KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • ぐるたみん
  • クエン酸
  • モデル
  • 中国科学院武漢植物園
  • 分解
  • 判断
  • 可能性
  • 品種
  • 品質
  • 影響

「脱水素酵素」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
1
( 1 1 件を表示)
  • 1
1
( 1 1 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  中国の研究者、桃の酸味の違いを解明
    2020年08月13日
    中国の研究者、桃の酸味の違いを解明

    桃の果実の有機酸代謝を示したモデル図。桃によって酸味に違いがあるのはなぜか。中国科学院武漢植物園果樹分子育種学科グループの研究者がこのほど、その謎を解き明かした。有機酸含有量は、果実の風味や品質を判断する重要な指標の一つとなっている。研究者は今回、桃の果実に含まれる有機酸の成分と含有量を測定。主にリンゴ酸とクエン酸が含まれることを発見した。桃の果実は発育初期に有機酸を大量に含んでいるが、成熟期を迎えると含有量が著しく減少し、低酸性となる。研究では、酸味が少ない品種は発育後期にグルタミン酸デカルボキシラーゼ遺伝子の発現レベルが上昇し、クエン酸の分解を促進することが明らかになった。また、ピルビン酸脱水素酵素キナーゼ遺伝子とピルビン酸キナーゼ遺伝子の発現上昇、エタノール脱水素酵素遺伝子の発現低下が、いずれもクエン酸の合成に影響を与える可能性も示唆された。酸味の多い品種では、発育後期にリンゴ酸合成経路にある律速酵素コード遺伝子の発現が著しく上昇し、リンゴ酸トランスポーター遺伝子の活性化に伴い、リンゴ酸の大量含有が促され、最終的に果実の酸性化を招くことが明らかになった。これらの遺伝子の発現は、酸味の少ない品種では負の調節遺伝子によって抑制され、リンゴ酸の含有量低下をもたらした。研究成果はこのほど、国際学術誌「FoodChemistry」の電子版に掲載された。(武漢=新華社配信)=撮影日:撮影日不明、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020081403588

  • 1