- 昭和
- 上野駅
- 児童
- 配置
- スカーフ
- 上着
- 婦人
- 指導
- お母さん
- クロニクル
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「緑のおばさん」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 7
- 日付指定なし 7
- 種類
- 写真 6
- グラフィックス 0
- 映像 1
- 向き
- 縦 0
- 横 7
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 1
- モノクロ 6
- 古い順
- 1
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1959年11月17日緑のおばさん
児童の交通安全を目的に母子家庭救済も狙ったもので都内23区の通学路に814人を配置した=1959(昭和34)年11月17日、東京・上野駅前
商品コード: 2003012300090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年08月03日緑のおばさんを劇場に招待調味料会社が新橋演舞場に招待した緑のおばさんに声をかける中山マサ厚相(右、起立)=1960(昭和35)年8月3日、東京都中央区
商品コード: 2012030500120
- 本映像はログイン後にご覧いただけます04:33.191962年12月31日「福島民報」「民報ニュース」交通事故をなくそう
狭い道にひしめく人と車。道路で遊ぶ子ども…。どこの自動車練習所(教習所)にも人が殺到している。県内の自動車台数は毎月1500台ずつ増え、去年で6万6千台を超え東北一に。福島県の交通事故は全国でも1、2の増加率だが、取り締まりだけではどうにもならない。子どもたちにとっては集団登校が唯一の自衛手段。福島市の平野小学校の通学風景。福島県内では23の市町村が交通安全都市を宣言した。また、東北で初めて「緑のおばさん」が誕生した。福島、郡山、会津若松、平の各警察で厳しい基準をパスしたお母さんたち45人が通学路に立ち、子どもたちを守っている。=撮影日:1962(昭和37)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020022811258
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年09月01日守られて登校 歩行者保護の交通取締り緑のおばさんに守られて登校する子供たち=1970(昭和45)年9月1日、東京都千代田区永田町
商品コード: 1900010150203
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年11月12日安全通学と母子家庭の救済 緑のおばさん登場1959(昭和34)年11月17日、本番開始を前に「緑のおばさん」が東京・上野駅前で訓練。児童の交通安全と母子家庭救済を目的とし、夫を亡くした40歳前後の婦人が配置された。緑の上着にスカーフでお巡りさんの指導を受けたが、黄色い旗を振る姿はまだぎこちない。
商品コード: 2009111200115
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年11月07日安全通学と母子家庭の救済 緑のおばさん登場1959(昭和34)年11月17日、「緑のおばさん」が本番開始を前に東京・上野駅前で訓練。児童の交通安全と母子家庭救済を目的とし、夫を亡くした40歳前後の婦人が配置された。緑の上着にスカーフでお巡りさんの指導を受けたが、黄色い旗を振る姿はまだぎこちない。
商品コード: 2013110700225
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年12月08日実地訓練を受ける女性たち 「緑のおばさん」登場「緑のおばさん」が本番開始を前に東京・上野駅前で実地訓練。児童の交通安全と母子家庭救済を目的とし、夫を亡くした40歳前後の女性が配置された=1959(昭和34)年11月17日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第3巻使用画像(P179)
商品コード: 2014120800441
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |