KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 令和
  • 記者
  • 平成
  • 昭和
  • 参加者
  • 商店街
  • 市民
  • 山車
  • 浅草寺
  • 伝統行事

「練り」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
2,507
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
2,507
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  飴細工屋
    -
    飴細工屋

    市中を移動しながら飴細工を売り歩く人。今日では見られなくなったが、熱を与えて飴を練りながらいろいろな形に整えて子どもたちの気を引き売るものである。伝統芸の一つでもある。=明治中期、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号69‐54‐0]

    商品コード: 2017082400295

  •  Kneading clays for Sevres porcelain.
    -
    Kneading clays for Sevres porcelain.

    Kneading clays for Sevres porcelain. Engraving, Paris, c1870.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019062806521

  •  Iga goe norikake kappa, Actors performing the play Igagoe Norikake Kappa.
    -
    Iga goe norikake kappa, Actors performing the play Igagoe Norikake Kappa.

    Iga goe norikake kappa, Actors performing the play Igagoe Norikake Kappa., Utagawa, Toyokuni, 1786-1865, artist, [between 1810 and 1818], 1 print (3 sheets) : woodcut, color., Print shows several actors in a battle scene with one warrior defending himself against several attackers during an assault on a fortress, with bridge in the background.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021112711107

  •  Negative - International Harvester, Miss Dentry, Vice-Commandant,
    -
    Negative - International Harvester, Miss Dentry, Vice-Commandant,

    Negative - International Harvester, Miss Dentry, Vice-Commandant, Women‘s Auxiliary Training League (WATL) & Farmall A Tractor, South Melbourne, 1940, Part of a large collection of glass plate and film negatives, transparencies, photo albums, product catalogues, videos, motion picture films, company journals, advertisements and newspaper cuttings relating to the operations of the International Harvester Company and its subsidiaries in Australia. The International Harvester Company of America was formed in 1902 by the merger of five leading.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023010712717

  •  Francisco de Goya y Lucientes / ‘War Scene‘. 1810 - 1814. Grey-brown wash, Red chalk on dark yellow laid paper.
    -
    Francisco de Goya y Lucientes / ‘War Scene‘. 1810 - 1814. Grey-brown wash, Red chalk on dark yellow laid paper.

    キーワード:フランシスコ・デ・ゴヤ、Francisco de Goya y Lucientes / ‘War Scene‘. 1810 - 1814. Grey-brown wash, Red chalk on dark yellow laid paper. Museum: Museo del Prado, Madrid, España.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019112800245

  •  The Geisha To’e as a Vendor of Poems, from the series Gion Festival Costume Parade (Gion mikoshi arai nerimono sugata),
    -
    The Geisha To’e as a Vendor of Poems, from the series Gion Festival Costume Parade (Gion mikoshi arai nerimono sugata),

    The Geisha To’e as a Vendor of Poems, from the series Gion Festival Costume Parade (Gion mikoshi arai nerimono sugata), 『祇園神輿洗 ねり物姿』「いろは歌の売」, Edo period (1615–1868), ca. 1795, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 13 1/4 in. (33.7 cm); W. 6 1/4 in. (15.9 cm), Prints, Utagawa Toyokuni I (Japanese, 1769–1825), The publisher Yamahei (Yamashiroya Sahei) published a series of prints celebrating the Gion Festival Costume Parade, held during the summer in Kyoto, during which geisha from the Gion district dress up in costumes.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408740

  •  Female figurine kneading dough(?), Cypro-Archaic II, ca.
    -
    Female figurine kneading dough(?), Cypro-Archaic II, ca.

