KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 島根県松江市
  • 平成
  • 屋外
  • 竹島の日
  • 会見
  • 建物
  • 記者
  • 青空
  • 国宝
  • 宍道湖

「美保関町」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
2,173
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
2,173
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  松江城
    -
    松江城

    キーワード:屋外、建物、松江城、城、日本、和風、風格のある、無人、風景メイン写真=撮影日不明、島根県松江市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901967

  •  塩見縄手
    -
    塩見縄手

    キーワード:塩見縄手、屋外、屋敷、建物、日本、和風、武家屋敷、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、島根県松江市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901298

  •  宍道湖(島根県)
    -
    宍道湖(島根県)

    キーワード:オレンジ色、シルエット、屋外、湖、自然、宍道湖、静か、日本、風景、無人、夕景、夕方、テーマメイン写真=撮影日不明、島根県松江市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901319

  •  松江城
    -
    松江城

    キーワード:屋外、建物、松江城、城、日本、和風、風格のある、無人、風景メイン写真=撮影日不明、島根県松江市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122301567

  •  堀
    -

    キーワード:アップ、屋外、水辺、石垣、日本、和風、堀、無人、その他、テーマメイン写真=撮影日不明、島根県松江市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122301584

  •  塩見縄手
    -
    塩見縄手

    キーワード:塩見縄手、屋外、家、家並み、建物、日本、和風、武家屋敷、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、島根県松江市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901703

  •  小泉八雲の像
    -
    小泉八雲の像

    キーワード:屋外、秋、小泉八雲、像、彫像、日本、風景、無人、風景メイン写真=撮影日不明、島根県松江市、クレジット:JIRO DAN/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122301016

  •  宍道湖夕景
    -
    宍道湖夕景

    キーワード:オレンジ色、シルエット、屋外、穏やか、湖、自然、宍道湖、日本、風景、無人、夕景、夕日、夕方、テーマメイン写真=撮影日不明、島根県松江市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122302085

  •  塩見縄手
    -
    塩見縄手

    キーワード:塩見縄手、屋外、家、家並み、建物、道、道路、日本、和風、武家屋敷、風景、無人、木立、テーマメイン写真=撮影日不明、島根県松江市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901893

  •  松江市
    1949年03月31日
    松江市

    ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)旧居=整理1949(昭和24)年3月、松江市北堀町(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600486

  •  松江市
    1949年03月31日
    松江市

    ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)旧居=整理1949(昭和24)年3月、松江市北堀町(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600488

  •  松江市
    1949年03月31日
    松江市

    ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)旧居=整理1949(昭和24)年3月、松江市北堀町(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600489

  •  松江市
    1949年03月31日
    松江市

    島根県庁(中央の白い建物)=整理1949(昭和24)年3月、松江市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600572

  •  松江市
    1949年03月31日
    松江市

    松江市公会堂(中央のビル)=整理1949(昭和24)年3月、松江市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600573

  •  松江市
    1949年03月31日
    松江市

    千鳥城(松江城)遠望。その手前の白い建物は島根県議事堂と県庁舎=整理1949(昭和24)年3月、松江市(24年内地番号なし)(

    商品コード: 2016052600574

  •  松江市
    1949年03月31日
    松江市

    千鳥城(松江城)=整理1949(昭和24)年3月、松江市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600575

  •  松江市
    1949年03月31日
    松江市

    松江市の商店街、天神町通り=整理1949(昭和24)年3月(24年内地番号なし)()^^

    商品コード: 2016052600576

  •  松江市
    1949年05月18日
    松江市

    島根県庁(○)、県議会議事堂(△)=整理1949(昭和24)年5月、松江市殿町(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016070600199

  •  松江市
    1949年05月18日
    松江市

    勧業銀行松江支店(○印)=整理1949(昭和24)年5月、松江市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016070600200

  •  松江市
    1949年05月18日
    松江市

    松江郵便局=整理1949(昭和24)年5月、松江市白潟本町(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016070600201

  •  松江市
    1949年05月18日
    松江市

    島根新聞社=整理1949(昭和24)年5月、松江市殿町(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016070600202

  •  松江市で大火
    1949年08月15日
    松江市で大火

    燃える松江郵便局=1949(昭和24)年8月15日、島根県松江市

    商品コード: 2013080900128

  •  松江市で大火
    1949年08月17日
    松江市で大火

    松江市中心部大火の焼け跡=1949(昭和24)年8月17日、島根県松江市

    商品コード: 2013080900132

  •  小泉八雲の書斎(資料)
    1950年06月25日
    小泉八雲の書斎(資料)

    小泉八雲の書斎と庭園の一部(松江市北堀町)=1950(昭和25)年撮影月日不明 (25年内地番号なし)

    商品コード: 2013082000488

  •  小泉八雲誕生百年祭
    1950年06月28日
    小泉八雲誕生百年祭

    松江市公会堂で行われた小泉八雲誕生百年祭=1950(昭和25)年6月27日(25年内地2987)

    商品コード: 2013090500365

  • スケッチ17940A 松江市のどう行列
    1955年04月30日
    スケッチ17940A 松江市のどう行列

    松江開府を祝う伝統の祭り、屋根のついた山車に、「どう」と呼ばれる大太鼓を打ち鳴らしながら市中を行列する=1955(昭和30)年4月、松江市内、撮影日不明

    商品コード: 2017070600721

  • 島根県・松江城 昭和の風景・資料
    1963年10月31日
    島根県・松江城 昭和の風景・資料

    別名千鳥城。現存天守は国宝、城跡は国の史跡に指定されている=1963(昭和38)年10月31日、島根県松江市

    商品コード: 2018120317096

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年07月11日
    ゲリラ豪雨

    松江市内で40センチ浸水=1972(昭和47)年7月11日、島根県・松江駅前通り

    商品コード: 2011011100414

  • 米のはざ掛け 稲作(米のはざ掛け)
    1973年09月20日
    米のはざ掛け 稲作(米のはざ掛け)

    米のはざ掛け風景=1973(昭和48)年9月20日、島根県松江市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [稲作C-218]

    商品コード: 2018030600708

  •  コンピューター農場が完成
    1974年07月22日
    コンピューター農場が完成

    島根大学農業試験場に完成した“コンピューター農場”。耕運から施肥、さらに天候に応じて窓の開閉、人工降雨とすべてプログラム任せ。800平方メートルの温室1棟とコンピューターを備え付けた管理室からなり、総工費は約2億円=1974(昭和49)年7月22日、松江市上本庄

    商品コード: 2012012400076

  •  中国電力島根原子力発電所1号機
    1975年09月05日
    中国電力島根原子力発電所1号機

    中国電力最初の原発で、1970年に1号機が着工し、1974年3月に営業運転を開始した=1975(昭和50)年9月5日撮影、島根県松江市鹿島町(撮影時は八束郡鹿島町)

    商品コード: 2011081600256

  •  イシナギの大物仕留める
    1976年03月10日
    イシナギの大物仕留める

    日本近海では珍しいイシナギ(ハタ科)の大物を釣り上げた松江市の蔭山清さん(釣具店経営)。重さ62キロ、長さ1・5メートルもある大物で、刺身にすれば1200人分になるとか=1976(昭和51)年3月10日、島根県平田市

    商品コード: 2013073100402

  • 教師用の道徳・指導資料 「ふれあい」に多数の反響
    1976年09月18日
    教師用の道徳・指導資料 「ふれあい」に多数の反響

    発行された「ふれあい」生徒用(左)と教師用(右)。身体障害者に対する正しい認識はまず教師から-と、松江市教育委員会は小学校高学年教師用の道徳・指導資料「ふれあい」を発行。全国各府県教委から問い合わせが殺到している

    商品コード: 2014021300328

  • 終戦33回忌を記念 戦没遺児が「母の像」建立
    1977年08月14日
    終戦33回忌を記念 戦没遺児が「母の像」建立

    制作中の「母の像」。島根県の戦没者遺児たちが細腕一つで育ててくれた母親に感謝の気持ちを込めて建立、松江市と浜田市の護国神社に奉納する。終戦33回忌を記念して寄付を呼び掛けた。3人の遺児を抱えた和服姿の母親を描いた1・6メートルの青銅製で岡山市の彫刻家宮本隆氏が制作

    商品コード: 2014102100203

  •  関取並みのイシナギ釣る
    1977年09月25日
    関取並みのイシナギ釣る

    関取も顔負けのイシナギと釣り上げた松江市で釣具店を経営する池田正昭さん。重さ123キロ、全長190センチと関取も顔負けの大きさ。島根県平田市十六島(うっぷい)町の沖で釣れた。刺身で300人分、内臓は漢方の薬にもなるとかで漁協から「10万円で売ってくれ」との商談も=1977(昭和52)年9月24日

    商品コード: 2014111300118

  • 島根大の寺田教授 “汚泥”が土地改良に有効
    1978年02月11日
    島根大の寺田教授 “汚泥”が土地改良に有効

    汚泥をまぜた土壌で野菜の生育を観察する島根大学農学部の寺田俊郎教授。同大学の中海干拓地農業システム研究グループが酸性土壌の改良試験。し尿処理後の汚泥が土地改良に予想以上に効果があることが判明した=1978(昭和53)年2月、松江市の島根大学農学部付属農場

    商品コード: 2015041500191

  • 出土した石製の舌 石舌か?松江の遺跡で発見
    1978年03月06日
    出土した石製の舌 石舌か?松江の遺跡で発見

    松江市西川津町のタテチョウ遺跡から出土した石製の舌(ぜつ)。朝酌川河川改修工事に伴う発掘調査で出土した(53年内地 2171関連)

    商品コード: 2015042200217

  • タテチョウ遺跡 石舌か?松江の遺跡で発見
    1978年03月06日
    タテチョウ遺跡 石舌か?松江の遺跡で発見

    タテチョウ遺跡の発掘調査現場。朝酌川河川改修工事に伴う発掘調査で石製の舌(ぜつ)が出土した=1978(昭和53)年3月、松江市西川津町(53年内地 2170関連)

    商品コード: 2015042200218

  • 島根の境港造船所 造船作業中にガス爆発
    1978年05月31日
    島根の境港造船所 造船作業中にガス爆発

    新造作業中にガス爆発で大破、船首甲板がめくれ上がったしゅんせつ作業船。爆風で作業員が床や壁にたたきつけられ6人が死亡、23人が重軽傷を負った=1978(昭和53)年5月31日、島根県八束郡美保関町の境港造船所で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2015062900744

  •  文化財新指定
    1981年11月20日
    文化財新指定

    美保神社本殿=1981(昭和56)年11月20日出稿、島根県八束郡美保関町(撮影日不明)

    商品コード: 2005012400593

  • 開会式全景 島根秋季国体開幕
    1982年10月03日
    開会式全景 島根秋季国体開幕

    秋晴れのもと行われた島根秋季国体開会式全景=1981(昭和56)年10月3日、松江市営陸上競技場(共同通信ヘリから)

    商品コード: 2019102101605

  • 磯崎が4百で日本新 国体秋季大会第3日
    1982年10月05日
    磯崎が4百で日本新 国体秋季大会第3日

    少年女子A400メートル決勝で53秒73の日本新をマークした磯崎公美。左は2位の越本ひとみ=1982(昭和57)年10月5日、松江市営陸上競技場

    商品コード: 2019082001913

  • 表彰状を手にする磯崎 国体秋季大会第3日
    1982年10月05日
    表彰状を手にする磯崎 国体秋季大会第3日

    少年女子A400メートルで53秒73の日本新をマークし、表彰状を手に笑顔の磯崎公美=1982(昭和57)年10月5日、松江市営陸上競技場

    商品コード: 2019082001914

  • 清水が百で日本新 国体秋季大会第4日
    1982年10月06日
    清水が百で日本新 国体秋季大会第4日

    成年男子A100メートル決勝、10秒40の電気計時日本新をマーク、ガッツポーズでゴールする清水禎宏=1982(昭和57)年10月6日、松江市営陸上競技場

    商品コード: 2019082001915

  • 平塚さんの作品を鑑賞する美術ファン 平塚画伯の版画展始まる
    1989年03月18日
    平塚さんの作品を鑑賞する美術ファン 平塚画伯の版画展始まる

    「平塚運一帰国記念版画展」で創作版画の巨匠、平塚さんの作品を鑑賞する美術ファン=松江市殿町の島根県立博物館

    商品コード: 2019111401210

  • 記者会見する竹下登前首相 政治的影響力保持に意欲
    1989年06月17日
    記者会見する竹下登前首相 政治的影響力保持に意欲

    地元島根県にお国入りし、首相退陣後の政治家としての活動などについて記者会見する竹下登前首相=1989(平成元)年6月17日午前、松江市内のホテル

    商品コード: 2019122500408

  • 万歳する竹下登前首相 全政治生命かけて戦う
    1989年06月17日
    万歳する竹下登前首相 全政治生命かけて戦う

    自民党の島根県政経文化パーティーで、万歳する竹下登前首相=1989(平成元)年6月17日午前、松江市内のホテル

    商品コード: 2019122500409

  •  臨時国会で国民政治宣言を
    1989年07月08日
    臨時国会で国民政治宣言を

    遊説先の松江市で記者会見し、政治改革の基本をうたった「国民政治宣言」を参院選後の臨時国会で採択するよう提唱する社会党の土井たか子委員長=1989(平成元)年7月8日、松江市内のホテル

    商品コード: 2020013103061

  •  宍道湖のシジミを守ろう
    1989年09月20日
    宍道湖のシジミを守ろう

    宍道湖でシジミを採る漁民=松江市

    商品コード: 2009012900437

  • 花束を手に万歳する澄田信義氏 澄田氏も大差で再選
    1991年04月07日
    花束を手に万歳する澄田信義氏 澄田氏も大差で再選

    島根県知事選で再選を果たし、花束を手に万歳する現職の澄田信義氏=1991(平成3)年4月7日午後7時45分、松江市灘町

    商品コード: 2019020300167

  • 手を挙げて応える竹下登元首相 みそぎ、汚職、同士打ち…
    1993年07月04日
    手を挙げて応える竹下登元首相 みそぎ、汚職、同士打ち…

    集まった支持者に手を挙げて応える竹下登元首相=1993(平成5)年7月4日午前9時15分、島根県松江市寺町の宗泉寺

    商品コード: 2019071000922

  • 竹下登元首相の選挙事務所 竹下元首相トップ当選
    1993年07月18日
    竹下登元首相の選挙事務所 竹下元首相トップ当選

    8回連続のトップ当選を決めた竹下登元首相の選挙事務所=1993(平成5)年7月18日午後8時30分、松江市の宗泉寺

    商品コード: 2019080202136

  •  毛利さん、いん石と対面
    1993年07月23日
    毛利さん、いん石と対面

    「美保関いん石」を手にする毛利衛さん(右)と持ち主の松本優さん=1993(平成5)年7月23日、島根県八束郡美保関町の町民体育館

    商品コード: 1993072300046

  • 出土した銅鏡と勾玉 4世紀末から首長存在か
    1993年09月16日
    出土した銅鏡と勾玉 4世紀末から首長存在か

    松江市の釜代1号古墳から出土した銅鏡と勾玉=松江市役所(考古学)

    商品コード: 1993091600023

  •  松江市長選17日投票
    1993年10月15日
    松江市長選17日投票

    石倉孝昭氏、宮岡寿雄氏、西尾輝夫氏(立候補者)

    商品コード: 1993101500053

  • 松江で全国中小企業大会 中小企業対策強化訴える
    1993年11月04日
    松江で全国中小企業大会 中小企業対策強化訴える

    約5000人が参加して開かれた中小企業団体全国大会=松江市・島根県立産業交流会館

    商品コード: 1993110400016

  • 地元の竹下元首相 期待できない他陣営の協力
    1993年11月19日
    地元の竹下元首相 期待できない他陣営の協力

    総選挙スタートの日、地元の支持者に手を振る竹下元首相=7月4日、松江市内

    商品コード: 1993111900084

  • 美保関いん石のレプリカ いん石で2億円の経済効果
    1993年12月07日
    美保関いん石のレプリカ いん石で2億円の経済効果

    きんさん、ぎんさんが除幕する美保関いん石のレプリカ=島根県・美保関町

    商品コード: 1993120700029

  •  きんさん、ぎんさん島根へ
    1993年12月11日
    きんさん、ぎんさん島根へ

    美保神社でおはらいを受けるきんさん、ぎんさん=11日午後5時、島根県・美保関町

    商品コード: 1993121100066

  • きんさん、ぎんさん 美保関いん石と対面
    1993年12月12日
    きんさん、ぎんさん 美保関いん石と対面

    美保関いん石と対面したきんさん(右)とぎんさん=島根県・美保関町の町民体育館

    商品コード: 1993121200027

  • 小泉八雲のかばん 八雲のかばんが北海道に
    1994年03月07日
    小泉八雲のかばん 八雲のかばんが北海道に

    松江市に寄贈される小泉八雲のものとみられるかばん=松江市の小泉八雲記念館

    商品コード: 1994030700004

  • NHK枕木山放送所 落雷でテレビ放送ストップ
    1994年03月15日
    NHK枕木山放送所 落雷でテレビ放送ストップ

    煙が噴き出すNHK枕木山放送所=15日午後1時、松江市枕木町

    商品コード: 1994031500065

  • 島根大学 天皇制テーマの出題に抗議
    1994年04月06日
    島根大学 天皇制テーマの出題に抗議

    右翼団体から抗議があった島根大学=松江市西川津町(正面)

    商品コード: 1994040600051

  • ひ孫の小泉凡さん 八雲の足跡たどりカリブへ
    1994年04月06日
    ひ孫の小泉凡さん 八雲の足跡たどりカリブへ

    マルティニク島で贈呈する予定の、八雲撮影の写真を手にする小泉凡さん=松江市の小泉八雲記念館

    商品コード: 1994040600021

  • 前逗子市長 富野教授が初講義
    1994年04月21日
    前逗子市長 富野教授が初講義

    島根大学で初講義をする前逗子市長の富野暉一郎教授=21日午前9時、松江市

    商品コード: 1994042100015

  • 屋形1号墳の石室内 石室内に木部屋設け火葬
    1994年07月07日
    屋形1号墳の石室内 石室内に木部屋設け火葬

    木部屋ごと焼き火葬したと思われる屋形1号墳の石室内=松江市乃木福富町

    商品コード: 1994070700062

  • 新説を発表、春成教授 独自文化圏断念示す?
    1994年07月16日
    新説を発表、春成教授 独自文化圏断念示す?

    荒神谷遺跡発見10周年記念講演会で新説を発表する春成秀爾・国立歴史民俗博物館教授=松江市の島根県職員会館(中ロング)

    商品コード: 1994071600074

  • 代表がアピール宣言 子供サミットが閉幕
    1994年08月03日
    代表がアピール宣言 子供サミットが閉幕

    「島根アピール宣言」を発表する子供たちの代表=3日、松江市の島根県立産業交流会館

    商品コード: 1994080300054

  • 出土した土器片 6千年前の縄文土器が出土
    1994年09月20日
    出土した土器片 6千年前の縄文土器が出土

    島根大学構内の遺跡から出土した轟式土器片=20日午前、松江市西川津町(考古学)

    商品コード: 1994092000017

  •  出雲路観光、お座敷電車で
    1994年10月01日
    出雲路観光、お座敷電車で

    宍道湖北岸を走るー畑電鉄のお座敷電車=島根県松江市の松江温泉駅(内部)(鉄道)

    商品コード: 1994100100080

  • あいさつする小坂氏 松江で国連運動大会
    1994年10月20日
    あいさつする小坂氏 松江で国連運動大会

    国連運動全国大会であいさつする小坂善太郎・日本国際連合協会会長=20日午後、松江市内のホテル

    商品コード: 1994102000083

  • 出土した板材 5千年前はリサイクル社会
    1994年10月29日
    出土した板材 5千年前はリサイクル社会

    島根大構内で出土した、丸木舟を再利用したとみられる板材=松江市西川津町(考古学)

    商品コード: 1994102900097

  •  竹下元首相が復権アピール
    1994年10月30日
    竹下元首相が復権アピール

    自民党政経文化パーティーであいさつする竹下元首相=30日午後、島根県松江市内のホテル(マイクあり)

    商品コード: 1994103000028

  • 原発事故避難すごろく すごろくで原発の恐ろしさ
    1994年11月08日
    原発事故避難すごろく すごろくで原発の恐ろしさ

    松江市の市民グループが作った「原発事故避難すごろく」

    商品コード: 1994110800060

  • 井戸原教諭と生徒 「心で描いた絵を見て」
    1995年01月06日
    井戸原教諭と生徒 「心で描いた絵を見て」

    弱視の生徒に色の付け方やかき方をアドバイスする井戸原亮二教諭(後ろ)=島根県松江市西浜佐陀町の県立盲学校(カラーネガ)

    商品コード: 1995010600001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年01月14日
    雪の石段を下りる観光客 日本海側で大雪

    積もった雪に気を付けながら松江城の石段を下りる観光客=14日午前10時50分、松江市殿町

    商品コード: 1995011400020

  • お寒い自治体の防災体制 迅速な出動システムが急務
    1995年01月27日
    お寒い自治体の防災体制 迅速な出動システムが急務

    松江市からの給水車と京都市のポリタンクで給水支援を受ける被災住民=20日、神戸市中央区

    商品コード: 1995012700102

  •  八雲のオペラ松江で上演
    1995年02月11日
    八雲のオペラ松江で上演

    上演を控え練習に熱が入る出演者ら=松江市総合文化センター

    商品コード: 1995021100012

  •  八雲のオペラ、松江で上演
    1995年02月26日
    八雲のオペラ、松江で上演

    松江市で上演されたオペラ「耳なし芳一」の舞台=松江市総合文化センター

    商品コード: 1995022600041

  • アイルランド大統領 小泉八雲記念館など見学
    1995年02月26日
    アイルランド大統領 小泉八雲記念館など見学

    熱心に展示品の説明を聞くアイルランドのメアリー・ロビンソン大統領(左から2人目)=26日午前、松江市の小泉八雲記念館

    商品コード: 1995022600038

  • 出雲神話の里で学習会 古代欧州神話をゲール語で
    1995年04月17日
    出雲神話の里で学習会 古代欧州神話をゲール語で

    学習会でゲール語を教えるポール・ランダースさん(中央)=松江市西川津町(アイルランド出身でゲール語教師の資格を持つ外国語指導助手)

    商品コード: 1995041700003

  • 雑誌編集者の田中工さん 「里の家」建設に協力募る
    1995年04月21日
    雑誌編集者の田中工さん 「里の家」建設に協力募る

    自宅で雑誌「ふるさと」の原稿をまとめる田中工さん=松江市西持田町たなか・たくみ

    商品コード: 1995042100001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年07月21日
    冠水した道路渡る女性 山陰地方、大雨で被害

    大雨で冠水した道路をこわごわ渡る女性たち=21日午前10時45分、松江市春日町

    商品コード: 1995072100015

  • 松江市の古墳を調査 ファイバーで副葬品確認
    1995年08月02日
    松江市の古墳を調査 ファイバーで副葬品確認

    ファイバースコープを使って石室内の調査が行われた向山1号墳=2日午後、松江市大庭町

    商品コード: 1995080200048

  • 男子バレーボール決勝 全国高校総体第6日
    1995年08月06日
    男子バレーボール決勝 全国高校総体第6日

    男子バレーボール決勝 東北を破って初優勝し、大喜びする鎮西の選手たち=松江市総合体育館

    商品コード: 1995080600037

  • 男子バレーボール決勝 全国高校総体第6日
    1995年08月06日
    男子バレーボール決勝 全国高校総体第6日

    男子バレーボール決勝 東北を破って初優勝し、大喜びする鎮西の選手たち=松江市総合体育館

    商品コード: 1995080600038

  •  ループバスが人気
    1995年09月09日
    ループバスが人気

    )、企画25S、11日付朝刊以降使用  人気を呼んでいるループバス「ぐるっと松江レイクライン」=6日、松江市のJR松江駅前

    商品コード: 1995090900032

  • 漁業者が決起大会 竹島の領土権確立を要求
    1996年02月27日
    漁業者が決起大会 竹島の領土権確立を要求

    竹島の領土権確立などを求め開かれた島根県漁業協同組合連合会の決起大会=27日午後、松江市のくにびきメッセ

    商品コード: 1996022700101

  • 雪化粧した松江城 松江市などで春の雪
    1996年04月03日
    雪化粧した松江城 松江市などで春の雪

    うっすらと雪化粧した松江城を訪れた観光客=3日午前10時、松江市殿町

    商品コード: 1996040300022

  • 出土した櫂とヤスの柄 縄文前期の櫂など出土
    1996年05月17日
    出土した櫂とヤスの柄 縄文前期の櫂など出土

    島根大構内遺跡からほぼ完全な形で出土した舟の櫂(かい)(右側の2本)とヤスの柄=17日午後、松江市西川津町

    商品コード: 1996051700083

  • 記者会見する武村代表 さきがけ分裂回避は困難に
    1996年08月26日
    記者会見する武村代表 さきがけ分裂回避は困難に

    記者会見で新党問題について発言する武村正義・新党さきがけ代表=26日午後、松江市

    商品コード: 1996082600070

  • 支持訴える応援候補者 「比例は桜内」に失笑
    1996年10月07日
    支持訴える応援候補者 「比例は桜内」に失笑

    )、選挙453S、11日付朝刊以降使用、解禁厳守  比例代表での党への支持を集会で訴える応援の候補者=4日、松江市内

    商品コード: 1996100700064

  • 支持訴える候補者 新人が比例名簿トップに
    1996年10月09日
    支持訴える候補者 新人が比例名簿トップに

    )、選挙464S、11日付朝刊以降使用、解禁厳守、7日電説258Sの差し替えです。  集会で、比例代表での党への支持を訴える候補者=4日、松江市西川津町

    商品コード: 1996100900022

  • 調査する難波洋三考古室長 銅鐸にシカやトンボの絵
    1996年11月15日
    調査する難波洋三考古室長 銅鐸にシカやトンボの絵

    加茂岩倉遺跡で出土した銅鐸を調査する難波洋三・京都国立博物館考古室長=15日午前9時20分、松江市打出町の島根県埋蔵文化財調査センター(なんば・ようぞう)

    商品コード: 1996111500005

  • トンボの絵 銅鐸にシカとトンボの絵
    1996年11月15日
    トンボの絵 銅鐸にシカとトンボの絵

    加茂岩倉遺跡で出土した第18号鐸に描かれていたトンボ=15日午前、松江市打出町の島根県埋蔵文化財調査センター

    商品コード: 1996111500012

  • 銅鐸を調べる難波室長 もう一つの5兄弟銅鐸
    1996年11月29日
    銅鐸を調べる難波室長 もう一つの5兄弟銅鐸

    加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸に描かれた文様などを調べる難波洋三・京都国立博物館考古室長=29日午後、松江市打出町の島根県埋蔵文化財調査センター(なんば・ようぞう)

    商品コード: 1996112900073

  • 銅鐸にシカ、イノシシの絵 銅鐸の絵師は左利き?
    1996年12月02日
    銅鐸にシカ、イノシシの絵 銅鐸の絵師は左利き?

    加茂岩倉遺跡の35号鐸に描かれていたシカ(左上)、イノシシ(左中央)とみられる絵=2日午前、松江市打出町の島根県埋蔵文化財調査センター

    商品コード: 1996120200072

  • 銅鐸の破片に×印 荒神谷銅剣と同じ×印
    1996年12月13日
    銅鐸の破片に×印 荒神谷銅剣と同じ×印

    加茂岩倉遺跡で出土した銅鐸の鈕(ちゅう=つり手)の破片に刻まれた×印(中央)=13日午後、松江市打出町の島根県埋蔵文化財調査センター

    商品コード: 1996121300102

  • 18号鐸で見つかった×印 新たに銅鐸3個から×印
    1997年01月08日
    18号鐸で見つかった×印 新たに銅鐸3個から×印

    加茂岩倉遺跡で見つかった18号鐸に刻まれていた×印(中央)=8日午前9時30分、松江市打出町の島根県埋蔵文化財調査センター

    商品コード: 1997010800022

  • 加茂岩倉遺跡の銅鐸 土製鋳型の兄弟銅鐸あった
    1997年01月31日
    加茂岩倉遺跡の銅鐸 土製鋳型の兄弟銅鐸あった

    土製の同じ鋳型から作られ兄弟銅鐸(どうたく)と分かった、加茂岩倉遺跡から出土した1号鐸(右)と26号鐸=1月31日、松江市の島根県埋蔵文化財調査センター

    商品コード: 1997013100053

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...