KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 縄文時代
  • 考古学
  • 東北地方
  • イノシシ
  • エゴマ
  • 味方
  • 地下
  • 富山市
  • 復元
  • 江辻遺跡

「縄文土器」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
63
( 1 63 件を表示)
  • 1
63
( 1 63 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 復元に取り組む係員 縄文前期土器で初の完成品
    1977年04月11日
    復元に取り組む係員 縄文前期土器で初の完成品

    縄文土器の復元に取り組む係員。約6千年前の縄文時代前期の鳥浜遺跡(福井県三方郡三方町)から出土した土器片や、木製漆塗りのクシの復元や、複製作業が福井県教委で進められている

    商品コード: 2014072200146

  •  北松小佐々町 大悲観公園内から発掘された縄文土器
    1977年04月24日
    北松小佐々町 大悲観公園内から発掘された縄文土器

    北松小佐々町 大悲観公園内から発掘された縄文土器、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007751

  • 宇南遺跡 宮城県で複合遺跡発見
    1978年09月13日
    宇南遺跡 宮城県で複合遺跡発見

    縄文時代から江戸時代までの遺物が見つかった宇南(うなん)遺跡。方形周溝や竪穴住居跡、掘立柱建物跡、土壙、井戸跡などを確認。縄文土器、弥生土器、土師器、須恵器、近世の陶磁器などが出土している=1978(昭和53)年9月13日、宮城県栗原郡志波姫町

    商品コード: 2015070700473

  •  金杯に化けた縄文土器
    1989年11月27日
    金杯に化けた縄文土器

    金ぱくを張られ津軽の殿様に杯として愛用された縄文土器=東北大学考古学研究室

    商品コード: 2020070112794

  • 隆帯文土器の破片 鹿児島の栫ノ原遺跡で出土
    1993年10月04日
    隆帯文土器の破片 鹿児島の栫ノ原遺跡で出土

    栫ノ原(かこいのはら)遺跡から出土した最古級の縄文土器とされる隆帯文土器の破片=4日午後、鹿児島県加世田市川畑(考古学)

    商品コード: 1993100400075

  • 青梅市の駒木野遺跡 「重文級」の縄文土器出土
    1993年11月23日
    青梅市の駒木野遺跡 「重文級」の縄文土器出土

    駒木野遺跡の縄文住居跡からほぼ完全な状態で出土した2個の鉢形土器=東京都青梅市駒木町(考古学)

    商品コード: 1993112300029

  • 蛇の装飾 「重文級」の縄文土器発見
    1993年11月23日
    蛇の装飾 「重文級」の縄文土器発見

    駒木野遺跡から出土した鉢形土器の口縁部に施された蛇の装飾=東京都青梅市駒木町(考古学)

    商品コード: 1993112300041

  • 縄文土器 古代人の生活のぞかす発見
    1993年12月22日
    縄文土器 古代人の生活のぞかす発見

    縄文の発祥論議を呼ぶ最古の縄文土器=10月4日、鹿児島県・栫ノ原(かこいのはら)遺跡(考古学)

    商品コード: 1993122200043

  • 蛇とイノシシの装飾 古代人の生活のぞかす発見
    1993年12月22日
    蛇とイノシシの装飾 古代人の生活のぞかす発見

    蛇とイノシシの装飾が付いた縄文土器=11月23日、東京都青梅市駒木町(考古学)

    商品コード: 1993122200037

  • 出土した土器片 6千年前の縄文土器が出土
    1994年09月20日
    出土した土器片 6千年前の縄文土器が出土

    島根大学構内の遺跡から出土した轟式土器片=20日午前、松江市西川津町(考古学)

    商品コード: 1994092000017

  •  焼き上がった縄文土器を取り出す生徒ら
    1994年10月03日
    焼き上がった縄文土器を取り出す生徒ら

    焼き上がった縄文土器を取り出す生徒ら、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023060206720