    Female figurine kneading dough(?), Cypro-Archaic II, ca. 600480 B.C., Cypriot, Terracotta; hand-made, H. 6 13/16 in. (17.3 cm), Terracottas, The figurine is handmade and solid. She has a cylindrical lower body that merges with a round splaying base. She bends forward from the hips at a right angle and again slightly upward in the middle of her back.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022083005696

  •  日光東照宮表参道
    -
    日光東照宮表参道

    日光東照宮の表参道を南の中山通り側から眺めている。参道の中央に、現在は無い堀が見られる。画面の正面突き当たりが東照宮境内で、杉木立の中に石鳥居と表門(仁王門)が見える。百物揃千人行列はこの表参道を練り歩くことで知られる。画面左手に輪王寺の三仏堂がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐23‐0]

    商品コード: 2017080903096

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月17日
    日本電報通信社資料

    練り歩く三社祭のみこし=1929(昭和4)年5月17日、東京・浅草(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929051700003

  •  日本電報通信社資料
    1930年11月15日
    日本電報通信社資料

    都内を練り歩く大雄山最乗寺の「道了大薩」の神輿=1930(昭和5)年11月15日、宮城前(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013030100249

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1931年02月11日
    日本電報通信社資料

    建国祭で靖国神社を練り歩く10万人の行進=1931(昭和6)年2月11日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931021100004

  •  日本電報通信社資料
    1931年02月11日
    日本電報通信社資料

    建国祭で靖国神社を練り歩く10万人の行進=1931(昭和6)年2月11日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013042900062

  • 町中を練り歩く 大牟田の大蛇山
    1942年07月14日
    町中を練り歩く 大牟田の大蛇山

    町中を練り歩く大蛇山=大牟田市、1942(昭和17)年7月14日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015030900622

  • 仏国旗掲げ米軍を歓迎 欧州戦線
    1944年08月09日
    仏国旗掲げ米軍を歓迎 欧州戦線

    フランス西部レンヌで初めて市内に入った米軍部隊を歓迎するため、フランス国旗を掲げて街頭を練り歩く地元市民たち=1944年8月(ACME)

    商品コード: 2020010700182

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月22日
    解放喜ぶボローニャ市民 欧州戦線

    イタリア北部ボローニャが解放されたのを祝って街頭に繰り出した市民たち。米軍部隊とともに行進、街を練り歩いた=1945年4月、米陸軍通信隊撮影(ACME)

    商品コード: 2019061300399

  •  芝神宮の樽神輿
    1945年09月16日
    芝神宮の樽神輿

    戦災地を練り歩く芝神宮の樽神輿=1945(昭和20)年9月16日、東京

    商品コード: 2014081900411

  • スケッチ22 豊作踊り「鶏舞」
    1946年08月16日
    スケッチ22 豊作踊り「鶏舞」

    豊作踊り「鶏舞」で、鶏かぶとをかぶって練り歩く村人たち=1946(昭和21)年8月16日、青森県戸来村

    商品コード: 2016051900358

  • スケッチ44 神田復興祭
    1946年09月14日
    スケッチ44 神田復興祭

    神田復興祭で、御輿(みこし)を担いで練り歩く男たち=1946(昭和21)年9月14日、撮影場所不明

    商品コード: 2016081801239

  •  おいらん道中
    1946年09月19日
    おいらん道中

    廓内を練り歩くおいらん道中=1946(昭和21)年9月19日、京都・島原(21年内地2335)

    商品コード: 2014062500712

  •  おいらん道中
    1946年09月19日
    おいらん道中

    廓内を練り歩くおいらん道中=1946(昭和21)年9月19日、京都・島原(21年内地2336関連)

    商品コード: 2014062500714

  •  おいらん道中
    1946年09月19日
    おいらん道中

    廓内を練り歩くおいらん道中=1946(昭和21)年9月19日、京都・島原(21年内地2334関連)

    商品コード: 2014062500717

  •  おいらん道中
    1946年09月19日
    おいらん道中

    廓内を練り歩くおいらん道中=1946(昭和21)年9月19日、京都・島原(21年内地2334関連)

    商品コード: 2014062500718

  •  おいらん道中
    1946年09月19日
    おいらん道中

    廓内を練り歩くおいらん道中=1946(昭和21)年9月19日、京都・島原(21年内地2334関連)

    商品コード: 2014062500719

  •  おいらん道中
    1946年09月19日
    おいらん道中

    廓内を練り歩くおいらん道中=1946(昭和21)年9月19日、京都・島原(21年内地2334関連)

    商品コード: 2014062500715

  •  おいらん道中
    1946年09月19日
    おいらん道中

    廓内を練り歩くおいらん道中=1946(昭和21)年9月19日、京都・島原(21年内地2334)

    商品コード: 2014062500711

  •  おいらん道中
    1946年09月19日
    おいらん道中

    廓内を練り歩くおいらん道中=1946(昭和21)年9月19日、京都・島原(21年内地2336)

    商品コード: 2014062500713

  •  おいらん道中
    1946年09月19日
    おいらん道中

    廓内を練り歩くおいらん道中=1946(昭和21)年9月19日、京都・島原(21年内地2334関連)

    商品コード: 2014062500716

  •  ちんどん屋
    1946年11月03日
    ちんどん屋

    マーケットの宣伝で練り歩くちんどん屋と子どもたち=1946(昭和21)年11月3日、場所不明(21年内地2849)

    商品コード: 2016040600526

  •  神のお使い双葉山、街頭をねる
    1947年01月17日
    神のお使い双葉山、街頭をねる

    天変地異の予言者をもって自ら任ずる新興宗教「璽宇教」教主璽光尊(本名長岡良子)は東京、横浜方面に天変地異があるというので、昨年、石川県金沢市松ケ枝町に本部を移した。棋士呉清源氏や元横綱双葉山関も同教に帰依、神へのつかえに日々を過ごしている。天変地異予言の1月13日、この人々は璽光尊さまのお告げだと「天璽照妙」の長旗を押し立て、初めて街頭に進出、石川県庁へあいさつに向かった。予言の説明は抜いて、ただ年頭の辞を述べたという。写真は長旗を持って街頭を練り歩く元横綱の双葉山=1947(昭和22)年1月17日、金沢市

    商品コード: 2003122000336

  •  相馬の馬追いが復活
    1947年07月12日
    相馬の馬追いが復活

    原町を練り歩く相馬の馬追いまつりの騎馬武者(福島県)=1947(昭和22)年7月12日

    商品コード: 2014112000137

  •  百万円宝くじ宣伝隊
    1947年11月29日
    百万円宝くじ宣伝隊

    都内を練り歩く勧銀が売り出す百万円宝くじの街頭宣伝隊=1947(昭和22)年11月29日

    商品コード: 2014120300282

  • スケッチ485 日枝神社夏祭り
    1948年06月10日
    スケッチ485 日枝神社夏祭り

    日枝神社の夏祭りで都心を練り歩く子供たち=1948(昭和23)年6月10日、撮影場所不明

    商品コード: 2016082900458

  • スケッチ451 日枝神社夏祭り
    1948年06月30日
    スケッチ451 日枝神社夏祭り

    日枝神社の夏祭りで都心を練り歩く子供たち=1948(昭和23)年6月、撮影場所不明

    商品コード: 2016082900346

  •  吉野の山伏
    1949年04月05日
    吉野の山伏

    東京・浅草仲見世を練り歩く、吉野の山伏たち。右奥は浅草寺の仮本堂=1949(昭和24)年4月5日

    商品コード: 2004070200218

  • スケッチ1628 神田祭
    1950年05月15日
    スケッチ1628 神田祭

    神田祭で、町内を練り歩く神田明神の町御輿(まちみこし)=1950(昭和25)年5月15日、東京都千代田区

    商品コード: 2016102100206

  • スケッチ1640 神田祭
    1950年05月15日
    スケッチ1640 神田祭

    神田祭で、町内を練り歩く町御輿(まちみこし)=1950(昭和25)年5月15日、東京都千代田区

    商品コード: 2016102100219

  • スケッチ1798 三社祭
    1950年05月18日
    スケッチ1798 三社祭

    三社祭で浅草の町を練り歩く御輿(みこし)=1950(昭和25)年5月18日、東京都台東区浅草

    商品コード: 2016102100275

  • スケッチ1799 三社祭
    1950年05月18日
    スケッチ1799 三社祭

    三社祭で浅草の町を練り歩く御輿(みこし)=1950(昭和25)年5月18日、東京都台東区浅草

    商品コード: 2016102100276

  • スケッチ1810 三社祭
    1950年05月18日
    スケッチ1810 三社祭

    三社祭で浅草の町を練り歩く御輿(みこし)=1950(昭和25)年5月18日、東京都台東区浅草

    商品コード: 2016102100282

  • スケッチ1943 夏祭り
    1950年08月15日
    スケッチ1943 夏祭り

    夏祭りで御輿(みこし)を担いで町を練り歩く若者たち=1950(昭和25)年8月15日、撮影場所不明

    商品コード: 2016102500279

  • スケッチ1944 夏祭り
    1950年08月15日
    スケッチ1944 夏祭り

    夏祭りで御輿(みこし)を担いで町を練り歩く若者たち=1950(昭和25)年8月15日、撮影場所不明

    商品コード: 2016102500280

  • スケッチ2002 秋祭り
    1950年09月16日
    スケッチ2002 秋祭り

    威勢よく御御輿(おみこし)が練り歩く牛島神社の秋祭り=1950(昭和25)年9月15日、東京都墨田区向島

    商品コード: 2016102500455

  •  宮崎名物「シャンシャン馬」実演
    1951年11月07日
    宮崎名物「シャンシャン馬」実演

    大阪市中を練り歩く、花嫁を乗せたシャンシャン馬=1951(昭和26)年11月7日(26年内地3074)

    商品コード: 2013121800141

  • スケッチ10010 江戸三大祭りの富岡八幡例大祭
    1952年08月13日
    スケッチ10010 江戸三大祭りの富岡八幡例大祭

    江戸三大祭りの富岡八幡例大祭、裸でみこしを担ぎ町内を練り歩く参加者たち=1952(昭和27)年8月13日、東京都江東区

    商品コード: 2017020100521

  • スケッチ10333 池上本門寺のお会式
    1952年10月12日
    スケッチ10333 池上本門寺のお会式

    万灯が練り歩く、池上本門寺のお会式=1952(昭和27)年10月12日、東京都大田区

    商品コード: 2017022100429

  •  東京で身延山開帳
    1953年02月11日
    東京で身延山開帳

    日比谷公園で行われた「皇室安泰」大祈禱で銀座を練り歩く荒行行僧たち=1953(昭和28)年2月11日 (28年内地432)

    商品コード: 2012100200246

  • スケッチ13357 京都名物「島原道中」
    1953年04月23日
    スケッチ13357 京都名物「島原道中」

    島原道中で、おつきを従えて練り歩く太夫=1953(昭和28)年4月23日、京都市

    商品コード: 2017032700237

  • スケッチ13437 鳥森神社のお祭り
    1953年05月05日
    スケッチ13437 鳥森神社のお祭り

    おみこしを担ぎ町内を練り歩く子供たち=1953(昭和28)年5月5日、東京都港区新橋の烏森神社

    商品コード: 2017032700412

  • スケッチ14815 池上本門寺のお会式
    1953年10月12日
    スケッチ14815 池上本門寺のお会式

    日蓮聖人が亡くなった10月13日を中心に行われる池上本門寺・お会式のクライマックス、万灯行列で街を練り歩く人たち=1953(昭和28)年10月12日、東京都大田区

    商品コード: 2017050100193

  •  奄美大島が復帰
    1953年12月25日
    奄美大島が復帰

    復帰を祝い名瀬市内を練り歩く中学生の旗行列=1953(昭和28)年12月25日

    商品コード: 2013022500510

  •  国鉄本庁内を抗議デモ
    1954年01月23日
    国鉄本庁内を抗議デモ

    国鉄労組幹部の解雇通告に抗議し国鉄本庁内を練り歩く総評のデモ=1954(昭和29)年1月23日

    商品コード: 2012061500398

  •  仮装行列
    1954年04月11日
    仮装行列

    恒例の「春の岡山商工まつり」に協賛した「仮装行列」が岡山市中心部で行われた。十数団体約400人が、それぞれ趣向を凝らした衣装で岡山駅前をスタート。商店街などをにぎやかに練り歩いた。沿道は人の波。行列に大きな歓声を送っていた。=1954(昭和29)年4月11日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018082320986

  • スケッチ16178 浅草三社祭
    1954年05月17日
    スケッチ16178 浅草三社祭

    浅草神社の例大祭・三社祭、氏子に担がれたみこしが町内を練り歩く=1954(昭和29)年5月17日、東京都台東区

    商品コード: 2017060500175

  • スケッチ16262 鳥越神社祭
    1954年06月07日
    スケッチ16262 鳥越神社祭

    街を練り歩く鳥越神社のみこし=1954(昭和29)年6月7日、東京都台東区鳥越

    商品コード: 2017060500342

  • スケッチ16263 鳥越神社祭
    1954年06月07日
    スケッチ16263 鳥越神社祭

    街を練り歩く鳥越神社のみこし=1954(昭和29)年6月7日、東京都台東区鳥越

    商品コード: 2017060500343

  • スケッチ16313 「みこし」国会議事堂前を練り歩く
    1954年06月15日
    スケッチ16313 「みこし」国会議事堂前を練り歩く

    国会議事堂前を練り歩く赤坂・日枝神社のみこし=1954(昭和29)年6月15日、東京都千代田区永田町

    商品コード: 2017060500397

  • スケッチ16635 大磯海のカーニバル
    1954年08月01日
    スケッチ16635 大磯海のカーニバル

    大磯海のカーニバルで、海岸を練り歩く仮装行列の一行=1954(昭和29)年8月1日、神奈川県大磯町

    商品コード: 2017060600126

  • スケッチ16827 神田のすし屋が豊年祈願祭
    1954年09月17日
    スケッチ16827 神田のすし屋が豊年祈願祭

    豊年祈願祭で、たるみこしを担いで街を練り歩く神田のすし屋さんたち=1954(昭和29)年9月17日、東京都千代田区

    商品コード: 2017060600347

  • 昭和29年パ・リーグ初優勝 平和台球場を練り歩くナイン
    1954年10月23日
    昭和29年パ・リーグ初優勝 平和台球場を練り歩くナイン

    パ・リーグ優勝を決め、花車を引き平和台球場を練り歩く西鉄ライオンズナイン=1954(昭和29)年10月23日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015042100162

  • スケッチ17242 江戸消防による獅子舞
    1954年12月01日
    スケッチ17242 江戸消防による獅子舞

    通りを練り歩く江戸消防による獅子舞の一行=1954(昭和29)年12月1日、東京都中央区銀座

    商品コード: 2017062600524

  • スケッチ17998 花祭りで大名行列
    1955年04月08日
    スケッチ17998 花祭りで大名行列

    花祭りに行われた、街を練り歩く大名行列=1955(昭和30)年4月8日、撮影場所不明

    商品コード: 2017071301116

  • スケッチ18167 赤間神宮の「先帝祭」
    1955年04月28日
    スケッチ18167 赤間神宮の「先帝祭」

    安徳帝を慰霊する赤間神宮の祭事「先帝祭」のクライマックス、艶やかな衣装を身に着けた太夫が市中を練り歩く上臈(じょうろう)道中=1955(昭和30)年4月28日、山口県下関市

    商品コード: 2017071301144

  • スケッチ18221 東大寺の「聖武天皇祭」
    1955年05月02日
    スケッチ18221 東大寺の「聖武天皇祭」

    東大寺を創建した聖武天皇忌日の法要「聖武天皇祭」で行われる僧侶らによる練り行列=1955(昭和30)年5月2日、奈良市の東大寺

    商品コード: 2017071301547

  • スケッチ18360 日光東照宮春季例大祭
    1955年05月18日
    スケッチ18360 日光東照宮春季例大祭

    日光東照宮の春季例大祭で繰り広げられる千人武者行列。みこしを中心によろい武者などの行列が御旅所まで練り歩く=1955(昭和30)年5月18日、栃木県日光市

    商品コード: 2017071400657

  • スケッチ18362 日光東照宮春季大祭
    1955年05月18日
    スケッチ18362 日光東照宮春季大祭

    日光東照宮の春季例大祭で繰り広げられる千人武者行列。みこしを中心によろい武者などの行列が御旅所まで練り歩く=1955(昭和30)年5月18日、栃木県日光市

    商品コード: 2017071400658

  • スケッチ19098 福島二本松の「提灯祭り」
    1955年10月06日
    スケッチ19098 福島二本松の「提灯祭り」

    鈴なりのちょうちんを付けた7台の太鼓台がお囃子と共に勇壮に市内を練り歩く二本松の「提灯祭り」、日本三大提灯祭りの一つとされる=1955(昭和30)年10月6日、福島県二本松市

    商品コード: 2017080300592

  • スケッチ19118 お会式 幼稚園児もくり出す万燈
    1955年10月12日
    スケッチ19118 お会式 幼稚園児もくり出す万燈

    池上本門寺のお会式の万燈練りに参加した女性陣=1955(昭和30)年10月12日、東京都大田区

    商品コード: 2017080300601

  • スケッチ19122 お会式
    1955年10月12日
    スケッチ19122 お会式

    池上本門寺のお会式で練り歩く万灯=1955(昭和30)年10月12日、東京都大田区

    商品コード: 2017080300603

  • スケッチ19160B 京都鞍馬山の火祭り
    1955年10月23日
    スケッチ19160B 京都鞍馬山の火祭り

    京都由岐神社の祭礼、鞍馬の火祭り。松明を持った里人たちが町内を練り歩く=1955(昭和30)年10月23日、京都府京都市

    商品コード: 2017080300618

  • スケッチ19953 神田三崎神社の夏祭り
    1956年05月08日
    スケッチ19953 神田三崎神社の夏祭り

    神田三崎神社の例大祭で、街を練り歩く神輿(みこし)=1956(昭和31)年5月8日、東京都千代田区三崎町

    商品コード: 2017081200347

  • スケッチ19985 浅草三社祭
    1956年05月17日
    スケッチ19985 浅草三社祭

    浅草三社祭で浅草寺境内を練り歩く神輿(みこし)=1956(昭和31)年5月17日東京都台東区

    商品コード: 2017081200353

  • スケッチ20042 品川荏原神社の祭礼
    1956年06月08日
    スケッチ20042 品川荏原神社の祭礼

    荏原神社の祭礼で、威勢よく街を練り歩く女御輿(みこし=)1956(昭和31)年6月8日、東京都品川区

    商品コード: 2017081300215

  • スケッチ20342 深川八幡の祭り
    1956年08月15日
    スケッチ20342 深川八幡の祭り

    富岡八幡宮の祭りで、八幡宮を目指して通りを練り歩く数々の御輿(みこし)=1956(昭和31)年8月15日、東京都江東区

    商品コード: 2017090100556

  •  真夏の練炭生産
    1956年08月21日
    真夏の練炭生産

    「レンタンってなに?」という20代以下の若者がほとんど。石炭などの粉末を練り固めた燃料で、プロパンガスが普及する昭和40年代まで、炭団(たどん)とともに、家庭での暖房や煮炊きに利用されていた。一度火を付けると一日中利用でき、火力の調整も簡単。そんな冬の貴重な暖房燃料・練炭の生産は、真夏が最盛期。暑さに耐え、上半身裸で働く人の手で作られていた。=1956(昭和31)年8月21日、岡山市内 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018101818119

  • スケッチ20434 池上本門寺のお会式
    1956年10月12日
    スケッチ20434 池上本門寺のお会式

    池上本門寺のお会式で、始まった万灯練り供養=1956(昭和31)年10月12日、東京都大田区池上

    商品コード: 2017090100577

  • スケッチ20437 池上本門寺のお会式
    1956年10月12日
    スケッチ20437 池上本門寺のお会式

    池上本門寺のお会式で境内を練り歩く信徒たち=1956(昭和31)年10月12日、東京都大田区池上

    商品コード: 2017090100578

  • スケッチ20709 日本一の大わらじ奉納
    1957年02月14日
    スケッチ20709 日本一の大わらじ奉納

    長さ8間、幅2間の日本一の大わらじを奉納する信夫三山暁参り(しのぶさんざんあかつきまいり)で、市内を練り歩く大わらじ=1957(昭和32)年2月14日、福島市

    商品コード: 2017090700564

  • スケッチ21003 浅草三社祭
    1957年05月17日
    スケッチ21003 浅草三社祭

    浅草三社祭で浅草寺境内を練り歩く神輿(みこし)=1957(昭和32)年5月17日、東京都台東区浅草

    商品コード: 2017090900282

  • スケッチ21063 浅草鳥越神社の例大祭
    1957年06月08日
    スケッチ21063 浅草鳥越神社の例大祭

    浅草・鳥越神社の例大祭で、下町を練り歩く神輿(みこし)=1957(昭和32)年6月8日、東京都台東区鳥越

    商品コード: 2017091400679

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1958年01月06日
    東京消防庁の出初め式

    東京の明治神宮外苑で行われた出初め式で、まといを振りながら練り歩く火消し姿の人たち=1958(昭和33)年1月6日

    商品コード: 2011122100384

  • スケッチ21876B 信夫三山暁まいり
    1958年03月05日
    スケッチ21876B 信夫三山暁まいり

    信夫山の羽黒神社へ奉納する大わらじが、市内目抜き通りを練り歩く信夫三山暁まいり=1958(昭和33)年3月5日、福島市内

    商品コード: 2017100600485

  • スケッチ22500A 鎌倉の面掛行列
    1958年09月19日
    スケッチ22500A 鎌倉の面掛行列

    鎌倉・御霊神社(ごりょうじんじゃ)の例祭で、市中を練り歩く面掛行列(めんかけぎょうれつ)=1958(昭和33)年9月19日、鎌倉市

    商品コード: 2017100800129

  • スケッチ22514 池上本門寺お会式
    1958年10月12日
    スケッチ22514 池上本門寺お会式

    池上本門寺お会式で、万灯やちょうちんを掲げて寺の近辺を練り歩く信徒団体ら=1958(昭和33)年10月12日、東京都大田区

    商品コード: 2017100800257

  • スケッチ23718 浅草寺雷門の落慶式
    1960年05月03日
    スケッチ23718 浅草寺雷門の落慶式

    浅草寺雷門の落慶式で、仲見世通りを練り歩く金竜の舞=1960(昭和35)年5月3日、東京都台東区浅草

    商品コード: 2017110400390

  •  「福島民報」「民報ニュース」暁まいり
    00:43.43
    1961年02月28日
    「福島民報」「民報ニュース」暁まいり

    2月28日、福島市の信夫三山暁まいりに奉納する大わらじの行進が行われた。大わらじは毎年大きくなり、今年は長さ15メートル、幅2メートル、重さ3トン半になった。福島市内を一日練り歩いた大わらじは、夕方になって羽黒神社に奉納された。 撮影日:1961(昭和36)年2月28日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019070800785

  • スケッチ24073−9 日本一の大わらじ奉納
    1961年02月28日
    スケッチ24073−9 日本一の大わらじ奉納

    信夫三山暁参り(しのぶさんざんあかつきまいり)で、奉納のため市内を練り歩く長さ8間、幅2間の日本一の大わらじ=1961(昭和36)年2月28日、福島市内

    商品コード: 2017110900346

  • スケッチ24296 池上本門寺のお会式
    1961年10月12日
    スケッチ24296 池上本門寺のお会式

    池上本門寺のお会式で、万灯を掲げ寺の近辺を練り歩く信徒ら=1961(昭和36)年10月12日、東京都大田区池上

    商品コード: 2017111000793

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    02:18.06
    1962年12月31日
    「福島民報」「民報ニュース」さくら

    福島市の桜まつりの仮装行列は、今年もにぎやかに行われた。福島市内の商店会など8団体から400人が参加し、目抜き通りを練り歩く。私鉄ストとぶつかったが人出は上々。おとぎ話や獅子舞に交じって男性のカンカン踊りが人気。会津若松市の行楽地は大変な人出。おじいさんの隠し芸も。酔っぱらいの姿もちらほら。=撮影日:1962(昭和37)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020030402568

  • 福岡市 第4回精神文化国際会議
    1963年09月28日
    福岡市 第4回精神文化国際会議

    会議に出席の人たちの友好パレードで、福博の町を練り歩く外国人参加者=1963(昭和38)年9月28日、福岡市・川端付近、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016020200540

  • 鹿児島県・徳之島 町を練り歩く闘牛
    1964年03月28日
    鹿児島県・徳之島 町を練り歩く闘牛

    徳之島の闘牛。町を練り歩く出場の牛たち=1964(昭和39)年3月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015090200723

  •  岡山大学祭で仮装行列
    1965年10月30日
    岡山大学祭で仮装行列

    「岡山大学祭」が11月3日までの日程で開幕。初日は仮装行列の市中パレードや前夜祭などが行われ、祭りムードを盛り上げた。市中パレードには学内のサークルなど34団体から約1300人が参加。津島キャンパスを出発、柳川、西大寺町など市中心部の目抜き通りを練り歩いた。政府に抗議するなど時局を反映したプラカードが見られる一方、テレビで人気の「鉄腕アトム」「オバケのQ太郎」などの楽しい仮装も登場。沿道から拍手や声援が送られた。=1965(昭和40)年10月30日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112108548

  •  土下座祭り
    1966年10月15日
    土下座祭り

    300年の伝統を誇る奇祭、新見市船川八幡宮の土下座祭りが行われた。露払いを先頭に諸役64人が先駆者として出発。「下に、下に」の声で静かに繁華街を通り、約2キロ離れたお旅所に向かった。続いて約200人のみこし渡御と仮装行列が次々と練り歩いた。沿道の商店街は紅白の幕を飾り、市民は玄関先に土下座して行列を迎えた。=1966(昭和41)年10月15日、岡山県新見市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112108757

  •  岡山城再建祝賀パレード
    1966年11月02日
    岡山城再建祝賀パレード

    21年ぶりに再建された岡山城の落成式(3日)の協賛行事として2日、岡山市内で華やかに前夜祭が行われ、城下町は祝賀ムードに包まれた。日も暮れた午後6時半からは市連合町内会によるだんじりパレード。30台のだんじりは多数のちょうちんに彩られて岡山駅前を出発、城下までの電車通り(現桃太郎大通り)を備前太鼓唄に合わせて練り歩いた。=1966(昭和41)年11月2日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112108693

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1967年01月07日
    お綱祭り

    新春の岡山名物のひとつ、出石町の〝お綱祭り〞が、この日行われた。「ワッショイ、ワッショイ!」のかけ声とともに法被姿で町内会の子どもや大人が〝竜〞にたとえられるお綱を引っ張って町内を練り歩いた。火災よけの祭りで、毎年一月七日に町民総出で続けられている。=1967(昭和42)年1月7日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112623625

  • 見物する各国大使の家族ら 浅草神社の三社祭
    1967年05月20日
    見物する各国大使の家族ら 浅草神社の三社祭

    浅草神社の三社祭で威勢のいい掛け声で浅草寺の境内を練り歩くみこしを見物する各国大使の家族ら(左)=1967(昭和42)年5月20日、東京・浅草

    商品コード: 2013051200087

  •  静かに書道ブーム
    1968年01月03日
    静かに書道ブーム

    固形墨の作り方 全身真っ黒になりながら墨を作る老職人。油煙と膠(にかわ)と香料を混ぜ、手で練り鋳型にはめ、墨の原型を作る

    商品コード: 2011021000420

  • スケッチ企画5592C−5 神田祭
    1968年05月05日
    スケッチ企画5592C−5 神田祭

    神田祭で、女性の担ぎ手も参加して町を練り歩く神輿=1968(昭和43年)5月5日、東京都千代田区

    商品コード: 2018021000324

  • スケッチ25291−23 両国の秋祭り
    1968年08月25日
    スケッチ25291−23 両国の秋祭り

    両国の秋祭りが開かれ、神輿(みこし)を担いで町内を練り歩く大相撲高砂部屋の高見山関(右から2人目)ら=1968(昭和43)年8月25日、東京都墨田区両国

    商品コード: 2017121400515

  •  東京100年祭風俗パレード
    1968年10月01日
    東京100年祭風俗パレード

    上野の山を練り歩く明治、大正、昭和の風俗パレード=1968(昭和43)年10月1日、東京都台東区

    商品コード: 2011061700129

  •  宝木を取ったぞ
    1969年02月16日
    宝木を取ったぞ

    日本三大奇祭の一つ・西大寺会陽が15日深夜から16日にかけて繰り広げられ、宝木(しんぎ)を獲得した福男たちが岡山市内の商店街や百貨店内を練り歩いた。この年の祝い主である百貨店では16日午前、福男を見ようと大勢の買い物客が待ち構えた。まわし姿の男たちは大歓声と拍手の中を「ワッショイ、ワッショイ!」と練っていた。=1969(昭和44)年2月16日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121801459

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...