- 老舗企業
- 令和
- 記者
- 歴史
- 販売
- 従業員
- 店舗
- 平成
- 製造
- 東京
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「老舗」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 1
- 30日以内 15
- 1年以内 159
- 期間を指定 1570
- 日付指定なし 1570
- 種類
- 写真 1421
- グラフィックス 94
- 映像 55
- 向き
- 縦 256
- 横 1190
- 正方形 30
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 1471
- モノクロ 69
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-江ノ島神社の鳥居撮影者未詳。江島神社の青銅鳥居?(現存)後方には看板があって、「ゑびすや茂八」と書かれている。「ゑびすや」は江戸時代から今に続く老舗(しにせ)の旅館で、鳥居左側の建物群は明治27年(1894)刊『日本博覧図』所収「一等旅館恵比寿楼」銅版図から、同旅館の「本店」「土蔵」「上段ノ間」等と推定できる。=撮影年月日不明、江ノ島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号90‐2‐0]
商品コード: 2017081501773
本画像はログイン後にご覧いただけます
-吉原遊郭入口にあった大門(おおもん)を背にして、メインストリートの仲之町(なかのちょう)を見る。春になると桜を主に安行(あんぎょう)から運んで植えたという。通りの左右に引手茶屋が並ぶ。右側奥に写る塔は、明治17年(1884)頃造られた角海老楼(かどえびろう)の時計塔。角海老楼は老舗ではなく、明治になってから勃興した振興の大見世だったので、楼上に大時計を乗せて名物とした。明治中期。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐26‐0]
商品コード: 2017081002632
本画像はログイン後にご覧いただけます
-塔ノ沢温泉早川に架かった玉の緒橋の左が元湯(現在の環翠楼)、右が一の湯で、どちらも箱根の旅館の老舗である。玉の緒橋は、今では国道一号線が走る立派な橋だが、明治10年(1878)頃は木造の細い橋で、形態上種々の変遷があった。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐54‐0]
商品コード: 2017080902327
本画像はログイン後にご覧いただけます
-小田原中央の街道は箱根へ至る、現在の国道一号線。線路は明治21年(1888)開通の小田原馬車鉄道が明治33年(1900)電化されたもの。明治5年(1872)開通の東京・長崎間の電信線、明治33年(1900)敷設の電線も見える。「ういらう」の看板のある建物は、歌舞伎「外郎売り」でも知られた北条早雲時代から続く薬・菓子の老舗「ういろう」。=撮影年月日不明、小田原、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐17‐0]
商品コード: 2017081400973
本画像はログイン後にご覧いただけます
-箱根玉簾の滝箱根湯本の玉簾の滝を見学する女性と駕籠屋の様子である。付近の景観から実業家子安峻により滝ノ前遊園として整備された明治24年(1891)以降の撮影と分かる。駕籠舁の半纏に「一乃湯」とあり、塔ノ沢温泉の老舗一ノ湯旅館から宿泊客の女性が駕籠に乗って観光に来たものと推測される。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐34‐0]
商品コード: 2017081501552
本画像はログイン後にご覧いただけます
-宮ノ下温泉明治11年(1878)に創業した当初の富士屋ホテルのL字型の洋館である。山口仙之助氏が養父粂蔵氏の援助で老舗の藤屋旅館を買収し、「富士屋」と改称し実質的に日本初の洋式ホテルとして開業した。横浜から職人を連れてきて建設したもので、明治16年(1883)12月の宮ノ下大火で この建物は焼失した。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐51‐0]
商品コード: 2017082300977
本画像はログイン後にご覧いただけます
-安芸の宮島宮島の紅葉谷公園の入口にある旅館・岩惣は安政元年(1854)の創業で,皇族をはじめ,伊藤博文,夏目漱石,森鴎外,ヘレン・ケラーなども泊まったことのある老舗旅館である。写真の庭は明治25年(1892)の母屋建築に伴って近代的な噴水が整備され,現在も石組みや噴水が残されている。=撮影年月日不明、宮島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐21‐0]
商品コード: 2017081501811
本画像はログイン後にご覧いただけます
-宮ノ下奈良屋旅館宮の下の老舗奈良屋旅館の和風建築である。七湯の栞等の資料とよく一致する。明治16年の大火で消失したが、それ以前の写真はほとんど残っていないので、貴重な一枚である。明治六年明治天皇の行幸の行在所となった。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐43‐0]
商品コード: 2017080201778
本画像はログイン後にご覧いただけます
-湯本温泉福住旅館江戸初期からの湯本の老舗福住旅館の全景。庭に電灯が見え、湯本に全国2番目の水力発電所の出来た明治25年以降と分かる。左手に岩崎の別荘がないので、明治40年以前である。現在も当時の姿をほぼ伝えている。=明治25年から明治39年、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐1‐0]
商品コード: 2017080200893
本画像はログイン後にご覧いただけます
-箱根宿堂ヶ嶋温泉の一角にあった平松別荘。平松甚四郎は、東京の銀行家で、明治19年(1886)の東京でのコレラ流行を嫌い、堂ヶ嶋温泉の老舗奈良屋の跡地を買収し、明治20年に掛けて、調べの滝の水を引き庭園を整備し、母屋を中心に茶室や書房を備えた瀟洒な別荘を建てた。現在の対星館の位置に当たる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐12‐0]
商品コード: 2017080903011
本画像はログイン後にご覧いただけます
-塔ノ沢温泉塔の沢温泉の写真で、左が元湯環翠楼、右が一の湯。どちらも箱根の老舗の旅館で、環翠楼は、公武合体運動のヒロイン皇女和宮が亡くなった所である。和宮の心を沈ませた早川の流れの上には、玉の緒橋が架かっている。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号29‐15‐0]
商品コード: 2017080902187
本画像はログイン後にご覧いただけます
-宮ノ下温泉旅館宮の下の奈良屋旅館の写真。現在も、建物と樹木は、ほぼ同じ状態で存在するが、今で は、国道一号線が樹木の間近を通っている。 奈良屋旅館は、箱根でも老舗の旅館で、明治 天皇や昭憲皇后を初め、貴賓が多く宿泊した。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号29‐4‐0]
商品コード: 2017080902185
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年09月03日スケッチ企画5796−38 軽井沢軽井沢の老舗ホテル、万平ホテル(まんぺいほてる)=1969(昭和44)年9月3日、長野県軽井沢町
商品コード: 2018030400132
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年09月25日日比谷公園で10円カレー「物価高に挑戦」と再建1周年を記念して行った「10円カレー」。3年前、過激派の放火で焼けたレストラン「松本楼」が、先着千人にサービス、1時間足らずで売り切れた。明治以来の老舗、「創業時25銭だったカレーライスをしのぶのが目的。売り上げは交通遺児育英会に寄付する」とか=1974(昭和49)年9月25日、東京・日比谷公園
商品コード: 2012050700108
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年07月10日山鉾の準備進む「ミニほこ」巡行-7月1日から1カ月にわたって行われる「祇園祭」。この時期、各山鉾町の老舗や旧家、銀行の支店などには、ひな祭りよろしく「ミニ山鉾」巡行の飾り付けが… (写真ニュース「山鉾の準備進む」5枚組の5)
商品コード: 2013011500398
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年07月10日山鉾の準備進む「屏風」の祭典-祇園祭の宵山(7月14日~16日)に市内の旧家や老舗に伝わる屏風(びょうぶ)などの“宝物”が披露される。平安時代前期の貞観年間(9世紀)から続く京都の夏の風物詩「祇園祭」は、7月17日ハイライトの「山鉾巡行」を迎える (写真ニュース「山鉾の準備進む」5枚組の3)
商品コード: 2013011500395
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年09月25日“10円カレー”に長い列レストラン松本楼の“10円カレー”に長い列をつくって待つ人たち。4年前に過激派の焼き討ちにあった西洋料理の老舗が、2年前、再建されたのを記念して先着千人に時価250円のカレーを10円で提供。開店は11時からだが、7時ごろから老人、子供連れの主婦、女子学生のグループやOLらが並び始めた=1975(昭和50)年9月25日、東京・日比谷公園
商品コード: 2013032600179
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:45.701984年08月16日「中日映画社」熱狂!! 名古屋っ子今年はドラゴンズが優勝のチャンスとあって、いま、名古屋っ子は、ドラゴンズフィーバーに沸いている。<映像内容> ドラゴンズフィーバーに沸く名古屋球場、ドランゴンズが勝利した翌日にガソリンスタンドでガソリンが値引きされている様子、中日ドラゴンズのハッピを着ているガソリンスタンドの店員、名古屋市内の老舗デパートでドラゴンズグッズが販売されている様子、ドラゴンズランチ、ドラゴンズと巨人の試合、打たれた江川卓投手の後ろ姿、中日が勝てばラーメン無料のポスター、ラーメン作りの様子、撮影日不明・公開日:1984(昭和59)年8月16日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2019091004680
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年09月16日抗議の横断幕 「老舗」南海、阪急姿消す球団譲渡が決まり、南海の本拠地大阪球場では抗議の横断幕が掲げられた=1988(昭和63)年9月16日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第9巻使用画像(P139)
商品コード: 2015051300501
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年09月21日握手する吉村氏と中内氏 「老舗」南海、阪急姿消すダイエーへの南海球団譲渡が決まり、がっちり握手する南海の吉村茂夫オーナー(左)とダイエーの中内功社長=1988(昭和63)年9月21日、大阪市のホリディイン南海 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第9巻使用画像(P138)
商品コード: 2015051300467
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年10月23日別れのあいさつするナイン 「老舗」南海、阪急姿消す球団創設53年の歴史に終止符を打ち、ナインとともにファンにあいさつする阪急の上田監督(左から3人目)=1988(昭和63)年10月23日、兵庫県・西宮球場 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第9巻使用画像(P139)
商品コード: 2015051300593
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年04月16日職人さんに声を掛けるライサ夫人 握手と笑顔でスパシーボ和菓子作りを見学し、職人さんに声を掛けるゴルバチョフ大統領夫人のライサさん=1991(平成3)年4月16日午後4時20分、東京・築地のしにせ和菓子店「ちとせ」(東京写真記者協会代表撮影)
商品コード: 2018122519916
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年12月27日浜田益嗣(はまだ・ますたね)さん 伊勢参りの町並み復元に取り組む浜田益嗣(はまだ・ますたね)さん(伊勢名物のあんころもち「赤福」をただ一筋に作り続けるしにせの十代目社長)
商品コード: 2007102900158
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月18日アイオイ封筒本社 紙製品メーカー社長を逮捕紙製品のしにせメーカー「アイオイ封筒」本社=大阪市東成区玉津(社員に暴行、死亡させる)
商品コード: 1993111800046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月06日羽田前首相の似顔絵 ナポリ・サミット開幕へ繁華街のしにせのピザ屋の店先に登場した各国首脳の似顔絵広告。サミットに出席しない羽田前首相の似顔絵がなぜか一番大きく、スクーターの若者も変な顔で通り過ぎて行く=4日夜、ナポリ市内(共同)(ナポリ・サミット)
商品コード: 1994070600003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月02日南京町で人気ある豚まん店 無法地帯が今や観光名所観光客の行列が絶えない神戸・南京町のしにせ豚まん店=8月25日、神戸市中央区元町(飲食)
商品コード: 1994090200052
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年02月07日桜井一雄さん亡父が収集した鉱物標本を寄贈した桜井一雄さん(カラーネガ)(東京・神田のしにせ鳥料理店「ぼたん」を経営、世界的な鉱物収集家で知られた故桜井欽一氏の長男)
商品コード: 1995020700048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年06月14日消えゆくしにせ街)、外信66S 石造りの重厚な店が続く北京・大柵欄の街並みも市場経済化で風前のともしび(共同)
商品コード: 1995061400034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月20日修業中のドゥアルテさん カステラ製造技術を逆輸入カステラのしにせで修業するポルトガルの菓子職人パウロ・ドゥアルテさん=長崎市
商品コード: 1996012000005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月07日思い出を語る石川さん 渥美清さんが死去「男はつらいよ」の舞台になった団子屋「高木屋老舗」で渥美清さんの思い出を語る女将の石川光子さん=7日午後、東京都葛飾区柴又
商品コード: 1996080700125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月11日辞任記者会見する日高社長 しにせの看板に深い傷)、経済451S、13日付朝刊以降使用 辞任の記者会見に臨む日高啓・高島屋社長=6月11日、大阪市北区堂島浜のクラブ関西
商品コード: 1996121100049
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月21日デパートのおせち売り場 おせち商戦は二極化傾向しにせ料亭の高級セットから定番メニューの低価格品までさまざまなおせち料理が並ぶデパートの販売コーナー=都内のデパート
商品コード: 1996122100009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年10月20日松坂屋名古屋店の夜景 松坂屋役員を取り調べ名古屋のしにせの百貨店として、いつも通りのにぎわいを見せる松坂屋名古屋店前=20日午後6時30分、名古屋市中区栄
商品コード: 1997102000091
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年12月06日京都のしにせ旅館でぼや
煙を噴き上げる俵屋旅館=6日午後8時20分、京都市中京区
商品コード: 1997120600086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月19日拓銀、山一破たん 十大ニュース(国内)1)、企画17S、新聞は25日付朝刊以降、ラ・テは24日午後5時以降使用厳守 しにせの山一証券がついに経営破たん。自主廃業発表の記者会見で、野沢正平社長はおもわず涙=11月24日、東京・日本橋兜町の東京証券取引所(K97-32117)(1997年10大ニュース、1997年十大ニュース)
商品コード: 1997121900112
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年03月14日丸井今井百貨店 北のしにせ百貨店大揺れ苦しい経営のかじ取りが続いている「丸井今井」=札幌市中央区
商品コード: 1998031400044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月25日閉店する料亭やま袮 福岡のしにせ料亭が閉店へ企業の利用自粛などの影響で、今月末に店じまいする福岡市の高級料亭「やま袮(ね)」=22日、福岡市中央区薬院
商品コード: 1998042500002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月22日年中無休の観光施設 観光客を困らせません4月から年中無休でオープンしている金沢市の「老舗(しにせ)記念館」=金沢市長町
商品コード: 1998062200011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年01月25日にぎわう売り場 消えるしにせ日本橋東急「全館売り尽くし」セールでにぎわう東急百貨店日本橋店=23日午前、東京・日本橋
商品コード: 1999012500107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年03月30日九州英数学館 予備校サバイバルに必死生徒募集を一時停止する、しにせ予備校の九州英数学館=30日午後、福岡市中央区舞鶴
商品コード: 1999033000102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年03月31日看板を掲げる従業員たち しにせ2ホテルに幕正面玄関にかぎを掛け、ホテルプラザ閉館の看板を掲げる従業員たち=3月31日午後3時、大阪市北区大淀南
商品コード: 1999033100143
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年04月09日焼けたイノダコーヒ 京都のしにせ喫茶店が火事
2階部分が焼けた「イノダコーヒ」=9日午前、京都市中京区
商品コード: 1999040900037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年06月10日しにせ旅館「俵屋」 「俵屋守れ」と文化人訴え東隣にマンション建設計画が持ち上がっているしにせ旅館「俵屋」=9日、京都市中京区
商品コード: 1999061000011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年06月12日マンション建設計画予定地 景観か住民生活権か)、内政209S 5階建てのマンション建設計画が進む京都のしにせ旅館「俵屋」の隣家(点線の向こう側)=京都市中京区
商品コード: 1999061200030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年06月28日北村幾夫さん寄席のしにせ「末広亭」の灯を守る新席亭、北村幾夫(きたむら・いくお)さん
商品コード: 1999062800046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月14日玉屋に名残惜しむ中洲流 百貨店の閉店惜しみ祝い唄15日閉店するしにせ百貨店「福岡玉屋」の玄関前で、「博多手一本」を入れ名残を惜しむ博多祇園山笠の中洲流(ながれ)=14日午後4時30分、福岡市博多区中洲
商品コード: 1999071400097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月16日しにせ旅館「俵屋」 登録有形文化財を答申登録有形文化財に指定するよう答申された江戸時代からのしにせ旅館「俵屋」=京都市中京区
商品コード: 1999071600042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年08月19日岩田屋本館 本館など205億円で売却福岡のしにせ百貨店、岩田屋本館=19日午後、福岡市中央区天神
商品コード: 1999081900142
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年11月04日活動内容発表する関係者 不況克服へ、しにせが団結「Mt6(マウントシックス)」の活動内容などの発表をする野沢温泉、蔵王温泉、志賀高原、草津、白馬八方尾根、妙高高原の関係者=4日午後、東京都新宿区のホテル
商品コード: 1999110400125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年11月06日実演するきんさんぎんさん 有松絞のしにせを訪問有松絞(ありまつしぼり)を懐かしそうに実演する成田きんさん(左)と蟹江ぎんさん=6日午後、名古屋緑区有松町
商品コード: 1999110600060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年12月25日福岡玉屋が廃業 リストラ策を強力に推進閉店するしにせ百貨店「福岡玉屋」の玄関前で、名残を惜しむ博多祇園山笠の中洲流(ながれ)=7月14日、福岡市博多区
商品コード: 1999122500058
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年01月06日半世紀ぶりの本格調査 登呂遺跡再生に老舗の意地半世紀ぶりに始まった登呂遺跡の本格調査=99(平成11)年12月21日、静岡市登呂
商品コード: 2000010600006
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年02月03日電話予約自動表示システム 予約電話と同時に顧客表示佐賀県・嬉野温泉のしにせ旅館が開発した、宿泊予約の電話をした顧客情報をパソコン画面に自動表示する新システム
商品コード: 2000020300002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年02月04日ネズミ退治に躍起
ドイツのミュンヘンで、コンピューター・マウスをトラクターで踏みつぶしているのは、スイスに本社を置くコンピューター周辺機器メーカーのしにせロジテック・インターナショナル社の従業員。アジア諸国でつくられる海賊版対策が悩みの種で、社内に「偽マウス対策委員会」を設立した。雇用にもかかわるだけに、従業員も「ネズミ(マウス)退治」に真剣な表情だ。(ロイター=共同)
商品コード: 2000020400045
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月01日カフェ「クランツラー」 歴史的カフェが閉店2月29日、175年の歴史に幕を閉じたベルリンのしにせカフェ「クランツラー」(共同)
商品コード: 2000030100005
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年03月25日燃える旅館「中屋」 白布温泉のしにせ旅館火災
炎を上げて燃える白布温泉の旅館「中屋」=25日午後9時40分、山形県米沢市関
商品コード: 2000032500142
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年03月26日焼け落ちた旅館 旅館火災で実況見分
跡形もなく焼け落ちた白布温泉のしにせ旅館「中屋」(手前)と「東屋」(左奥)=26日午前、山形県米沢市関
商品コード: 2000032600011
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年05月02日焼失した「中屋」 しにせ旅館失い、不安も
無残な焼け跡をさらす旅館の「中屋」。奥は「西屋」=山形県米沢市の白布温泉
商品コード: 2000050200132
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月13日小山ゆうえんち しにせ遊園地復活へ)、企画393S 通年営業を再開した栃木県小山市の「小山ゆうえんち」=栃木県小山市
商品コード: 2000051300051
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年05月25日捜索に入る大阪地検係官 老舗商社元課長が架空取引
テクニカル・システムの家宅捜索に入る大阪地検の係官=25日午前、大阪市淀川区宮原
商品コード: 2000052500023
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年05月25日ユアサ商事関西支社 老舗商社元課長が架空取引
元課長が勤務していたユアサ商事関西支社=25日午前、大阪市中央区南船場
商品コード: 2000052500022
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年08月31日「一文字やホテル」 老舗ホテル百年の歴史に幕約100年の歴史に幕を閉じた松江温泉の「一文字やホテル」。手前は日本一の大きさといわれる樹齢190年のサツキ=8月31日午前、松江市千鳥町
商品コード: 2000083100112
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年10月19日京いろはかるた 京いろはかるたを復活江戸時代から続くしにせのかるた店「大石天狗堂」が発売する「京いろはかるた」=京都市伏見区
商品コード: 2000101900003
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年11月18日説明に聞き入る参加者 旧軍ゆかりの料亭で勉強会しにせ料亭「小松」の2代目女将(おかみ)山本直枝さん(右手前)の説明に聞き入る参加者=18日、神奈川県横須賀市
商品コード: 2000111800056
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年02月18日閉鎖予定の小倉ホテル ホテルの撤退、休業相次ぐしにせホテルの撤退や休業が相次ぐ中、3月末で閉鎖の方針が決まった「小倉ホテル」=北九州市小倉北区
商品コード: 2001021800048
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年03月17日現代風草加せんべい)、企画393S、19日付朝刊以降使用 草加せんべいのしにせ「大馬屋」が新発売した現代風草加せんべい「草花美人」=埼玉県草加市
商品コード: 2001031700043
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年08月17日議論するメンバーら “しにせ”復活へチーム“しにせ観光地”復活のため熱心に議論を交わす「伊勢志摩再生プロジェクト」のメンバーら=7月11日、三重県阿児町
商品コード: 2001081700126
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年09月18日「つるやホテル」 熱海のしにせホテル閉館へ11月1日に閉館する「つるやホテル」=17日午後、静岡県熱海市
商品コード: 2001091800036
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年12月06日紫禁城を模した応接室 北京のホテルに皇帝の間北京市内のしにせホテル「北京飯店」に、紫禁城の皇帝の居室を模したスイートルームが6日までに完成した。皇帝と皇帝夫人の寝室、応接室、食堂などがあり、広さ約500平方メートル。家具や装飾品も当時を再現し、窓からは本物の紫禁城が間近に見下ろせてムードも満点。ただし皇帝気分の料金は1泊9000ドル(約110万円)とこちらも“皇帝レベル”。地元の新聞は「どうして今の時代に皇帝?」と皮肉たっぷりだが、同ホテルは「当時の雰囲気を後世に伝えたい」と説明する。最初の宿泊客が気になるが「予約はまだ入っていない」とのこと。(共同)
商品コード: 2001120600109
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年01月25日つるやホテル しにせホテルの閉館に激震昨年10月末に閉館した熱海のしにせ「つるやホテル」=14日、静岡県熱海市東海岸町
商品コード: 2002012500144
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年02月28日拍手を送る買い物客ら しにせの小倉玉屋が閉店閉店する小倉玉屋で、拍手を送る買い物客ら=2月28日夜、北九州市小倉北区
商品コード: 2002022800186
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年05月15日祝い受ける有馬秀子さん 銀座の老舗バーママが百歳
常連客から満100歳の誕生日を前に祝福される、バー「ギルビーA」を営む有馬秀子さん=東京・銀座
商品コード: 2002051500211
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月03日業師の老舗は北の富士1970年夏場所2日目、陸奥嵐を寄り倒した北の富士。この場所9日目まで違う決まり手で勝った
商品コード: 2002060300044
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年07月07日演奏するチューリップ チューリップが30周年公演デビュー30周年を迎え、福岡市の老舗ライブ喫茶「照和」で演奏するチューリップ=7日午後
商品コード: 2002070700057
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年09月18日浦田憲司さん別府の老舗ホテル再建に取り組む浦田憲司(うらた・けんじ)さん
商品コード: 2002091800195
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年11月14日「菜香亭」の内部 老舗料亭「菜香亭」移築へ移築が決まった山口市の料亭「菜香亭」の内部=1929年
商品コード: 2002111400023
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年11月14日伊藤博文の額 老舗料亭「菜香亭」移築へ移築に伴い取り外される「菜香亭」座敷に飾られている伊藤博文直筆の額=14日午前、山口市
商品コード: 2002111400039
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年12月17日割られたガラス扉 老舗デパートで窃盗
たたき割られたデパート「ちまきや」の入り口ガラス扉=17日午前7時20分、山口市中市町
商品コード: 2002121700009
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年02月05日自己破産を申請した萬来軒 横浜中華街の老舗が破産横浜地裁に自己破産を申請した横浜中華街の老舗「萬来軒」=5日午後、横浜市中区
商品コード: 2003020500196
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月08日震災に耐えた老舗パン店 ファン多いヴォーリズ建築ヴォーリズが教会として設計、阪神大震災にも耐えた神戸の老舗パン店「フロインドリーブ」=神戸市中央区
商品コード: 2003030800011
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月17日松原のキノコかたどる大原老舗和多田店では実演販売をしている。焼きたての松露饅頭は格別の味だ
商品コード: 2003031700113
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月28日ジャケットを選ぶ女性 働く女性狙い、老舗に挑戦人気ブランド店でジャケットを選ぶ女性=28日、仙台市青葉区中央
商品コード: 2003032800153
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年06月16日氷室まんじゅう 伝統まんじゅうの商標取得金沢市の和菓子の老舗「森八」が商標権を取得した「氷室まんじゅう」
商品コード: 2003061600150
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年06月24日お店になった部屋 名古屋の老舗旅館が名所に老舗旅館を改造した「さくらアパートメント」には手作りの衣類や雑貨を販売する若者の店が入っている=名古屋市中区栄