  • コウモリ形釣り手土器 コウモリ形の縄文土器発見
    1997年01月27日
    コウモリ形釣り手土器 コウモリ形の縄文土器発見

    東京都府中市の武蔵台東遺跡で見つかったコウモリの形をした釣り手土器

    商品コード: 1997012700083

  • 出土した縄文土器 縄文中期の漆塗り土器
    1998年07月03日
    出土した縄文土器 縄文中期の漆塗り土器

    群馬県高崎市の団地造成調査現場から出土した縄文時代中ごろの漆塗り土器=3日午前、高崎市役所

    商品コード: 1998070300089

  • 出土した石器 大量の縄文土器と石器
    1998年09月11日
    出土した石器 大量の縄文土器と石器

    奈良県川上村の宮ノ平遺跡で見つかった、魚網のおもりに使ったとみられる縄文時代の石器「切り目石錘」=11日午前、奈良県橿原市の県立橿原考古学研究所

    商品コード: 1998091100131

  • 縄文土器に詰まり出土 国内最大のアスファルト塊
    1998年10月19日
    縄文土器に詰まり出土 国内最大のアスファルト塊

    潟前(かたまえ)遺跡から出土した天然アスファルトの塊が詰まった縄文時代中期末の土器=19日、秋田県仙北町の秋田県埋蔵文化財センター

    商品コード: 1998101900107

  • 復元した縄文土器 縄文草創期最大の土器復元
    1998年10月26日
    復元した縄文土器 縄文草創期最大の土器復元

    復元された約1万2000年前の縄文時代草創期の土器

    商品コード: 1998102600003

  • レリーフ装飾の縄文土器 縄文土器にレリーフ装飾
    1998年10月28日
    レリーフ装飾の縄文土器 縄文土器にレリーフ装飾

    群馬県北橘村の歴史民俗資料館に展示されている、波のような文様がレリーフ装飾された縄文土器=28日午前

    商品コード: 1998102800084

  • 土器を作る人たち 遺跡をテーマに地域振興
    1999年01月08日
    土器を作る人たち 遺跡をテーマに地域振興

    縄文土器づくり大会で、工夫をこらして土器を作る人たち=98(平成10)年9月、北海道南茅部町

    商品コード: 1999010800014

  • 「縄文土器」と四元さん 作った「縄文土器」2千個
    1999年08月12日
    「縄文土器」と四元さん 作った「縄文土器」2千個

    復元した「縄文土器」を手に説明する四元誠さん=8日午後、鹿児島県国分市川内

    商品コード: 1999081200137

  • 出土した縄文土器 人の形で装飾の土器出土
    1999年08月27日
    出土した縄文土器 人の形で装飾の土器出土

    人の全身模様の装飾が施された縄文土器=27日午後、福島県飯野町

    商品コード: 1999082700166

  • 彩色された土器の破片 最古級の彩色した縄文土器
    2000年02月14日
    彩色された土器の破片 最古級の彩色した縄文土器

    宮崎県国富町の塚原遺跡で見つかった国内最古級とされる赤く彩色された縄文土器の破片=14日午後

    商品コード: 2000021400123

  • 縄文土器をレーザー実測 図面もデジカメやレーザー
    2001年01月19日
    縄文土器をレーザー実測 図面もデジカメやレーザー

    )、社会454S、25日付朝刊以降使用、一括使用可  レーザーシステムで縄文土器の実測=愛知県の精密機器メーカー

    商品コード: 2001011900054

  • つぼ型土器の破片 南方型の縄文土器出土
    2001年03月30日
    つぼ型土器の破片 南方型の縄文土器出土

    鹿児島県金峰町の上水流(かみづる)遺跡から出土した縄文時代晩期のものとみられるつぼ型土器の破片

    商品コード: 2001033000121

  • 鯨底の縄文土器と鯨の椎骨 縄文時代も捕鯨が盛ん
    2001年12月01日
    鯨底の縄文土器と鯨の椎骨 縄文時代も捕鯨が盛ん

    熊本県城南町の黒橋貝塚から出土した「鯨底」の縄文土器(左)と鯨の椎骨

    商品コード: 2001120100098

  • 土器の縁に施された細工 縄文土器にクママーク?
    2001年12月19日
    土器の縁に施された細工 縄文土器にクママーク?

    口縁部にクマの頭とみられる細工が施された北筒式縄文土器=19日午後、北海道江別市の道埋蔵文化財センター

    商品コード: 2001121900084

  • クマの頭とみられる細工 縄文土器にクママーク?
    2001年12月19日
    クマの頭とみられる細工 縄文土器にクママーク?

    北海道根室市の穂香竪穴群で見つかった、北筒式縄文土器に施されたクマの頭とみられる細工=19日午後、北海道江別市の道埋蔵文化財センター

    商品コード: 2001121900083

  • 出土した土器 人体文付きの縄文土器出土
    2002年05月10日
    出土した土器 人体文付きの縄文土器出土

    富山県小矢部市の桜町遺跡から出土した「人体文」紋様が付いた縄文土器=10日

    商品コード: 2002051000184

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年05月10日
    売られた縄文土器 縄文土器盗みネット競売

