- 天皇陛下
- 自民党
- 記者
- 令和
- 所信表明演説
- 中央
- 昭和
- 議員
- 会談
- 言葉
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「臨時会」の写真・映像 | 「臨時会」の写真・映像 |
「臨時会」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 1
- 48時間以内 1
- 72時間以内 1
- 7日以内 1
- 30日以内 6
- 1年以内 941
- 期間を指定 3010
- 日付指定なし 3010
- 種類
- 写真 2699
- グラフィック 279
- 映像 32
- 向き
- 縦 636
- 横 1826
- 正方形 79
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 2486
- モノクロ 257
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1937年09月04日開院式で記念撮影 第72回帝国議会臨時会第72回帝国議会臨時会の開院式を終え、記念撮影に臨む近衛内閣の閣僚たち=1937(昭和12)年9月4日、国会
商品コード: 1937090450001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年06月08日第87回臨時国会召集招集日の衆議院=1945(昭和20)年6月8日(開会は9日)
商品コード: 2014081900235
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年09月01日第88臨時国会召集召集された国会=1945(昭和20)年9月1日、衆院本会議場
商品コード: 2014081900333
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年05月16日衆院本会議 第90回臨時国会議場全景。議席最前列は各党婦人議員=1946(昭和21)年5月16日、衆院本会議場(21年内地1105)
商品コード: 2014061600269
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年05月16日第90回臨時国会議員章を付け合う山口シヅエさん(右)と最上英子さん=1946(昭和21)年5月16日、国会
商品コード: 2014061600271
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年05月16日衆院本会議 第90回臨時国会議席に着いた婦人議員=1946(昭和21)年5月16日、衆院本会議場
商品コード: 2014061600279
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年05月16日衆院本会議 第90回臨時国会議席に着いた共産党議員(前列奥の4人と第2列1番奥の1人)=1946(昭和21)年5月
商品コード: 2014061600300
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年05月16日第90回臨時国会召集正副議長選挙に対し尾崎翁緊急動議提出。議席前列は各党の婦人代議士=1946(昭和21)年5月16日(21年内地106関連)
商品コード: 2014062500994
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年05月16日衆院本会議 第90回臨時国会尾崎翁が正副議長選に対し緊急動議提出=1946(昭和21)年5月16日
商品コード: 2014061600276
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年05月16日第90回臨時国会〝バス登院〟する各議員=1946(昭和21)年5月16日、国会
商品コード: 2014061600278
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年05月16日衆院本会議 第90回臨時国会正副議長選挙=1946(昭和21)年5月16日
商品コード: 2014061600281
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年09月03日苫米地、片山会談臨時国会の招集などについて会談する苫米地義三・官房長官(右)と片山哲・社会党委員長=1948(昭和23)年9月3日、東京・谷中の片山邸
商品コード: 2014070900518
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年10月25日松谷天光光氏、反論声明第6回臨時国会初日、園田直氏との恋愛報道に対して反論声明を発表する松谷天光光氏=1949(昭和24)年10月25日、国会(園田天光光)
商品コード: 2013091100215
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年10月25日臨時国会初日の吉田首相第6回臨時国会が開幕し、新しくなった議員バッジを着けて笑顔の吉田首相=1949(昭和24)年10月25日、国会
商品コード: 2013091100214
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年11月01日第6回臨時国会開会式式辞述べる幣原喜重郎衆院議長=1949(昭和24)年11月1日(皇5213)(裕仁)
商品コード: 2017080800348
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年11月01日第6回臨時国会開会式開会式に臨御の天皇陛下=1949(昭和24)年11月1日(皇5215)(裕仁)
商品コード: 2017080800349
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年11月10日第6回臨時国会衆院本会議で答弁する吉田茂首相=1949(昭和24)年11月10日
商品コード: 2013111100292
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年11月10日第6回臨時国会衆院本会議で代表質問する千葉三郎氏(民主党・野党派)=1949(昭和24)年11月10日
商品コード: 2013111100293
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月13日国会のシャンデリア修理臨時国会の開会を前に修理される衆院本会議場のシャンデリア=1950(昭和25)年11月13日
商品コード: 2014022401310
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年08月17日臨時国会衆院本会議場の大臣席に並ぶ吉田首相ら=1951(昭和26)年8月17日(旧内地番号6729)
商品コード: 2013120300083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年10月08日臨時国会10日召集閉会中の衆院本会議場=1951(昭和26)年10月8日(26年内地2705)
商品コード: 2013101700357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年10月11日第12回臨時国会開会式天皇陛下のお言葉=1951(昭和26)年10月11日、参院本会議場(皇7407)
商品コード: 2013031900374
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年11月30日第18回臨時国会開会衆院本会議で施政方針演説をする吉田首相=1953(昭和28)年11月30日
商品コード: 2013022500477
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年11月30日第18回臨時国会開会衆院本会議で外交演説をする岡崎外相=1953(昭和28)年11月30日
商品コード: 2013022500479
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月30日第20臨時国会召集第20臨時国会の開会式で式辞を述べる堤康次郎衆院議長=1954(昭和29)年11月30日、国会(29年内地15383)
商品コード: 2006022700652
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月11日吉田内閣総辞職(12月7日)鳩山一郎内閣成立(12月10日) 1954年十大ニュース(国内)3臨時国会衆院予算委で「総辞職は考えない」と答弁する吉田茂首相=1954(昭和29)年12月2日(1954年10大ニュース)
商品コード: 2002081300080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月06日保守、革新二大政党時代へ 1955年十大ニュース(国内)1第23回臨時国会で首班決定後、院内社会党控室を訪ねた鳩山一郎首相(左)を迎える鈴木茂三郎社会党委員長=1955(昭和30)年11月22日(1955年10大ニュース)
商品コード: 2002082000065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年11月01日国会内の鳩山一郎氏第27臨時国会に登院した鳩山一郎氏(左から2人目)=1957(昭和32)年11月1日 (32年内地1860)
商品コード: 2012072000248
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:13.021959年06月18日「福島民報」「民報ニュース」新大臣のお国入り第3次岸内閣(第2次岸改造内閣)誕生の6月18日、東京永田町の首相官邸に入る石原幹市郎新大臣。早速、自治庁長官として初の記者会見。臨時国会を終えて7月4日、国務大臣就任後初のお国入り。7月5日教育会館で開かれた祝賀会に出席し1000人の祝福受ける。福島が生んだ4人目の大臣のうれしい帰郷。撮影日:1959(昭和34)年6月18日、7月4日、7月5日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031901697
- 本映像はログイン後にご覧いただけます03:48.141959年10月30日「中日映画社」安保をめぐる人々
安保をめぐる人びと 日米安保改定 社会党は分裂 1千億円の戦闘機。<映像内容>臨時国会前にPRに東奔西走の岸首相、国連デーパレード、河野氏渡米歓送会、議員総会、社会党の西尾派分裂独自の議会活動、戦闘機種ロッキードかグラマンか談判、自衛隊災害地での復興作業に手を合わせる地元の人々、宮城県での秋の大演習、臨時国会で浅沼演説。※撮影日不明・公開日:1959年(昭和34年)10月30日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2017112200767
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年09月27日第39臨時国会開会式天皇陛下ご臨席のもと式辞を述べる清瀬一郎衆院議長(中央)=1961(昭和36)年9月27日(皇室20642)
商品コード: 2008102800364
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年12月10日衆院本会議で 答弁する池田首相代表質問を受け、答弁する池田勇人首相。この日開会式を行った第45回臨時国会で、池田首相が所信表明演説。その後、代表質問と答弁が行われた=1963(昭和38)年12月10日午後、衆議院本会議場
商品コード: 2015071600294
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:52.501964年07月24日「中日映画社」佐藤新内閣スタート官房長官に橋本氏起用。<映像内容> 自民党後継総裁問題が話し合われるパレスホテル、第47回臨時国会の様子、佐藤栄作首相の会見、撮影日不明・公開日:1964(昭和39)年7月24日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2019013001319
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年12月13日臨時国会終わる臨時国会を終え、自民党代議士会であいさつする佐藤首相(中央、起立)=1965(昭和40)年12月13日、国会
商品コード: 2011092200105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年12月13日臨時国会終わる臨時国会を終え、社会党の両院議員総会であいさつする佐々木委員長(右上方、起立)=1965(昭和40)年12月13日、国会
商品コード: 2011092200106
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月03日臨時国会、開会式天皇陛下のお言葉=1966(昭和41)年12月3日(昭和天皇)
商品コード: 1966120300027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年07月27日第56回臨時国会開会開会式でお言葉を読む天皇陛下=1967(昭和42)年7月27日、参院本会議場(昭和天皇)
商品コード: 1967072700010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年07月27日第56回臨時国会開会参院本会議場の開会式=1967(昭和42)年7月27日
商品コード: 1967072700012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年07月27日第56回臨時国会開会開会の辞を読む石井光次郎衆院議長。後方は天皇陛下=1967(昭和42)年7月27日、参院本会議場(昭和天皇)
商品コード: 1967072700011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年08月18日臨時国会閉幕参院本会議を視察するインドのモラルジ・R・デサイ副首相(左)=1967(昭和42)年8月18日
商品コード: 1967081800007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年08月18日臨時国会閉幕議長室で互いに労をねぎらう(左から)坊秀男厚相、佐藤栄作首相、重宗雄三参院議長、河野謙三参院副議長=1967(昭和42)年8月18日、国会
商品コード: 2011051000117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年12月04日臨時国会開会衆院本会議全景=1967(昭和42)年12月4日
商品コード: 1967120400002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年12月04日臨時国会ひらく衆院本会議で副議長就任のあいさつをする小平久雄氏。後方は石井光次郎議長=1967(昭和42)年12月4日
商品コード: 1967120400003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年08月01日初登院の青島参院議員 臨時国会召集臨時国会招集で初登院。登院板の名札をかえす青島幸男参議院議員=1968(昭和43)年8月1日、国会
商品コード: 1968080150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年08月01日初登院の参院新人議員 臨時国会召集名札前でほほ笑む山田勇議員(横山ノック)。左は市川房枝議員=1968(昭和43)年8月1日、国会
商品コード: 1968080100010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年08月02日臨時国会所信表明演説をする佐藤栄作首相。後方は石井光次郎議長=1968(昭和43)年8月3日、衆院本会議場
商品コード: 1968080200001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年08月02日臨時国会所信表明演説をする佐藤栄作首相=1968(昭和43)年8月3日、衆院本会議場
商品コード: 1968080200002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年08月03日臨時国会開会式お言葉を述べられる天皇陛下=1968(昭和43)年8月3日、参院本会議場(昭和天皇)
商品コード: 1968080300002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年08月03日臨時国会開会式式辞を読む石井光次郎衆院議長。後方は天皇陛下=1968(昭和43)年8月3日、参院本会議場(昭和天皇)
商品コード: 1968080300001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月11日臨時国会開会全景。演説するのは佐藤栄作首相=1968(昭和43)年12月11日、衆院本会議場
商品コード: 1968121100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月11日臨時国会開会お言葉を述べる天皇陛下=1968(昭和43)年12月11日、参院本会議場(昭和天皇)
商品コード: 1968121100012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月11日臨時国会開会式辞を読む石井光次郎衆院議長(中央)。後方は天皇陛下=1968(昭和43)年12月11日、参院本会議場(昭和天皇)
商品コード: 1968121100011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年11月14日臨時国会招集を決定閣議に臨む訪米間近の佐藤栄作首相(左)と愛知揆一外相=1969(昭和44)年11月14日、首相官邸
商品コード: 1969111400004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年12月01日第62臨時国会開会式お言葉を述べる天皇陛下=1969(昭和44)年12月1日、参院本会議場(昭和天皇)
商品コード: 1969120100009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年12月01日第62臨時国会開会式開会式全景=1969(昭和44)年12月1日、参院本会議場(昭和天皇)
商品コード: 1969120100010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年10月22日江田書記長が会見 沖縄国政参加選挙会見で「上原康助氏が当選すれば臨時国会本会議の代表質問にたてたい」と語る江田三郎・社会党書記長=1970(昭和45)年10月22日、社会党沖縄県連本部(1970年国内十大ニュース7、外信33653)
商品コード: 2010011800116
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年10月28日第70臨時国会開会式お言葉を述べられる天皇陛下=1972(昭和47)年10月28日、参院本会議場(47年内地7201)
商品コード: 2011011100218
本映像はログイン後にご覧いただけます
04:04.111972年11月03日「中日映画社」四次防で対決田中首相が初の初心表明。野党の委員長が「ベトナム向けの輸送に協力するのか」と批判。<映像内容> 田中角栄首相が初の所信表明を行った第70回臨時国会、四次防について話す田中角栄首相、野党が四次防について批判、撮影日不明・公開日:1972(昭和47)年11月3日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2018110216323
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月24日臨時国会が開幕、新人続々報道関係者や衛視に囲まれ、もみくちゃになって初登院する糸山英太郎議員(○印)。参院選の違反で大量の逮捕者、指名手配者を出した“時の人”は、体格のいい秘書らに守られて議員受付から控え室へ向かった=1974(昭和49)年7月24日、国会・参院玄関
商品コード: 2012012400078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月24日臨時国会が開幕、新人続々ブルーのパンタロンスーツ姿でニッコリと初登院するタレント議員の山東昭子さん=1974(昭和49)年7月24日、国会・参院玄関
商品コード: 2012012400080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月24日臨時国会が開幕、新人続々報道陣などにもみくちゃになって初登院する糸山英太郎議員。日本列島をまたにかけた選挙違反で追及の手が伸びる“時の人”は、ガッシリした秘書ら3人に守られて議員受付へ向かった=1974(昭和49)年7月24日、国会・参院玄関
商品コード: 2012012400077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月24日臨時国会が開幕、新人続々扇子を手に報道関係者のインタビューに応じる下村泰(コロンビア・トップ)議員=1974(昭和49)年7月24日、国会・参院玄関
商品コード: 2012012400079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月24日臨時国会が開幕、新人続々初登院し名札を返す最高得票の宮田輝議員=1974(昭和49)年7月24日、国会・参院玄関
商品コード: 2012012400081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月10日田中改造内閣スタートへ自民党の鈴木善幸総務会長(左)を見送る田中角栄首相。首相の資産問題をめぐって混迷を続ける政局を新体制の確立で打開し、フォード米大統領来日、臨時国会召集という当面の政治日程に臨もうと内閣改造・自民党役員人事に向けた構想などを協議か…=1974(昭和49)年11月10日、東京・目白台の私邸