商品コード: 2003062400138
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年07月11日夫婦善哉の正弁丹吾亭 火災から10カ月ぶり再開火災に見舞われ、10カ月ぶりに営業を再開した「夫婦善哉」に登場する老舗料理店「正弁丹吾亭」=11日夕、大阪市の法善寺横丁
商品コード: 2003071100168
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年08月02日いん石?鈍く光る異様な物体をよく見ると、何と巨大なチョコレート。お菓子の老舗、米ハーシー・フーズが世界記録に挑んだ“新作”で、高さ約2メートル、重さ約2・9トンは普通のキスチョコ約64万個分だとか。(UPI=共同)
商品コード: 2003080200165
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年08月28日料亭「南地大和屋」 ミナミの老舗料亭が休業営業不振を理由に休業する大阪・宗右衛門町の老舗料亭「南地大和屋」=28日夕、大阪市中央区
商品コード: 2003082800171
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年08月30日新装カフェの内部 老舗カフェもイメチェン旧店舗を一部改装し、若者向けに新装オープンしたカフェ「ザッハー」(共同)
商品コード: 2003083000077
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年09月05日ホームで軒を連ねる駅弁店 地元特産に徹し健闘JR仙台駅ホームで軒を連ねる老舗の「こばやし」と「伯養軒」=5日午後
商品コード: 2003090500191
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年10月05日料亭・南地大和屋 大阪の老舗料亭歴史に幕大阪・宗右衛門町の老舗料亭「南地大和屋」=大阪市中央区
商品コード: 2003100500119
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年10月10日オフの困り事もテーマに時代の変化に対応しながら競い合う二誌
商品コード: 2003101000168
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年10月12日被害者が宿泊した遼寧賓館 元商社員は空港で拉致
誘拐事件被害者の山中栄三郎さんが誘拐される直前まで宿泊していた老舗ホテル「遼寧賓館」=12日、中国・瀋陽市内(共同)
商品コード: 2003101200035
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年10月27日あえて“大所高所”路線政策論やマクロ経済論などに“重さ”が漂う
商品コード: 2003102700103
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年12月28日牛肉を買う市民 牛肉のない暮らしなんて26日、米ニュージャージー州の老舗精肉店「カッチャーズ」で、牛肉を選ぶ市民(共同)
商品コード: 2003122800010
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年01月10日「和鉄ポット」を持つ当主 カラフル鋳物が欧州で人気人気のカラフルな山形鋳物のティーポット「和鉄ポット」と製作している老舗鋳物会社「菊地保寿堂」の当主、菊地規泰さん=9日午前、山形市の菊地保寿堂
商品コード: 2004011000065
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年01月22日老舗と開発した緑茶 商品ニュースサントリーの緑茶飲料「伊右衛門」
商品コード: 2004012200089
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年02月04日強制撤去に入る県職員 法隆寺前の食堂撤去に着手法隆寺門前の老舗食堂「かどや」の強制撤去作業に入る奈良県職員=4日午前9時10分、奈良県斑鳩町
商品コード: 2004020400043
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年02月04日始まった強制撤去 法隆寺前の食堂撤去に着手強制撤去作業が始まった法隆寺門前の老舗食堂「かどや」(右)=4日午前9時15分、奈良県斑鳩町
商品コード: 2004020400040
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年02月05日解体される「かどや」 法隆寺門前店の解体始まる行政代執行で解体される奈良・法隆寺門前の老舗食堂「かどや」の店舗兼住居。上方は南大門=5日午後2時50分、奈良県斑鳩町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2004020500134
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年02月28日気勢を上げる従業員ら NYのカキ老舗でスト27日、米ニューヨーク市内で「スト決行中」のスローガンを着け気勢を上げる「オイスター・バー・アンド・レストラン」の従業員ら(共同)
商品コード: 2004022800008
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |