コード: 2019110200316
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月09日雑4872−9 「障害児」のための世界のおもちゃ展「障害児」のための世界のおもちゃ展に展示されたおもちゃ=1981(昭和56)年3月9日、東京都新宿区の紀伊国屋
商品コード: 2019110200317
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月09日雑4872−14 「障害児」のための世界のおもちゃ展「障害児」のための世界のおもちゃ展に展示されたおもちゃ=1981(昭和56)年3月9日、東京都新宿区の紀伊国屋
商品コード: 2019110200318
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月09日雑4872−22 「障害児」のための世界のおもちゃ展「障害児」のための世界のオモチャ展に展示されたおもちゃ=1981(昭和56)年3月9日、東京都新宿区の紀伊国屋
商品コード: 2019110200319
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年01月26日栗原小巻栗原小巻、芸能、くりはら・こまき、女優、紀伊國屋演劇賞受賞、毎日映画コンクール女優演技賞受賞、芸術祭賞受賞=1982(昭和57)年1月26日
商品コード: 1982062000013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年02月14日唐十郎唐十郎、芸能、文化、から・じゅうろう、本名・大靎義英(おおつる・よしひで)、劇作家、作家、演出家、俳優、明大客員教授、横浜国大教授、近畿大客員教授、芥川賞受賞、岸田国士戯曲賞受賞、泉鏡花文学賞受賞、紀伊國屋演劇賞受賞、読売文学賞受賞、読売演劇大賞芸術栄誉賞受賞、鶴屋南北戯曲賞受賞、朝日賞受賞=1983(昭和58)年2月14日
商品コード: 1983062000006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年08月12日長岡輝子長岡輝子、ながおか・てるこ、本名・篠原輝子、死去・2010年10月18日、女優、演出家、芸術祭文部大臣賞受賞、紀伊國屋演劇賞受賞、NHK放送文化賞受賞、菊池寛賞受賞、勲四等瑞宝章受章=1983(昭和58)年8月12日
商品コード: 1983102000028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年08月18日ビートたけしイベントで話すビートたけしさん=1983(昭和58)年8月18日、東京・新宿の紀伊国屋ホール(北野武)
商品コード: 1983081800004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年01月20日関弘子関弘子、せき・ひろこ、死去・2008年5月11日、本名・観世弘子、女優、声優、新劇演技者特別賞受賞、紀伊國屋演劇賞受賞=1984(昭和59)年1月20日
商品コード: 1984072000012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年01月24日名古屋章名古屋章、芸能、なごや・あきら、死去・2003年6月24日、俳優、紀伊國屋演劇賞受賞、芸術祭演劇部門大賞受賞=1984(昭和59)年1月24日
商品コード: 1984072000019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年03月02日米倉斉加年米倉斉加年、芸能、よねくら・まさかね、死去・2014年8月26日、俳優、演出家、絵本作家、旧名・米倉正扶三(まさふみ)、改名・米倉斉加年、紀伊國屋演劇賞個人賞受賞、ボローニャ国際児童図書展グラフィック大賞2年連続受賞=1984(昭和59)年3月2日
商品コード: 1984102000050
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年03月23日夏木マリ夏木マリ、芸能、なつき・まり、俳優、歌手、旧芸名及び旧姓・中島淳子(なかじま・じゅんこ)、紀伊國屋演劇賞個人賞受賞、日本アカデミー賞優秀助演女優賞受賞、松尾芸能賞演劇賞受賞、芸術選奨文部大臣新人賞=1984(昭和59)年3月23日
商品コード: 1984082000023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月25日朝倉摂朝倉摂、文化、あさくら・せつ、死去・2014年3月27日、本名・冨沢摂(とみざわ・せつ)、舞台美術家、画家、上村松園賞受賞、日本アカデミー賞優秀美術賞受賞、紀伊國屋演劇賞受賞、読売演劇大賞優秀スタッフ賞受賞、朝日賞受賞、芸術祭賞受賞、紫綬褒章受章、文化功労者=1985(昭和60)年1月25日
商品コード: 1985022000004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年09月30日村瀬幸子村瀬幸子、芸能、むらせ・さちこ、死去・1993年10月9日、女優、本名・北村さだ、旧姓・松井、別芸名・藤真みや子、芸術祭奨励賞受賞、毎日映画コンクール女優助演賞受賞、紀伊國屋演劇賞受賞、山路ふみ子映画功労賞受賞、勲四等瑞宝章受章=1985(昭和60)年9月30日
商品コード: 1985112000057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年09月30日長岡輝子長岡輝子、ながおか・てるこ、本名・篠原輝子、死去・2010年10月18日、女優、演出家、芸術祭文部大臣賞受賞、紀伊國屋演劇賞受賞、NHK放送文化賞受賞、菊池寛賞受賞、勲四等瑞宝章受章=1985(昭和60)年9月30日
商品コード: 1985112000035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年04月07日滝沢修滝沢修、芸能、たきざわ・おさむ、死去・2000年6月22日、本名・滝沢脩、俳優、演出家、劇団民芸代表取締役、芸術祭賞受賞、毎日演劇賞受賞、毎日芸術賞受賞、朝日文化賞受賞、紀伊國屋演劇賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、紫綬褒章受章、勲三等瑞宝章受章=1986(昭和61)年4月7日
商品コード: 1986072000012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月30日平淑恵平淑恵、芸能、たいら・よしえ、本名・黛淑恵、女優、声優、紀伊國屋演劇賞個人賞受賞=1986(昭和61)年10月30日
商品コード: 1986120100058
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月30日三津田健三津田健、芸能、みつだ・けん、死去・1997年11月28日、本名・満田健児(みつだ・けんじ)、別名・高須健児、俳優、菊田一夫演劇賞受賞、紀伊國屋演劇賞個人賞受賞、芸術祭賞受賞、紫綬褒章受章、勲四等旭日小綬章受章=1986(昭和61)年10月30日
商品コード: 1986120100080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月30日南風洋子南風洋子、芸能、みなみかぜ・ようこ、死去・2007年8月19日、本名・若杉洋子(わかすぎ・ひろこ)、女優、劇団民藝所属、紀伊國屋演劇賞受賞、菊田一夫演劇賞受賞=1986(昭和61)年10月30日
商品コード: 1986120100079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月30日熊倉一雄熊倉一雄、芸能、くまくら・かずお、死去・2015年10月12日、俳優、声優、演出家、紀伊國屋演劇賞個人賞受賞、NHK放送文化賞受賞、紫綬褒章受章、勲四等旭日小綬章受賞=1986(昭和61)年10月30日
商品コード: 1986120100040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月30日樫山文枝樫山文枝、芸能、かしやま・ふみえ、現姓名・綿引文枝、女優、芸術祭賞優秀賞受賞、紀伊國屋演劇賞受賞=1986(昭和61)年10月30日
商品コード: 1986120100034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月30日大塚道子大塚道子、芸能、おおつか・みちこ、死去・2013年2月26日、女優、声優、劇団俳優座代表、芸術祭賞奨励賞受賞、菊田一夫演劇賞受賞、紀伊國屋演劇賞個人賞受賞=1986(昭和61)年10月30日
商品コード: 1986120100020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月30日佐々木愛佐々木愛、芸能、同名異人あり、ささき・あい、本名・原田愛、女優、劇団文化座代表、芸術祭優秀賞受賞、紀伊國屋演劇賞個人賞受賞=1986(昭和61)年10月30日
商品コード: 1986120100049
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月13日(すぎもと・そのこ) 杉本苑子作家、1986(昭和61)年11月13日撮影、新宿・紀伊国屋にて
商品コード: 1986111300006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月13日(すぎもと・そのこ) 杉本苑子作家、インタビュー、1986(昭和61)年11月13日撮影、新宿・紀伊国屋で
商品コード: 1986111200010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年12月10日市村正親市村正親、芸能、いちむら・まさちか、俳優、紀伊國屋演劇賞受賞、読売演劇大賞最優秀男優賞受賞、朝日舞台芸術賞秋元松代賞受賞、菊田一夫演劇大賞受賞、芸術祭賞受賞、芸術選奨新人賞・文部科学大臣賞受賞、紫綬褒章受章=1986(昭和61)年12月10日
商品コード: 1987012500005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年04月13日つかこうへい演出家、劇作家、稽古風景、1987(昭和62)年4月13日、東京・紀伊国屋ホールにて撮影
商品コード: 1987041300018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年09月24日梅田の紀伊国屋書店 長引く移植への決断(大阪)ベストセラー全国の指標、大阪・梅田の紀伊国屋書店
商品コード: 2021121404649
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月02日(まつばら・おさむ) 松原治紀伊国屋社長、インタビュー、1989(平成元)年5月2日撮影
商品コード: 1989050200004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月02日「幸之助本」を売る書店 西で売れ、東では伸びず松下幸之助氏死去後、特設コーナーを広げて「幸之助本」を売る書店=大阪・梅田の紀伊国屋書店
商品コード: 2019112800983
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年11月28日(いちはら・えつこ) 市原悦子女優、インタビュー=1991年11月28日、東京・新宿の紀伊国屋ホール
商品コード: 1991112800070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年11月28日(いちはら・えつこ) 市原悦子・資料女優、1991(平成3)年11月28日撮影、東京新宿区の紀伊国屋ホール
商品コード: 1991112800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月13日「経済ウィークリー」 アジアのビジネス書花盛りビジネス書に人気が集まるアジアフェア=東京都新宿区の紀伊国屋書店本店で(店内)
商品コード: 1994061300028
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年12月23日紀伊国宏和さん のんびり湯治は昔話
親の代から続く道後温泉街の理髪店で、常連客の髪にはさみを入れる紀伊国宏和さん=松山市道後湯之町
商品コード: 1994122300026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月05日(みずたに・やえこ) 水谷八重子女優、「紀伊國屋サザンシアター」新築会見、1996(平成8)年8月5日撮影、ホテルニューオータニにて
商品コード: 1996080500102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月07日(みずたに・やえこ) 水谷八重子女優、二代目水谷八重子、水谷良重、「紀伊國屋サザンシアター」の制作発表記者会見、(左から)井上都こまつ座代表、井上ひさし、水谷八重子、1996(平成8)年8月7日撮影
商品コード: 1996080700143
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月20日井上作品でこけら落とし紀伊国屋サザンシアターの記者発表。左から3人目が井上ひさし、4人目が水谷八重子=東京・紀尾井町のホテルニューオータニ
商品コード: 1996080700140
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年10月10日新劇場で踊る水谷八重子 東京・新宿に新しい劇場開場式で長唄「島の千歳(せんざい)」を踊る二代目水谷八重子さん=10日午前、東京・JR新宿駅南口の紀伊国屋サザンシアター(みずたに・やえこ)
商品コード: 1996101000013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年10月08日「カラー」◎高島屋新宿店「タカシマヤ タイムズスクエア」の別館、紀伊国屋書店、サザンシアターなどが入っている、渋谷区千駄ヶ谷5丁目、新宿駅南口側にある、98(平成10)年9月12日撮影
商品コード: 1998100800044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年10月08日「カラー」◎高島屋新宿店「タカシマヤ タイムズスクエア」建物外観、東急ハンズなどが入る大型ショッピングセンター、渋谷区千駄ヶ谷5丁目、新宿駅南口側にある、98(平成10)年9月12日撮影(別館は、セガ・エンタープライゼスのゲーム施設や東急ハンズ、紀伊国屋書店などが入ってい)
商品コード: 1998100800043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年03月19日田辺茂一氏 洋書に魅せられ本屋に)、24日付朝刊以降使用、モノクロのみ 紀伊国屋書店の創業者田辺茂一氏
商品コード: 1999031900055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年10月23日開店した紀伊国屋書店 シンガポールでブック戦争シンガポールの繁華街に開店した東南アジア最大の紀伊国屋書店(共同)
商品コード: 1999102300034
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月05日演劇人のパネル討論会 公的支援見直しに反対演劇人によるパネル討論会「行革推進事務局案を考える演劇人の集い 演劇に公共支援は必要ないのか?」=5日、東京・新宿の紀伊国屋ホール
商品コード: 2001110500159
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年02月12日「最後のあがき」かな?サイン会で「今年は良いが、来年までもつかどうか」と言って、ファンを笑わせる立川談志=東京・新宿の紀伊国屋ホール
商品コード: 2002021200156
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年09月18日「やおい」という視点同人誌コーナーを置く大型書店も増えている=東京・新宿の紀伊国屋書店本店
商品コード: 2002091800129
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年10月23日魔女の格好で販売する社長 ハリポタ第4巻を発売魔女の格好で「ハリー・ポッター」シリーズ第4巻を販売する静山社の松岡佑子社長=23日、東京・新宿の紀伊国屋書店
商品コード: 2002102300203
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年02月13日パイの拡大目指すべきシンポジウムで激しく議論する出版関係者たち=東京・新宿の紀伊国屋ホール
商品コード: 2003021300075
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年02月28日反戦訴える演劇人 演劇人が集会でアピールイラク攻撃と有事法制に反対を訴える演劇人=2月28日午後、東京・新宿の紀伊国屋ホール
商品コード: 2003022800135
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年04月05日戦争反対をうたう演劇 反戦訴え朗読劇を上演イラク戦争に反対する演劇人により上演された朗読劇「あきらめない―演劇は非戦の力」=5日夜、東京・新宿の紀伊国屋サザンシアター
商品コード: 2003040500173
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年04月15日多様な視点で見つめ直す「イラク攻撃と有事法制に反対する演劇人の会」が上演した反戦朗読劇。中央は渡辺えり子=5日、東京・新宿の紀伊国屋サザンシアター(渡辺えり)
商品コード: 2003041500195
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年01月22日「カラー」【】 ◎あいさつする戌井市郎さん 【編注】東京発、タテ 紀伊国屋演劇賞授賞式であいさつする演出家の戌井市郎さん=04年1月19日、東京都千代田区のニューオータニ
商品コード: 2004012200091
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年05月10日茂山逸平さん 現代劇で“疑似人生経験”尊敬する人は紀伊国屋文左衛門。「だって、すごい度胸じゃないですか」と話す茂山逸平さん=京都市
商品コード: 2004051000084
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年08月19日大型店も個性化の時代ジュンク堂書店が出店する予定の三越新宿店(右)と、通りをはさんで向かい側にある紀伊国屋書店新宿本店=東京・新宿
商品コード: 2004081900097
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年09月24日紀伊国屋書店新宿本店 大型書店が開店ラッシュ「紀伊国屋書店新宿本店」(左)と、「ジュンク堂書店」が近く出店する三越新宿店(右)=東京・新宿
商品コード: 2004092400017
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年11月04日垣根低くなった新刊と古書大型書店に登場した古本コーナー=東京・紀伊国屋書店新宿本店
商品コード: 2004110400082
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年06月14日生き残った者が持つ罪悪感「父と暮せば」について語り合う井上ひさし(右)と黒木和雄=東京・新宿の紀伊国屋ホール
商品コード: 2005061400073
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月18日将棋盤見つめる瀬川晶司氏 将棋のプロ編入試験第1局佐藤天彦三段に敗れ将棋盤を見つめるアマチュアの瀬川晶司氏=18日午後、東京・新宿の紀伊国屋ホール
商品コード: 2005071800066
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月18日詰め掛けたファンと報道陣 将棋のプロ編入試験第1局アマチュアの瀬川晶司氏と佐藤天彦三段の対局に詰め掛けた大勢のファンと報道陣=18日午後、東京・新宿の紀伊国屋ホール
商品コード: 2005071800089
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月18日対局見守る大勢のファン 将棋のプロ編入試験第1局アマチュアの瀬川晶司氏と佐藤天彦三段の対局を見守る大勢のファン=18日午後、東京・新宿の紀伊国屋ホール
商品コード: 2005071800090
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月18日佐藤三段に敗れた瀬川アマ 将棋のプロ編入試験第1局プロ編入試験第1局 佐藤天彦三段(左端)に敗れたアマチュアの瀬川晶司氏=18日午後、東京・新宿の紀伊国屋ホール
商品コード: 2005071800046
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月18日会見する瀬川晶司アマら 将棋のプロ編入試験第1局佐藤天彦三段(左)に敗れ記者の質問に答えるアマチュアの瀬川晶司氏=18日午後、東京・新宿の紀伊国屋ホール
商品コード: 2005071800047
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年02月23日歌枕「妹背山」の冊子作成妹背山を歌枕にした万葉歌を集めた冊子「すごい!ロマン秘める紀伊国」
商品コード: 2007022300193
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年05月31日新井さんと俵さん 子供とのきずなを願って「プーさんの鼻のララバイ」刊行記念のトークショーの前に、記念撮影に納まる作家の新井満さん(左)と歌人の俵万智さん=31日夜、東京・新宿の紀伊国屋サザンシアター
商品コード: 2008053100467
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年12月15日たなべ・もいち 田辺茂一紀伊国屋書店社長、出版人、随筆家、昭和44年2月7日撮影
商品コード: 2008121500034
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年01月28日たなべ・もいち 田辺茂一紀伊国屋書店社長、昭和45年2月9日撮影
商品コード: 2009012800161
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年03月03日たなべ・もいち 田辺茂一紀伊国屋書店社長、昭和46年6月11日整理
商品コード: 2009030300093
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月22日年配層向けラジオ 年配層向け音響機器好評書店の語学書売り場には年配層向けのラジオを販売する特設コーナーが設けられている=9日、東京都新宿区の紀伊国屋書店新宿本店
商品コード: 2009072200020
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年12月05日「ONE PIECE」 冒険と友情の物語に感動書店では「ONE PIECE(ワンピース)」の最新刊が並んだ=4日、東京・新宿の紀伊国屋書店新宿本店フォレスト
商品コード: 2009120500048
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年01月26日舞台「めぐみへの誓い」 拉致事件題材の舞台上演
舞台「めぐみへの誓い」のリハーサルで、横田めぐみさんが夢の中で両親と再会する場面=26日午後、東京都内の紀伊国屋サザンシアター
商品コード: 2010012600288
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月15日店内に並ぶ1Q84第3巻 「1Q84」第3巻を発売閉店後の書店内に並べられる村上春樹さんの小説「1Q84」BOOK3=2010(平成22)年4月15日午後9時30分、東京都新宿区の紀伊国屋書店 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第14巻使用画像(P88)
商品コード: 2015090800421
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月15日店内に並ぶ1Q84第3巻 「1Q84」第3巻を発売閉店後の書店内に並べられる村上春樹さんの小説「1Q84」BOOK3=15日午後9時30分、東京都新宿区の紀伊国屋書店
商品コード: 2010041500699
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月15日並べられる1Q84第3巻 「1Q84」第3巻を発売閉店後の書店内に並べられる村上春樹さんの小説「1Q84」BOOK3=15日午後9時30分、東京都新宿区の紀伊国屋書店
商品コード: 2010041500700
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月11日北林谷栄さんお別れの会 おばあさん役衣装も並ぶ女優北林谷栄さんのお別れの会で、謝辞を述べる劇団民芸代表で俳優の大滝秀治さん=11日午後、東京・新宿の紀伊国屋サザンシアター
商品コード: 2010071100156
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年08月27日書籍選ぶ高校生たち 図書館の本は自分たちで学校の図書館に置く本を書店で選ぶ高校生たち=9日、東京の紀伊国屋書店・新宿南店
商品コード: 2011082700022
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年08月27日書籍選ぶ高校生たち 図書館の本は自分たちで学校の図書館に置く本を書店で選ぶ高校生たち=9日、東京の紀伊国屋書店・新宿南店
商品コード: 2011082700215
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |