- 昭和
- 内地
- 郵政
- 建設
- 東京
- 鳩山内閣
- 岡野清豪
- 衆議院議員
- 行政管理庁長官
- 通産相
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「自治庁長官」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
14 - 日付指定なし
14
- 種類
- 写真
13 - グラフィックス
0 - 映像
1
- 向き
- 縦
7 - 横
7 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
2 - モノクロ
12
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1938年04月01日(かわしま・しょうじろう) 川島正次郎政治家。1890年生まれ。1928年、衆議院議員に当選し、終戦まで6期務めた。公職追放解除後、衆議院議員に当選し、政界に復帰。千葉第1区。第2次鳩山内閣で自治庁長官と行政管理庁長官として入閣し、その後は自民党幹事長、同副総裁などを歴任した。1970年没=1938(昭和13)年4月1日複写(撮影年月日不詳)
商品コード: 1938040100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月28日岡野清豪岡野清豪・地方自治庁長官(第三次吉田改造内閣)=1950(昭和25)年6月28日(25年内地2971)
商品コード: 2013090500237
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月29日岡野清豪岡野清豪・地方自治庁長官(第三次吉田改造内閣)=1950(昭和25)年6月29日(25年内地2988)
商品コード: 2013090500238
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月04日吉田内閣記念撮影認証式を終え、首相官邸で記念撮影する吉田茂内閣の閣僚=1951年7月4日(第3次吉田内閣、第2次改造吉田内閣、首相・吉田茂、国務相・大橋武夫、蔵相・池田勇人、文相・天野貞祐、厚相・橋本竜伍、農相・根本竜太郎、通産相・高橋竜太郎、運輸相・山崎猛、郵政相・佐藤栄作、労相・保利茂、建設相・野田卯一、経済安定本部総務長官・周東英雄、地方自治庁長官・岡野清豪、国務相・益谷秀次、内閣官房長官・岡崎勝男、内閣官房副長官・剱木亨弘、内閣官房副長官・菅野義丸)(26年内地1949の別カット)
商品コード: 2005071300282
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月28日本年最後の閣議開く鳩山内閣本年最後の閣議。(左から時計回りに)大村清一防衛庁長官、竹山祐太郎建設相、武知勇記郵政相、鶴見祐輔厚相、花村四郎法相、三好英之北海道開発庁長官、一万田尚登蔵相、鳩山一郎首相、石橋湛山通産相、三木武夫運輸相、高碕達之助経済審議庁長官、河野一郎農林相、千葉三郎労相、西田隆男行政管理庁長官(兼務自治庁長官)、安藤正純文相、重光葵外相、根本龍太郎官房長官=1954(昭和29)年12月28日、首相官邸(29年内地16870)
商品コード: 2013032700368
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年01月31日国務大臣 西田隆男西田隆男・国務相(鳩山内閣)。自治庁長官、行管長官となる(昭和42年9月没)=1955年(昭和30)年1月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016030400216
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年07月10日第二次岸内閣閣僚決定郡祐一自治庁長官 喜びの郡一家。右から二男健次郎君、新大臣郡祐一氏、長女真子さん、寿枝夫人、長男一慶君(東京・大塚の自宅)=1957(昭和32)年7月10日 (32年内地1159) (新大臣の横顔併用)
商品コード: 2012070900083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年11月03日第二次岸内閣ひな壇の閣僚 (右から)郡自治庁長官、田中郵政相、唐沢法相、根本建設相、中村運輸相、津島防衛庁長官、松永文相=1957(昭和32)年11月3日 (32年内地1864)
商品コード: 2012072000250
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年12月10日石橋湛山から岸信介へ政権譲渡(2月23日) 1957年十大ニュース(国内)2岸内閣記念撮影=2月25日(第56代、第1次岸内閣、首相・岸信介(外相兼務)、法相・中村梅吉、大蔵相・池田勇人、文部相・灘尾弘吉、厚生相・神田博、農林相・井出一太郎、通産相・水田三喜男、運輸相・宮沢胤勇、郵政相・平井太郎、労相・松浦周太郎、建設相・南條徳男、国家公安委員会委員長、大久保留次郎、北海道開発庁長官・川村松助、自治庁長官・田中伊三次、防衛庁長官・小滝彬、経済企画庁長官・宇田耕一、国務大臣・石井光次郎、内閣官房長官・石田博英、法制局長官・林修三、内閣官房副長官・北沢直吉、内閣官房副長官・田中栄一)
商品コード: 2003022000032
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年06月18日全国市長会議開く第22回全国市長会議であいさつする青木自治庁長官(演壇)=1959(昭和34)年6月18日、東京・都市センターホール
商品コード: 2011102700204
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:13.021959年06月18日「福島民報」「民報ニュース」新大臣のお国入り第3次岸内閣(第2次岸改造内閣)誕生の6月18日、東京永田町の首相官邸に入る石原幹市郎新大臣。早速、自治庁長官として初の記者会見。臨時国会を終えて7月4日、国務大臣就任後初のお国入り。7月5日教育会館で開かれた祝賀会に出席し1000人の祝福受ける。福島が生んだ4人目の大臣のうれしい帰郷。撮影日:1959(昭和34)年6月18日、7月4日、7月5日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031901697
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年02月22日塚田十一郎塚田十一郎、政治、つかだ・じゅういちろう、死去・1997(平成9)年5月23日、東京外語大助教授、衆議院議員8期、日本自由党→民主自由党→自由党→吉田自由党→自民党・新潟4区、行管庁長官、郵政相、自治庁長官、新潟県知事2期、参議院議員3期、無所属→自民党・新潟県選挙区、勲一等旭日大綬章受章=1977(昭和52)年2月22日
商品コード: 1977033000013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年03月30日郡祐一郡祐一、政治、こおり・ゆういち、死去・1983(昭和58)年12月28日、内務省地方局長、官房副長官、参議院議員6期、自由党→自民党・茨城県選挙区、自治庁長官、郵政相、法相、自民党参院議員会長、勲一等旭日大綬章受章=1977(昭和52)年3月30日整理
商品コード: 1977033000010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年08月15日(かわしま・しょうじろう) 川島正次郎政治家。1890年生まれ。1928年、衆議院議員に当選し、終戦まで6期務めた。公職追放解除後、衆議院議員に当選し、政界に復帰。千葉第1区。第2次鳩山内閣で自治庁長官と行政管理庁長官として入閣し、その後は自民党幹事長、同副総裁などを歴任した。1970年没=撮影年月日不詳
商品コード: 1997081500129
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |