KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 空撮
  • 内地
  • 令和
  • 屋外
  • 日本
  • 本社
  • 雄川の滝
  • わが国
  • 大隅半島

「肝属郡」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
33
( 1 33 件を表示)
  • 1
33
( 1 33 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 鹿児島県 佐多岬
    1956年12月25日
    鹿児島県 佐多岬

    佐多岬=1956(昭和31)年12月25日、鹿児島県肝属郡佐多町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017050900175

  • 鹿児島県 佐多岬
    1957年03月30日
    鹿児島県 佐多岬

    佐多岬=1957(昭和32)年3月、肝属郡佐多町(航空写真)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017050900258

  • 鹿児島県 高山町
    1960年07月27日
    鹿児島県 高山町

    肝属郡高山町全景=1960(昭和35)年7月、鹿児島県(航空写真)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017050900259

  •  国産大型ロケットを公開
    1963年08月19日
    国産大型ロケットを公開

    公開された国産大型ロケット「ラムダ2型」。全長16・37メートル、重さ6・2トン、外径73・5センチメートルの2段式ロケット=1963(昭和38)年8月19日、鹿児島県肝属郡内之浦町の東大生産技術研究所鹿児島宇宙空間観測所(38年内地 3758)

    商品コード: 2011081200130

  •  ラムダ2型、打ち上げ失敗
    1963年08月24日
    ラムダ2型、打ち上げ失敗

    発射された国産大型ロケット「ラムダ2型」1号機。2段目が点火せず失敗に終わった=1963(昭和38)年8月24日、鹿児島県肝属郡内之浦町の東大生産技術研究所鹿児島宇宙空間観測所(38年内地 3879)

    商品コード: 2011081200143

  •  L2型2号機打ち上げ成功
    1963年12月11日
    L2型2号機打ち上げ成功

    発射台を離れる世界最大級の観測ロケットL(ラムダ)2型2号機=1963(昭和38)年12月11日、鹿児島県肝属郡内之浦町の東大鹿児島宇宙空間観測所(38年内地 5344)

    商品コード: 2011081700167

  • 鹿児島県 内之浦町
    1967年01月23日
    鹿児島県 内之浦町

    内之浦町=1967(昭和42)年1月23日、鹿児島県肝属郡(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017050900142

  • 鹿児島県 佐多岬灯台
    1968年04月22日
    鹿児島県 佐多岬灯台

    海から見た佐多岬灯台=1968(昭和43)年4月、肝属郡佐多町(航空写真)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017050900257

  •  ロケット打ち上げ再開
    1968年09月07日
    ロケット打ち上げ再開

    漁業補償問題が解決し、“祝ロケット実験再開”と記された横断幕の下を実験場に向かうロケットを積んだトラック=1968(昭和43)年9月7日、鹿児島県肝属郡内之浦町

    商品コード: 2011060600125

  •  ロケット打ち上げ再開
    1968年09月10日
    ロケット打ち上げ再開

    漁業補償問題が解決し、1年半ぶりに打ち上げられたST160F1号機=1968(昭和43)年9月10日、鹿児島県肝属郡内之浦町の東大宇宙空間観測所(43年内地 4312)

    商品コード: 2011060600126

  • 鹿児島県 内之浦宇宙空間観測所
    1968年11月01日
    鹿児島県 内之浦宇宙空間観測所

    内之浦のロケット基地=1968(昭和43)年11月、鹿児島県肝属郡内之浦町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017050900092

  • 鹿児島県 内之浦宇宙空間観測所
    1968年11月01日
    鹿児島県 内之浦宇宙空間観測所

    内之浦のロケット基地=1968(昭和43)年11月、鹿児島県肝属郡内之浦町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017050900188

  • 鹿児島県 内之浦宇宙空間観測所
    1968年11月01日
    鹿児島県 内之浦宇宙空間観測所

    内之浦のロケット基地=1968(昭和43)年11月、鹿児島県肝属郡内之浦町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017050900189

  •  エクス線観測衛星打ち上げ
    1976年02月03日
    エクス線観測衛星打ち上げ

    4日打ち上げられるわが国初のエクス線観測衛星「コルサ」。重さ86キロ、直径75・5センチ、高さ65・5センチで3種類の波長のエクス線観測機器を装備=1976(昭和51)年2月3日、鹿児島県肝属郡内之浦の東大鹿児島宇宙空間観測所

    商品コード: 2013061300180

  •  エクス線観測衛星打ち上げ
    1976年02月03日
    エクス線観測衛星打ち上げ

    準備完了、発射台に据え付けられ、4日午後の打ち上げを待つミュー3C型3号機。わが国初のエクス線観測衛星「コルサ」を載せている=1976(昭和51)年2月3日、鹿児島県肝属郡内之浦の東大鹿児島宇宙空間観測所

    商品コード: 2013061300182

  •  科学衛星打ち上げに失敗
    1976年02月04日
    科学衛星打ち上げに失敗

    打ち上げられたエクス線観測衛星「コルサ」を載せたミュー3C型3号機。このあと2段目ロケットが予定飛行コースを外れたため、3段目の点火を中止、実験は失敗した=1976(昭和51)年2月4日、鹿児島県肝属郡内之浦の東大鹿児島宇宙空間観測所

    商品コード: 2013061300192

  • 発射台を離れる1号機 東大の試験衛星、軌道に
    1977年02月19日
    発射台を離れる1号機 東大の試験衛星、軌道に

    オレンジ色の炎とごう音を残し発射台を離れるミュー3H型ロケット1号機。搭載された試験衛星「MST3」は、地球周回軌道に乗り、「たんせい3号」と命名。わが国が打ち上げた9個目の国産人工衛星となった=1977(昭和52)年2月19日、鹿児島県肝属郡内之浦町の東京大学生産技術研究所鹿児島宇宙空間観測所(52年内地 1329)

    商品コード: 2014070700271

  • 報告する秋葉主任 東大の試験衛星、軌道に
    1977年02月19日
    報告する秋葉主任 東大の試験衛星、軌道に

    試験衛星「MST3」打ち上げに成功し記者団に報告する東大宇宙研スタッフ。中央は秋葉鐐二郎実験主任。「たんせい3号」と命名され、わが国が打ち上げた9個目の国産人工衛星となった=1977(昭和52)年2月19日、鹿児島県肝属郡内之浦町の東京大学生産技術研究所鹿児島宇宙空間観測所(52年内地 1331)

    商品コード: 2014070700272

  •  オーロラ衛星を打ち上げ
    1978年02月04日
    オーロラ衛星を打ち上げ

    オーロラ観測用の第5号科学衛星「EXOS−A」を載せ打ち上げられたM3H型ロケット2号機。同衛星は、南北両極圏上空を通るほぼ予定通りの準極軌道に乗り「きょっこう(極光)」と命名された=1978(昭和53)年2月4日、鹿児島県肝属郡内之浦町の東京大学宇宙空間観測所(53年内地 1086)

    商品コード: 2015041500090

  •  山あいに奏でる丸太の歌
    1988年05月14日
    山あいに奏でる丸太の歌

    (1)「ワークスペース」 教室に続く佐多小学校ご自慢の広く明るいワークスペース。杉の丸太を使った天井とヒノキの床があたたかい空間をつくり出し、子どもたちが伸び伸びと跳ね回る=1988(昭和63)年4月、鹿児島県肝属郡佐多町

    商品コード: 2024012605146

  •  山あいに奏でる丸太の歌
    1988年05月14日
    山あいに奏でる丸太の歌

    (2)「宿題」 中庭には素朴なベンチが置かれている。放課後、子どもたちはここに集まり、ベンチを机代わりにして宿題に取り組む=1988(昭和63)年4月、鹿児島県肝属郡佐多町

    商品コード: 2024012605150

  •  山あいに奏でる丸太の歌
    1988年05月14日
    山あいに奏でる丸太の歌

    (4)「バナナ」 佐多岬は本土最南端。ソテツやビロウの南国植物に交じって花を付けた野生のバナナも見られる=1988(昭和63)年4月、鹿児島県肝属郡佐多町

    商品コード: 2024012605173

  • 鹿児島の生家裏で 二階堂進
    1997年08月01日
    鹿児島の生家裏で 二階堂進

    鹿児島県肝属郡高山町の生家裏の竹林で=1997(平成9)年8月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016042800156

  • 1998年10月20日

    「カラー」「98参院選」 ◎祝迫光治(いわいざこ・みつはる)、鹿児島参院選挙区、55、共産、新1、党県副委員長(党県書記長、高校教諭)肝属郡、広島大

    商品コード: 1998102000025

  • 2004年08月13日

    「カラー」 ◎祝迫かつ子、いわいざこ・かつこ、祝迫加津子、第20回参院選、選挙区、鹿児島、共産党、党県常任委員(県議、中学、高校教諭)肝属郡、広島大、2003年12月10日撮影

    商品コード: 2004081300089

  •  雄川の滝と水飛沫
    2019年06月09日
    雄川の滝と水飛沫

    キーワード:屋外、自然、鹿児島県、水、水しぶき、清涼感のある、川、滝、滝壺、日本、風景、無人、名所、肝属郡、大隅半島、長秒露光、風景メイン写真、雄川の滝、雄川=2019(令和元)年6月9日、鹿児島県、クレジット:Tomoko_Mikoda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122905494

  •  佐多岬
    2019年06月09日
    佐多岬

    キーワード:屋外、海、海岸線、佐多岬、最南端、自然、鹿児島県、水、地平線、日本、風景、岬、無人、肝属郡、風景メイン写真=2019(令和元)年6月9日、鹿児島県、クレジット:Tomoko_Mikoda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122905648

  •  雄川の滝
    2019年06月09日
    雄川の滝

    キーワード:屋外、湖、自然、鹿児島県、水、滝、滝壺、日本、風景、無人、肝属郡、大隅半島、風景メイン写真、雄川の滝、雄川=2019(令和元)年6月9日、鹿児島県、クレジット:Tomoko_Mikoda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122905527

  •  雄川の滝
    2019年06月09日
    雄川の滝

    キーワード:屋外、自然、鹿児島県、水、清涼感のある、川、滝、滝壺、日本、風景、無人、名所、肝属郡、大隅半島、長秒露光、風景メイン写真、雄川の滝、雄川=2019(令和元)年6月9日、鹿児島県、クレジット:Tomoko_Mikoda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122905647

  •  雄川の滝と水飛沫
    2019年06月09日
    雄川の滝と水飛沫

    キーワード:屋外、自然、鹿児島県、水、水しぶき、川、滝、滝壺、日本、風景、無人、肝属郡、大隅半島、長秒露光、風景メイン写真、雄川の滝、雄川=2019(令和元)年6月9日、鹿児島県、クレジット:Tomoko_Mikoda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122905603

  •  雄川の滝
    2019年06月09日
    雄川の滝

    キーワード:モス、屋外、湖、自然、鹿児島県、水、滝、日本、風景、無人、肝属郡、風景メイン写真、雄川の滝、雄川=2019(令和元)年6月9日、鹿児島県、クレジット:Tomoko_Mikoda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122905438

  • 南大隅町役場 現職有利、新人挑戦は困難
    2023年03月19日
    南大隅町役場 現職有利、新人挑戦は困難

    鹿児島県議選で無投票当選が続く、肝属郡区に属する南大隅町=2月

    商品コード: 2023031912456

  • 鹿児島県南大隅町 現職有利、新人挑戦は困難
    2023年03月19日
    鹿児島県南大隅町 現職有利、新人挑戦は困難

    鹿児島県議選で無投票当選が続く、肝属郡区に属する南大隅町=2月

    商品コード: 2023031912454

  • 1