KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 羽田孜
  • 羽田沖墜落事故
  • 昭和
  • 帰国
  • 来日
  • 日航
  • 内地
  • 全日空
  • 中央
  • 訪問

「羽田」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
15,346
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
15,346
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  羽田穴守稲荷の築山
    -
    羽田穴守稲荷の築山

    キーワード:羽田、穴守稲荷境内、穴守稲荷神社、築山、鳥居=撮影日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019013021872

  •  Atagoshita Yabu-Kōji, 東都名所 芝赤羽根之雪, Winter Landscape, Edo period (1615–1868), 1846, Japan, Polychrome woodblock print
    -
    Atagoshita Yabu-Kōji, 東都名所 芝赤羽根之雪, Winter Landscape, Edo period (1615–1868), 1846, Japan, Polychrome woodblock print

    Atagoshita Yabu-Kōji, 東都名所 芝赤羽根之雪, Winter Landscape, Edo period (1615–1868), 1846, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 9 3/4 x 14 1/2 in. (24.8 x 36.8 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408837

  •  穴守神社参道
    -
    穴守神社参道

    キーワード:大森、穴守神社参道、羽田穴守、「A Street of Japanese Shops in Omori」、ステレオ写真=明治中期~後期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019021307087

  •  Haneda no rakugan
    -
    Haneda no rakugan

    Haneda no rakugan, Descending geese at Haneda., Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, [1838, printed later], 1 print : woodcut, color., Print shows a narrow strip of land leading to a larger piece of land with a torii and buildings, ships in the large expanse of water around the peninsula, and geese descending toward land.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020013100893

  •  羽田穴守稲荷橋
    -
    羽田穴守稲荷橋

    キーワード:羽田穴守稲荷橋=明治後期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019012925944

  •  羽田穴守稲荷 奉納鳥居トンネル
    -
    羽田穴守稲荷 奉納鳥居トンネル

    キーワード:東京、羽田、穴守稲荷神社、鳥居トンネル、奉納鳥居=撮影日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019012925951

  •  羽田穴守稲荷神社新道の鳥居
    -
    羽田穴守稲荷神社新道の鳥居

    キーワード:穴守稲荷神社新道の鳥居、羽田=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018050800440

  •  首都高速 永田入口
    -
    首都高速 永田入口

    キーワード:羽田、屋外、交通標識、高速道路、首都高速道路、道、道路、南区、日本、入り口、無人、自動車専用道路、永田、テーマメイン写真、永田入口、歩行者立入禁止、自転車立入禁止、羽田中央、湾岸線方面=撮影日不明、神奈川県横浜市、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021021504249

  •  諸國名橋奇覧 飛越の堺つりはし, The Suspension Bridge on the Border of Hida and Etchū Provinces (Hietsu no sakai tsuribashi),
    -
    諸國名橋奇覧 飛越の堺つりはし, The Suspension Bridge on the Border of Hida and Etchū Provinces (Hietsu no sakai tsuribashi),

    諸國名橋奇覧 飛越の堺つりはし, The Suspension Bridge on the Border of Hida and Etchū Provinces (Hietsu no sakai tsuribashi), from the series Remarkable Views of Bridges in Various Provinces (Shokoku meikyō kiran), Edo period (1615–1868), ca. 1830, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 10 1/8 in. (25.7 cm); W. 15 1/8 in. (38.4 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021091405685

  •  諸國名橋奇覧 飛越の堺つりはし, The Suspension Bridge on the Border of Hida and Etchū Provinces (Hietsu no sakai tsuribashi),
    -
    諸國名橋奇覧 飛越の堺つりはし, The Suspension Bridge on the Border of Hida and Etchū Provinces (Hietsu no sakai tsuribashi),

    諸國名橋奇覧 飛越の堺つりはし, The Suspension Bridge on the Border of Hida and Etchū Provinces (Hietsu no sakai tsuribashi), from the series Remarkable Views of Bridges in Various Provinces (Shokoku meikyō kiran), Edo period (1615–1868), ca. 1830, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 10 1/4 in. (26 cm); W. 15 1/8 in. (38.4 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021091405670

  •  首都高速 永田入口
    -
    首都高速 永田入口

    キーワード:羽田、屋外、交通標識、高速道路、首都高速道路、道、道路、南区、日本、入り口、無人、自動車専用道路、永田、テーマメイン写真、永田入口、歩行者立入禁止、自転車立入禁止、羽田中央、湾岸線方向=撮影日不明、神奈川県横浜市、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021021504232

  •  穴守稲荷
    -
    穴守稲荷

    キーワード:羽田、鳥居トンネル、奉納鳥居、穴守稲荷神社、開運講社休息所、小川屋=撮影日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019012925947

  •  羽田村
    -
    羽田村

    キーワード:東京、羽田、羽田村、旗、鳥居=明治時代、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019013021854

  •  穴守神社稲荷
    -
    穴守神社稲荷

    キーワード:羽田、穴守神社稲荷、築山、ステレオ写真=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019091701068

  •  Haneda Rakugan, 江戸近郊八景之内 羽根田落雁, Wild Geese at Haneda, Edo period (1615–1868), 1797–1858, Japan
    -
    Haneda Rakugan, 江戸近郊八景之内 羽根田落雁, Wild Geese at Haneda, Edo period (1615–1868), 1797–1858, Japan

    Haneda Rakugan, 江戸近郊八景之内 羽根田落雁, Wild Geese at Haneda, Edo period (1615–1868), 1797–1858, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 14 5/8 x 10 in. (37.1 x 25.4 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408920

  •  羽田扇ヶ浦の土手
    -
    羽田扇ヶ浦の土手

    キーワード:扇ヶ浦の土手、羽田、古民家=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018050800423

  •  羽田穴守稲荷の遊園
    -
    羽田穴守稲荷の遊園

    キーワード:羽田、穴守稲荷神社、池、船遊び=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018050800439

  •  羽田穴守神社鳥居
    -
    羽田穴守神社鳥居

    キーワード:羽田穴守神社、鳥居、羽田、参道、茶店=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018050800449

  •  Yamashina Shirojuro in the Role of Nagoya Sanzaemon, Edo period (1615–1868), 1794–95, Japan, Polychrome woodblock print;
    -
    Yamashina Shirojuro in the Role of Nagoya Sanzaemon, Edo period (1615–1868), 1794–95, Japan, Polychrome woodblock print;

    Yamashina Shirojuro in the Role of Nagoya Sanzaemon, Edo period (1615–1868), 1794–95, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, Image: 12 3/4 x 6 in. (32.4 x 15.2 cm), Prints, Tōshūsai Sharaku (Japanese, active 1794–95), The samurai in this print wears an overvest (kataginu) with matching trousers (hakama), a less formal ensemble than the jacket (suo) and long trousers (nagabakama) shown in this case. The print, part of a triptych, presents the actor Yamashina Shirojuro in the role of the samurai Nagoya Sanzaemon from the kabuki play Keisei sanbon karakasa (The Courtesan and the Three Umbrellas).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700100

  •  The Courtesan Karauta of the Ōgiya Brothel, from the series A Pattern Book of the Year’s First Designs,
    -
    The Courtesan Karauta of the Ōgiya Brothel, from the series A Pattern Book of the Year’s First Designs,

    The Courtesan Karauta of the Ōgiya Brothel, from the series A Pattern Book of the Year’s First Designs, Fresh as Spring Herbs (Hinagata wakana no hatsu moyō), 『雛形若菜の初模様 扇屋内 からうた』, Edo period (1615–1868), 1777–78, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 15 x 10 1/4 in. (38.1 x 26 cm), Prints, Isoda Koryūsai (Japanese, 1735–ca. 1790.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071613190

  •  Mi ikenohata, Year of the snake: Ikenohada.
    -
    Mi ikenohata, Year of the snake: Ikenohada.

    Mi ikenohata, Year of the snake: Ikenohada., Yajima, Gogaku, active 19th century, artist, [between 1818 and 1830], 1 print : woodcut, color ; 21.3 x 19 cm., Print shows a woman, full-length portrait, standing outside a building, wearing kimono and geta, with view of village connected by a bridge in the background; page patterned with blossoms.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021113002104

  •  日本電報通信社資料
    1930年10月16日
    日本電報通信社資料

    羽田ゴルフ場に出来たベビーゴルフのコース=1930(昭和5)年10月16日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930101600007

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月26日
    日本電報通信社資料

    第一期工事が完了し8月の正式開港を前にした羽田飛行場で、帝国飛行協会が主催し飛行場開きの模型飛行機競技会が行われた=1931(昭和6)年4月26日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013083000232

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月26日
    日本電報通信社資料

    第一期工事が完了し8月の正式開港を前にした羽田飛行場で、帝国飛行協会が主催し飛行場開きの模型飛行機競技会が行われた=1931(昭和6)年4月26日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931042500004

  •  日本電報通信社資料
    1931年05月28日
    日本電報通信社資料

    羽田飛行場へ移送する「青年日本号」の前で花束を手にする法大航空部の栗村盛孝さん(左)と付き添いの熊川良大郎教官。29日に羽田から訪欧飛行に出発する=1931(昭和6)年5月28日、立川飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931052800001

  •  日本電報通信社資料
    1931年05月28日
    日本電報通信社資料

    羽田飛行場に向かう法大航空部の栗村盛孝さん(左)と付き添いの熊川良大郎教官が搭乗の飛行機を見送る人たち。29日に羽田から訪欧飛行に出発する=1931(昭和6)年5月28日、立川飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931052800002

  •  日本電報通信社資料
    1931年05月28日
    日本電報通信社資料

    羽田飛行場に向かう法大航空部の栗村盛孝さん(左)と付き添いの熊川良大郎教官。29日に羽田から訪欧飛行に出発する=1931(昭和6)年5月28日、立川飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013100200265

  •  日本電報通信社資料
    1931年05月29日
    日本電報通信社資料

    関係者の見送りを受け、ローマへの訪欧飛行に出発する法大航空部の栗村盛孝さん(中央右、メガネ)と付き添いの熊川良太郎教官(同左)=1931(昭和6)年5月29日、羽田飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931052900003

  •  日本電報通信社資料
    1931年05月29日
    日本電報通信社資料

    「青年日本号」に乗り込み訪欧飛行に出発する法大航空部の栗村盛孝さん(前席)と付き添いの熊川良太郎教官=1931(昭和6)年5月29日、羽田飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931052900004

  •  日本電報通信社資料
    1931年08月21日
    日本電報通信社資料

    新装なった羽田の国際飛行場=1931(昭和6)年8月21日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931082100002

  •  日本電報通信社資料
    1931年08月25日
    日本電報通信社資料

    東京飛行場として開港する羽田の国際飛行場格納庫前に駐機する日本航空輸送のフォッカー式スーパー・ユニバーサル型旅客機。記念してマツムシ、スズムシ6千匹を乗せ大連へ向けた一番機=1931(昭和6)年8月25日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931082500001

  •  日本電報通信社資料
    1931年08月29日
    日本電報通信社資料

    新設の羽田国際空港(東京飛行場)に初の外国人飛行家として飛来したドイツの女性飛行士マルガ・フォン・エッツドルフさんの愛機ユンカースジュニア=1931(昭和6)年8月29日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931082900013

  •  日本電報通信社資料
    1931年08月29日
    日本電報通信社資料

    新装の羽田国際空港(東京飛行場)に飛来する初めての外国人飛行士ドイツのマルガ・フォン・エッツドルフさんを迎える群衆と歓迎の日独国旗=1931(昭和6)年8月29日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014011500244

  •  日本電報通信社資料
    1931年08月29日
    日本電報通信社資料

    1931(昭和6)年8月29日、新装成った羽田国際飛行場に初の外国からの賓客として着陸したドイツの女性飛行家マルガ・フォン・エッツドルフさんの愛機「ユンカースA50」。エッツドルフさんは8月18日、ドイツ・ベルリンのテンペルホーフ飛行場を出発、モスクワ、シベリア、ハルビン、奉天、京城を経由、東京までの約1万キロの単独飛行を成し遂げた(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931082900014