商品コード: 2012051400450
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月03日三木新総裁の生い立ち大正7年(1918年)徳島県御所村尋常小学校卒業式の三木武夫氏(後列中央)。4日、自民党両院議員総会で新総裁に三木武夫氏が選出される。9日に召集される臨時国会冒頭で首班指名を受け三木新首相が誕生する。昭和12年、30歳の若さで代議士に初当選、戦前戦後を通じ14回の連続当選、政界生活37年のキャリアを持つ三木さんの生い立ちを写真で見ると-(小学校卒業~閣僚辞任=7674まで8種)
商品コード: 2012060400142
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月04日三木自民新総裁が記者会見自民党第7代総裁に選出され、ズボンのポケットに手を入れたまま抱負をとうとうと語る三木武夫新総裁。国民の理解と協力を訴えた後、自民党の近代化や対話の尊重などの問題で「最後に政治を支配するのは、世論と人心の動向だ」と強調した。9日に召集される臨時国会冒頭で首班指名を受けて三木新首相が誕生する=1974(昭和49)年12月4日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2012060400156
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月04日三木自民新総裁が誕生自民党第7代総裁に選出され、晴れて“総裁の椅子”につく三木武夫新総裁。記者会見で、自民党の近代化や対話の尊重などの問題で「最後に政治を支配するのは、世論と人心の動向だ」と強調した三木さん、9日に召集される臨時国会冒頭で首班指名を受けて三木新首相が誕生する=1974(昭和49)年12月4日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2012060400158
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月04日自民、きょう正式に総裁選出自民党第7代総裁の指名を受ける4日朝、私邸を出る三木武夫氏。午後の両院議員総会で新総裁に選出され、9日に召集される臨時国会冒頭で首班指名を受けて三木新首相が誕生する=1974(昭和49)年12月4日、東京都渋谷区南平台
商品コード: 2012060400155
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月07日党三役、きょうにも決定腕を組み“沈思黙考”? ホテルにこもり人事構想を練る三木武夫自民党新総裁。「三木新体制」に向けた党・内閣構想を固めているが、8日椎名悦三郎副総裁を招いて、人事構想について最終的な意見調整をする。椎名副総裁との会談で党三役の顔ぶれを決定し、臨時国会召集に臨む意向=1974(昭和49)年12月7日、東京・虎ノ門のホテルオークラ
商品コード: 2012062200257
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月08日「三木体制」きょう発足椎名悦三郎自民党副総裁(左)を招き、人事問題で意見を聞く三木武夫総裁。9日召集される第74臨時国会で首班指名され、首相官邸で組閣工作に入り同日中にも第1次三木内閣を発足させる段取り=1974(昭和49)年12月8日、東京・虎ノ門のホテルオークラ
商品コード: 2012062200262
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月09日新首相に三木氏を指名徳島から駆けつけた後援会の人たちに手を振りながら私邸を出る三木武夫自民党総裁。田中内閣総辞職を受け、第74臨時国会の衆参両院本会議首班指名選挙で首班指名された後、首相官邸で組閣工作に入りきょう中にも第1次三木内閣を発足させる=1974(昭和49)年12月9日、東京都渋谷区南平台の私邸
商品コード: 2012062200265
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月09日新首相に三木氏を指名徳島から駆けつけた大勢の後援会の人たちに見送られ、手を振りながら私邸を出る三木武夫自民党総裁。田中内閣総辞職を受け、第74臨時国会の衆参両院本会議首班指名選挙で首班指名された後、首相官邸で組閣工作に入りきょう中にも第1次三木内閣を発足させる=1974(昭和49)年12月9日、東京都渋谷区南平台の私邸
商品コード: 2012062200266
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月09日三木新内閣がスタート天皇陛下の前で田中角栄前首相から親任状を受ける三木武夫新首相。第74臨時国会の衆参両院本会議首班指名選挙で首班に指名され、田中内閣総辞職を受けて首相官邸で組閣工作に入り、きょう中に第1次三木内閣を発足させる。「クリーン」を売り物に前内閣の不評一掃をねらっている=1974(昭和49)年12月9日、宮殿・松の間
商品コード: 2012062200269
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月09日新首相に三木氏を指名“心境はきょうの空のように雲一つない”と空を見上げる三木武夫自民党総裁。田中内閣総辞職を受け、第74臨時国会の衆参両院本会議首班指名選挙で首班指名された後、首相官邸で組閣工作に入り、きょう中にも第1次三木内閣を発足させる=1974(昭和49)年12月9日午前9時40分、東京都渋谷区南平台の私邸
商品コード: 2012062200263
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月09日新首相に三木氏を指名第74臨時国会の衆院本会議で首班に指名され、同僚議員の祝福の拍手に、議席で立ってあいさつする三木武夫新首相。田中内閣総辞職を受け、首相官邸で組閣工作に入りきょう中にも第1次三木内閣を発足させる。「クリーン」を売り物に田中前内閣の不評一掃をねらっている=1974(昭和49)年12月9日、国会
商品コード: 2012062200267
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月14日第74回臨時国会大臣席で談笑する三木首相(右)と大平蔵相=1974(昭和49)年12月14日、衆院本会議(三木武夫)(大平正芳)
商品コード: 2004032900183
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月14日第74回臨時国会所信表明演説をする三木首相=1974(昭和49)年12月14日、衆院本会議(三木武夫)
商品コード: 2004032900185
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年08月29日散歩する三木首相夫妻 首相、“秘策”胸に散策睦子夫人とともに秋の気配が漂う明治神宮を参拝、散歩する三木武夫首相。政局は週明け早々再び緊迫した場面が予想されるが、30日以後に表明される「首相見解」を受けた党執行部の収拾案作成、臨時国会の召集-を軸に両陣営の対立が一層激化しそうだ=1976(昭和51)年8月29日、東京都渋谷区(51年内地 6043)
商品コード: 2014020600244
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月10日厳しい表情の三木首相 首相ら中央突破の強硬策“政局収拾”のため総裁所信を提示したが物別れとなり、厳しい表情の三木武夫首相。延々5時間に及んだ異例の臨時閣議は、臨時国会の召集日決定をめぐる話し合いがつかないまま終わり、11日夕に持ち回り臨時閣議で署名を求めることに…=1976(昭和51)年9月10日、首相官邸
商品コード: 2014021700275
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月16日記者会見に臨む首相 首相が記者会見で所信表明やや緊張気味で会見室に現れ席に着く三木武夫首相。内閣改造後初めての記者会見で、内閣改造のねらい、臨時国会でのロッキード事件灰色高官の扱い、10月の自民党大会などに関する所信を明らかにした=1976(昭和51)年9月16日、首相官邸(51年内地 6637)
商品コード: 2014021300297
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年07月27日名札をかえす八代議員 八代議員、車椅子で初登院車椅子で初登院、名札をかえす八代英太(前島英三郎)議員。与野党逆転はならなかったが、きわどい力の均衡が続くことになった参院選後の臨時国会が召集され、“新顔”議員たちが初登院=1977(昭和52)年7月27日、参院正面玄関(52年内地 5670)
商品コード: 2014091700175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年07月27日新設のリフトで議員会館へ 八代議員、車椅子で初登院新設された車椅子用リフトで議員会館に向かう八代英太(前島英三郎)議員。与野党逆転はならなかったが、きわどい力の均衡が続くことになった参院選後の臨時国会が召集され、“新顔”議員たちが初登院=1977(昭和52)年7月27日(52年内地 5672)
商品コード: 2014091700178
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年07月27日参院本会議場で議席指定議席指定であいさつを交わす八代英太(前島英三郎)、江田五月、横山ノック(山田勇)、青島幸男、市川静枝ら各議員。与野党逆転はならなかったが、きわどい力の均衡が続くことになった参院選後の臨時国会が召集され議席の指定を受けた=1977(昭和52)年7月27日、参院本会議場
商品コード: 2014091700180
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年07月27日八代議員、車椅子で初登院車椅子で初登院、正門前で報道陣に囲まれカメラマンの注文に応じる八代英太(前島英三郎)議員。与野党逆転はならなかったが、きわどい力の均衡が続くことになった参院選後の臨時国会が召集され、“新顔”議員たちが初登院した=1977(昭和52)年7月27日
商品コード: 2014091700173
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年07月27日話題の“新人”が初登院カメラマンの注文で“笑顔の握手”。左から八代英太(前島英三郎)、江田五月、高橋圭三の3新人議員。与野党逆転はならなかったが、きわどい力の均衡が続くことになった参院選後の臨時国会が召集され、“新顔”議員たちが初登院=1977(昭和52)年7月27日、参院無所属議員控室
商品コード: 2014091700176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月03日法制化実現国民大会 「元号」で両派が行動日の丸ハチマキ姿で「元号法制化実現総決起国民大会」に参加した人たち。全国から約2万人の参加者を集め、元号法案の臨時国会提出を求める決議を行った=1978(昭和53)年10月3日、東京都千代田区の日本武道館(53年内地 8927)
商品コード: 2015071500196
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月06日大平内閣発足遅れる首相指名の臨時国会開会について話し合う与野党国対委員長会談=1978(昭和53)年12月6日、国会内
商品コード: 2004060800147
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月03日金丸国対委員長インタビュー臨時国会招集、衆院解散などについて語る自民党の金丸信国対委員長=1979(昭和54)年8月3日、国会(54年内地7062)
商品コード: 2016020200346
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月03日斉藤幹事長、金丸国対委員長と会談臨時国会招集、衆院解散問題などで協議する自民党の斎藤邦吉幹事長(右)と金丸信国対委員長=1979(昭和54)年8月3日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2016020200347
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月06日首相、斉藤幹事長と会談臨時国会招集で会談する大平正芳首相(右)と自民党の斎藤邦吉幹事長=1979(昭和54)年8月6日、首相官邸
商品コード: 2016042100324
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月15日大平首相、斎藤幹事長と会談臨時国会招集時期など政治日程の打ち合わせに訪れた斎藤邦吉自民党幹事長(左)と出迎えの大平正芳首相=1979(昭和54)年8月15日、東京・瀬田の大平邸
商品コード: 2016042100490
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月16日与野党国対委員長会談臨時国会の招集などについて協議する(左から)松本善明(共産)、田辺誠(社会)、金丸信(自民)、大久保直彦(公明)、永末英一(民社)の各党国対委員長=1979(昭和54)年11月16日、国会
商品コード: 2017011100197
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月02日自民党最高顧問会議開く臨時国会開会を前に開かれた自民党最高顧問会議。(右から)灘尾弘吉前衆院議長、前尾繁三郎元衆院議長、鈴木善幸首相、福田赳夫元首相、安井謙前参院議長=1980(昭和55)年10月2日、首相官邸(55年内地8899)
商品コード: 2019032900770
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年07月07日行革、臨時国会で協議中曽根康弘行管庁長官(奥右端)と協議する桜内義雄幹事長(左から2人目)ら自民党4役=1981(昭和56)年7月7日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2021102708508
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年07月08日参院決算委秋の行革臨時国会について答弁する中曽根行管庁長官。右は河本経企庁長官=1981(昭和56)年7月8日、国会内
商品コード: 1981070800003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年07月08日参院決算委参院決算委で秋の行革臨時国会について答弁する行政管理庁の中曽根康弘長官。右は河本敏夫経企庁長官=1981(昭和56)年7月8日
商品コード: 2021102708512
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年12月03日第97臨時国会開会式お言葉を述べられる天皇陛下=1982(昭和57)年12月3日、参院本会議場
商品コード: 1982120300024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年12月03日中曽根首相が初の所信表明演説臨時国会で初の所信表明演説をする中曽根首相=1982(昭和57)年12月3日、衆院本会議場
商品コード: 1982120300016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年12月03日中曽根首相が登院臨時国会開会式に出席のため登院する中曽根首相=1982(昭和57)年12月3日午前10時37分、衆院正面玄関
商品コード: 1982120300015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月18日臨時国会を召集国会の前庭に集合、記念写真に応じる「参議院の会」のメンバー。左から秦、美濃部、八木、八代、青木、野坂、喜屋武、青島、山田の各氏=1983(昭和58)年7月18日(秦豊、美濃部亮吉、八木大介、八代英太、青木茂、野坂昭如、喜屋武真栄、青島幸男、山田耕三郎、第99臨時国会)
商品コード: 1983071800003
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「臨時会」の写真・映像 | 「臨時会」の写真・映像 |