KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 広域緊急援助隊
  • 成田空港
  • 出発
  • 四川大地震
  • クライストチャーチ
  • 帰国
  • 到着
  • 南島
  • ビル
  • フィリピン

「緊急援助隊」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
564
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
564
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1991年09月18日
    PKO協力法案を党議決定 自民党総務会

    国連平和維持活動(PKO)協力法案と国際緊急援助隊派遣法改正案を党議決定した自民党総務会。右から加藤政調会長、西岡総務会長、佐藤幹事長代理=国会(加藤六月、西岡武夫、佐藤孝行)

    商品コード: 1991091800005

  • 地方公聴会 仙台、福岡で公聴会
    1991年11月25日
    地方公聴会 仙台、福岡で公聴会

    衆院国際平和協力特別委が開いた国連平和維持活動(PKO)協力法案と国際緊急援助隊派遣法改正案についての地方公聴会=1991(平成3)年11月25日午前10時30分、福岡市

    商品コード: 2019021217108

  • 仙台の地方公聴会 仙台、福岡で公聴会
    1991年11月25日
    仙台の地方公聴会 仙台、福岡で公聴会

    それぞれの立場から意見が出された国連平和維持活動(PKO)協力法案と国際緊急援助隊派遣法改正案についての地方公聴会=1991(平成3)年11月25日、仙台市

    商品コード: 2019021217129

  • 自民党総裁室を出る綿貫幹事長 PKO法案の採決持ち越す
    1991年11月28日
    自民党総裁室を出る綿貫幹事長 PKO法案の採決持ち越す

    緊急首脳会議を開いて、国連平和維持活動(PKO)協力法案、国際緊急援助隊派遣法改正案採決のための衆院本会議延期を決断し、自民党総裁室を出る綿貫民輔幹事長=1991(平成3)年11月28日午後8時20分、国会

    商品コード: 2019021217526

  • 自民党総裁室を出る宮沢喜一首相 PKO法案の採決持ち越す
    1991年11月28日
    自民党総裁室を出る宮沢喜一首相 PKO法案の採決持ち越す

    緊急首脳会議を開いて、国連平和維持活動(PKO)協力法案、国際緊急援助隊派遣法改正案採決のための衆院本会議延期を決断し、自民党総裁室を出る宮沢喜一首相=1991(平成3)年11月28日午後9時、国会

    商品コード: 2019021217557

  • 各党を回る自民党の増岡国対委員長 PKO採決は深夜の公算
    1991年11月29日
    各党を回る自民党の増岡国対委員長 PKO採決は深夜の公算

    国連平和維持活動(PKO)協力法案、国際緊急援助隊派遣法改正案採決のための衆院本会議開会をめぐり、記者団に囲まれながら各党を回る自民党の増岡国対委員長=1991(平成3)年11月29日午後6時34分、国会

    商品コード: 2019021218246

  • 竹下元首相と話し合う綿貫幹事長ら 自公民路線崩壊に危機感
    1991年11月29日
    竹下元首相と話し合う綿貫幹事長ら 自公民路線崩壊に危機感

    国連平和維持活動(PKO)協力法案、国際緊急援助隊派遣法改正案採決をめぐる衆院本会議開会問題で、竹下登元首相(中央)と話し合う綿貫民輔幹事長(左)と加藤紘一官房長官=1991(平成3)年11月29日午後6時40分、国会

    商品コード: 2019021218264

  • 協議する自社の国対委員長 相次いで与野党国対会談
    1991年11月29日
    協議する自社の国対委員長 相次いで与野党国対会談

    国連平和維持活動(PKO)協力法案、国際緊急援助隊派遣法改正案を採決する衆院本会議の開会について協議する社会党の村山富市国対委員長(左)と自民党の増岡国対委員長=1991(平成3)年11月29日、国会

    商品コード: 2019021218292

  • あいさつする村山富市国対委員長 委員会補充質問で決着
    1991年11月29日
    あいさつする村山富市国対委員長 委員会補充質問で決着

    国連平和維持活動(PKO)協力法案、国際緊急援助隊派遣法改正案を採決する衆院本会議の開会問題で開かれた社会党代議士会で、あいさつする村山富市国対委員長=1991(平成3)年11月29日午後7時、国会

    商品コード: 2019021218345

  • 首相官邸を出る宮沢喜一首相 委員会補充質問で決着
    1991年11月29日
    首相官邸を出る宮沢喜一首相 委員会補充質問で決着

    国連平和維持活動(PKO)協力法案、国際緊急援助隊派遣法改正案を採決する衆院本会議が見送られ、首相官邸を出る宮沢喜一首相=1991(平成3)年11月29日午後7時26分

    商品コード: 2019021218385

  • 協議する社会党書記長と自民党幹事長 委員会補充質問で決着
    1991年11月29日
    協議する社会党書記長と自民党幹事長 委員会補充質問で決着

    国連平和維持活動(PKO)協力法案、国際緊急援助隊派遣法改正案を採決する衆院本会議が見送られ、今後の日程などを協議する社会党の山花貞夫書記長(左)と自民党の綿貫民輔幹事長=1991(平成3)年11月29日午後8時30分、国会

    商品コード: 2019021218424

  • 警備犬も出動 警視庁が災害警備訓練
    1994年07月20日
    警備犬も出動 警視庁が災害警備訓練

    警備犬も出動し災害訓練にあたる国際警察緊急援助隊=20日午後、東京都江戸川区篠崎町の江戸川河川敷(警察)

    商品コード: 1994072000061

  • オートバイで猛訓練 警視庁の援助部隊が発足
    1995年08月25日
    オートバイで猛訓練 警視庁の援助部隊が発足

    災害現場さながらのコースで訓練する警視庁の広域緊急援助隊員=25日午後、東京都江東区(カラーネガ)

    商品コード: 1995082500112

  • 援助隊の発隊式 兵庫の緊急援助隊が発隊式
    1995年08月28日
    援助隊の発隊式 兵庫の緊急援助隊が発隊式

    ポートアイランドで行われた、大災害時に府県の枠を越えて活動する兵庫県警の「広域緊急援助隊」の発隊式=28日午前10時、神戸市中央区港島中町

    商品コード: 1995082800020

  • 援助隊の発隊式 兵庫の緊急援助隊が発隊式
    1995年08月28日
    援助隊の発隊式 兵庫の緊急援助隊が発隊式

    ポートアイランドで行われた、大災害時に府県の枠を越えて活動する兵庫県警の「広域緊急援助隊」の発隊式=28日午前10時、神戸市中央区港島中町(カラーネガ)

    商品コード: 1995082800019

  • 発隊式 中部管内に緊急援助隊
    1995年08月29日
    発隊式 中部管内に緊急援助隊

    中部管区広域緊急援助隊の発隊式に臨む隊員ら=29日午後、愛知県小牧市の中部管区警察学校(カラーネガ)

    商品コード: 1995082900081

  • 救助訓練する隊員 近畿の広域援助隊が初訓練
    1996年05月30日
    救助訓練する隊員 近畿の広域援助隊が初訓練

    大規模な地震の発生を想定し、救助訓練を行う広域緊急援助隊員=30日午後、大阪市此花区の舞洲埋め立て地

    商品コード: 1996053000080

  • 救助訓練する隊員 近畿の広域援助隊が初訓練
    1996年05月30日
    救助訓練する隊員 近畿の広域援助隊が初訓練

    大規模な地震の発生を想定し、救助訓練を行う広域緊急援助隊員=30日午後、大阪市此花区の舞洲埋め立て地

    商品コード: 1996053000064

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年10月19日
    重油調べる援助隊メンバー シンガポール海峡重油流出

    海面から採取した重油のサンプルを調べる日本政府の国際緊急援助隊のメンバー=19日、シンガポール沖(共同)

    商品コード: 1997101900058

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年10月21日
    広域緊急援助隊の訓練 大地震想定し総合訓練

    車からの被災者救出訓練をする東北管区広域緊急援助隊=21日午前、福島市荒井の福島県警察機動センター

    商品コード: 1997102100028

  • 出発する緊急援助隊 山林火災で緊急援助隊出発
    1997年10月22日
    出発する緊急援助隊 山林火災で緊急援助隊出発

    インドネシアの森林火災の消火活動を支援するため出発する国際緊急援助隊=22日午前11時15分、成田空港

    商品コード: 1997102200019

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年06月12日
    救助訓練をする隊員 広域援助隊が合同訓練

    倒壊した家屋の中に閉じ込められた人の救助訓練をする広域緊急援助隊の隊員=12日午前10時30分、埼玉県大宮市宮原町

    商品コード: 1998061200053

  • 援助隊の結団式 国際緊急援助隊が出発
    1998年07月21日
    援助隊の結団式 国際緊急援助隊が出発

    パプアニューギニアへの出発を前に成田空港で行われた国際緊急援助隊医療チームの結団式=21日夜

    商品コード: 1998072100167

  • 現地へ出発する援助隊員 ドミニカへ医療チーム出発
    1998年10月08日
    現地へ出発する援助隊員 ドミニカへ医療チーム出発

    ドミニカ共和国のハリケーン災害支援のため、現地へ出発する国際緊急援助隊医療チーム=8日午後、成田空港

    商品コード: 1998100800041

  • 成田出発の援助隊員ら ニカラグアへ援助隊が出発
    1998年11月12日
    成田出発の援助隊員ら ニカラグアへ援助隊が出発

    ニカラグアのハリケーン被災者支援のため、現地へ出発する国際緊急援助隊の医療チーム=12日午後、成田空港

    商品コード: 1998111200118

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年11月14日
    成田出発する陸上自衛隊員 初の国際緊急援助に出発

    国際緊急援助隊としてハリケーンで大きな被害を受けたホンジュラスへ出発する陸上自衛隊第10師団の隊員ら=14日午前11時35分、成田空港

    商品コード: 1998111400029

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年11月14日
    見送られる陸上自衛隊員 初の国際緊急援助に出発

    家族らに見送られ国際緊急援助隊としてホンジュラスへ出発する陸上自衛隊第10師団の隊員ら=14日午前11時35分、成田空港

    商品コード: 1998111400032

  • 出迎え受ける緊急援助隊員 ホンジュラスから帰国
    1998年12月05日
    出迎え受ける緊急援助隊員 ホンジュラスから帰国

    ホンジュラスから帰国、家族の出迎えを受ける陸上自衛隊の緊急援助隊員=5日午後5時35分、成田空港

    商品コード: 1998120500070

  • 緊急援助隊ねぎらう首相 国際貢献に新たな一歩
    1998年12月21日
    緊急援助隊ねぎらう首相 国際貢献に新たな一歩

    中米ホンジュラスから帰国した自衛隊員らによる国際緊急援助隊の高橋隊長(右から2人目)らをねぎらう小渕恵三首相(右端)=21日午後、首相官邸

    商品コード: 1998122100084

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年01月26日
    出発する緊急援助隊員 コロンビアに緊急援助隊

    地震による被災者救助のため、南米コロンビアへ向け出発する国際緊急援助隊の隊員=26日午後6時30分、成田空港

    商品コード: 1999012600133

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年01月29日
    日本の緊急援助隊員 ビル崩壊現場で懸命の捜索

    南米コロンビアのアルメニアのアパート倒壊現場で28日、ハイテク機器を使って行方不明者を捜索する日本の緊急援助隊員ら(共同)

    商品コード: 1999012900006

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年02月02日
    日本医療チームの診察所 2日間で120人を診察

    1日、アルメニアのブラジリア地区に日本の緊急援助隊が開設した診療所で、医師の診察を受ける男性患者。警察官が鉄格子の門を開け、外に並ぶ患者を一人ずつ入れる(共同)

    商品コード: 1999020200008

  • トルコへ出発の第1陣 緊急援助隊20人を派遣
    1999年08月17日
    トルコへ出発の第1陣 緊急援助隊20人を派遣

    大規模地震の発生したトルコへ向け出発する国際緊急援助隊の第1陣=17日午後9時40分、成田空港

    商品コード: 1999081700182

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年08月18日
    成田を出発 緊急援助隊の第2陣が出発

    大規模な地震が起きたトルコへ向けて出発する国際緊急援助隊の第2陣=18日午前11時20分、成田空港

    商品コード: 1999081800079

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年08月19日
    医師らを激励する外相 外相、医療チームを激励

    19日、トルコ・イスタンブールのアタチュルク空港で、日本からの国際緊急援助隊医療チームの医師や看護婦らを激励する高村正彦外相(右)(ロイター=共同)(こうむら・まさひこ)

    商品コード: 1999081900182

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年08月21日
    猛暑下の日本隊の活動続く トルコ大地震

    19日、トルコのヤロバ西部のホテル倒壊現場で活動する日本の国際緊急援助隊員(共同)

    商品コード: 1999082100007

  • 成田到着の救助チーム トルコから援助隊が帰国
    1999年08月24日
    成田到着の救助チーム トルコから援助隊が帰国

    トルコ北西部大地震の被災地での救助活動を終え帰国した国際緊急援助隊の救助チーム=24日午後、成田空港

    商品コード: 1999082400099

  • 派遣される国際緊急援助隊 台湾中部で大地震
    1999年09月21日
    派遣される国際緊急援助隊 台湾中部で大地震

    台湾に向けて出発の準備をする国際緊急援助隊の隊員=21日午後6時25分、成田空港

    商品コード: 1999092100114

  • 派遣される緊急援助隊 台湾で大地震
    1999年09月21日
    派遣される緊急援助隊 台湾で大地震

    大地震が起きた台湾に向け出発する国際緊急援助隊の隊員=21日午後7時50分、成田空港

    商品コード: 1999092100138

  • 緊急援助隊が台湾へ出発 台湾で大地震
    1999年09月21日
    緊急援助隊が台湾へ出発 台湾で大地震

    台湾中部大地震の被災者救助のため、台湾へ出発する国際緊急援助隊=21日午後5時30分、羽田空港

    商品コード: 1999092100130

  • 羽田到着の援助隊 日本の緊急援助隊が帰国
    1999年09月28日
    羽田到着の援助隊 日本の緊急援助隊が帰国

    台湾から帰国し、家族や同僚に迎えられる国際緊急援助隊救助チーム=28日午後5時15分、羽田空港国際線ターミナル

    商品コード: 1999092800136

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年10月12日
    出発する専門家チーム 仮設住宅建設でトルコへ

    仮設住宅の建設指導のためトルコの被災地に向かう国際緊急援助隊の専門家チーム=12日午後、成田空港

    商品コード: 1999101200078

  • 救助訓練をする隊員ら 大地震想定で総合訓練
    1999年11月19日
    救助訓練をする隊員ら 大地震想定で総合訓練

    大地震発生時のタンクローリー事故を想定し、救助訓練をする広域緊急援助隊の隊員ら=19日午前10時30分、香川県坂出市

    商品コード: 1999111900033

  • 成田空港を出発 緊急援助隊の先遣隊出発
    2000年03月09日
    成田空港を出発 緊急援助隊の先遣隊出発

    大規模洪水の被災者救援のため、モザンビークに出発する国際緊急援助隊の先遣隊=9日午後、成田空港

    商品コード: 2000030900122

  • 出発する医療チーム 国際緊急援助隊が出発
    2000年03月16日
    出発する医療チーム 国際緊急援助隊が出発

    大規模洪水に見舞われたモザンビークに出発する国際緊急援助隊の医療チーム=16日午後、成田空港

    商品コード: 2000031600137

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年06月05日
    出発する調査チーム 大地震で日本チーム出発

    インドネシアで起きた地震の調査に向かう国際緊急援助隊の調査チーム=5日午後、成田空港

    商品コード: 2000060500154

  • 出発する医療チーム 大地震で医療チーム出発
    2000年06月07日
    出発する医療チーム 大地震で医療チーム出発

    インドネシアで起きた地震で、被災者の救援に向かう国際緊急援助隊の医療チーム=7日午前、成田空港

    商品コード: 2000060700049

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年06月08日
    手当てする看護婦ら 日本援助隊が診療開始

    8日、ブンクル州総合病院前のテントで負傷者の手当てをする緊急援助隊の看護婦ら(共同)

    商品コード: 2000060800217

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年06月20日
    診察に詰め掛けた被災者 「コメよこせ、薬を」

    診察券を求め、日本の国際緊急援助隊医療チームのテントに詰め掛けた被災者=ブンクル市

    商品コード: 2000062000084

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年01月15日
    エルサルバドル地震で 医師、看護婦ら7人出発

    地震の被災者救援のためエルサルバドルへ向け出発する国際緊急援助隊医療チーム=15日午後、成田空港

    商品コード: 2001011500135

  • 到着した医療チーム 日本の医療チームが始動
    2001年01月31日
    到着した医療チーム 日本の医療チームが始動

    30日夜、インド西部のアーメダバード空港に到着した日本政府派遣の緊急援助隊・医療チーム(共同)

    商品コード: 2001013100003

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年06月15日
    災害訓練 岩手で6県警が災害訓練

    大規模災害の発生に備えた東北管区広域緊急援助隊の総合訓練=15日午前、岩手県滝沢村の陸上自衛隊岩手駐屯地

    商品コード: 2001061500040

  • 出発待つ国際緊急援助隊 米中枢に同時多発テロ
    2001年09月12日
    出発待つ国際緊急援助隊 米中枢に同時多発テロ

    米中枢同時多発テロの被害者の救助支援のため、羽田空港で待機する国際緊急援助隊の隊員ら=12日午後0時30分

    商品コード: 2001091200167

  • 引き揚げた緊急援助隊員 米中枢に同時テロ
    2001年09月12日
    引き揚げた緊急援助隊員 米中枢に同時テロ

    同時テロが発生した米国への派遣が決まらず、羽田空港近くのホテルに引き揚げた政府の国際緊急援助隊員たち=12日午後5時15分

    商品コード: 2001091200269

  • 待機する政府専用機 米中枢に同時多発テロ
    2001年09月12日
    待機する政府専用機 米中枢に同時多発テロ

    米国への派遣を待つ国際緊急援助隊のため待機する政府専用機=12日午後2時、羽田空港

    商品コード: 2001091200190

  • 感謝状を手渡す田中外相 田中外相、式典に40分遅刻
    2001年10月29日
    感謝状を手渡す田中外相 田中外相、式典に40分遅刻

    国際緊急援助隊の参加隊員に感謝状を手渡す田中外相=29日夕、外務省

    商品コード: 2001102900159

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年10月24日
    車からの救出訓練 中部6県警が災害派遣訓練

    土砂に埋没した車からの被災者救出訓練をする中部管区広域緊急援助隊=24日午前、富山県大山町

    商品コード: 2002102400064

  • ケン・ジョセフさん 「戦争を望んでいる」
    2003年04月05日
    ケン・ジョセフさん 「戦争を望んでいる」

    著書を手にするNGO「日本緊急援助隊」代表のケン・ジョセフさん

    商品コード: 2003040500161

  • 出発する国際緊急援助隊 医師ら4人北京へ出発
    2003年05月11日
    出発する国際緊急援助隊 医師ら4人北京へ出発

    新型肺炎対策支援のため、北京に向け出発する国際緊急援助隊の医師ら=11日午前、成田空港

    商品コード: 2003051100010

  • 援助隊が持ち込む大量物資 医師ら4人北京へ出発
    2003年05月11日
    援助隊が持ち込む大量物資 医師ら4人北京へ出発

    北京に向かう国際緊急援助隊が持ち込むマスクなどの大量の物資=11日午前、成田空港

    商品コード: 2003051100011

  • 到着した医師ら 派遣の医師が北京に到着
    2003年05月11日
    到着した医師ら 派遣の医師が北京に到着

    北京空港に到着した日本政府が派遣した国際緊急援助隊の医師ら=11日(共同)

    商品コード: 2003051100040

  • マスク姿で入国する医師ら 派遣の医師が北京に到着
    2003年05月11日
    マスク姿で入国する医師ら 派遣の医師が北京に到着

    新型肺炎予防のマスクを着け、北京空港に到着した国際緊急援助隊の医師ら一行=11日(共同)

    商品コード: 2003051100041

  • 北京事務所代表と握手 緊急援助隊が活動開始
    2003年05月12日
    北京事務所代表と握手 緊急援助隊が活動開始

    WHO北京事務所のベケダム代表(右)と握手する国際緊急援助隊の小原博団長=12日、北京(共同)

    商品コード: 2003051200176

  • 北京事務所で会見 緊急援助隊が活動開始
    2003年05月12日
    北京事務所で会見 緊急援助隊が活動開始

    WHO北京事務所のベケダム代表(右)と会見する国際緊急援助隊の小原博団長=12日、北京(共同)

    商品コード: 2003051200177

  • 支援物資の贈呈式 肺炎死者600人を突破
    2003年05月15日
    支援物資の贈呈式 肺炎死者600人を突破

    15日、日本からの新型肺炎支援物資の贈呈式で握手する国際緊急援助隊の小原博団長(左)と中日友好病院の何恵宇院長=北京(共同)

    商品コード: 2003051500198

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年05月22日
    出発する緊急援助隊 アルジェリアに援助隊派遣

    大地震があったアルジェリアに出発する国際緊急援助隊のメンバー=22日夜、成田空港

    商品コード: 2003052200293

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年05月23日
    出発する救助犬 国際緊急援助隊を派遣

    アルジェリアに出発する救助犬=23日午前、成田空港

    商品コード: 2003052300040

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年05月23日
    出発する救助チーム 国際緊急援助隊を派遣

    地震で多数の死者が出たアルジェリアに出発する国際緊急援助隊の救助チーム=23日午前、成田空港

    商品コード: 2003052300039

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年05月24日
    作業を見守る日本の援助隊 アルジェリア地震

    24日、アルジェリア北部の町で、地震で崩れたホテルのがれき撤去作業を見守る日本の国際緊急援助隊員(ロイター=共同)

    商品コード: 2003052400177

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年05月24日
    作業をする日本の援助隊 アルジェリア地震

    24日、アルジェリア北部で、地震で崩れたホテルのがれき撤去作業をする日本の国際緊急援助隊員(ロイター=共同)

    商品コード: 2003052400178

  • 出発する援助隊 緊急援助隊を派遣
    2003年12月27日
    出発する援助隊 緊急援助隊を派遣

    イラン南東部の地震の被災地へ向け、成田空港を出発する緊急援助隊医療チーム=27日午前

    商品コード: 2003122700023

  • 災害救助犬も出発 イランに緊急援助隊派遣
    2003年12月27日
    災害救助犬も出発 イランに緊急援助隊派遣

    イラン南東部の地震の被災地へ向けて成田空港を出発する「日本レスキュー協会」のメンバーと災害救助犬=27日正午

    商品コード: 2003122700027

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年01月09日
    帰国したJICA医師ら イラン支援の医師ら帰国

    被災地のイラン南東部バムから帰国した国際協力機構(JICA)緊急援助隊の医師福島憲治さん(左)と看護師吉岡留美さん=9日午前、成田空港

    商品コード: 2004010900040

  • 成田を出発する援助隊員 モロッコに緊急援助隊派遣
    2004年02月25日
    成田を出発する援助隊員 モロッコに緊急援助隊派遣

    モロッコで起きた地震で、現地活動のため成田空港を出発する政府の緊急援助チーム=25日夜

    商品コード: 2004022500277

  • 出発する援助隊 政府の国際緊急援助隊出発
    2004年12月27日
    出発する援助隊 政府の国際緊急援助隊出発

    スリランカに向け出発する政府の国際緊急援助隊医療チーム=27日午前、成田空港

    商品コード: 2004122700037

  • 日本の援助隊が現地へ出発 スマトラ沖地震
    2004年12月28日
    日本の援助隊が現地へ出発 スマトラ沖地震

    被災地救援のためコロンボから現地へ出発する日本の緊急援助隊=28日午後(共同)

    商品コード: 2004122800246

  • タイ南部のプーケット 日本政府医療チームが到着
    2004年12月30日
    タイ南部のプーケット 日本政府医療チームが到着

    30日、スマトラ沖地震の被災者支援のため、タイ南部のプーケットに到着した日本政府が派遣した国際緊急援助隊の医療チーム(共同)

    商品コード: 2004123000153

  • 調査する救助チーム 日本救助隊が活動開始
    2004年12月30日
    調査する救助チーム 日本救助隊が活動開始

    津波被害に遭ったタイ南部バンナムケン村で調査にあたる国際緊急援助隊救助チーム=30日午後(共同)

    商品コード: 2004123000140

  • 活動する救助チーム 日本救助隊が活動開始
    2004年12月30日
    活動する救助チーム 日本救助隊が活動開始

    津波被害に遭ったタイ南部バンナムケン村で、がれきを除去する国際緊急援助隊救助チーム=30日午後(共同)

    商品コード: 2004123000142

  • 遺体を運ぶ国際緊急援助隊 杉本さん父子の死亡確認
    2004年12月31日
    遺体を運ぶ国際緊急援助隊 杉本さん父子の死亡確認

    タイのピピ島で杉本孝幸さんと二男知槻君の遺体を運ぶ日本の国際緊急援助隊=31日午後(共同)

    商品コード: 2004123100096

  • 診療する女性医師 日本医療チームが本格活動
    2005年01月03日
    診療する女性医師 日本医療チームが本格活動

    3日、インドネシア・アチェ州のバンダアチェで診療する日本の緊急援助隊医療チームの女性医師(左)(共同)

    商品コード: 2005010300074

  • 水分を与える看護士 対照的な2つの「楽園」
    2005年01月05日
    水分を与える看護士 対照的な2つの「楽園」

    仮設診療所で脱水症状で衰弱した乳児に補水液を与える国際緊急援助隊の鈴木三和看護師と見守る瀬尾憲正副団長(奥)=4日、モルディブ・ライマンドゥ島(共同)

    商品コード: 2005010500003

  • 医師と住民 限られた装備で探る対応策
    2005年01月07日
    医師と住民 限られた装備で探る対応策

    被災し、体調不良を訴える子どもに聴診器を当てる国際緊急援助隊の久保山一敏医師(左)=4日、モルディブ・ライマンドゥ島(共同)

    商品コード: 2005010700092

  • 乳児を抱いてあやす看護師 限られた装備で探る対応策
    2005年01月07日
    乳児を抱いてあやす看護師 限られた装備で探る対応策

    脱水症状で衰弱した乳児に水分を与え、抱いてあやす国際緊急援助隊の看護師鈴木三和さんと、見守る瀬尾憲正副団長=4日、モルディブ・ライマンドゥ島(共同)

    商品コード: 2005010700091

  • 上陸した医師、看護師 限られた装備で探る対応策
    2005年01月07日
    上陸した医師、看護師 限られた装備で探る対応策

    巡回診療のためモルディブ・ライマンドゥ島に上陸した国際緊急援助隊の医師、看護師ら=4日(共同)

    商品コード: 2005010700096

  • 緊急援助隊49人が帰国 「がれき除くたびに遺体」
    2005年01月08日
    緊急援助隊49人が帰国 「がれき除くたびに遺体」

    帰国した国際緊急援助隊救助チームの隊員ら。8日午前、成田空港

    商品コード: 2005010800017

  • 援助隊を視察 町村外相が被災地視察
    2005年01月08日
    援助隊を視察 町村外相が被災地視察

    タイ南部のプーケットで緊急援助隊の支援物資輸送活動を視察する町村外相=8日午前11時(共同)

    商品コード: 2005010800087

  • 指導に当たる緊急援助隊員 タイ職員に救助法伝授
    2005年01月10日
    指導に当たる緊急援助隊員 タイ職員に救助法伝授

    タイ内務省防災局研修センターの担当者らに、チェーンソーの使い方を指導する緊急援助隊員=10日午前、プーケット(共同)

    商品コード: 2005011000086

  • 指導する緊急援助隊員 タイ職員に救助法伝授
    2005年01月10日
    指導する緊急援助隊員 タイ職員に救助法伝授

    タイ内務省防災局研修センターで、職員らにロープの結び方を指導する日本の国際緊急援助隊員=10日午前、プーケット(共同)

    商品コード: 2005011000085

  • 帰国した海上保安庁職員 30度超える中で作業
    2005年01月11日
    帰国した海上保安庁職員 30度超える中で作業

    任務を終え帰国した国際緊急援助隊救助チームの海上保安庁職員に、ねぎらいの言葉を述べる北側国交相=11日午後、国交省

    商品コード: 2005011100159

  • 講義する緊急援助隊員 津波の講義、2千人聴く
    2005年01月11日
    講義する緊急援助隊員 津波の講義、2千人聴く

    タイ・プーケットの大学で、津波について講義する国際緊急援助隊のメンバーで、総務省消防庁の田辺康彦災害対策官(右)=11日午前(共同)

    商品コード: 2005011100190

  • 緊急援助隊医療チーム 第2次医療チームが到着
    2005年01月11日
    緊急援助隊医療チーム 第2次医療チームが到着

    11日、インドネシア・バンダアチェの空港に到着した日本政府の緊急援助隊医療チームのメンバーら(共同)

    商品コード: 2005011100196

  • 警察チームが帰国報告 「生存者発見できず無念」
    2005年01月14日
    警察チームが帰国報告 「生存者発見できず無念」

    スマトラ沖地震でタイに派遣され、帰国報告する国際緊急援助隊救助チームの警察関係メンバー=14日、警察庁

    商品コード: 2005011400159

  • 国際緊急援助隊 タイの援助隊が活動終了
    2005年01月18日
    国際緊急援助隊 タイの援助隊が活動終了

    津波被害を受けたタイ南部バンガー県バンナムケン村で活動する日本の国際緊急援助隊=04年12月30日(共同)

    商品コード: 2005011800129

  • デモに登場した救助犬 国連防災会議第2日
    2005年01月19日
    デモに登場した救助犬 国連防災会議第2日

    国際緊急援助隊とともに国連防災世界会議のデモンストレーションに登場した救助犬=19日午後、神戸市中央区

    商品コード: 2005011900186

  • 被災者救助の実演 国連防災会議第2日
    2005年01月19日
    被災者救助の実演 国連防災会議第2日

    国連防災世界会議で行われた国際緊急援助隊のデモンストレーション。まず救助犬が被災者を捜索(上)、隊員が障害物を取り除き(中)、被災者に見立てた人形を〓救出〓した(下)=19日午後、神戸市中央区☆始めダブルミニュート☆終わりダブルミニュート

    商品コード: 2005011900190

  • 帰国した国際緊急援助隊 陸自緊急援助隊が帰国
    2005年03月06日
    帰国した国際緊急援助隊 陸自緊急援助隊が帰国

    インドネシアから帰国した陸上自衛隊の国際緊急援助隊=6日午前7時30分、成田空港

    商品コード: 2005030600007

  • 再会喜ぶ隊員 陸自緊急援助隊が帰国
    2005年03月06日
    再会喜ぶ隊員 陸自緊急援助隊が帰国

    スマトラ沖地震の被災者救援活動から帰国し、家族との再会を喜ぶ陸上自衛隊員=6日午後、北海道・東千歳駐屯地

    商品コード: 2005030600092

  • 出発する医療チーム 医療チームが成田出発
    2005年03月30日
    出発する医療チーム 医療チームが成田出発

    スマトラ沖地震の救援活動のため、インドネシアに出発する国際緊急援助隊の医療チーム=30日午前、成田空港

    商品コード: 2005033000044

  • 出発する医療チーム 医療チームが成田出発
    2005年03月30日
    出発する医療チーム 医療チームが成田出発

    スマトラ沖地震の救援活動のため、インドネシアに出発する政府の国際緊急援助隊の医療チーム=30日午前、成田空港

    商品コード: 2005033000045

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6