KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • アルテ・マイスター絵画館
  • ウンブリア国立絵画館
  • 昭和
  • 東京
  • 行進
  • 広場
  • 内地
  • 警視総監
  • 壁画
  • 元旦競歩

「絵画館」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
324
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
324
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Different attack and defensive works which the Marquis Ambrose Spinola did make at the siege of Oste
    -
    Different attack and defensive works which the Marquis Ambrose Spinola did make at the siege of Oste

    Different attack and defensive works which the Marquis Ambrose Spinola did make at the siege of Ostende used. Don Ambrogio Spinola Doria, 1st Marquis of the Balbases (1569 September 25, 1630) was an Italian aristocrat, who, as a General in Spanish service, won a number of important battles for the Spanish crown、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2018111533802

  •  Meeting
    -
    Meeting

    Meeting, (Feb 1608), of Prince Maurice and Don Ambrogio Spinola Doria, 1st Marquis of the Balbases, with other Ambassadors to the Hague was to negotiate a peace in Antwerp、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019081606440

  •  Andrea Doria  as neptune by Agnolo Bronzino
    -
    Andrea Doria as neptune by Agnolo Bronzino

    Andrea Doria as neptune by Agnolo Bronzino, Conservato nella Pinacoteca di Brera a Milano. As imperial admiral he commanded several expeditions against the Ottoman Empire, capturing Koroni and Patras, and co-operating with the emperor himself in the capture of Tunis (1535). Charles found him an invaluable ally in the wars with Francis I, and through him extended his domination over the whole of Italy. In February 1538, Pope Paul III succeeded in assembling a Holy League (comprising the Papacy, Spain, the Holy Roman Empire, the Republic of Venice and the Maltese Knights) against the Ottomans, but Barbarossa defeated its combined fleet, commanded by Andrea Doria, at the Battle of Preveza in September 1538. This victory secured Turkish dominance over the Mediterranean for the next 33 years, until the Battle of Lepanto in 1571.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019012502183

  •  Adam Chmielowski (1845-1916)
    -
    Adam Chmielowski (1845-1916)

    Adam Chmielowski (1845-1916). Polish painter. At Dusk, 1880. 19th Century Polish Art Gallery (Sukiennice Museum). National Museum of Krakow. Poland.、クレジット:Universal History Archive/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021091800942

  •  R- DETALLE DE BETSABE EN EL BAÑO - S XIX - ROMANTICISMO ITALIANO. FRANCESCO HAYEZ.
    -
    R- DETALLE DE BETSABE EN EL BAÑO - S XIX - ROMANTICISMO ITALIANO. FRANCESCO HAYEZ.

    R- DETALLE DE BETSABE EN EL BAÑO - S XIX - ROMANTICISMO ITALIANO. Author: FRANCESCO HAYEZ. Location: PINACOTECA DI BRERA. Milan. ITALIA.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023051003131

  •  The Procuress. Date/Period: 1656. Painting. Oil on canvas. Height: 1,430 mm (56.29 in); Width: 1,300 mm (51.18 in).
    -
    The Procuress. Date/Period: 1656. Painting. Oil on canvas. Height: 1,430 mm (56.29 in); Width: 1,300 mm (51.18 in).

    The Procuress. Date/Period: 1656. Painting. Oil on canvas. Height: 1,430 mm (56.29 in); Width: 1,300 mm (51.18 in). Author: JOHANNES VERMEER.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020031104892

  •  Spanish school. The Maids of Honour. Las Meninas. 1957. Barcelona, Picasso Museum. SARMIENTO MARIA AGUSTINA. VELASCO ISABEL DE.
    -
    Spanish school. The Maids of Honour. Las Meninas. 1957. Barcelona, Picasso Museum. SARMIENTO MARIA AGUSTINA. VELASCO ISABEL DE.

    キーワード:ディエゴ・ベラスケス、 キーワード:イラスト、パブロ・ピカソ、画家、絵画、スペイン、キュビスム、Spanish school. The Maids of Honour. Las Meninas. 1957. Barcelona, Picasso Museum. Author: PABLO PICASSO. Location: PICASSO MUSEUM. Barcelona. SPAIN. SARMIENTO MARIA AGUSTINA. VELASCO ISABEL DE. JOSE NIETO VELAZQUEZ. PHILIP IV OF SPAIN. MARIANA DE AUSTRIA. Margaret Theresa of Spain. Maribarbola. PERTUSATO NICOLAS DE. ULLOA MARCELA. BARBOLA MARIA. DIEGO VELAZQUEZ.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019082603890

  •  LAS LAGRIMAS DE SAN PEDRO. EL GRECO . APOSTLE PETER.
    -
    LAS LAGRIMAS DE SAN PEDRO. EL GRECO . APOSTLE PETER.

    キーワード:エル・グレコ、画家、LAS LAGRIMAS DE SAN PEDRO. Author: EL GRECO. Location: CASA MUSEO DEL GRECO-COLECCION. Toledo. SPAIN. APOSTLE PETER.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019101004029

  •  TORSO DE MUJER-ESTUDIO-PINTURA S XX.
    -
    TORSO DE MUJER-ESTUDIO-PINTURA S XX.

    TORSO DE MUJER-ESTUDIO-PINTURA S XX. Location: MUSEO DE ARTE. TEXAS.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051501471

  •  Man and Woman Gazing at the Moon (c1824)
    -
    Man and Woman Gazing at the Moon (c1824)

    Man and Woman Gazing at the Moon (c1824) by Caspar David Friedrich (1774-1840) German Romantic painter.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2018122520838

  •  The Russo-Japanese War - Japanese Battleship opening fire
    1905年12月31日
    The Russo-Japanese War - Japanese Battleship opening fire

    The Russo-Japanese War (1904-05) - A Japanese Battleship opening fire. Date: circa 1905、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019083004606

  •  The Russo-Japanese War - Japanese Naval Admirals
    1905年12月31日
    The Russo-Japanese War - Japanese Naval Admirals

    The Russo-Japanese War (1904-05) - Japanese Naval Admirals Date: circa 1905、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019083004607

  •  The Russo-Japanese War - Commanders report to the Emperor
    1905年12月31日
    The Russo-Japanese War - Commanders report to the Emperor

    The Russo-Japanese War of 1904-05 - Military Commanders report to the Emperor. Date: circa 1905、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019083004539

  •  The Russo-Japanese War - Victorious Cavalry return to Tokyo
    1905年12月31日
    The Russo-Japanese War - Victorious Cavalry return to Tokyo

    The Russo-Japanese War of 1904-05 - Victorious Cavalry return to Tokyo Date: circa 1905、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019083004595

  •  The Russo-Japanese War - Discussing Russian Surrender
    1905年12月31日
    The Russo-Japanese War - Discussing Russian Surrender

    The Russo-Japanese War of 1905-05 - Japanese and Russian commanders discuss the terms of the Russian Surrender. Date: circa 1905、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019083004568

  •  The Russo-Japanese War - Japanese High Command
    1905年12月31日
    The Russo-Japanese War - Japanese High Command

    The Russo-Japanese War of 1904-1905 - The Japanese High Command in session. Date: circa 1905、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019083004594

  •  The Russo-Japanese War - Interior scene
    1905年12月31日
    The Russo-Japanese War - Interior scene

    The Russo-Japanese War of 1904-05 - an unusual card (awaiting final translation!) depicting an interior scene. Date: circa 1905、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019083004589

  •  The Russo-Japanese War - Japanese Naval Manoeuvers
    1905年12月31日
    The Russo-Japanese War - Japanese Naval Manoeuvers

    The Russo-Japanese War of 1904-05 - Japanese Naval Battle Manoeuvers Date: circa 1905、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019083004548

  •  日本電報通信社資料
    1929年04月21日
    日本電報通信社資料

    春季東京六大学野球リーグ戦が開始。今シーズンから始まった選手入場式で行進する選手たち。後方の建物は聖徳記念絵画館=1929(昭和4)年4月21日、神宮球場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929042100001

  •  日本電報通信社資料
    1929年09月14日
    日本電報通信社資料

    第15回全国中等学校陸上競技大会の開会式で整列する各校の旗手たち。右後方は聖徳記念絵画館=1929(昭和4)年9月14日、神宮トラック(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929091400002

  •  日本電報通信社資料
    1929年09月14日
    日本電報通信社資料

    全国中等学校陸上競技大会の開会式で行進する各校の旗手たち。右後方は聖徳記念絵画館=1929(昭和4)年9月14日、神宮トラック(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929091400003

  •  日本電報通信社資料
    1930年05月13日
    日本電報通信社資料

    野球の早慶戦入場券の抽選機を準備する関係者たち。往復はがきによる申し込みは約20万通、その中で有効なもの約17万通を対象に、1回戦から3回戦まで各回1万人を選ぶという=1930(昭和5)年5月13日、神宮外苑の絵画館(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930051300001

  •  日本電報通信社資料
    1930年12月30日
    日本電報通信社資料

    拡張工事が始まった明治神宮外苑野球場。半年後に完成すると、収容観客数は3万5千人増の6万5千人となる。右後方は聖徳記念絵画館=1930(昭和5)年12月30日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930123000002

  •  日本電報通信社資料
    1931年01月01日
    日本電報通信社資料

    正月スケッチ。凧上げする子供。背景は絵画館=1931(昭和6)年1月1日、東京・神宮外苑(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931010100009

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年02月29日
    青山2丁目の鎮圧部隊 二・二六事件(2・26事件)

    青山2丁目交差点付近に出動した鎮圧部隊(野砲隊)。青山通りと、絵画館へのイチョウ並木の通りが交わる辺り=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか

    商品コード: 2009121100225

  • スケッチ9083 春の日差し浴び草原でスケッチ
    1952年03月12日
    スケッチ9083 春の日差し浴び草原でスケッチ

    春の日差しを浴びて、草原に腹ばいになってスケッチをする児童たち=1952(昭和27)年3月12日、東京都渋谷区の聖徳記念絵画館前

    商品コード: 2017011600674

  • スケッチ9085 春の日差し浴びスケッチ
    1952年03月12日
    スケッチ9085 春の日差し浴びスケッチ

    春の日差しを浴びてスケッチをする児童たち=1952(昭和27)年3月12日、東京・神宮外苑の聖徳記念絵画館前

    商品コード: 2017011600675

  • スケッチ9086 春の日差し、木陰でスケッチ
    1952年03月12日
    スケッチ9086 春の日差し、木陰でスケッチ

    春の日差しの下、木陰に座ってスケッチをする児童たち=1952(昭和27)年3月12日、東京・神宮外苑の聖徳記念絵画館前

    商品コード: 2017011600676

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年05月01日
    第23回血のメーデー

    神宮外苑絵画館前で行われた第23回メーデー中央会場全景=1952(昭和27)年5月1日(27年内地1204)

    商品コード: 2012103100353

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年05月01日
    第23回血のメーデー

    神宮外苑絵画館前のメーデー会場を出発したデモ隊。この後、皇居前広場に雪崩れ込み、警戒中の警官隊と乱闘になった=1952(昭和27)年5月1日(27年内地1205)

    商品コード: 2012103100357

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年05月01日
    第23回流血のメーデー

    神宮外苑絵画館前で行われた第23回メーデー中央会場=1952(昭和27)年5月1日(27年内地1203)

    商品コード: 2006022700227

  • スケッチ12896 暖かい日差し
    1953年02月11日
    スケッチ12896 暖かい日差し

    暖かい日差しに、池のほとりでオーバーを脱いでくつろぐ女性たち=1953(昭和28)年2月11日、東京都新宿区の明治神宮外苑・聖徳記念絵画館前

    商品コード: 2017031300643

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1953年05月01日
    第24回メーデー

    メーデー会場となった神宮外苑。手前は絵画館。右は神宮競技場、上は神宮球場(空撮)=1953(昭和28)年5月1日(28年内地1301関連)

    商品コード: 2012110600314

  • スケッチ15585 春の訪れ ローラースケートを楽しむ
    1954年02月07日
    スケッチ15585 春の訪れ ローラースケートを楽しむ

    東京・神宮外苑でローラースケートを楽しむ子どもたち=1954(昭和29)年2月7日、東京都新宿区の絵画館前

    商品コード: 2017051200633

  •  自治体警察6周年で行進
    1954年03月07日
    自治体警察6周年で行進

    自治体警察6周年で行進する警視庁警察官=1954(昭和29)年3月7日、東京・明治神宮外苑絵画館前

    商品コード: 2012080100402

  •  自治体警察6周年で行進
    1954年03月07日
    自治体警察6周年で行進

    自治体警察6周年で行進する警視庁警察官=1954(昭和29)年3月7日、東京・明治神宮外苑絵画館前

    商品コード: 2012080100403

  •  自治体警察6周年で行進
    1954年03月07日
    自治体警察6周年で行進

    自治体警察6周年で行進する警視庁白バイ隊=1954(昭和29)年3月7日、東京・明治神宮外苑絵画館前

    商品コード: 2012080100405

  •  自治体警察6周年で行進
    1954年03月07日
    自治体警察6周年で行進

    自治体警察6周年で行進する警視庁女性警察官=1954(昭和29)年3月7日、東京・明治神宮外苑絵画館前

    商品コード: 2012080100406

  •  第25回メーデー
    1954年05月01日
    第25回メーデー

    第25回メーデーで絵画館(上方)前の広場を埋め尽くす参加者=1954(昭和29)年5月1日、東京・神宮外苑(29年内地5684)

    商品コード: 2006022700559

  •  自衛隊創立1周年記念
    1955年10月01日
    自衛隊創立1周年記念

    観閲式で明治神宮の絵画館前を分列行進する自衛隊員=1955(昭和30)年10月1日 (30年内地1522)

    商品コード: 2012081400273

  •  自衛隊記念日の観閲行進
    1956年10月01日
    自衛隊記念日の観閲行進

    部隊を観閲する鳩山首相(壇上後ろ向き杖持っている)=1956(昭和31)年10月1日、神宮外苑絵画館前(31年内地4360)

    商品コード: 2012071700343

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1958年01月06日
    東京消防庁の出初め式

    東京の明治神宮外苑絵画館前で行われた出初め式で披露された消火訓練=1958(昭和33)年1月6日

    商品コード: 2011122100385

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1959年01月06日
    新旧消防の出初め式

    江戸消防記念会会員のはしご乗り=1959(昭和34)年1月6日、東京・明治神宮外苑絵画館前広場

    商品コード: 2011092600134

  • 馬車でパレード 皇太子ご成婚
    1959年04月10日
    馬車でパレード 皇太子ご成婚

    1959(昭和34)年4月10日、皇太子殿下と美智子さま(現天皇、皇后両陛下)のご成婚パレードが行われた。皇居を出発した儀装馬車は桜田門、半蔵門、四谷を経由し絵画館前のイチョウ並木の通りを通過、青山通りに抜け、新居の東宮仮御所となった渋谷区の常盤松御用邸に向かった。沿道には53万人の市民が詰め掛け祝福した。 写真展「東京の半世紀-定点観測者としての通信社-」使用写真

    商品コード: 2015061700477

  • 壇上の皇太子ご夫妻 東京都民が祝賀式典
    1959年04月16日
    壇上の皇太子ご夫妻 東京都民が祝賀式典

    明治神宮外苑の絵画館前広場で開かれた、皇太子さまのご結婚を祝う東京都民の祝賀式典で、式壇上にお立ちになるご夫妻=1959(昭和34)年4月16日

    商品コード: 1959041050004

  • スケッチ23186 子供プールは大にぎわい
    1959年07月12日
    スケッチ23186 子供プールは大にぎわい

    子どもたちで大にぎわいの絵画館前子供プール=1959(昭和34)年7月12日、東京都新宿区の神宮外苑

    商品コード: 2017101400278

  • スケッチ23189 にぎわう子どもプール
    1959年07月12日
    スケッチ23189 にぎわう子どもプール

    猛暑で大にぎわいの絵画館前子供プール=1959(昭和34)年7月12日、東京都新宿区の神宮外苑

    商品コード: 2017101400280

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年01月06日
    消防出初め式

    消防出初め式で披露されたはしご乗り=1960(昭和35)年1月6日、東京・神宮外苑絵画館前

    商品コード: 2011100300215

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年01月06日
    消防出初め式

    消防出初め式で披露された一斉放水=1960(昭和35)年1月6日、東京・神宮外苑絵画館前

    商品コード: 2011100300219

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年01月06日
    消防出初め式

    消防出初め式で行われた化学消火の実演=1960(昭和35)年1月6日、東京・神宮外苑絵画館前

    商品コード: 2011100300214

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年01月06日
    消防出初め式

    消防出初め式で披露されたはしご車操法=1960(昭和35)年1月6日、東京・神宮外苑絵画館前

    商品コード: 2011100300217

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年01月15日
    警視庁観閲式

    警視庁観閲式の白バイのパレード=1960(昭和35)年1月15日、東京・明治神宮外苑絵画館前広場

    商品コード: 2011100300240

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年05月01日
    第31回メーデー

    子供を抱いた家族ぐるみのメーデー参加者=1960(昭和35)年5月1日、東京・明治神宮外苑絵画館前広場(35年内地3425)

    商品コード: 2011122000067

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年05月01日
    第31回メーデー

    みこしに仕立てたプラカードで会場に繰り込む労組員=1960(昭和35)年5月1日、東京・明治神宮外苑絵画館前広場(35年内地3424-2)

    商品コード: 2008051200441

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年05月01日
    第31回メーデー

    メーデー中央会場であいさつする浅沼社会党委員長。その右は太田総評議長=1960(昭和35)年5月1日、東京・明治神宮外苑絵画館前広場

    商品コード: 2011122000068

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年05月01日
    第31回メーデー

    各単組の労組旗を掲げ詰め掛けた労組員=1960(昭和35)年5月1日、東京・明治神宮外苑絵画館前広場(35年内地3419)

    商品コード: 2008051200440

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年05月01日
    第31回メーデー

    メーデー中央会場を埋めた参加者=1960(昭和35)年5月1日、東京・明治神宮外苑絵画館前広場で共同通信社特別ヘリから

    商品コード: 2011122000063

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年05月01日
    第31回メーデー

    メーデー中央会場を埋めた参加者=1960(昭和35)年5月1日、東京・明治神宮外苑絵画館前広場で共同通信社特別ヘリから(35年内地3418)

    商品コード: 2011122000064

  •  自衛隊10周年記念式典
    1960年11月01日
    自衛隊10周年記念式典

    池田首相の観閲を受ける婦人部隊=1960(昭和35)年11月1日、東京・神宮外苑絵画館前(池田勇人)

    商品コード: 2008051200521

  •  自衛隊10周年記念式典
    1960年11月01日
    自衛隊10周年記念式典

    観閲式で行進する特車部隊=1960(昭和35)年11月1日、東京・神宮外苑絵画館前

    商品コード: 2008051200520

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1961年01月06日
    消防出初め式

    消防出初め式で披露された江戸火消しのはしごのり=1961(昭和36)年1月6日、東京・明治神宮外苑絵画館前(36年内地258)

    商品コード: 2011083000231

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1961年01月06日
    消防出初め式

    出初め式で高く伸びたはしご車の先から割れたくす玉のテープ=1961(昭和36)年1月6日、東京・明治神宮外苑絵画館前

    商品コード: 2011083000232

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1961年04月23日
    フォークダンス楽しむ人たち メーデー前夜祭の集い

    メーデー前夜祭でフォークダンスを楽しむ人たち=1961(昭和36)年4月23日、東京・明治神宮外苑絵画館前

    商品コード: 2008102800597

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1961年05月01日
    第32回メーデー

    プラカードやのぼりを持って集まった労組員=1961(昭和36)年5月1日、東京・明治神宮外苑絵画館前広場(36年内地2458)

    商品コード: 2008102800352

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1961年05月01日
    第32回メーデー

    中央会場を埋め尽くすメーデー参加者=1961(昭和36)年5月1日、東京・明治神宮外苑絵画館前広場(36年内地2456)

    商品コード: 2008102800353

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1961年05月01日
    第32回メーデー

    第32回中央メーデー会場に掲げられたスローガン=1961(昭和36)年5月1日、東京・神宮外苑絵画館前(36年内地2457)

    商品コード: 2011102600078

  •  自衛隊観閲式
    1961年11月01日
    自衛隊観閲式

    行進する特殊車両=1961(昭和36)年11月1日、明治神宮外苑絵画館前

    商品コード: 2008102800296

  •  自衛隊観閲式
    1961年11月01日
    自衛隊観閲式

    観閲する池田勇人首相(前列左)=1961(昭和36)年11月1日、明治神宮外苑絵画館前

    商品コード: 2008102800297

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1961年11月01日
    観閲する池田首相 自衛隊観閲式

    自衛隊観閲式で戦車隊の行進を観閲する池田勇人首相(壇上右端)=1961(昭和36)年11月1日、明治神宮外苑絵画館前(36年内地5384)

    商品コード: 2008102800542

  •  第33回メーデー
    1962年05月01日
    第33回メーデー

    メーデー会場に散らばった紙くずを清掃する係員=1962(昭和37)年5月1日、神宮外苑絵画館前広場(37年内地1695関連)

    商品コード: 2009043000507

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1962年05月01日
    第33回メーデー

    メーデー参加者で埋まった神宮外苑絵画館前=1962(昭和37)年5月1日

    商品コード: 2011122000261

  •  第33回メーデー
    1962年05月01日
    第33回メーデー

    メーデー参加者で埋まった神宮外苑絵画館前=1962(昭和37)年5月1日(37年内地1683関連)

    商品コード: 2009043000508

  •  第33回メーデー
    1962年05月01日
    第33回メーデー

    池田首相のマンガを描いた張り子の虎に乗った加藤清正のデモ隊=1962(昭和37)年5月1日、神宮外苑絵画館前(37年内地1687関連)

    商品コード: 2009043000506

  •  第33回メーデー
    1962年05月01日
    第33回メーデー

    来賓席に座る(左から)河上丈太郎社会党委員長、(1人おいて)野坂参三共産党中央委員会議長=1962(昭和37)年5月1日、神宮外苑絵画館前広場

    商品コード: 2009043000503

  •  第33回メーデー
    1962年05月01日
    第33回メーデー

    あいさつする社会党の河上丈太郎委員長=1962(昭和37)年5月1日、神宮外苑絵画館前広場(37年内地1691関連)

    商品コード: 2009043000502

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1963年01月06日
    東京消防庁出初め式

    明治神宮外苑絵画館前で行われた恒例の東京消防庁出初め式で、分列行進する化学車=1963(昭和38)年1月6日(38年内地 116)

    商品コード: 2011061400198

  •  自衛隊13周年記念式典
    1963年10月27日
    自衛隊13周年記念式典

    自衛隊13周年を記念して行われた観閲式で閲兵する池田勇人首相(中央)。右は福田篤泰防衛庁長官=1963(昭和38)年10月27日、東京・明治神宮外苑絵画館前(38年内地 4688)

    商品コード: 2011080800127

  •  自衛隊13周年記念式典
    1963年10月27日
    自衛隊13周年記念式典

    自衛隊13周年を記念して行われた観閲式で、パレードに初登場した地対地無線誘導30型ロケット「ナイキアジャックス」=1963(昭和38)年10月27日、東京・明治神宮外苑絵画館前(38年内地 4689)

    商品コード: 2011080800126

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年01月09日
    中原警視総監が初査察

    警視庁年頭部隊出動訓練を初査察する中原新警視総監=1965(昭和40)年1月9日、東京・明治神宮外苑絵画館前広場

    商品コード: 2011041400127

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1966年01月08日
    警視庁召集訓練

    白バイ隊を観閲する中原警視総監=1966(昭和41)年1月8日 東京・明治神宮絵画館前

    商品コード: 2011031600152

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1970年01月10日
    警視庁新年の観閲式

    警視庁機動隊を観閲する秦野章警視総監=1970(昭和45)年1月10日、明治神宮絵画館前 (45年内地136)

    商品コード: 2010092400141

  • スケッチ25836−18 白バイ隊のアクロバット演技
    1971年04月03日
    スケッチ25836−18 白バイ隊のアクロバット演技

    警視庁白バイ隊のアクロバット演技が披露された絵画館前=1971(昭和46)年4月3日、東京都新宿区の明治神宮外苑

    商品コード: 2018011100470

  • スケッチ25836−21 白バイ隊のアクロバット演技
    1971年04月03日
    スケッチ25836−21 白バイ隊のアクロバット演技

    警視庁白バイ隊のアクロバット演技が披露された絵画館前=1971(昭和46)年4月3日、東京都新宿区の明治神宮外苑

    商品コード: 2018011100471

  • スケッチ企画6015B−31 春を呼ぶ新緑
    1971年04月24日
    スケッチ企画6015B−31 春を呼ぶ新緑

    春を呼ぶ新緑が鮮やかになった絵画館前のイチョウ並木=1971(昭和46)年4月24日、東京都新宿区の神宮外苑

    商品コード: 2018040100336

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1971年05月06日
    全自交24時間スト

    24時間ストに突入し、集会のため並べられた全自交のタクシー=1971(昭和46)年5月6日、東京・明治神宮絵画館前(46年内地2402)

    商品コード: 2010102500221

  •  サンタが東京に
    1972年12月12日
    サンタが東京に

    アメリカからやって来た、5頭のトナカイに引かれたサンタクロースのおじさん=1972(昭和47)年12月12日、東京・神宮外苑絵画館前

    商品コード: 2011020100091

  •  「秋祭り」より産直野菜
    1974年11月07日
    「秋祭り」より産直野菜

    「第3回日本の秋祭り」会場内に特設された売り場で「産地直送」の野菜を買い込む主婦。日本青年団協議会と日本青年館の主催で、産地直送全国青年物産市では「高物価に挑戦しよう」とジャガイモ、ミカン、キャベツなど各地の名産が市価の3~5割安で即売された=1974(昭和49)年11月7日、東京・明治神宮外苑絵画館前

    商品コード: 2012051400436

  •  古紙価格の安定求めてデモ
    1974年11月15日
    古紙価格の安定求めてデモ

    トラックに古紙を満載、通産省にデモをかけるため集まった古紙回収業者。「古紙価格の暴落で生活できない」と、価格の維持と倉庫配送センター建設を求めてトラック120台を動員、東京・霞が関の通産省や東京都庁に陳情とデモ行進を行った=1974(昭和49)年11月15日、東京・明治神宮外苑絵画館前

    商品コード: 2012052800127

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1977年05月25日
    29周年記念観閲式 観閲式、婦人機動隊も参加

    警視庁機動隊の29周年記念観閲式パレードに初参加、胸を張って行進する婦人警察官特別機動隊員。4月に発足したばかりの同隊がミニスカートの制服で色を添えた=1977(昭和52)年5月25日、東京・明治神宮絵画館前(52年内地 4000)

    商品コード: 2014090100386

  • 白バイ隊“分列行進” 警視庁機動隊が年頭訓練
    1978年01月07日
    白バイ隊“分列行進” 警視庁機動隊が年頭訓練

    年頭の警視庁機動隊出動訓練で堂々と“分列行進”する白バイ隊=1978(昭和53)年1月7日、東京・明治神宮外苑絵画館前(53年内地 136)

    商品コード: 2015021600314

  • 創設30周年、パレード 警視庁機動隊が記念観閲式
    1978年06月28日
    創設30周年、パレード 警視庁機動隊が記念観閲式

    警視庁機動隊創設30周年記念観閲式で災害救助服に身を固めてパレードする婦警特別機動災害救助部隊員=1978(昭和53)年6月28日、東京・明治神宮外苑の絵画館前(53年内地 5840)

    商品コード: 2015062300202

  • 中央大会のチビッ子たち 開始50年でラジオ体操祭
    1978年07月23日
    中央大会のチビッ子たち 開始50年でラジオ体操祭

    ラジオ体操50年記念の中央大会で元気に体操するチビッ子たち。当初「国民保健体操」という名称で始まったが、昭和3(1928)年当時の逓信省(現在の郵政省)簡易保険局が福祉施策の一環として制定、NHKのラジオ放送を通じて定着した=1978(昭和53)年7月23日、東京・明治神宮外苑絵画館前広場(53年内地 6603)

    商品コード: 2015063000170

  •  トラックの左折事故実験
    1978年12月11日
    トラックの左折事故実験

    自転車に乗ったビニール製のモデル人形を使って行われた大型トラックの左折巻き込み事故防止実験。警視庁交通部が都交通災害対策室と協力して実施=1978(昭和53)年12月11日、東京・神宮外苑絵画館前(53年内地 11307)

    商品コード: 2015091700493

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1979年05月25日
    サミット警護部隊も登場

    警視庁機動隊創設三十一周年記念観閲式で行進するサミット警護部隊の婦人警察官=1979(昭和54)年5月25日、東京・神宮絵画館前で(54年内地4793)(女性SP、東京サミット、神宮外苑)

    商品コード: 2009051100104

  • (せこ・としひこ) 瀬古利彦
    1980年11月29日
    (せこ・としひこ) 瀬古利彦

    国際マラソンを前に練習に励む瀬古選手=1980(昭和55)年11月29日、東京・神宮絵画館前

    商品コード: 1980112900004

  •  警視庁の部隊出動訓練
    1981年01月24日
    警視庁の部隊出動訓練

    警視庁の年頭部隊出動訓練で、女性警察官らの行進を査閲する今泉正隆警視総監(壇上中央)=1981(昭和56)年1月24日、東京・明治神宮外苑の絵画館前(56年内地714)

    商品コード: 2020041402303

  •  警視庁の部隊出動訓練
    1981年01月24日
    警視庁の部隊出動訓練

    警視庁の年頭部隊出動訓練で訓示する今泉正隆警視総監=1981(昭和56)年1月24日、東京・明治神宮外苑の絵画館前(内地番号なし)

    商品コード: 2020041402304

  • (せこ・としひこ) 瀬古利彦
    1983年12月08日
    (せこ・としひこ) 瀬古利彦

    陸上選手、昭和58年12月8日撮影、絵画館前にて

    商品コード: 1983120800022

  •  Restoring exhibits at Lvov Picture Gallery
    1988年07月01日
    Restoring exhibits at Lvov Picture Gallery

    01.07.1988 The Ukrainian SSR. An artist-restorer works at the workshop of the Lvov Picture Gallery, now the Voznitsky Lvov National Art Gallery. Boris Krishtol、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022121800190

  •  マラソンの瀬古、引退表明
    1988年12月06日
    マラソンの瀬古、引退表明

    18日の国際千葉駅伝を最後に現役を引退すると、さばさばした表情で語る瀬古利彦選手=1988(昭和63)年12月6日午後4時30分、東京・神宮外苑

    商品コード: 1988120600023

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4