KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 国立競技場
  • 令和
  • 男子
  • 設置
  • 選手
  • 昭和
  • 閉会式
  • 記者
  • トーチ
  • 決勝

「聖火台」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
2,858
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
2,858
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  アジア大会の聖火台鋳込み
    1958年03月05日
    アジア大会の聖火台鋳込み

    鋳込みに成功したアジア大会・神宮外苑主競技場の聖火台=1958(昭和33)年3月5日、埼玉県川口市飯塚町の川口内燃機工場 (国立競技場)

    商品コード: 2012012500303

  • 聖火台に点火する織田氏 ◎第3回アジア大会開会式
    1958年05月24日
    聖火台に点火する織田氏 ◎第3回アジア大会開会式

    第3回アジア大会開会式で、聖火台に点火する最終走者の織田幹雄氏=1958(昭和33)年5月24日、国立競技場

    商品コード: 2018070500136

  • 聖火台と織田氏 第3回アジア大会開会式
    1958年05月24日
    聖火台と織田氏 第3回アジア大会開会式

    第3回アジア大会の開会式で、トーチを掲げて大観衆に応える最終走者の織田幹雄氏=1958(昭和33)年5月24日、国立競技場

    商品コード: 2018070500218

  • 聖火台とちゃっきり節 第3回アジア大会開会式
    1958年05月24日
    聖火台とちゃっきり節 第3回アジア大会開会式

    国立競技場の聖火台にともされたアジア大会の聖火。フィールドでは「ちゃっきり節」が披露された=1958(昭和33)年5月24日

    商品コード: 2021062206889

  •  さあ五輪、準備も急ピッチ
    1963年01月01日
    さあ五輪、準備も急ピッチ

    プレ・オリンピック・イヤー、建設が進む東京五輪メーンスタジアムの国立競技場。聖火台付近のスタンド席で急ピッチで進められる工事(38年内地 014)(昭和38年新年紙面用で、撮影は前年12月中)

    商品コード: 2011061400154

  • 聖火台がほぼ完成 第18回東京五輪大会
    1963年06月01日
    聖火台がほぼ完成 第18回東京五輪大会

    東京五輪に向けて聖火台や電光掲示板がほぼ完成した国立競技場。1962(昭和37)年3月、東京五輪メーンスタジアムとして増改築工事が着工され、1963(昭和38)年10月4日に工事完了の報告会が行われた=撮影日時は不明

    商品コード: 2017080800377

  • 改築工事進む聖火台 第18回東京五輪大会
    1963年06月01日
    改築工事進む聖火台 第18回東京五輪大会

    聖火台やスタンドの改築工事が進む国立競技場=1963(昭和38)年

    商品コード: 2017071800154

  •  五輪聖火台で点火テスト
    1963年08月01日
    五輪聖火台で点火テスト

    東京五輪開幕まであと435日。新装なった五輪主会場の国立競技場で、移設された聖火台の点火テストに成功した。増設されたバックスタンド頂上部に移設して、新たに造られた大理石張りの台座に据え付けられた聖火台は、高さ2・5メートル、直径2・1メートル、無風状態で燃料ガスを全開にすると、炎は2メートルにもなるという=1963(昭和38)年8月1日、東京・代々木

    商品コード: 2011081200114

  • 聖火の点火テスト 第18回東京五輪大会
    1963年08月01日
    聖火の点火テスト 第18回東京五輪大会

    報道陣に公開された聖火の点火テスト。聖火台は増設されたバックスタンドの頂上部に移設され、競技場外からも燃え盛る聖火を見ることができるようになった=1963(昭和38)年8月1日、国立競技場

    商品コード: 2017071800114

  • 聖火の点火テスト 第18回東京五輪大会
    1963年08月01日
    聖火の点火テスト 第18回東京五輪大会

    報道陣に公開された聖火の点火テスト。聖火台は増設されたバックスタンドの頂上部に移設され、競技場外からも燃え盛る聖火を見ることができるようになった=1963(昭和38)年8月1日、国立競技場

    商品コード: 2017071800115

  •  「インタナシヨナル映画」オリンピック競技場と聖火テスト
    01:11.90
    1963年08月31日
    「インタナシヨナル映画」オリンピック競技場と聖火テスト

    キーワード:国立競技場、聖火台テスト、報道陣、1964年東京五輪=製作年:1963(昭和38)年8月、国立競技場、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019112703147

  • 聖火台と電光掲示板 第18回東京五輪大会
    1964年01月01日
    聖火台と電光掲示板 第18回東京五輪大会

    聖火台(手前)や電光掲示板の工事が進む国立競技場。東京五輪大会のメインスタジアムとして増改築工事が着工され、1963(昭和38)年10月4日に工事完了の報告会が行われた=撮影日時は不明

    商品コード: 2017070600083

  • 大分県立体育館 大分市でオリンピックの夕べ
    1964年06月26日
    大分県立体育館 大分市でオリンピックの夕べ

    碩田中1年の佐藤孝男君がステージに設けられた聖火台に点火=1964(昭和39)年06月26日、大分県立体育館、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020021800502

  • 聖火台に点火する第1走者 第18回東京五輪大会
    1964年08月21日
    聖火台に点火する第1走者 第18回東京五輪大会

    クーベルタン記念公園の聖火台に点火する聖火リレー第1走者のマルセロス選手=1964(昭和39)年8月21日、ギリシャ・オリンピア遺跡(共同)

    商品コード: 2017052200024

  • 点火する聖火ランナー 第18回東京五輪大会
    1964年08月24日
    点火する聖火ランナー 第18回東京五輪大会

    プールの飛び込み台に特設された聖火台に点火する聖火ランナー=1964(昭和39)年8月24日、レバノン・ベイルート(共同)

    商品コード: 2017052300060

  • 聖火台に点火する聖火ランナー 第18回東京五輪大会
    1964年08月24日
    聖火台に点火する聖火ランナー 第18回東京五輪大会

    プールの飛び込み台に特設された聖火台に点火する聖火ランナー=1964(昭和39)年8月24日、レバノン・ベイルート(共同)

    商品コード: 2017052300061

  • 特設された聖火台 第18回東京五輪大会
    1964年08月24日
    特設された聖火台 第18回東京五輪大会

    多くの市民が見守るなか、点火された「殉教者広場」に特設された聖火台=1964(昭和39)年8月24日、レバノン・ベイルート(共同)

    商品コード: 2017052300062

  • 機内に設置される聖火台 第18回東京五輪大会
    1964年08月25日
    機内に設置される聖火台 第18回東京五輪大会

    東京五輪の聖火空輸特別機、YS11の機内に設置される「聖火台」=1964(昭和39)年8月25日、場所不明

    商品コード: 2017063000067

  • YS11の聖火台 第18回東京五輪大会
    1964年08月25日
    YS11の聖火台 第18回東京五輪大会

    東京五輪の聖火空輸特別機、YS11の機内に設置される「聖火台」=1964(昭和39)年8月25日

    商品コード: 2017063000068

  • 整列する聖火ランナー 第18回東京五輪大会
    1964年08月26日
    整列する聖火ランナー 第18回東京五輪大会

    聖火リレー式典で、特設聖火台のそばに整列する聖火ランナー=1964(昭和39)年8月26日、イランの首都テヘラン(共同)

    商品コード: 2017052300152

  • 点火する聖火ランナー 第18回東京五輪大会
    1964年08月26日
    点火する聖火ランナー 第18回東京五輪大会

    聖火リレー式典で、特設聖火台に点火する聖火ランナー=1964(昭和39)年8月26日、イランの首都テヘラン(共同)

    商品コード: 2017052300154

  • 聖火台に到着したランナー 第18回東京五輪大会
    1964年08月30日
    聖火台に到着したランナー 第18回東京五輪大会

    聖火リレー式典会場に特設された聖火台に到着した聖火ランナー=1964(昭和39)年8月30日、ミャンマー・ヤンゴン(旧ラングーン)(共同)

    商品コード: 2017052500028

  • ポーズをとる聖火ランナー 第18回東京五輪大会
    1964年08月31日
    ポーズをとる聖火ランナー 第18回東京五輪大会

    特設の聖火台でポーズをとる聖火ランナー=1964(昭和39)年8月31日、タイの首都バンコク(共同)

    商品コード: 2017052500062

  • 特設聖火台の試験点火 第18回東京五輪大会
    1964年09月02日
    特設聖火台の試験点火 第18回東京五輪大会

    戸田漕艇場に設置された特設聖火台の試験点火=1964(昭和39)年9月2日

    商品コード: 2017070700168

  • 設置された「聖火台」 第18回東京五輪大会
    1964年09月03日
    設置された「聖火台」 第18回東京五輪大会

    東京五輪の国内聖火リレーで使用される聖火空輸特別機「YS11」の機内。聖火を安置する「聖火台」が設置された=1964(昭和39)年9月3日、羽田空港

    商品コード: 2017063000089

  • 機内に設置された聖火台 第18回東京五輪大会
    1964年09月03日
    機内に設置された聖火台 第18回東京五輪大会

    東京五輪の聖火空輸特別機「YS11」の機内に設置された「聖火台」=1964(昭和39)年9月3日、羽田空港

    商品コード: 2017063000130

  •  聖火を待つ
    1964年09月03日
    聖火を待つ

    聖火を待つ久志村(現・名護市)嘉陽の聖火台と聖火宿泊記念碑。 聖火台はナベでこしらえたお粗末なモノだが、58年のアジア大会の火がともされたゆかりのあるもの。貧しくとも真心をこめて迎えようと部落の人たちははりきっている。=1964(昭和39)年9月3日、沖縄県志村(現・名護市)、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017072100191

  • 聖火点火後の国旗掲揚 聖火、沖縄に到着
    1964年09月07日
    聖火点火後の国旗掲揚 聖火、沖縄に到着

    9月7日、世界各地を経由して、那覇空港に空路到着した聖火は、リレーで奥武山競技場に運ばれ、約2万人の観衆の拍手の中、午後1時すぎ五輪旗のはためくスタンド中央の聖火台に点火された。その後、日章旗が君が代とともに五輪旗の右に、続いて、星条旗が米国国歌とともに五輪旗の左に掲揚され、歓迎式典とエキジビションが開始された。米国施政下の同地では、日本国国旗の掲揚は禁じられており、星条旗に先立って掲揚されたのも異例のことだった=1964(昭和39)年9月7日午後、那覇市・奥武山競技場

    商品コード: 2013072200242

  • この綱ほど喜びはデッカイ 聖火、沖縄入り
    1964年09月07日
    この綱ほど喜びはデッカイ 聖火、沖縄入り

    歓迎式典のエキシビションで綱引きを披露する那覇市場の人たち。ギリシャのオリンピアで採火された聖火は、世界各地を経由した後、9月7日、米国統治下の沖縄に空路到着。那覇空港から奥武山競技場にリレーで運ばれた聖火は、約2万人の観衆の拍手に迎えられ、トラックを1周した後、午後1時すぎ五輪旗のはためくスタンド中央の聖火台に点火された。その後、日章旗が君が代とともに五輪旗の右に、続いて、星条旗が米国国歌とともに五輪旗の左に掲揚され、歓迎式典と歓迎のエキジビションが開始。高校生のマスゲームや合唱、エイサーや沖縄伝統の綱引きなどが夕刻まで行われた=1964(昭和39)年9月7日午後、那覇市・奥武山競技場

    商品コード: 2013072000306

  • 奥武山競技場に聖火ともる 聖火、沖縄に到着
    1964年09月07日
    奥武山競技場に聖火ともる 聖火、沖縄に到着

    9月7日、世界各地を経由して、那覇空港に空路到着した聖火は、リレーで奥武山競技場に運ばれ、約2万人の観衆の拍手の中、午後1時すぎ五輪旗のはためくスタンド中央の聖火台に点火された。その後、日章旗が君が代とともに五輪旗の右に、続いて、星条旗が米国国歌とともに五輪旗の左に掲揚され、歓迎式典とエキジビションが開始された。米国施政下の同地では、日本国国旗の掲揚は禁じられており、星条旗に先立って掲揚されたのも異例のことだった=1964(昭和39)年9月7日午後、那覇市・奥武山競技場

    商品コード: 2013072200371

  • この綱ほど喜びはデッカイ 聖火、沖縄入り
    1964年09月07日
    この綱ほど喜びはデッカイ 聖火、沖縄入り

    歓迎式典のエキシビションで綱引きを披露する那覇市場の人たち。ギリシャのオリンピアで採火された聖火は、世界各地を経由した後、9月7日、米国統治下の沖縄に空路到着。那覇空港から奥武山競技場にリレーで運ばれた聖火は、約2万人の観衆の拍手に迎えられ、トラックを1周した後、午後1時すぎ五輪旗のはためくスタンド中央の聖火台に点火された。その後、日章旗が君が代とともに五輪旗の右に、続いて、星条旗が米国国歌とともに五輪旗の左に掲揚され、歓迎式典と歓迎のエキジビションが開始。高校生のマスゲームや合唱、エイサーや沖縄伝統の綱引きなどが夕刻まで行われた=1964(昭和39)年9月7日午後、那覇市・奥武山競技場