  •  日本電報通信社資料
    1931年08月29日
    日本電報通信社資料

    新装の羽田国際空港(東京飛行場)に飛来した初の外国人飛行家となったドイツの女性飛行士マルガ・フォン・エッツドルフさん。贈られた着物を着て記念撮影=1931(昭和6)年8月29日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931082900016

  •  日本電報通信社資料
    1931年08月29日
    日本電報通信社資料

    新装の羽田国際空港(東京飛行場)に初めて飛来した外国人飛行家として歓迎を受けるドイツの女性飛行士マルガ・フォン・エッツドルフさん=1931(昭和6)年8月29日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931082900015

  •  日本電報通信社資料
    1931年08月31日
    日本電報通信社資料

    小泉又次郎逓相(右)から記念品を授与されるドイツの女性飛行士マルガ・フォン・エッツドルフさん=1931(昭和6)年8月31日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014011700234

  •  日本電報通信社資料
    1931年08月31日
    日本電報通信社資料

    飛行協会から紅色有功章を授与されたドイツの女性飛行士マルガ・フォン・エッツドルフさん(中央)。左から2人目は長岡外史将軍=1931(昭和6)年8月31日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014011700233

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年01月07日
    日本電報通信社資料

    参謀本部に満蒙情勢説明のため羽田飛行場に着いた関東軍高級参謀の板垣征四郎大佐(左から2人目)=1932(昭和7)年1月7日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932010700001

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月21日
    日本電報通信社資料

    民間機としては初の東京(羽田)-福岡(大刀洗)間夜間飛行の出発前に、使用するフォッカーF7型8人乗り「ひばり号」の前で記念撮影に納まる搭乗員ら。右から安辺運行主任、佐々木大阪飛行場長、鈴木友繁通信士、川井喜一機関士、豊島晃副操縦士、小川寛爾正操縦士、井上運航部員(記録係)、山田航空官(逓信省)=1932(昭和7)年4月21日、東京・羽田空港(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932042100002

  •  日本電報通信社資料
    1932年05月01日
    日本電報通信社資料

    杵屋長小氏主催の長唄練習会の第100回を記念し、新曲「空の使者」を披露する会員ら。同曲の作詞は長岡外史将軍(右端)=1932(昭和7)年5月1日羽田飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932050100002

  •  日本電報通信社資料
    1932年05月03日
    日本電報通信社資料

    東京(羽田)-福岡(大刀洗)間の夜間飛行に成功し羽田に戻った日本空輸の雲雀号と乗組員ら。左から井上運航部員(記録係)、豊島晃副操縦士、小川寛爾正操縦士、鈴木友繁通信士、川井喜一機関士、森航空官(逓信省)、安辺運航主任=1932(昭和7)年5月3日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932050300001

  •  日本電報通信社資料
    1932年07月29日
    日本電報通信社資料

    羽田飛行場に到着した満州国国務院の駒井徳三長官(中央)=1932(昭和7)年7月29日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015071000331

  •  日本電報通信社資料
    1932年09月10日
    日本電報通信社資料

    太平洋横断に向かう第3報知日米号の出陣式=1932(昭和7)年9月10日、羽田飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015071900106

  •  日本電報通信社資料
    1932年09月25日
    日本電報通信社資料

    全国中等学校生の献納した「報国7号」の飛行を見守る(右から)鈴木孝雄陸軍大将、岡田啓介海相、安保清種元海相=1932(昭和7)年9月25日、羽田飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932092500002

  •  日本電報通信社資料
    1932年09月25日
    日本電報通信社資料

    全国中等学校生の献納した「報国7号」の命名式に臨む岡田啓介海相(右)。機種は中島飛行機製作の九○式艦上戦闘機=1932(昭和7)年9月25日、羽田飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932092500001

  •  日本電報通信社資料
    1932年09月25日
    日本電報通信社資料

    全国実業学校の職員生徒代表らが参列して行われた献納機・報国7号機の命名式。機種は中島飛行機製作の九○式艦上戦闘機=1932(昭和7)年9月25日、羽田飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015072900136

  •  林満鉄総裁が帰任
    1932年10月06日
    林満鉄総裁が帰任

    帰任を急ぐ林博太郎満鉄総裁。朝、羽田を出て大阪の木津川飛行場で給油の際撮影=1932(昭和7)年10月06日(日本電報通信社撮影)(了) 19321006

    商品コード: 2016101900115

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1933年05月21日
    5機の報国号 羽田で命名式

    東京・羽田空港で報国号(民間からの献納機)の命名式が行われた。内訳は九○式艦上戦闘機3機(中央)とフォッカー陸上偵察機2機(両端)の計5機。うち3機の戦闘機にはそれぞれの献納者にちなみ「中学生号」、「生保号」、「労働号」と命名された=1933(昭和8)年5月21日

    商品コード: 1933052150001

  •  日本電報通信社資料
    1933年05月21日
    日本電報通信社資料

    報国号5機の命名式は、午前10時から羽田国際飛行場にて盛大に挙行された=1933(昭和8)年5月21日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015112000324

  • 1938年10月26日

    皇M 173 ◎秩父宮雍仁(ちちぶのみや・やすひと)  南支・広東作戦を終え羽田飛行場に帰着、飛行機から降りる秩父宮殿下=1938(昭和13)年10月26日 運用メモ参照 大正天皇第2男子、親王 淳宮雍仁(あつのみや やすひと)

    商品コード: 2010122000134

  •  張総理、羽田着
    1943年11月01日
    張総理、羽田着

    出迎えの東条英機首相(左)と握手する張景恵国務総理=1943(昭和18)年11月1日、羽田空港(18年内地番号なし)

    商品コード: 2015041300522

  •  張総理、羽田着
    1943年11月01日
    張総理、羽田着

    出迎えの東条英機首相(左)と握手する張景恵国務総理=1943(昭和18)年11月1日、羽田空港(18年内地番号なし)

    商品コード: 2015041300524

  •  汪院長、羽田着
    1943年11月01日
    汪院長、羽田着

    出迎えの人々にあいさつする汪兆銘行政院院長=1943(昭和18)年11月1日、羽田空港(18年内地番号なし)

    商品コード: 2015041300580

  •  汪院長、羽田着
    1943年11月01日
    汪院長、羽田着

    出迎えの重光葵外相と握手する汪兆銘行政院院長=1943(昭和18)年11月1日、羽田空港(18年内地番号なし)

    商品コード: 2015041300587

  •  ラウレル大統領羽田着
    1943年11月02日
    ラウレル大統領羽田着

    出迎えの東条英機首相(左)と握手するラウレル大統領=1943(昭和18)年11月2日、羽田空港(18年内地番号なし)

    商品コード: 2015041300559

  •  ワンワイ殿下、羽田着
    1943年11月03日
    ワンワイ殿下、羽田着

    出迎えの天羽英二情報局総裁(左)と握手するタイのワンワイ殿下(総理代理)=1943(昭和18)年11月3日、羽田空港(18年内地番号なし)

    商品コード: 2015041300536

  •  ワンワイ殿下、羽田着
    1943年11月03日
    ワンワイ殿下、羽田着

    出迎えの青木一男大東亜相(左)と握手するタイのワンワイ殿下(総理代理)=1943(昭和18)年11月3日、羽田空港(18年内地番号なし)

    商品コード: 2015041300537

  •  バー・モウ総理入京
    1943年11月03日
    バー・モウ総理入京

    出迎えの人々と握手するバー・モウ総理=1943(昭和18)年11月3日、羽田空港(18年内地番号なし)

    商品コード: 2015041300543

  •  バー・モウ総理入京
    1943年11月03日
    バー・モウ総理入京

    出迎えの青木一男大東亜相(左)と握手するバー・モウ総理=1943(昭和18)年11月3日、羽田空港(18年内地番号なし)

    商品コード: 2015041300546

  •  羽田到着の王克敏氏
    1943年11月12日
    羽田到着の王克敏氏

    出迎えの青木一男大東亜大臣と握手する華北政務委員会常務委員長の王克敏氏= 1943(昭和18)年11月12日、羽田(18年内地番号なし)

    商品コード: 2015090400496

  • 1944年02月10日

    皇M 372 ◎賀陽宮邦寿王殿下(くになが)陸軍中尉当時、南方戦線から帰還した賀陽宮邦寿王殿下(羽田飛行場)=1944(昭和19)年2月10日  皇M 374のアップ  旧皇族

    商品コード: 2010122700199

  • 1944年02月10日

    皇M 374 ◎賀陽宮邦寿王殿下(くになが) 陸軍中尉の時、南方戦線から帰還した賀陽宮邦寿王殿下(羽田飛行場)=1944(昭和19)年2月10日 旧皇族

    商品コード: 2010122700202

  • 空港に並ぶ航空機 戦時下の羽田空港
    1944年12月15日
    空港に並ぶ航空機 戦時下の羽田空港

    戦時下の羽田空港に並ぶ航空機。貨物機として陸軍から供与されていた三菱MC-21(九七式重爆撃機の武装撤去型、手前)や、フォッカー スーパーユニバーサル(その奥)等の他に当時最新鋭の全金属製単葉機(DC-2、DC-3など)が就航し、当時日本国内において航空輸送事業を一手に営業していた大日本航空は、北東アジアにおける航空網の中心的存在だった=昭和19年

    商品コード: 1944121550002

  •  張満州国総理羽田着
    1945年04月26日
    張満州国総理羽田着

    飛行機より降りる張景恵満州国国務総理=1945(昭和20)年4月26日、羽田飛行場

    商品コード: 2014081900186

  •  張満州国総理羽田着
    1945年04月26日
    張満州国総理羽田着

    出迎えの日本要人と握手する張景恵満州国国務総理=1945(昭和20)年4月26日、羽田飛行場

    商品コード: 2014081900187

  •  羽田空港開通式
    1946年08月14日
    羽田空港開通式

    新装なった羽田空港=1946(昭和21)年8月14日(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016040600520

  •  米新聞人訪日
    1947年01月29日
    米新聞人訪日

    訪日した米新聞人=1947(昭和22)年1月29日、羽田飛行場(連268、旧連1230)

    商品コード: 2017031000508

  •  フラナガン神父訪日
    1947年04月23日
    フラナガン神父訪日

    沿道に出迎える子どもたちに優しく話しかけるフラナガン神父=出稿1947(昭和22)年4月23日、羽田付近(連282、旧連1322)

    商品コード: 2017031000529

  •  フラナガン神父訪日
    1947年04月23日
    フラナガン神父訪日

    沿道に出迎える子どもたちに優しく話しかけるフラナガン神父=出稿1947(昭和22)年4月23日、羽田付近(旧連1321)

    商品コード: 2017031000530

  •  世界一周機が到着
    1947年06月26日
    世界一周機が到着

    羽田飛行場に着いた世界一周旅客機パンアメリカン航空のアメリカン・クリッパー号=1947(昭和22)年6月26日(22年内地番号なし 旧連1424)

    商品コード: 2014082100273

  •  世界一周の米旅客機羽田着
    1947年06月26日
    世界一周の米旅客機羽田着

    米国有数の新聞社社長らを乗せ、世界一周の途中、羽田に到着したパン・アメリカン航空機。写真は着物姿の女性から花束を受ける一行=1947(昭和22)年6月26日、羽田飛行場(旧連1426)

    商品コード: 2017031000506

  •  世界一周の米旅客機羽田着
    1947年06月26日
    世界一周の米旅客機羽田着

    米国有数の新聞社社長らを乗せ、世界一周の途中、羽田に到着したパン・アメリカン機。写真は花束を受ける一行=1947(昭和22)年6月26日、羽田飛行場(旧連1427)

    商品コード: 2017031000507

  •  米新聞人来朝
    1947年07月13日
    米新聞人来朝

    羽田空港に到着した米新聞記者団一行=出稿1947(昭和22)年7月13日(連321、旧連1491)

    商品コード: 2017041700300

  •  米国の貿易使節団が来日
    1947年08月15日
    米国の貿易使節団が来日

    飛行機から降りる米国の民間貿易使節団一行(羽田空港)=1947(昭和22)年8月15日(22年内地番号なし 連332関連)

    商品コード: 2014082100269

  •  米下院議員団訪日
    1947年09月27日
    米下院議員団訪日

    羽田到着の米下院議員団一行=整理1947(昭和22)年9月27日(旧連1601)

    商品コード: 2017041700292

  •  米YWCA代表訪日
    1947年11月09日
    米YWCA代表訪日

    羽田に到着した米YWCA代表=整理1947(昭和22)年11月9日(旧連1960)

    商品コード: 2017041700281

  •  米対日賠償施設団調査へ
    1947年11月15日
    米対日賠償施設団調査へ

    羽田に到着した米対日賠償施設団一行=整理1947(昭和22)年11月15日(連366、旧連1707)

    商品コード: 2017041700350

  •  リンドバーグ氏、来日
    1947年12月31日
    リンドバーグ氏、来日

    羽田空港に降り立った米国の飛行家、チャールズ・リンドバーグ氏。パンアメリカン航空の社用で極東周遊の途次、日本にも立ち寄った=1947(昭和22)年12月31日、羽田空港

    商品コード: 2013101000315

  •  鮎沢巌氏、渡米
    1948年04月16日
    鮎沢巌氏、渡米

    国際社会事業大会参加のため、夫人、子息の見送りを受け渡米する鮎沢巌・中労委(中央労働委員会)事務局長=1948(昭和23)年4月16日、羽田空港

    商品コード: 2013122700250

  •  初の通商使節団
    1948年04月29日
    初の通商使節団

    初の通商使節団として東京・羽田空港を出発する日印通商使節団。左から杉原、福井、酒井、守弘の4氏=1948(昭和23)年4月29日

    商品コード: 2004081600159

  •  絹業訪仏施設団出発
    1948年05月23日
    絹業訪仏施設団出発

    フランスで開かれる絹業大会出席のため羽田を出発する絹業訪仏使節団一行=整理1948(昭和23)年5月23日(旧連2029)

    商品コード: 2017041700385

  •  桑港へ向かう堀内氏ら
    1948年05月30日
    桑港へ向かう堀内氏ら

    ハリウッドで開かれるMRA運動十周年記念世界大会参加のため、サンフランシスコへ向かう堀内謙介氏(2列目右)ら一行=出港1948(昭和23)年5月30日、羽田空港(旧連2039)

    商品コード: 2017041700476

  •  羽田空港
    1948年07月07日
    羽田空港

    ノースウェスト機より降りる旅客=整理1948(昭和23)年7月7日、羽田空港(23年内地番号なし)

    商品コード: 2016040600521

  •  絹業訪仏使節団帰国
    1948年07月29日
    絹業訪仏使節団帰国

    帰国した絹業訪仏使節団一行=整理1948(昭和23)年7月29日、羽田空港(旧連2142)

    商品コード: 2017041700383

  •  島津日赤社長らストックホルムへ
    1948年08月05日
    島津日赤社長らストックホルムへ

    羽田飛行場出発の(左から)島津、渥美、M・J・エバンス、工藤の4氏=出稿1948(昭和23)年8月5日(旧連2192)

    商品コード: 2017041700500

  •  前中国行政院院長入京
    1948年08月21日
    前中国行政院院長入京

    出迎えの中国代表団の商震団長(左)と握手する前中国行政院院長の張群氏。左端は同じく出迎えの対日理事会議のシーボルト議長=整理1948(昭和23)年8月21日、羽田飛行場(連番号なし)

    商品コード: 2016040600377

  •  前中国行政院院長入京
    1948年08月21日
    前中国行政院院長入京

    前中国行政院院長の張群氏(こちら向き右端)を出迎えの中国代表団の商震団長(その左)、対日理事会議のシーボルト議長(同2人目)=整理1948(昭和23)年8月21日、羽田飛行場(連番号なし)

    商品コード: 2016040600378

  •  湯川博士夫妻渡米
    1948年09月02日
    湯川博士夫妻渡米

    米国のブリストン研究所長の招きで、すみ夫人(左)と共に渡米する湯川秀樹博士=1948(昭和23)年9月2日、羽田空港

    商品コード: 2004033000376

  •  湯川博士夫妻が渡米
    1948年09月02日
    湯川博士夫妻が渡米

    米・プリンストン高等学術研究所の招待を受け、渡米する湯川秀樹博士(右)とスミ夫人=1948(昭和23)年9月2日、羽田空港

    商品コード: 1948090200005

  •  パキスタン貿易視察団来日
    1948年09月16日
    パキスタン貿易視察団来日

    折からのアイオン台風上を一飛びして羽田に到着したパキスタン貿易視察団一行=1948(昭和23)年9月16日(連471、旧連2353)

    商品コード: 2017041700625

  •  李承晩大統領来日
    1948年10月19日
    李承晩大統領来日

    羽田で米軍を閲兵する李承晩大韓民国大統領=1948(昭和23)年10月19日(旧連2415)

    商品コード: 2017112900318

  •  李承晩大統領来日
    1948年10月19日
    李承晩大統領来日

    歓迎に応える李承晩大韓民国大統領、後はマッカーサー元帥=1948(昭和23)年10月19日、羽田空港(連472、旧連2411)

    商品コード: 2017041700621

  •  米鉄鋼調査団来日
    1949年01月11日
    米鉄鋼調査団来日

    日本のクズ鉄、クズ鋼を日本経済に影響を与えることなく、どれだけ米国に供給できるか調査するため、米陸軍、商務省派遣の鉄鋼調査団が来日。写真は羽田到着の(左から)ジョージ・スターム、マーシャル・シャピロ、ウイリアム・G・ウオーク、ロナルド・スコットコウルターの各氏=1949(昭和24)年1月11日(旧連2537)(、撮影:)

    商品コード: 2017041700611

  •  ロイヤル長官一行来日
    1949年02月01日
    ロイヤル長官一行来日

    ミュラー参謀長(右)に迎えられるウェデマイヤー中将=1949(昭和24)年2月1日、羽田空港(旧連2595)

    商品コード: 2017041700598

  •  ロイヤル長官一行来日
    1949年02月01日
    ロイヤル長官一行来日

    マッカーサー元帥(右)に迎えられ、羽田飛行場に降り立ったロイヤル米陸軍長官=1949(昭和24)年2月1日(旧連2592、20774)

    商品コード: 2017041700599

  •  ロイヤル長官離日
    1949年02月07日
    ロイヤル長官離日

    見送りのマッカーサー元帥(右)と握手するロイヤル米陸軍長官。長官は韓国へ向かう=1949(昭和24)年2月7日、羽田空港(連番号なし)

    商品コード: 2016070600502

  •  ビリー・ローズ氏離日
    1949年02月21日
    ビリー・ローズ氏離日

    羽田空港での米プロデューサー、ビリー・ローズ氏夫妻=1949(昭和24)年2月21日(連番号なし)

    商品コード: 2016070600489

  •  パキスタンへ綿業使節団
    1949年02月21日
    パキスタンへ綿業使節団

    パキスタンへ出発する(左から)日綿実業取締役の福井慶三氏、経済科学局のE・B・ブラッチレイ氏、江商大阪支店長の伊藤和吉氏=1949(昭和24)年2月21日、羽田空港(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016092100515

  • 戦争犠牲者に関する国際会議 カーペンター局長らジュネーブへ
    1949年04月12日
    戦争犠牲者に関する国際会議 カーペンター局長らジュネーブへ

    戦争犠牲者に関する国際会議出席のため、ジュネーブへ出発する(左から)総司令部代表カーペンター法務局長夫妻、ヘーガン法務局政府権限課長、日本人顧問連絡調整中央事務局長朝海浩一郎氏、前中労委事務局長鮎沢巌氏=出稿1949(昭和24)年4月12日、羽田空港(連番号なし)

    商品コード: 2016092100540

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...