    インターネットのオークションで売られた縄文土器=10日午後、千葉県四街道市

    商品コード: 2006051000156

  • 牙などが描かれた土器 土器にイノシシの線刻画
    2011年02月08日
    牙などが描かれた土器 土器にイノシシの線刻画

    イノシシの顔とみられる線刻画が描かれた縄文土器。牙(矢印)や、上の左側などに交差した線で体毛が表されている=8日、千葉県市川市

    商品コード: 2011020800289

  • 縄文土器 土器にイノシシの線刻画
    2011年02月08日
    縄文土器 土器にイノシシの線刻画

    イノシシの顔とみられる線刻画が描かれた縄文土器=8日、千葉県市川市

    商品コード: 2011020800290

  • 縄文土器 土器にイノシシの線刻画
    2011年02月08日
    縄文土器 土器にイノシシの線刻画

    イノシシの顔とみられる線刻画が描かれた縄文土器=8日、千葉県市川市

    商品コード: 2011020800372

  •  縄文土器せんべい
    2012年08月18日
    縄文土器せんべい

    北海道函館市の縄文遺跡から出土した土器をイメージした「土器・どきッ!!せんべい」

    商品コード: 2012081800137

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年04月03日
    地下19メートルから縄文土器

    新潟県・旧味方村、四十石遺跡、長岡平野西縁断層帯

    商品コード: 2013040300550

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年04月03日
    地下19メートルから縄文土器

    新潟県・旧味方村、四十石遺跡、長岡平野西縁断層帯

    商品コード: 2013040300551

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年04月03日
    地下19メートルから縄文土器

    新潟県・旧味方村、四十石遺跡、長岡平野西縁断層帯

    商品コード: 2013040300553

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年04月03日
    地下19メートルから縄文土器

    新潟県・旧味方村、四十石遺跡、長岡平野西縁断層帯

    商品コード: 2013040300554

  • 馬高縄文館の両陛下 縄文土器の展示施設訪問
    2014年05月31日
    馬高縄文館の両陛下 縄文土器の展示施設訪問

    馬高縄文館で「火〓(☆焔の旧が臼)土器」をご覧になる天皇、皇后両陛下=31日午後、新潟県長岡市(代表撮影)

    商品コード: 2014053100497

  •  縄文土器に大量のエゴマ
    2015年12月15日
    縄文土器に大量のエゴマ

    富山市・小竹貝塚

    商品コード: 2015121500019

  •  縄文土器に大量のエゴマ
    2015年12月15日
    縄文土器に大量のエゴマ

    富山市・小竹貝塚

    商品コード: 2015121500020

  •  縄文土器に大量のエゴマ
    2015年12月15日
    縄文土器に大量のエゴマ

    富山市・小竹貝塚

    商品コード: 2015121500021

  •  縄文土器に大量のエゴマ
    2015年12月15日
    縄文土器に大量のエゴマ

    富山市・小竹貝塚

    商品コード: 2015121500022

  • 秋篠宮ご夫妻と悠仁さま 悠仁さま、縄文文化を学ぶ
    2016年08月03日
    秋篠宮ご夫妻と悠仁さま 悠仁さま、縄文文化を学ぶ

    縄文土器の説明を受けられる秋篠宮ご夫妻と悠仁さま=3日午後、新潟県津南町の農と縄文の体験実習館なじょもん(代表撮影)

    商品コード: 2016080301302

  • 土器と悠仁さま 悠仁さま、縄文文化を学ぶ
    2016年08月03日
    土器と悠仁さま 悠仁さま、縄文文化を学ぶ

    津南町で出土した縄文土器を持ち上げられる悠仁さまと秋篠宮さま=3日午後、新潟県津南町の農と縄文の体験実習館なじょもん(代表撮影)

    商品コード: 2016080301300

  • 小林名誉教授と高橋教育長 新潟の縄文土器、展示へ
    2016年10月04日
    小林名誉教授と高橋教育長 新潟の縄文土器、展示へ

    3日、ロンドンの在英日本大使館に展示された火焰型土器の脇に立つ国学院大の小林達雄名誉教授(右)と新潟県長岡市の高橋譲教育長(共同)

    商品コード: 2016100400043

  • 火焰型土器 新潟の縄文土器、展示へ
    2016年10月04日
    火焰型土器 新潟の縄文土器、展示へ

    3日、ロンドンの在英日本大使館ロビーに展示された新潟県長岡市所蔵の火焰型土器(共同)

    商品コード: 2016100400044

  • 講演する小林名誉教授 新潟の縄文土器、展示へ
    2016年10月04日
    講演する小林名誉教授 新潟の縄文土器、展示へ

    3日、ロンドンの在英日本大使館で、火焰型土器について講演する小林達雄・国学院大名誉教授(共同)

    商品コード: 2016100400045

  • 縄文土器の模様 山梨の縄文文化生かして
    2016年12月27日
    縄文土器の模様 山梨の縄文文化生かして

    「山梨デザインアーカイブ」で公開された縄文土器の模様(左)とそれを利用し板にプリントした試作品

    商品コード: 2016122700725

  • 陶芸作家の金さんと作品 「匠」の作品を一挙展示
    2017年01月18日
    陶芸作家の金さんと作品 「匠」の作品を一挙展示

    縄文土器の模様をあしらったしちりんをつくった山形県の陶芸作家、金寛美さん。「注目の匠」に選ばれた=18日午後、東京都中央区

    商品コード: 2017011800758

  • 見つかった土器片 沖縄に東北地方の縄文土器
    2017年01月24日
    見つかった土器片 沖縄に東北地方の縄文土器

    沖縄県北谷町の平安山原B遺跡で出土した「亀ケ岡式土器」とみられる土器片=24日午後

    商品コード: 2017012400562

  •  沖縄に東北地方の縄文土器
    2017年01月24日
    沖縄に東北地方の縄文土器

    沖縄県北谷町・平安山原B遺跡、青森県つがる市・亀ケ岡石器時代遺跡

    商品コード: 2017012400599

  •  沖縄に東北地方の縄文土器
    2017年01月24日
    沖縄に東北地方の縄文土器

    沖縄県北谷町・平安山原B遺跡、青森県つがる市・亀ケ岡石器時代遺跡

    商品コード: 2017012400600

  •  沖縄に東北地方の縄文土器
    2017年01月24日
    沖縄に東北地方の縄文土器

    沖縄県北谷町・平安山原B遺跡、青森県つがる市・亀ケ岡石器時代遺跡

    商品コード: 2017012400601

  •  沖縄に東北地方の縄文土器
    2017年01月24日
    沖縄に東北地方の縄文土器

    沖縄県北谷町・平安山原B遺跡、青森県つがる市・亀ケ岡石器時代遺跡

    商品コード: 2017012400602

  • 竪穴住居 川と公園と煙突と
    2017年02月13日
    竪穴住居 川と公園と煙突と

    塚山公園内に復元された竪穴住居(奥)と縄文土器をかたどった水飲み台(手前)=東京都杉並区

    商品コード: 2017021300315

  • 塚山橋 川と公園と煙突と
    2017年02月13日
    塚山橋 川と公園と煙突と

    塚山公園の入り口に架かる橋には、縄文土器がデザインされている=東京都杉並区

    商品コード: 2017021300316

  •  ステレオタイプからの脱却
    2018年07月31日
    ステレオタイプからの脱却

    「深みへ」展で展示された縄文土器の破片と、縄文土器に触発されて制作されたドレス(奥)=パリ(共同)

    商品コード: 2018073100140

  • 土器持つ一町田工さん 世界遺産へ意気込む地元
    2018年08月17日
    土器持つ一町田工さん 世界遺産へ意気込む地元

    縄文土器を持つ一町田工さん=7月、青森市の三内丸山遺跡

    商品コード: 2018081704221

  • 縄文土器 縄文ロマンと氏神様
    2018年08月27日
    縄文土器 縄文ロマンと氏神様

    多摩ニュータウンの事業用地から出土した縄文土器について説明する武笠多恵子さん=東京都多摩市

    商品コード: 2018082717662

  •  「東奥日報」五戸で土器野焼き体験
    01:01.92
    2019年08月11日
    「東奥日報」五戸で土器野焼き体験

    青森県五戸町の「ごのへ郷土館」で7月28日と8月11日、土器づくりの体験イベント「ドキ土器野焼き体験」が開かれた。11日には町内外の11人が参加、器が野焼きで仕上がる様子を興味深げに見守っていた。<映像内容>土器づくり体験、撮影日:2019年(令和元年)8月11日、撮影場所:五戸町・ごのへ郷土館、クレジット:東奥日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019081406887

  •  縄文土器から穀物の種
    2022年06月10日
    縄文土器から穀物の種

    福岡・江辻遺跡、韓国

    商品コード: 2022061004643

  •  縄文土器から穀物の種
    2022年06月10日
    縄文土器から穀物の種

    福岡・江辻遺跡、韓国

    商品コード: 2022061004644

  •  縄文土器から穀物の種
    2022年06月10日
    縄文土器から穀物の種

    福岡・江辻遺跡、韓国

    商品コード: 2022061004645

  •  縄文土器から穀物の種
    2022年06月10日
    縄文土器から穀物の種

    福岡・江辻遺跡、韓国

    商品コード: 2022061004646

  • 1