    商品コード: 2013072000260

  • 奥武山競技場の特設聖火台 第18回東京五輪大会
    1964年09月07日
    奥武山競技場の特設聖火台 第18回東京五輪大会

    沖縄の聖火リレーで、点火された那覇市・奥武山競技場の特設聖火台=1964(昭和39)年9月7日

    商品コード: 2017060900125

  •  聖火と3つの旗
    1964年09月07日
    聖火と3つの旗

    聖火台に火がともり、日の丸、五輪旗、星条旗のひるがえった奥武山陸上競技場=1964(昭和39)年9月7日、沖縄県那覇市、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017072100194

  • 点火する聖火ランナー 第18回東京五輪大会
    1964年09月07日
    点火する聖火ランナー 第18回東京五輪大会

    那覇市・奥武山競技場の特設聖火台に点火する聖火ランナー=1964(昭和39)年9月7日

    商品コード: 2017110100285

  • 点火する聖火ランナー 第18回東京五輪大会
    1964年09月07日
    点火する聖火ランナー 第18回東京五輪大会

    那覇市・奥武山競技場の特設聖火台に点火する聖火ランナー=1964(昭和39)年9月7日

    商品コード: 2017110100286

  •  第18回東京五輪大会
    1964年09月08日
    第18回東京五輪大会

    国立競技場の聖火台=1964(昭和39)年9月

    商品コード: 2011103100324

  • トーチを掲げる聖火ランナー 第18回東京五輪大会
    1964年09月08日
    トーチを掲げる聖火ランナー 第18回東京五輪大会

    聖火リレー歓迎式典の聖火台の前で、トーチを掲げる聖火ランナー=1964(昭和39)年9月8日、沖縄

    商品コード: 2017060500229

  • トーチ掲げる聖火ランナー 第18回東京五輪大会
    1964年09月08日
    トーチ掲げる聖火ランナー 第18回東京五輪大会

    沖縄の聖火リレー歓迎式典で、聖火台の前でトーチを掲げる聖火ランナー=1964(昭和39)年9月8日

    商品コード: 2017060200323

  • 宮崎神宮に安置された聖火 聖火リレー第2コース
    1964年09月09日
    宮崎神宮に安置された聖火 聖火リレー第2コース

    神前に安置された聖火(中央)の前で「浦安の舞」を舞い、聖火リレーの安全祈願をする巫女たち。アテネで採火された聖火は、海外各地を経て9月7日沖縄に到着、同地から鹿児島、宮崎、北海道に分火して空輸され、南と北からリレーで東京に向かった。聖火リレーの走行総距離は約6700キロ、4コースに分かれて約1カ月かけて日本各地を回った聖火は東京でふたたびひとつになり、10月10日、国立競技場の聖火台に灯された=1964(昭和39)年9月9日撮影、宮崎市・宮崎神宮

    商品コード: 2013071700244

  • 練習する自衛隊音楽隊 第18回東京五輪大会
    1964年09月16日
    練習する自衛隊音楽隊 第18回東京五輪大会

    開会式リハーサルで、本番のユニホームを着用して練習する自衛隊音楽隊。後方は聖火台=1964(昭和39)年9月16日、国立競技場

    商品コード: 2017071000348

  • 八幡製鉄所横を通過する聖火リレー走者 聖火リレー第1コース
    1964年09月17日
    八幡製鉄所横を通過する聖火リレー走者 聖火リレー第1コース

    鹿児島から熊本県、長崎県、佐賀県を経て福岡県に引き継がれた聖火は、この日の朝、福岡市を出発し、飯塚市、田川市など、斜陽化が進む筑豊炭田を擁する地域を経由して、八幡製鉄所の所在地である北九州市に到着。関門海峡を見下ろす門司区の特設聖火台で九州最後の夜を過ごした=1964(昭和39)年9月17日撮影、北九州市

    商品コード: 2013071700251

  • ポーズをとる坂井義則さんら 第18回東京五輪大会
    1964年10月03日
    ポーズをとる坂井義則さんら 第18回東京五輪大会

    東京五輪聖火の採火式で祭司長を務めたアレカ・カッツェリさん(左)と、聖火台の前でポーズをとる聖火リレー最終走者の坂井義則さん=1964(昭和39)年10月3日、国立競技場

    商品コード: 2017073100195

  • ポーズをとる坂井さんら 第18回東京五輪大会
    1964年10月03日
    ポーズをとる坂井さんら 第18回東京五輪大会

    東京五輪聖火の採火式で祭司長を務めたアレカ・カッツェリさんと聖火台の前で、ポーズをとる聖火リレー最終走者の坂井義則さん=1964(昭和39)年10月3日、国立競技場

    商品コード: 2017073100202

  • カッツェリさんと坂井さん 第18回東京五輪大会
    1964年10月03日
    カッツェリさんと坂井さん 第18回東京五輪大会

    東京五輪聖火の採火式で祭司長を務めたアレカ・カッツェリさんと聖火台の前で、ポーズをとる聖火リレー最終走者の坂井義則さん=1964(昭和39)年10月3日、国立競技場

    商品コード: 2017073100203

  • 坂井さんとカッツェリさん 第18回東京五輪大会
    1964年10月03日
    坂井さんとカッツェリさん 第18回東京五輪大会

    東京五輪聖火の採火式で祭司長を務めたアレカ・カッツェリさんと聖火台の前で、ポーズをとる聖火リレー最終走者の坂井義則さん=1964(昭和39)年10月3日、国立競技場

    商品コード: 2017073100204

  • 聖火第1コース 第18回東京五輪大会
    1964年10月08日
    聖火第1コース 第18回東京五輪大会

    相模湖上の聖火台に点火、揃垣神奈川県実行委員、聖火リレー=1964(昭和39)年10月8日、神奈川県相模原市

    商品コード: 2019072500751

  •  「中日映画社」「五輪の月」十月
    03:36.34
    1964年10月09日
    「中日映画社」「五輪の月」十月

    新幹線開業。オリンピックの開会式・閉会式のリハーサル。<映像内容>東海道新幹線開通、東京ー大阪間、超特急ひかり1号。車内の様子。聖火ランナー 名古屋、静岡、浜松、東京到着。リハーサル。7万人の模擬観衆。坂井義則 聖火台、※撮影日不明・公開日:1964年(昭和39年)10月9日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2017112000411

  • 開会式 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    開会式 第18回東京五輪大会

    国立競技場の聖火台に点火する坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日

    商品コード: 2011110900169

  •  東京五輪開幕
    1964年10月10日
    東京五輪開幕

    アジアで初のオリンピックが10月10日新装なった東京国立競技場で開かれた。史上最多の94カ国が参加し10万人によって運ばれた聖火は最終ランナーの坂井義則さん(早大1年)により青空のもと聖火台に点火された=1964(昭和39)年10月10日

    商品コード: 2003030500141

  •  東京五輪開会式
    1964年10月10日
    東京五輪開会式

    古代ギリシャの聖地から運ばれた聖火は坂井義則選手の手で聖火台に点火された=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2004032300054

  • 開会式 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    開会式 第18回東京五輪大会

    国立競技場の聖火台に点火する坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日

    商品コード: 2011110900181

  •  東京五輪開会式
    1964年10月10日
    東京五輪開会式

    聖火は国立競技場の聖火台に点火された=1964(昭和39)年10月10日(注・かなり退色しています)

    商品コード: 2005010700008

  • 聖火台に向かう坂井さん 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    聖火台に向かう坂井さん 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、聖火台に向かう最終聖火ランナーの坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042700012

  • 最終聖火ランナーの坂井さん 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    最終聖火ランナーの坂井さん 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、声援を受けながら聖火台に向かう最終聖火ランナーの坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042700014

  • 聖火を掲げて走る坂井さん 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    聖火を掲げて走る坂井さん 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、聖火台に向かう最終聖火ランナーの坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042700016

  • 階段を上る坂井さん 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    階段を上る坂井さん 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、聖火台に続く階段を駆け上がる最終聖火ランナーの坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042700022

  • 点火された聖火台 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    点火された聖火台 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、最終聖火ランナーの坂井義則さんによって点火された聖火台=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042700031

  • 聖火台に向かう坂井さん 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    聖火台に向かう坂井さん 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、聖火台に向かう最終聖火ランナーの坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042700036

  • 階段を駆け上がる坂井さん 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    階段を駆け上がる坂井さん 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、聖火台への階段を駆け上がる最終聖火ランナーの坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042700039

  • 点火された聖火台 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    点火された聖火台 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、最終聖火ランナーの坂井義則さんによって点火された聖火台=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042700043

  • 点火された聖火台 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    点火された聖火台 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、最終聖火ランナーの坂井義則さんによって点火された聖火=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042700059

  • 聖火台に向かう坂井さん 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    聖火台に向かう坂井さん 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、聖火台に向かう聖火リレー最終走者の坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042700060

  • 階段を上る坂井さん 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    階段を上る坂井さん 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、聖火台に続く階段を上る最終聖火ランナーの坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042700066

  • 階段を上る坂井さん 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    階段を上る坂井さん 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、聖火台に続く階段を駆け上がる最終聖火ランナーの坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042700100

  • 点火する坂井さん 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    点火する坂井さん 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、聖火台に点火する最終聖火ランナーの坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042700102

  • 駆け上がる坂井さん 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    駆け上がる坂井さん 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、聖火台に続く階段を駆け上がる最終聖火ランナーの坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042700103

  • トラックを走る坂井さん 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    トラックを走る坂井さん 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、聖火台に向かってトラックを走る最終聖火ランナーの坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042700104

  • 階段を上る坂井さん 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    階段を上る坂井さん 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、聖火台に向かう最終聖火ランナーの坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042700105

  • 聖火台に点火する坂井さん 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    聖火台に点火する坂井さん 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、聖火台に点火する最終聖火ランナーの坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042500116

  • 階段を上る坂井さん 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    階段を上る坂井さん 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、聖火台に向かう最終聖火ランナーの坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042700175

  • 点火する坂井さん 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    点火する坂井さん 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、聖火台に点火する最終聖火ランナーの坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042700176

  • 点火された聖火台 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    点火された聖火台 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、最終聖火ランナーの坂井義則さんによって点火された聖火台=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042700177

  • 打ち上げられた花火 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    打ち上げられた花火 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で打ち上げられた花火。中央は聖火台=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017051200176

  • 打ち上げられた花火 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    打ち上げられた花火 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で打ち上げられた花火。下は点火された聖火台=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017051200177

  • 階段を上る坂井さん 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    階段を上る坂井さん 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、聖火台に向かう最終聖火ランナーの坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042700206

  • 点火された聖火台 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    点火された聖火台 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、最終聖火ランナーの坂井義則さんによって点火された聖火台=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042700208

  • 聖火台に点火する坂井さん 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    聖火台に点火する坂井さん 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、聖火台に点火する最終聖火ランナーの坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042600294

  • 坂井さんが聖火台に点火 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    坂井さんが聖火台に点火 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、聖火台に点火する聖火リレー最終走者の坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日

    商品コード: 2017042600302

  • 聖火台に点火する坂井さん 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    聖火台に点火する坂井さん 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、聖火台に点火する聖火リレー最終走者の坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042600303

  • 聖火台に点火する坂井さん 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    聖火台に点火する坂井さん 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で聖火台に点火し、歓声に応える最終聖火ランナーの坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042600310

  • 最終走者の坂井さん 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    最終走者の坂井さん 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、聖火台に向かう最終聖火ランナーの坂井義則さん=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017042600320

  •  第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    第18回東京五輪大会

    最終ランナー聖火台へ=1964(昭和39)年10月10日、東京都新宿区、「2019新聞通信調査会写真展」にて使用

    商品コード: 2021021602454

  • 記念写真に納まる人たち 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    記念写真に納まる人たち 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式当日に皇居前広場を訪れて、記念写真に納まる人たち。後方は4コースの聖火を一つにまとめて、点火された特設聖火台=1964(昭和39)年10月10日

    商品コード: 2017062200313

  • 開会式当日の皇居前広場 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    開会式当日の皇居前広場 第18回東京五輪大会

    東京五輪の開会式当日に、皇居前広場を訪れた修学旅行生。後方は4コースの聖火を一つにまとめて、点火された特設聖火台=1964(昭和39)年10月10日

    商品コード: 2017062200314

  • 修学旅行生 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    修学旅行生 第18回東京五輪大会

    東京五輪の開会式当日に、皇居前広場を訪れた修学旅行生。後方は点火されて燃え盛る特設の聖火台。9日に4コースの聖火を一つにまとめる「聖火集火式」が行われた=1964(昭和39)年10月10日

    商品コード: 2017062200315

  • 記念写真に納まる人たち 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    記念写真に納まる人たち 第18回東京五輪大会

    東京五輪の開会式当日に皇居前広場を訪れ、記念写真に納まる人たち。右後方は4コースの聖火を一つにまとめて、点火された特設聖火台=1964(昭和39)年10月10日

    商品コード: 2017062200317

  • 特設聖火台を見学 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    特設聖火台を見学 第18回東京五輪大会

    東京五輪の開会式当日に皇居前広場を訪れ、点火された特設聖火台を見学する人たち=1964(昭和39)年10月10日

    商品コード: 2017062200372

  • 閉会式 東京五輪最終日
    1964年10月24日
    閉会式 東京五輪最終日

    消えた聖火台をシルエットに打ち上げられた花火=1964(昭和39)年10月24日、国立競技場

    商品コード: 2005121400082

  •  国立競技場
    1967年08月04日
    国立競技場

    キーワード:国立競技場 聖火台 座席=1967(昭和42)年08月4日、国立競技場、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018070400705

  •  国立競技場
    1967年08月04日
    国立競技場

    キーワード:国立競技場 聖火台=1967(昭和42)年08月4日、国立競技場、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018070400707

  •  国立競技場
    1967年08月04日
    国立競技場

    キーワード:国立競技場 聖火台=1967(昭和42)年08月4日、国立競技場、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018070400703

  • スケッチ26043−40 札幌雪まつり
    1972年01月27日
    スケッチ26043−40 札幌雪まつり

    札幌雪まつりが開催され、会場に展示された法隆寺とオリンピック聖火台の大雪像=1972(昭和47)年1月27日、札幌市

    商品コード: 2018020100429

  • スケッチ26045−6 札幌雪まつり
    1972年01月27日
    スケッチ26045−6 札幌雪まつり

    札幌雪まつりが開催され、会場に展示された札幌オリンピックの聖火台=1972(昭和47)年1月27日、札幌市の真駒内会場

    商品コード: 2018020100432

  • 札幌五輪開幕 冬季第11回札幌五輪大会
    1972年02月03日
    札幌五輪開幕 冬季第11回札幌五輪大会

    聖火台の階段を一気に駆け上がる高田英基君=1972(昭和47)年2月3日、真駒内スピードスケート競技場

    商品コード: 2003021400105

  • 札幌五輪開幕 冬季第11回札幌五輪大会
    1972年02月03日
    札幌五輪開幕 冬季第11回札幌五輪大会

    金色の聖火台に点火し、トーチを掲げる高田秀基君=1972(昭和47)年2月3日、真駒内スピードスケート競技場

    商品コード: 2003021400124

  • 札幌五輪開幕 冬季第11回札幌五輪大会
    1972年02月03日
    札幌五輪開幕 冬季第11回札幌五輪大会

    金色の聖火台に点火し、高々とトーチを掲げる高田秀基君=1972(昭和47)年2月3日、真駒内スピードスケート競技場

    商品コード: 2003021400108

  •  聖火がミュンヘン到着
    1972年08月25日
    聖火がミュンヘン到着

    オリンピック前夜祭で、聖火ランナーによって点火されたケーニッヒスプラッツ(王様広場)の特設聖火台=1972(昭和47)年8月25日、西ドイツ・ミュンヘン(共同)

    商品コード: 2023082808554

  •  ミュンヘン五輪開会式
    1972年08月26日
    ミュンヘン五輪開会式

    ミュンヘン五輪開会式で、聖火台に向かう最終聖火ランナー、ギュンター・ツァーン君=1972(昭和47)年8月26日、西ドイツ・ミュンヘン(共同)

    商品コード: 2023082808589

  •  ミュンヘン五輪開会式
    1972年08月26日
    ミュンヘン五輪開会式

    ミュンヘン五輪開会式で、最終ランナーのギュンター・ツァーン君によって点火された聖火台=1972(昭和47)年8月26日、西ドイツ・ミュンヘン(共同)

    商品コード: 2023082808597

  •  ミュンヘン五輪開会式
    1972年08月26日
    ミュンヘン五輪開会式

    ミュンヘン五輪開会式で、整列した各国選手団の前を聖火台に向かって駆け抜ける最終聖火ランナー、ギュンター・ツァーン君(右)と伴走者の君原健二選手(左奥)ら=1972(昭和47)年8月26日、西ドイツ・ミュンヘン(共同)

    商品コード: 2023082808622

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...