KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 殿下
  • 旧皇族
  • 王子
  • 内地
  • 出席
  • 山階宮菊麿王
  • 番号
  • 皇籍離脱
  • 華族

「臣籍降下」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
11
( 1 11 件を表示)
  • 1
11
( 1 11 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  山階宮藤磨王殿下(ふじまろ)
    1925年12月31日
    山階宮藤磨王殿下(ふじまろ)

    東大時代、学生服の山階宮藤磨王殿下=撮影年月日不明(山階宮菊麿王第三王子、母は常子妃)(1928年臣籍降下して筑波公爵となる、筑波藤麿、旧皇族)

    商品コード: 2010122700098

  •  山階宮萩磨王殿下(はぎまろ)
    1927年12月30日
    山階宮萩磨王殿下(はぎまろ)

    海軍少尉当時=撮影年月日不明(1927年少尉に任官)、山階宮菊麿王第四王子(母は常子妃)、鹿島萩麿(1928年臣籍降下)、旧皇族

    商品コード: 2010122700097

  •  山階宮茂磨王殿下(しげまろ)
    1929年07月17日
    山階宮茂磨王殿下(しげまろ)

    山階宮茂磨王殿下=1929(昭和4)年7月17日(陸軍士官学校卒業、肩章は陸軍曹長)、山階宮菊麿の第五王子(母は常子妃)、1929年12月臣籍降下して葛城伯爵、旧皇族

    商品コード: 2010122700096

  •  日本電報通信社資料
    1929年12月23日
    日本電報通信社資料

    臣籍降下を前に、皇族として最後の参内をする山階宮茂麿王殿下=1929(昭和4)年12月23日、宮邸玄関(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929122300005

  •  東伏見邦英伯爵(くにひで)
    1931年05月07日
    東伏見邦英伯爵(くにひで)

    久邇宮邦彦王の第三男子・邦英王=1931年臣籍降下し家名「東伏見」賜う、東伏見慈洽、青蓮院門主、香淳皇后の実弟=1931(昭和6)年5月7日

    商品コード: 2010122700060

  • 1933年01月08日

    皇M 306 ◎伏見宮博英王殿下=1933(昭和8)年1月8日(茶アルバムの日付 撮影年月日不確定 運用メモ参照) (父は伏見宮博恭王)(1936年4月臣籍降下 伯爵伏見博英 1943年8月戦死) 旧皇族

    商品コード: 2010122700085

  • 1940年10月10日

    皇M 350 ◎東久邇宮彰常王殿下(あきつね)、 御成年式当日御参内の東久邇宮彰常王殿下(宮邸玄関)=1940(昭和15)年10月10日   東久邇宮稔彦王の第三王子 旧皇族  (1940年10月25日、臣籍降下し粟田彰常侯爵)

    商品コード: 2010122800183

  •  皇籍離脱
    1947年10月18日
    皇籍離脱

    新憲法のもとで初の皇室会議が開かれ14宮家のうち11宮家の皇籍離脱が決定された。天皇、皇后両陛下に挨拶の後、東京・赤坂離宮でのお別れ夕食会に出席した元宮家の人々=1947(昭和22)年10月18日、東京・赤坂離宮(臣籍降下)

    商品コード: 2002111200085

  •  華頂博信
    1953年11月18日
    華頂博信

    華頂博信(元皇族)=1953(昭和28)年11月18日(28年内地番号なし)(元皇族・伏見宮博信王 臣籍降下して華族・華頂博信)

    商品コード: 2013021300105

  •  華頂博信
    1953年11月18日
    華頂博信

    華頂博信(中央)と家族=1953(昭和28)年11月18日(28年内地番号なし)(元皇族・伏見宮博信王 臣籍降下して華族・華頂博信)

    商品コード: 2013021300106

  • 終戦で皇籍離脱 胸もはり裂ける思い
    1989年04月29日
    終戦で皇籍離脱 胸もはり裂ける思い

    貞明皇后、現皇太后の皇族方が出席した赤坂離宮のお茶会で記念写真に納まる臣籍降下の梨本伊都子さん(前から2列目、右から2人目)ら=昭和22年10月(連載企画「梨本宮妃日記」10回続きの(9))

    商品コード: 1989042900015

  • 1