KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 優勝
  • 競泳
  • サッカー
  • 出場
  • 自由形
  • 予選
  • 青森山田
  • 卓球
  • 笑顔
  • ガッツポーズ

「総体」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
7,685
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
7,685
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus)
    -
    Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus)

    Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus. It is an odd-toed ungulate mammal belonging to the taxonomic family Equidae. The horse has evolved over the past 45 to 55 million years from a small multi-toed creature, Eohippus, into the large, single-toed animal of today. Humans began domesticating horses around 4000 BC, and their domestication is believed to have been widespread by 3000 BC. Horses in the subspecies caballus are domesticated, although some domesticated populations live in the wild as feral horses. These feral populations are not true wild horses, as this term is used to describe horses that have never been domesticated, such as the endangered Przewalski‘s horse, a separate subspecies, and the only remaining true wild horse. There is an extensive, specialized vocabulary used to describe equine-related concepts, cover、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022091009621

  •  Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus.
    -
    Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus.

    Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus. It is an odd-toed ungulate mammal belonging to the taxonomic family Equidae. The horse has evolved over the past 45 to 55 million years from a small multi-toed creature, Eohippus, into the large, single-toed animal of today. Humans began domesticating horses around 4000 BC, and their domestication is believed to have been widespread by 3000 BC. Horses in the subspecies caballus are domesticated, although some domesticated populations live in the wild as feral horses. These feral populations are not true wild horses, as this term is used to describe horses that have never been domesticated, such as the endangered Przewalski‘s horse, a separate subspecies, and the only remaining true wild horse. There is an extensive, specialized vocabulary used to describe equine-related concepts, cover、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022091010046

  •  Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus.
    -
    Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus.

    Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus. It is an odd-toed ungulate mammal belonging to the taxonomic family Equidae. The horse has evolved over the past 45 to 55 million years from a small multi-toed creature, Eohippus, into the large, single-toed animal of today. Humans began domesticating horses around 4000 BC, and their domestication is believed to have been widespread by 3000 BC. Horses in the subspecies caballus are domesticated, although some domesticated populations live in the wild as feral horses. These feral populations are not true wild horses, as this term is used to describe horses that have never been domesticated, such as the endangered Przewalski‘s horse, a separate subspecies, and the only remaining true wild horse. There is an extensive, specialized vocabulary used to describe equine-related concepts, cover、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022101111502

  •  Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus.
    -
    Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus.

    Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus. It is an odd-toed ungulate mammal belonging to the taxonomic family Equidae. The horse has evolved over the past 45 to 55 million years from a small multi-toed creature, Eohippus, into the large, single-toed animal of today. Humans began domesticating horses around 4000 BC, and their domestication is believed to have been widespread by 3000 BC. Horses in the subspecies caballus are domesticated, although some domesticated populations live in the wild as feral horses. These feral populations are not true wild horses, as this term is used to describe horses that have never been domesticated, such as the endangered Przewalski‘s horse, a separate subspecies, and the only remaining true wild horse. There is an extensive, specialized vocabulary used to describe equine-related concepts, cover、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022101111414

  •  Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus.
    -
    Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus.

    Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus. It is an odd-toed ungulate mammal belonging to the taxonomic family Equidae. The horse has evolved over the past 45 to 55 million years from a small multi-toed creature, Eohippus, into the large, single-toed animal of today. Humans began domesticating horses around 4000 BC, and their domestication is believed to have been widespread by 3000 BC. Horses in the subspecies caballus are domesticated, although some domesticated populations live in the wild as feral horses. These feral populations are not true wild horses, as this term is used to describe horses that have never been domesticated, such as the endangered Przewalski‘s horse, a separate subspecies, and the only remaining true wild horse. There is an extensive, specialized vocabulary used to describe equine-related concepts, cover、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022101111772

  •  ARAB MANUSCRIPT 2296-ANATOMICAL DIAGRAM F 14-13th CENTURY-DIGESTIVE APPARATUS.
    -
    ARAB MANUSCRIPT 2296-ANATOMICAL DIAGRAM F 14-13th CENTURY-DIGESTIVE APPARATUS.

    ARAB MANUSCRIPT 2296-ANATOMICAL DIAGRAM F 14-13th CENTURY-DIGESTIVE APPARATUS. Author: TASRIH-I MANSURI. Location: BRITISH MUSEUM LIBRARY. LONDON. ENGLAND.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022110607785

  •  Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus.
    -
    Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus.

    Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus. It is an odd-toed ungulate mammal belonging to the taxonomic family Equidae. The horse has evolved over the past 45 to 55 million years from a small multi-toed creature, Eohippus, into the large, single-toed animal of today. Humans began domesticating horses around 4000 BC, and their domestication is believed to have been widespread by 3000 BC. Horses in the subspecies caballus are domesticated, although some domesticated populations live in the wild as feral horses. These feral populations are not true wild horses, as this term is used to describe horses that have never been domesticated, such as the endangered Przewalski‘s horse, a separate subspecies, and the only remaining true wild horse. There is an extensive, specialized vocabulary used to describe equine-related concepts, cover、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022102710390

  •  Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus.
    -
    Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus.

    Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus. It is an odd-toed ungulate mammal belonging to the taxonomic family Equidae. The horse has evolved over the past 45 to 55 million years from a small multi-toed creature, Eohippus, into the large, single-toed animal of today. Humans began domesticating horses around 4000 BC, and their domestication is believed to have been widespread by 3000 BC. Horses in the subspecies caballus are domesticated, although some domesticated populations live in the wild as feral horses. These feral populations are not true wild horses, as this term is used to describe horses that have never been domesticated, such as the endangered Przewalski‘s horse, a separate subspecies, and the only remaining true wild horse. There is an extensive, specialized vocabulary used to describe equine-related concepts, cover、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022090413610

  •  Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus.
    -
    Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus.

    Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus. It is an odd-toed ungulate mammal belonging to the taxonomic family Equidae. The horse has evolved over the past 45 to 55 million years from a small multi-toed creature, Eohippus, into the large, single-toed animal of today. Humans began domesticating horses around 4000 BC, and their domestication is believed to have been widespread by 3000 BC. Horses in the subspecies caballus are domesticated, although some domesticated populations live in the wild as feral horses. These feral populations are not true wild horses, as this term is used to describe horses that have never been domesticated, such as the endangered Przewalski‘s horse, a separate subspecies, and the only remaining true wild horse. There is an extensive, specialized vocabulary used to describe equine-related concepts, cover、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022101705850

  •  Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus.
    -
    Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus.

    Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus. It is an odd-toed ungulate mammal belonging to the taxonomic family Equidae. The horse has evolved over the past 45 to 55 million years from a small multi-toed creature, Eohippus, into the large, single-toed animal of today. Humans began domesticating horses around 4000 BC, and their domestication is believed to have been widespread by 3000 BC. Horses in the subspecies caballus are domesticated, although some domesticated populations live in the wild as feral horses. These feral populations are not true wild horses, as this term is used to describe horses that have never been domesticated, such as the endangered Przewalski‘s horse, a separate subspecies, and the only remaining true wild horse. There is an extensive, specialized vocabulary used to describe equine-related concepts, cover、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022102205867

  •  Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus.
    -
    Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus.

    Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus. It is an odd-toed ungulate mammal belonging to the taxonomic family Equidae. The horse has evolved over the past 45 to 55 million years from a small multi-toed creature, Eohippus, into the large, single-toed animal of today. Humans began domesticating horses around 4000 BC, and their domestication is believed to have been widespread by 3000 BC. Horses in the subspecies caballus are domesticated, although some domesticated populations live in the wild as feral horses. These feral populations are not true wild horses, as this term is used to describe horses that have never been domesticated, such as the endangered Przewalski‘s horse, a separate subspecies, and the only remaining true wild horse. There is an extensive, specialized vocabulary used to describe equine-related concepts, cover、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022091009578

  •  Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus.
    -
    Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus.

    Equus caballus, Print, The horse (Equus ferus caballus) is one of two extant subspecies of Equus ferus. It is an odd-toed ungulate mammal belonging to the taxonomic family Equidae. The horse has evolved over the past 45 to 55 million years from a small multi-toed creature, Eohippus, into the large, single-toed animal of today. Humans began domesticating horses around 4000 BC, and their domestication is believed to have been widespread by 3000 BC. Horses in the subspecies caballus are domesticated, although some domesticated populations live in the wild as feral horses. These feral populations are not true wild horses, as this term is used to describe horses that have never been domesticated, such as the endangered Przewalski‘s horse, a separate subspecies, and the only remaining true wild horse. There is an extensive, specialized vocabulary used to describe equine-related concepts, cover、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022102101809

  •  「福島民報」「民報ニュース」第11回福島県総体陸上
    01:15.43
    1958年08月23日
    「福島民報」「民報ニュース」第11回福島県総体陸上

    開成山競技場で4200人が行進。女子80メートルハードル、やり投げ…。撮影日:1958(昭和33)年8月23~25日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019021307070

  •  「福島民報」「民報ニュース」福島県総体
    00:58.81
    1959年08月21日
    「福島民報」「民報ニュース」福島県総体

    第12回福島県総合体育大会は、8月21日会津若松陸上競技場で開幕した。7000人堂々の行進。蓮沼大会会長のあいさつと選手宣誓に続き、競技が開始。撮影日:1959(昭和34)年8月21日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019032802281

  •  初の岡山県中学総体
    1963年08月29日
    初の岡山県中学総体

    中学生選手が力と技を競う「第1回岡山県中学校総合体育大会」がこの日、2日間にわたる熱戦の幕を開けた。131校、3925人が参加。県陸上競技場で行われた開会式では、岡山旭中の木原美知子選手が「正々堂々戦います」と力強く選手宣誓した。=1963(昭和38)年8月29日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018111304091

  • 男子高飛び込み決勝 東京五輪第9日
    1964年10月18日
    男子高飛び込み決勝 東京五輪第9日

    優勝したウェブスター(米国)のフォーム=1964(昭和39)年10月18日、屋内総体育館プール

    商品コード: 2005101900056

  •  全国高校総体
    1966年08月02日
    全国高校総体

    陸上男子100メートル決勝、(右から)優勝した熊谷真(静岡・磐田南)、2位の和久博至(大分・佐伯鶴城)、3位の神野正英(高知・高知)=1966(昭和41)年8月2日、長野市

    商品コード: 2020121002856

  • 炬火をかかげる山田市長 高校総体の炬火採火式
    1968年07月28日
    炬火をかかげる山田市長 高校総体の炬火採火式

    全国高校総合体育大会の開会式を前に、慰霊碑前で採火された炬火をかかげる山田節男・広島市長。後方右は原爆ドーム=1968(昭和43)年7月28日、広島市の平和記念公園

    商品コード: 2012022000211

  • 田口の平泳ぎの力泳 全国高校総体水泳第2日
    1969年08月17日
    田口の平泳ぎの力泳 全国高校総体水泳第2日

    男子100メートル平泳ぎ決勝で1分8秒3の日本新で優勝した田口信教の力泳=1969(昭和44)年8月17日、前橋市民プール

    商品コード: 2012053000283

  • 星野の背泳ぎの力泳 全国高校総体水泳第3日
    1969年08月18日
    星野の背泳ぎの力泳 全国高校総体水泳第3日

    男子200メートル背泳ぎ決勝で2分19秒6の高校新で優勝した星野浩二の力泳=1969(昭和44)年8月18日、前橋市民プール

    商品コード: 2012053000284

  • 西側の個人メドレーの力泳 全国高校総体水泳第3日
    1969年08月18日
    西側の個人メドレーの力泳 全国高校総体水泳第3日

    女子400メートル個人メドレー予選Aで5分25秒0の日本新を出した西側よしみの力泳=1969(昭和44)年8月18日、前橋市民プール

    商品コード: 2012053000285

  • 胴上げされる松本監督 全国高校サッカー決勝
    1970年01月07日
    胴上げされる松本監督 全国高校サッカー決勝

    初芝を破り高校総体、国体に続き3冠を達成し、松本監督を胴上げする浦和市南イレブン=1970(昭和45)年1月7日、西宮球技場

    商品コード: 2012080100500

  • ゴールを決める永井 全国高校サッカー決勝
    1970年01月07日
    ゴールを決める永井 全国高校サッカー決勝

    浦和市南―初芝 後半13分、浦和市南の永井(右)が決勝のゴールを決める。浦和市南は高校総体、国体に続き3冠を達成=1970(昭和45)年1月7日、西宮球技場

    商品コード: 2012080100498

  • 飯田彰が8百で日本新 広島県高校総体最終日
    1972年06月04日
    飯田彰が8百で日本新 広島県高校総体最終日

    男子800メートル自由形決勝 9分2秒3の日本新で優勝した飯田彰の力泳=1972(昭和47)年6月4日、広島県立屋内プール

    商品コード: 2013053100224

  • 入場行進する沖縄県選手団 高校総体が開幕
    1972年08月01日
    入場行進する沖縄県選手団 高校総体が開幕

    高校総体の開会式で、復帰後初めての入場行進をする沖縄県選手団=1972(昭和47)年8月1日、山形県陸上競技場(昭和47運動13897)

    商品コード: 2013070300091

  • 手を振る皇太子ご夫妻 高校総体が開幕
    1972年08月01日
    手を振る皇太子ご夫妻 高校総体が開幕

    高校総体の開会式に出席し、観衆の拍手に手を振る皇太子ご夫妻=1972(昭和47)年8月1日、山形県陸上競技場

    商品コード: 2013070300090

  • 清水東―秋田商 高校総体第8日
    1972年08月08日
    清水東―秋田商 高校総体第8日

    サッカー決勝 前半25分、清水東の志田(左端)が同点ゴールを決める。GK田口(手前)=1972(昭和47)年8月8日、山形県陸上競技場

    商品コード: 2013070300092

  • 優勝旗受け取る大村主将 高校総体第8日
    1972年08月08日
    優勝旗受け取る大村主将 高校総体第8日

    サッカー決勝で秋田商を破り初優勝を飾り、優勝旗を受け取る清水東の大村主将=1972(昭和47)年8月8日、山形県陸上競技場

    商品コード: 2013070300093

  • テニスは福井烈が優勝 全国高校総体
    1973年08月08日
    テニスは福井烈が優勝 全国高校総体

    男子シングルス決勝、鷲田をストレートで破り優勝した1年生の福井烈=1973(昭和48)年8月8日、四日市市営三滝テニスコート

    商品コード: 2013121200261

  • 入場行進する選手団 全国高校総体開会式
    1975年08月01日
    入場行進する選手団 全国高校総体開会式

    全国高校総合体育大会の開会式で入場行進する各県選手団=1975(昭和50)年8月1日、国立競技場(昭和50年運動17732)

    商品コード: 2015012100232

  • 選手宣誓する鈴木選手 全国高校総体開会式
    1975年08月01日
    選手宣誓する鈴木選手 全国高校総体開会式

    全国高校総合体育大会の開会式で選手宣誓する鈴木選手=1975(昭和50)年8月1日、国立競技場(昭和50年運動17733)

    商品コード: 2015012100233

  • 自転車のロードレース 全国高校総体3日目
    1975年08月03日
    自転車のロードレース 全国高校総体3日目

    早朝の都心で行われた自転車のロードレース。後方は霞ケ関ビル=1975(昭和50)年8月3日、東京都港区

    商品コード: 2015012100238

  • 山下が2度目の優勝 全国高校総体7日目
    1975年08月07日
    山下が2度目の優勝 全国高校総体7日目

    柔道重量級決勝 山下泰裕が保坂を内股で攻め、崩れ上四方固めで破る。山下は2年ぶり2度目の優勝=1975(昭和50)年8月7日、日本武道館

    商品コード: 2015012100239

  • 日本新をマークした市原 高校総体・水泳最終日
    1975年08月20日
    日本新をマークした市原 高校総体・水泳最終日

    女子400メートル自由形決勝 4分37秒1の日本新をマークした市原光子=1975(昭和50)年8月20日、埼玉県川口市の青木町公園プール(昭和50年運動17777)

    商品コード: 2014122200391

  •  高校総体開会式
    1976年08月01日
    高校総体開会式

    開会式をご覧になる皇太子ご夫妻と、初めての公式行事に出られた浩宮さま=1976(昭和51)年8月1日、長野市の長野運動公園陸上競技場

    商品コード: 1976080100008

  • 宣誓する山内選手 全国高校総体開会式
    1976年08月01日
    宣誓する山内選手 全国高校総体開会式

    全国高校総体の開会式で、各県の旗手に囲まれ選手宣誓する山内範子さん=1976(昭和51)年8月1日、長野市運動公園陸上競技場(昭和51年運動19233)

    商品コード: 2015062900298

  • 臨席の皇太子ご一家 高校総体開会式
    1976年08月01日
    臨席の皇太子ご一家 高校総体開会式

    高校総体の開会式をご覧になる皇太子ご夫妻と、初めての公式行事に出られた浩宮さま=1976(昭和51)年8月1日、長野市の長野運動公園陸上競技場 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P85)

    商品コード: 2015030300413

  • 八木たまみが3連覇 全国高校総体第5日
    1976年08月05日
    八木たまみが3連覇 全国高校総体第5日

    女子走り高跳び、高校新記録の1メートル80をクリア、3連覇を達成した八木たまみ=1976(昭和51)年8月5日、長野市運動公園陸上競技場

    商品コード: 2015062900299

  • 喜ぶ八木たまみ 全国高校総体第5日
    1976年08月05日
    喜ぶ八木たまみ 全国高校総体第5日

    女子走り高跳び、高校新記録で3連覇を達成し、ガッツポーズで喜ぶ八木たまみ=1976(昭和51)年8月5日、長野市運動公園陸上競技場

    商品コード: 2015062900301

  • 市原が4百で日本新 全国高校総体水泳最終日
    1976年08月20日
    市原が4百で日本新 全国高校総体水泳最終日

    女子400メートル自由形決勝 4分35秒82の日本新で優勝した市原光子の力泳=1976(昭和51)年8月20日、長野市営総合市民プール

    商品コード: 2015062900308

  • サッカーは島原商が優勝 全国高校総体第8日
    1977年08月08日
    サッカーは島原商が優勝 全国高校総体第8日

    島原商—佐賀商 前半27分、右からのパスを島原商・小林(左から3人目)が佐賀商のバックスをかわしシュートを決める=1977(昭和52)年8月8日、岡山県陸上競技場

    商品コード: 2015090900311

  • 山本が走り高跳び2連覇 全国高校総体第2日
    1979年08月02日
    山本が走り高跳び2連覇 全国高校総体第2日

    男子走り高跳び、2メートル13をクリアし2連覇を達成した山本寿徳=1979(昭和54)年8月2日、大津市皇子山陸上競技場(昭和54年運動1390)

    商品コード: 2016080500613

  • 篠原雅人が1万で優勝 全国高校総体スケート
    1980年01月22日
    篠原雅人が1万で優勝 全国高校総体スケート

    男子10000メートル、15分43秒28のタイムで優勝した篠原雅人=1980(昭和55)年1月22日、釧路市・柳町スケート場(昭和55年運動2274)

    商品コード: 2017030800192

  • 田村洋子が3千で優勝 全国高校総体スケート
    1980年01月22日
    田村洋子が3千で優勝 全国高校総体スケート

    女子3000メートル、5分11秒39のタイムで初優勝を飾った田村洋子=1980(昭和55)年1月22日、釧路市・柳町スケート場(昭和55年運動2275)

    商品コード: 2017030800193

  • 黒岩彰が1500で優勝 全国高校総体スケート
    1980年01月23日
    黒岩彰が1500で優勝 全国高校総体スケート

    男子1500メートル、2分11秒61のタイムで初優勝を飾った黒岩彰。黒岩は前日の500メートルに続き2冠達成=1980(昭和55)年1月23日、釧路市・柳町スケート場(昭和55年運動2284)

    商品コード: 2017030800202

  • 石井和恵が1500で優勝 全国高校総体スケート
    1980年01月23日
    石井和恵が1500で優勝 全国高校総体スケート

    女子1500メートル、2分28秒33のタイムで初優勝を飾った石井和恵。石井は前日の500メートルに続き2冠達成=1980(昭和55)年1月23日、釧路市・柳町スケート場(昭和55年運動2285)

    商品コード: 2017030800203

  • 正木が重量級で優勝 全国高校総体第4日
    1980年08月04日
    正木が重量級で優勝 全国高校総体第4日

    重量級個人戦決勝、朝飛大(手前)の粘り強い攻めを払いのけ優勢勝ちで優勝した正木嘉美=1980(昭和55)年8月4日、徳島・鳴門武道館

    商品コード: 2019031903177

  • 表彰状を手に笑顔の正木 全国高校総体第4日
    1980年08月04日
    表彰状を手に笑顔の正木 全国高校総体第4日

    重量級個人戦で優勝し、表彰式で賞状を手に笑顔の正木嘉美=1980(昭和55)年8月4日、徳島・鳴門武道館

    商品コード: 2019031903188

  • 横綱を手にする久島 全国高校総体第3日
    1981年08月03日
    横綱を手にする久島 全国高校総体第3日

    相撲個人戦で優勝し横綱を手にする一年生の久島啓太=1981(昭和56)年8月3日、蔵前国技館(運動4886)

    商品コード: 2019042202633

  • 磯崎公美が日本新で優勝 全国高校総体第3日
    1981年08月03日
    磯崎公美が日本新で優勝 全国高校総体第3日

    女子400メートル決勝 54秒95の日本新で優勝した磯崎公美(545)。左は4位の加納順子=1981(昭和56)年8月3日、三ツ沢競技場(運動4887)

    商品コード: 2019042202776

  •  新垣諭
    1981年08月09日
    新垣諭

    全国高校総体で優勝した新垣諭(沖水)=1981(昭和56)年8月9日、山梨県、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018022200597

  • 斉藤美佳が高校新で優勝 全国高校総体水泳第2日
    1981年08月18日
    斉藤美佳が高校新で優勝 全国高校総体水泳第2日

    女子200メートル自由形決勝 2分7秒46の高校新をマークした斉藤美佳の力泳=1981(昭和56)年8月18日、千葉県総合運動場水泳場(運動4924)

    商品コード: 2019042202807

  • 笑顔の輿水秀香 全国高校総体水泳第3日
    1981年08月19日
    笑顔の輿水秀香 全国高校総体水泳第3日

    「今度の日本新が1番うれしい」と語る輿水秀香=1981(昭和56)年8月19日、千葉県総合運動場水泳場(運動4927)

    商品コード: 2019042202808

  • 輿水秀香が日本新 全国高校総体水泳第3日
    1981年08月19日
    輿水秀香が日本新 全国高校総体水泳第3日

    女子400メートル個人メドレー決勝、5分3秒62の日本新をマークした輿水秀香のバタフライ=1981(昭和56)年8月19日、千葉県総合運動場水泳場(運動4928)

    商品コード: 2019042202811

  • 磯崎公美が日本新 全国高校総体第3日
    1982年08月03日
    磯崎公美が日本新 全国高校総体第3日

    女子400メートル決勝で54秒21の日本新で優勝した磯崎公美=1982(昭和57)年8月3日、県立鴨池陸上競技場

    商品コード: 2019073103162

  • 久島が個人戦で優勝 全国高校総体第3日
    1982年08月03日
    久島が個人戦で優勝 全国高校総体第3日

    相撲個人戦決勝、久島啓太が上手投げで橋本を破り2年連続の高校横綱=1982(昭和57)年8月3日、串木野市相撲競技場

    商品コード: 2019073103165

  • 磯崎が2百でも優勝 全国高校総体第5日
    1982年08月05日
    磯崎が2百でも優勝 全国高校総体第5日

    陸上女子200メートルでも優勝、短距離三冠王になり3つ目の賞状とトロフィーを手にニッコリする磯崎公美=1982(昭和57)年8月5日、県立鴨池陸上競技場

    商品コード: 2019073103167

  • 久島が3連覇達成 全国高校総体3日目
    1983年08月03日
    久島が3連覇達成 全国高校総体3日目

    相撲決勝、久島啓太がつり出しで山田浩を破り3連覇を達成=1983(昭和58)年8月3日、鳥羽中央公園相撲場(運動8801)

    商品コード: 2019100701111

  • 久島が3連覇達成 全国高校総体3日目
    1983年08月03日
    久島が3連覇達成 全国高校総体3日目

    史上初の3連覇を達成し、横綱を手にする久島啓太=1983(昭和58)年8月3日、鳥羽中央公園相撲場(運動8802)

    商品コード: 2019100701112

  • 四日市中央が初優勝 全国高校総体第8日
    1983年08月08日
    四日市中央が初優勝 全国高校総体第8日

    サッカー決勝 四日市中央—水戸商 後半33分、四日市中央の平野(中央)が中央からヘディングシュートを決め決勝点を挙げる。右は水戸商GKの高玉=1983(昭和58)年8月8日、瑞穂公園陸上競技場(運動8849)

    商品コード: 2019100701122

  • トップに立った森尾麻衣子 全国高校総体第10日
    1983年08月10日
    トップに立った森尾麻衣子 全国高校総体第10日

    女子個人総合規定でトップに立った森尾麻衣子の床=1983(昭和58)年8月10日、愛知県立体育館(運動8858)

    商品コード: 2019100701123

  • 本田和励が高校新 高校総体水泳第2日
    1983年08月18日
    本田和励が高校新 高校総体水泳第2日

    男子100メートル背泳ぎで59秒68の高校新で優勝した本田和励=1983(昭和58)年8月18日、名古屋市瑞穂プール

    商品コード: 2019102101612

  • 桜井純子が高校新 高校総体水泳第2日
    1983年08月18日
    桜井純子が高校新 高校総体水泳第2日

    女子800メートル自由形で9分5秒50の高校新で優勝した桜井純子=1983(昭和58)年8月18日、名古屋市瑞穂プール

    商品コード: 2019102101615

  • 南部がゴールを決める 全国高校総体第8日
    1984年08月07日
    南部がゴールを決める 全国高校総体第8日

    サッカー 四日市中央工—広島工 前半22分、四日市中央工・南部(右端)がゴール正面左から先制のシュートを決める。GK溝口(左端)=1984(昭和59)年8月7日、秋田県営球技場

    商品コード: 2020012703796

  • 松岡修造が初優勝 全国高校総体第8日
    1984年08月07日
    松岡修造が初優勝 全国高校総体第8日

    男子シングルス決勝で先輩の土橋登志久を破り初優勝した松岡修造=1984(昭和59)年8月7日、秋田市営八橋運動公園庭球場

    商品コード: 2020012703798

  •  髙総体開会式 長崎市営 吉田
    1985年06月01日
    髙総体開会式 長崎市営 吉田

    髙総体開会式 長崎市営 吉田、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052805221

  •  髙総体開会式 長崎市営 吉田
    1985年06月01日
    髙総体開会式 長崎市営 吉田

    髙総体開会式 長崎市営 吉田、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052805226

  •  髙総体開会式 長崎市営 吉田
    1985年06月01日
    髙総体開会式 長崎市営 吉田

    髙総体開会式 長崎市営 吉田、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052805275

  •  髙総体開会式 長崎市営 吉田
    1985年06月01日
    髙総体開会式 長崎市営 吉田

    髙総体開会式 長崎市営 吉田、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052805290

  •  髙総体開会式 長崎市営 吉田
    1985年06月01日
    髙総体開会式 長崎市営 吉田

    髙総体開会式 長崎市営 吉田、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052805533

  •  髙総体開会式 長崎市営 吉田
    1985年06月01日
    髙総体開会式 長崎市営 吉田

    髙総体開会式 長崎市営 吉田、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052805577

  •  髙総体開会式 長崎市営 吉田
    1985年06月01日
    髙総体開会式 長崎市営 吉田

    髙総体開会式 長崎市営 吉田、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052805228

  •  髙総体開会式 長崎市営 吉田
    1985年06月01日
    髙総体開会式 長崎市営 吉田

    髙総体開会式 長崎市営 吉田、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052805322

  •  髙総体開会式 長崎市営 吉田
    1985年06月01日
    髙総体開会式 長崎市営 吉田

    髙総体開会式 長崎市営 吉田、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052805224

  •  髙総体開会式 長崎市営 吉田
    1985年06月01日
    髙総体開会式 長崎市営 吉田

    髙総体開会式 長崎市営 吉田、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052805441

  • 皇太子さまがお言葉 全国高校総体開幕
    1985年08月01日
    皇太子さまがお言葉 全国高校総体開幕

    全国高校総体の開会式でお言葉を述べられる皇太子さま。左は美智子さま、右は紀宮さま=1985(昭和60)年8月1日、石川県西部緑地公園陸上競技場

    商品コード: 1985080100025

  •  全国高校総体開幕
    1985年08月01日
    全国高校総体開幕

    全国高校総合体育大会の開会式で選手宣誓をする石川県立大聖寺高校の岡田亨子さん=1985(昭和60)年8月1日、石川県西部緑地公園陸上競技場

    商品コード: 2022121401436

  •  全国高校総体開幕
    1985年08月01日
    全国高校総体開幕

    猛暑の中で行われた全国高校総合体育大会の開会式に観客もぐったり=1985(昭和60)年8月1日、石川県西部緑地公園陸上競技場

    商品コード: 2022121401440

  •  全国高校総体第2日
    1985年08月02日
    全国高校総体第2日

    女子100メートル決勝で13秒81の大会新をマークし、優勝した城島直美(埼玉栄)=1985(昭和60)年8月2日、石川県陸上競技場

    商品コード: 2022121401451

  •  全国高校総体第3日
    1985年08月03日
    全国高校総体第3日

    女子砲丸投げで14メートル81の高校新をマークし、兄2人、姉に続きインターハイ・チャンピオンになった浜松工の鈴木文=石川県陸上競技場

    商品コード: 2022121401464

  •  全国高校総体第4日
    1985年08月04日
    全国高校総体第4日

    女子走り幅跳び決勝 5回目に6メートル10を跳んで逆転優勝した城島直美(埼玉栄)=1985(昭和60)年8月4日、石川県陸上競技場

    商品コード: 2022121401469

  •  全国高校総体第4日
    1985年08月04日
    全国高校総体第4日

    体操の個人総合で初優勝し、元五輪メダリストの父親信行さん(右)から「よくやった」と握手して祝福される相原誠選手=1985(昭和60)年8月4日、小松総合体育館

    商品コード: 2022121401471

  •  全国高校総体第4日
    1985年08月04日
    全国高校総体第4日

    相撲団体で鹿児島商の油井を下手投げで破り優勝を決めて、ガッツポーズする明大明野の桜田=1985(昭和60)年8月4日、七尾愛宕山相撲場

    商品コード: 2022121401475

  •  全国高校総体第5日
    1985年08月05日
    全国高校総体第5日

    男子バレーボール決勝 都城工をストレートで下して6年ぶり5度目の優勝を飾り、大喜びする大商大付チーム=1985(昭和60)年8月5日、金沢市総合体育館

    商品コード: 2022121401477

  •  全国高校総体第5日
    1985年08月05日
    全国高校総体第5日

    陸上女子800メートル決勝 2分8秒45で優勝した群馬女短大付の新井文子=1985(昭和60)年8月5日、石川県陸上競技場

    商品コード: 2022121401478

  • 男子バスケットボール決勝 全国高校総体第7日
    1985年08月07日
    男子バスケットボール決勝 全国高校総体第7日

    能代工ー市船橋 市船橋の野瀬(中央)、中野(右奥)のディフェンスを交わし、能代工の中山がシュート=1985(昭和60)年8月7日、七尾総合体育館

    商品コード: 2022121401481

  •  全国高校総体サッカー決勝
    1985年08月08日
    全国高校総体サッカー決勝

    九州学院ー室蘭大谷 後半13分、九州学院・坊野(左)が室蘭大谷・GK星野(1)を交わし3点目のゴール。九州学院は室蘭大谷を4ー1で破って初優勝=1985(昭和60)年8月8日、石川県サッカー場

    商品コード: 2022121401486

  •  全国高校総体第8日
    1985年08月08日
    全国高校総体第8日

    自転車スプリント決勝 前橋工・松島(左)を破り2連勝した九州学院・倉岡慎太郎=1985(昭和60)年8月8日、石川県自転車競技場

    商品コード: 2022121401489

  •  全国高校総体第8日
    1985年08月09日
    全国高校総体第8日

    自転車ロードレース 2時間21分9秒68で4年連続6度目の優勝をした学法石川チーム=1985(昭和60)年8月9日、石川県内

    商品コード: 2022121401495

  •  全国高校総体水泳第1日
    1985年08月17日
    全国高校総体水泳第1日

    男子200メートル平泳ぎ決勝 2分20秒75の大会新で初優勝、ロサンゼルス五輪代表の意地をみせた渡辺健司=1985(昭和60)年8月17日、金沢市営総合プール

    商品コード: 2022121401547

  •  全国高校総体水泳第1日
    1985年08月17日
    全国高校総体水泳第1日

    女子400メートル自由形決勝 4分23秒63の大会新をマーク、優勝した桜井純子=1985(昭和60)年8月17日、金沢市営総合プール

    商品コード: 2022121401551

  •  全国高校総体水泳第2日
    1985年08月18日
    全国高校総体水泳第2日

    両眼網膜はく離というピンチを乗り越え、女子板飛び込みで初優勝した合場紀子=1985(昭和60)年8月18日、金沢市営総合プール

    商品コード: 2022121401604

  •  全国高校総体水泳第2日
    1985年08月18日
    全国高校総体水泳第2日

    女子800メートル自由形で優勝し、400メートル自由形と合わせて3年連続2種目制覇を果たした桜井純子=1985(昭和60)年8月18日、金沢市営総合プール

    商品コード: 2022121401609

  •  全国高校総体水泳第3日
    1985年08月19日
    全国高校総体水泳第3日

    男子400メートル個人メドレーで4分40秒19の大会新をマークして優勝、ガッツポーズして喜ぶ日大山形の武田聡=1985(昭和60)年8月19日、金沢市営総合プール

    商品コード: 2022121401610

  •  全国高校総体水泳第3日
    1985年08月19日
    全国高校総体水泳第3日

    女子100メートル自由形決勝 記録保持者の意地を見せ、優勝した簗瀬かおり=1985(昭和60)年8月19日、金沢市営総合プール

    商品コード: 2022121401620

  •  全国高校総体水泳最終日
    1985年08月20日
    全国高校総体水泳最終日

    男子100メートルバタフライ決勝 米留学の置き土産に専門外のバタフライを制し、両手を挙げて声援に応える緒方茂生=1985(昭和60)年8月20日、金沢市営総合プール

    商品コード: 2022121401625

  •  全国高校総体水泳最終日
    1985年08月20日
    全国高校総体水泳最終日

    女子100メートル平泳ぎ決勝 1分13秒63の大会新で有終の美を飾り、2位の岩崎香(右)と喜び合う長崎宏子=1985(昭和60)年8月20日、金沢市営総合プール

    商品コード: 2022121401634

  •  全国中学総体陸上
    1985年08月24日
    全国中学総体陸上

    共通男子200メートル決勝で22秒31をマークし優勝、ガッツポーズの菊池賢=1985(昭和60)年8月24日、札幌市円山競技場

    商品コード: 2022121401640

  •  全国中学総体陸上
    1985年08月24日
    全国中学総体陸上

    共通女子走り高跳びで1メートル76の大会タイをマークして優勝した青葉幸紀=1985(昭和60)年8月24日、札幌市円山競技場

    商品コード: 2022121401650

  •  全国中学総体陸上
    1985年08月25日
    全国中学総体陸上

    共通男子200メートルに続き、3年男子100メートル決勝も制し、短距離2冠となった菊池賢=1985(昭和60)年8月25日、札幌市円山競技場

    商品コード: 2022121401657

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...